メインカテゴリーを選択しなおす
我が家の庭に小さな池がありスズメ、鳩・ヒヨドリ等も水浴びに来たりします。 池には水草のホテイアオイが入れてあって、今日花が咲きました。 咲いたのは少しですが…
去年も確か10月頃咲いてた気がします・・・開花時期を調べたら、6月から11月ごろまでとなっておりました。 だいぶ前、夏休み中に花が咲いた記憶があったので、去年は「今年は暑いからだ ! 」と思っていましたが、
ホテイアオイ 寒さに弱い植物ということだけど、こんなに暑いのも開花に影響あるんじゃ。 昨年は、8月上旬に開花したけど、今年は、9月中旬から咲き出す。 エアコン無しで寝れるのは、もう少し先かな。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
銀唳「きれいに咲きましたね~」 ・・・ね、きれいだね~w 今年は、栄養が良かったみたい ********************************************* 拍手ありがとうございます★とても励みになってます...
わあぁぁ~キレイだ♡ホテイアオイは毎年買うのだけど一度も花が咲いたことありませんでした(何故~)「今年もこのまま枯れていくのだわ」と思ってたらば。ああ、嬉しい嬉しい♪初めて咲いたぁ!
増えすぎて困るので処分しようと いろいろ調べたら食べてる方がいらっしゃいました 私は食べませんが 食料危機になったら食べるかもしれません 7月13日の誕生花:ホテイアオイ 花言葉「揺れる心」は、ホテイアオイが水面に浮かぶ姿に由来します。 「恋の悲しみ」の花言葉は、ホテイアオ...
午前中から柳誌の編集で吟社へ出かけた。下江津湖の公園駐車場に車を駐めて遊歩道を歩いた。吟社により近い方には、ボート練習場の駐車場もあるが、途中で出会う動植物に期待して遠くから歩く。(元気に遊ぶ園児達)先ずは元気な園児たちに出会う。日中は暑いが、朝夕は随分涼しくなった。引率された園児達は、早速水に入って小さな魚や昆虫を追いかける。(黄葉して落ち始めた桜の葉っぱ)湖畔はまだまだ、夏色のままだが、桜だけが葉っぱを散らし始めた。(ホテイアオイ)ホテイアオイも艶のある緑の葉と、淡い紫の可憐な花を咲かせ続けている。(浮き草の上のアオサギ)風や波によって、風下の岸辺に運ばれた外来種の浮き草がビッシリ。アオサギが乗ってもビクともしない程の混みよう。(外来魚?らしい魚もプカプカ)淡い色の大型の魚が、のんびり泳いでいた。外来...初秋の江津湖畔を歩く
今日も涼やかにホテイアオイの花です。「リズム」森絵都よりー感銘を受けた言葉
植物のいいところはね、光にむかってのびていくところよ 《ホテイアオイの花》メダカ用のホテイアオイが繁殖して、たくさん花をつけた年がありました。透明感があって涼やかな花ですね。 「植物のいいところはね、光にむかってのびていくところよ」 「光?」 「そう、太陽の光。先生の部屋にある木はね、みんな太陽の光がさしてくる方向にむかって、葉っぱをひろげてるの」 「ふうん……」 「科学的に考えれば、あたりまえなんでしょうけど、先生は感動しちゃう。 だってずうっと雨が降っている梅雨のときなんか、太陽の光よりも部屋の蛍光灯のほうがずっと明るいはずなのに、植物たちはごまかされないんだもの」 「頭がいいのかな……。…
お盆を過ぎ、朝夕が少し涼やかに感じられるようになってくると、わが家で開花しはじめるのがホテイソウです。 金魚プランターにそれぞれ株分けして入れていますが、それぞれがそれなりの大きさに育ち、薄むらさきの
何の花?「バケツに浮かべるだけ!驚きの簡易栽培で美しく開花」
何の花だか分かりますか?これはホテイアオイの花なのです。 綺麗でしょう? 夏の陽光が降り注ぐ中、ひと際目を引く存在。 それが優美な花姿で心を癒すホテイアオイ。 ホテイアオイは、日本固有の植物でその花の美しさは案外知られていない。 スイレンバチに浮かぶメダカの隠れ家くらいにしか思っていないと思う(笑)。 でもね、こんなに素敵な花が咲くのよ^_^。 淡いブルーの花びらは、まるで空に浮かぶ雲のように軽やかで 見る者を穏やかな気持ちにしてくれる。 花の中心の鮮やかな黄色の雄しべが映え、一層その美しさを引き立てている。 本来、湿地や水辺に生息することが多いホテイアオイ。 でも、我が家の場合はこの10Lの…
ガゼボへ続くボードウォークにて。布袋葵(ホテイアオイ)とフロリダクーター
Celery Fields - Palmer Blvd Gazebo サラソタ市セロリ・フィールズ、パルマーブールヴァード・ガゼボ
梅雨明けを思わせるような日差しの朝だった。今日は朝から柳誌の編集で吟社の事務所へ向かう。いつもの江津湖の公園駐車場へ車を駐めて歩く。(江津湖)エアコンを効かせていた車から降りた途端にムッとする暑さと圧倒的なセミ時雨。(一斉に鳴くセミ)もの凄い数のセミが、公園の木という木で一斉に鳴いている。子供の頃は、セミにも鳴く順番というものがあって、一番はミンミンゼミ次いでアブラゼミとクマゼミ。夏休みも終わりに近づくと、ツクツクボウシやヒグラシとちゃんと鳴き順が決まっていた。ところが、最近はいきなりのクマゼミのど迫力で圧倒されてしまう。田舎の境内などでは、ミンミンゼミも鳴いているのだろうが、なにしろ私は耳にセミを飼っていて年中鳴いている。ミンミンゼミの周波数帯が、この耳のセミと同調していて聞えないのかも・・。てなことを...梅雨明けは近いと蝉と亀が言う
涼し気なホテイアオイの花、「道の駅・童謡のふる里おおとね」で楽しむ!【埼玉・加須市】
埼玉県加須市の道の駅・童謡のふる里おおとねに隣接の、休耕田に植えられたホテイアオイが見ごろ。上品で涼やかなホテイアオイの花が群生して咲き誇るスポットを紹介します!
朝咲いて夕しぼむ一日花・ホテイアオイ 〜今この瞬間が愛おしい〜
今年の春、2株から始まったわが家のホテイアオイですが、今はあちこちの池とプランターで大きく育っています。 夏の暑さがひと息ついた頃からあちこちでつぼみを付けるようになりました。 今朝、円プランターに
昨日は柳誌の校正の日だった。だが、連絡不十分で実は今日に延期されていた。誰も来ていない吟社の事務所で、そのことを聞かされてガックリ。で、本日は又もや出掛けることになってしまった。ちなみに、連絡した編集長のメールは私には届いていない。着信履歴も勿論ない。発信した編集長のスマホには、発信履歴が残っていた。そう言う訳で、2日にわたり江津湖の遊歩道を歩くことになってしまった。(江津湖)(家族連れのテント)太陽の光線は強いが、日陰は湿度が低く涼しい風が心地よい。(ホテイアオイの花)(亀の甲羅干し)(珍しいアブラゼミの鳴声)この頃、ガシガシガシと朝からクマゼミの鳴声ばかりだったので、アブラゼミはむしろ懐かしいような鳴声。(フェンスの西瓜)湖畔の遊歩道脇のお宅では、フェンスに絡みついた西瓜の蔦に、西瓜が2~3個ぶら下が...連日の江津湖詣