メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
やっと見つけたフキノトウ One last butterbur shoot
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus omdem5mkii +12-100mmf4proで撮影。公園内のフキ群生地に行きましたが 思ったとおり…
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus omdem1markii +300mmf4ispro+mc20で撮影。いよいよ山野草が咲き始めています。…
と思ったら暑くてワタヌキ、昨日一昨日からTシャツ短パンだったり 夜は、冷えるんでトレーナー着たり、なんか忙しいですw 週末は、また寒くなりそうだし。 3月21日 10:02 3月21日 16:37 3月23日 10:34 ボケの花が咲き出す。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 11月9日 5輪開花 11月10日 4輪開花 11月11日 2輪開花 11月12日 7輪開花 11月13日 3輪+微妙な2輪 花殻に 挟まれたり巻き付かれて開花を阻止された感じになっていたw 11月14日 3輪開花 11月15日 6輪開花 画像撮ったはずなのに消えたw ワタヌキが自分で消した?w 11月16日 2輪開花 11月17日 2輪開花 11月18日 2輪開花 11月19日 3輪に 11月19日 8:55時点で開花してなかった1輪 11月20日 2輪開花 11月21日 1輪開花 11月22日 1輪開花&2輪め…
ソシンロウバイとロウバイの違い Difference between Chimonanthus
2025年1月8日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4pro で撮影。両者の違いは花に見られます。 ソシンロウバイは花全体が黄色です。ロウバイ…
セキヤノアキチョウジ Long-tubed Trumpet Spurflower
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字、Long-tubed Trumpe…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。ゴンズイ(権萃、Korean sweetheart tree)。狐の茶…
watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com 2024年の朝顔は、終了と思ってたら 11月8日 4輪 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。シュウカイドウ(秋海棠)は 日本の各地で半野生化していることから 日本…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。シロバナホトトギス(白花杜鵑 シロホトトギス 白杜鵑 White To…
watanuki-eve.hatenablog.com ↑こちらで観察している朝顔のプランターから 零れ種からの 自然発生の開花1号です。 7月25日 8月6日 もう終了かな? *** と思っていたら 8月23日 8月28日 零れ種から自然発生したピンクの朝顔、2024年8月28日が最終日でした。 *** 本記事と前後してしまった記事がこちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 7月13日 15号 *** 7月14日 16号 *** 7月16日 17号&18号 *** 7月17日 19号 *** 7月18日 20号 9:26撮影 いつもより撮るの遅かったので 萎れかけてたw *** 7月24日 21号 *** 7月26日 22号&23号 *** 7月29日 9:07 撮影するの遅かったんで陽射しで萎れ気味かも。 *** 8月1日 *** 8月6日 8:59 撮るの忘れて遅くなるw *** 朝顔もあまりの暑さのためなのか それともワタヌキが うっかり見逃してたのか 次に咲くまでの間隔が長くな…
朝顔1号の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月15日 なんかウミウシに見えない? *** 6月19日 スリット入りデザイン? *** 6月22日 朝顔4号&5号。今日は、雨の雫付き。*** 6月23日 明日、咲くのかな。*** 6月24日 昨日の蕾の6号、開花。 6号の下の方に7号も咲いてたけど蕾に気づかず。 *** 6月26日 8号 *** 6月28日 9号 *** 7月3日 10号 *** 7月7日 11号 *** 7月9日 12号 *** 7月10日 13号 *** 7月11日 14号 *** 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.ha…
ホテイアオイ 寒さに弱い植物ということだけど、こんなに暑いのも開花に影響あるんじゃ。 昨年は、8月上旬に開花したけど、今年は、9月中旬から咲き出す。 エアコン無しで寝れるのは、もう少し先かな。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
更新サボってたら、いつの間にか実施から1カ月近く経ってしまった💦 7月21日のサトツナギorganicバザーロでの植物観察会の様子です。 今回も講師に多田雅充先生をお迎えしましたよー。 以下、説明していただいたことを簡単に記していきます。 ヒメジョオン。 ハルジオンと似ているけど、この時期はもうヒメジョオンしか咲いていないとのこと。茎を折ると詰まっているのがヒメ、空洞だとハルということでした。 アカメガシワ。 葉の付け根(葉柄との境近く)に蜜腺があって、アリを寄せているとのこと。アリは害虫防除してくれますね。 カラムシ。 お馴染みの葉っぱが衣服に張り付いたり、手に載せて叩いて音を出したりという…
ぽっきり折れてた↑ でも、クルクル花が回ったのは、絶妙な折れ方というねw 繊維が釣り糸のようになっていたから↓ 7月2日 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
6月25日 たぶん、キバナサフランモドキ。雑草の中から顔出してた。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
本日、2記事め。 5日ぶりかな、庭以外で外に出たのって。 と言っても、回覧板まわしに数十メートル歩いただけだけどw 昨日(7月2日)の きーちゃんとのLINE↓ フットワークの軽い きーちゃん、早速、今日やってきました。 しばし、リビングでいつものテーマ「父と母」について話す。 からの、ネット張り作業。 影の主 左:きーちゃん(靴も) 右:ワタヌキ とりあえず、こんな感じで。 父が持ってきた野菜たちを きーちゃんに持たせて解散〜 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキ…
自然の造形美に ちょいちょい見とれるんだけど マンネングサに属するらしいけど、ツルマンネングサかな? ハママンネングサにも似てるけれど。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
自然落下の実(柑橘)↑ watanuki-eve.hatenablog.com そして、こちらは、桃↓ watanuki-eve.hatenablog.com 桃の花が咲いたあとは 4月28日 大体、ここまでは、育つんだけども。 過去、実が成ったのは、1個のみ。 6月現在、自然消滅にて確認できず。 と思っていたら、お父さんが1個発見。 お父さん曰く、サイズは、ゴルフボール大だそうで このあたり、お父さんの植木類も ワシャワシャ生い茂っていて 密かに育っていた桃の実があったなんて全然気がつかなかった。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始…
イロハモミジの翼果 Japanese Maple, fruits and seeds
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影。秋の紅葉も楽しめますが モミジの翼果の美しさも捨てがたい。Japane…
レブンアツモリソウ観察♪♪6月14日 午後3時仕事終了後、同僚とレブンアツモリソウ観察へ駐車場のすぐ隣の木道エリアは、6月10日で公開終了!! 😞ならば展望エ…
男爵イモの花 Irish Cobbler Potato Flowers
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影公園内に 水田や畑 農家と屋敷林など 昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮…
2024年5月22日 わが家の庭 SONY RX100IVで撮影妻のほずみが 5年前に近所のかたから頂いてきたアジサイ2種が咲いています。もっぱら私が世話し…
チューリップ1号の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 3月18日 3月25日 いつのまにか咲いてたパターン多し。 *** カレンダーは、5月。時々、夏のような暑さも。 すでに エアコン稼働してます。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影十数年ぶりに多摩方面の自然公園へ行きました ひたち海浜公園には及びませんが…
早春に伐採林を歩いている時にヒトツボクロという名の植物を初めて目にした。それからの森散歩では赤松の根元ばかり見て歩き、ヒトツボクロの濃緑の葉っぱを探した。...
よもぎほど不思議な植物はない。そこいら辺に自生しているただの草と思いきや、大昔から邪気を祓う植物として神事に使われたり、またお茶に、お灸に、よもぎ蒸しにと薬草としても大活躍。加えてよもぎ饅頭のおいしいことと言ったら。 そんなよもぎは私にとって未知の魅力を持つ野草だけれど、いまだに「よもぎ摘み」は経験したことがない。よもぎらしき草を見つけても今一つ確信が持てなくて、もっぱら直売所で買うばかりだ。 今年もちゃっかり買って来ました。これで120円。 この季節限定の野草なので、後でいろいろ使えるようにペーストにしておくことにした。さっとゆでたら水気をしぼって軽く刻み、フードプロセッサーにかける。冷凍し…
ムサシノキスゲ Hemerocallis middendorffi var. musashien
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ニッコウキスゲの変種です 5月初旬から中旬にかけて開花し 開花した翌日に閉…
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影エビネです 今では人工交雑種が…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ山地の岩場や斜面に生育し、日当たりの悪い場所を好むことからこの名前が付きました 日本固有種で…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ約200万年前の氷河期には北半球全体に広がったといわれる古い植物です初夏の頃 沼地や湿原で群…
トゥーリパ・サクサティリス Tulipa saxatilis
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ原種チューリップの一種 原産地はクレタ島です サクサティリス チューリップライラックワンダー…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズサンショクソウ カンザシグサ オトコトリアシ カグラバナ ヨメトリグサなどいろいろの名で呼ば…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ初見初撮りです このように変わった形状の花をつけるツツジは初めて見ました 原産地は日本で 江…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ深大寺参道の蕎麦屋「雀のお宿」の傍の水路沿いの庭園に ひっそりと咲く珍しい形状のスイセンを見…
3月20日 3月26日 ワタヌキ自身のリズムが不規則というのもあって、不定期撮影に加え、 タイミング逃し&花数が いつのまにか増えてたりで、同じ花の開花の経過は撮れず。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO久しぶりに…
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO西洋もので…
2024年2月14日 都内の公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROタイミングよく…
2024年2月14日 都内の公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
2023年11月22日。都内の公園。12-100mmレンズで撮影しました。1枚目 タラヨウ(多羅葉、学名: Ilex latifolia、英名 Lusterl…
2023年11月22日。都内の公園。12-100mmレンズで撮影しました。メタセコイア(曙杉、学名: Metasequoia glyptostroboides…
2023年11月22日。都内の公園。12-100mmレンズで撮影しました。イチゴノキ(学名:Arbutus unedo、Strawberry Tree)。イタ…
11/18(土)は、カヤネズミ球巣調査に参加しましたが、終了後はいつものように植物観察散策です。と言ってもこの時期見られる目新しいものはほとんどないのですが、…