メインカテゴリーを選択しなおす
9月7日は二十四節気の「白露」です。 残暑は厳しいですが朝夕は少し過ごし易くなりました。庭のコムラサキシキブの実も紫色に色づいてきました。 ヌマトラノオのお花は終わりかけです。バルデリアラヌンクロイデスはピンクのお花を咲かせています。 二十
8月22日は二十四節気の「処暑」です。 前回花芽をつけていたヌマトラノオが咲きました。 バルデリアラヌンクロイデスもピンクのお花を咲かせています。とても小さなグロッソスティグマも白いお花をつけています。 ウォータークローバークレタナの水上葉
8月7日は二十四節気の「立秋」です。 相変わらずの暑さですがやはり先週よりは暑さが和らいできているように感じます。 前日の夜に久々のまとまった雨が降り、増水しています。 ヌマトラノオが花芽をつけています。例年よりかなり遅いです。 二十四節気
7月22日は二十四節気の「大暑」です。 名前の通りとても暑い日でした。直射日光が強すぎるのかヤマアジサイは枯れそうです。 バルデリアラヌンクロイデスは定期的にピンクのかわいいお花を見せてくれます。 前回水中に沈めたフギレデンジソウは葉っぱが
おしゃれなビオトープを立ち上げ!生体はメダカとエビ、水草3種類で作りました
知人からメダカをもらったので、ずっとやりたいと思っていたビオトープを立ち上げました。 金魚水槽のようにフィルターやエアレーションを使わず、睡蓮鉢に水と生体と水草を入れるだけ。 人工的に作ったものですが、ビオトープの中は自然サイクルが出来上が
7月6日は二十四節気の「小暑」です。 前回咲き始めだった白いアガパンサスが満開です。ほとんどのあじさいは咲き終わりました。 ウォータークローバーヨーロピアンを水中にも入れていましたがあまり成長が芳しくないのでフギレデンジソウに替えました。
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は最多の14匹が生まれました。ところが4月~5月生まれの子たちが13匹亡くなりました。残ったのは大きな子3匹でした。 4月~5月生まれの子たちは浅めにしていたのでそのせいかもしれませ
6月21日は二十四節気の「夏至」です。 午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動
5月20日は二十四節気の「小満」です。 陸地部分をメンテナンスして約2週間が経過しましたがまだなじんでいません。それでも2週間前と比べると水草は生長しています。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事
5月5日は二十四節気の「立夏」です。 久々に陸地部分のメンテナンスをしました。各々の植物は実は小さな鉢に植えているのですが鉢を埋めているので時間が経つと鉢からはみ出してしまいます。 ヒメトクサが特に繁茂していました。 二十四節気ごとに信楽ビ
プラふね田んぼに赤米の紅むすめを植えて いよいよ今年の田んぼビオを始めたのですが まだ頼りない苗を踏みつけて カラスが水遊びするぅ〜〜 なので、犬用サークルを被せてみました。 そしたら今度は・・・
稲を植えたプランターに オタマジャクシがたくさん生まれました! 大きいプラ船田んぼには見当たらないので 浅めの水深が好みなのね。 早くおおきくなぁれ! にほんブログ村 にほんブログ村
数年前、水槽からビオトープ鉢に移したロタラ 鉢いっぱいに広がって咲いています。 後ろでスラリと伸びているのは真菰。 ほったらかしでも そこそこ見栄えがする組み合わせかも。 にほん
4月4日は二十四節気の「清明」です。 ここ最近雨の日が続いています。 数日前に椿の「玉霞」の最後のお花が落ちました。きれいなのでビオトープに浮かべました。メダカさんの活動が盛んになってきたので餌やりを開始しました。 二十四節気ごとに信楽ビオ
3月20日は二十四節気の「春分」です。 ここ最近強風の日が続いています。 だいぶ暖かくなりメダカさん全員姿を見せてくれました。 ビオトープの陸地部分にヤマアジサイの藍姫を植えました。小さな鉢に植えていましたが水切れを指せてしまいがちなので引
3月5日は二十四節気の「啓蟄」です。 今日は、午前中からどんよりした空で午後から雨が降り続く1日でした。 撮影の一時間前はメダカさんは一匹も見ることができませんでしたが撮影時には3匹姿を見せてくれました。 心配毎に押しつぶされそうなとき動物
2月19日は二十四節気の「雨水」です。 小雨が降ったり止んだりする一日でした。ここ数日暖房無しでも過ごせる日があり着実に春が近づいていると感じます。前回はメダカさんたちを見ることができませんでしたが今日は姿を見せてくれました。 二十四節気ご
2月4日は二十四節気の「立春」です。 天気予報では雪でしたが雪は降らず雨でした。立春とはいえ寒い日でした。今回もメダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
1月6日は二十四節気の「小寒」です。 今日も暖かな1日でした。 本年もよろしくお願いしたします。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いし
12月22日は二十四節気の「冬至」です。 みなさまお久しぶりです。12月中旬から風邪をひき、とうとう年末まで治りませんでした。 今年の冬は暖冬といわれますが冬至の日は氷がはりました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。
チャームさんから購入した水草が届きました。クレタナ ウォータークローバーです。ウォータークローバーの仲間はこれを含めて4種となりました。他の3種は、 ・フギレデンジソウ ・ウォータークローバームチカ ・ウォータークロバーヨーロピアンです。チ
何の花?「バケツに浮かべるだけ!驚きの簡易栽培で美しく開花」
何の花だか分かりますか?これはホテイアオイの花なのです。 綺麗でしょう? 夏の陽光が降り注ぐ中、ひと際目を引く存在。 それが優美な花姿で心を癒すホテイアオイ。 ホテイアオイは、日本固有の植物でその花の美しさは案外知られていない。 スイレンバチに浮かぶメダカの隠れ家くらいにしか思っていないと思う(笑)。 でもね、こんなに素敵な花が咲くのよ^_^。 淡いブルーの花びらは、まるで空に浮かぶ雲のように軽やかで 見る者を穏やかな気持ちにしてくれる。 花の中心の鮮やかな黄色の雄しべが映え、一層その美しさを引き立てている。 本来、湿地や水辺に生息することが多いホテイアオイ。 でも、我が家の場合はこの10Lの…
プランター田んぼのビオトープは 雨水タンクの水を使っているので このところの晴天続きでとっくに残量ゼロになり 水道水を使わなくてはなりません。 うっかりしてたら 真菰を植えた水鉢が干からびているし 異
今日6月21日は、二十四節気の「夏至」です。二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(´︶`)╯YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ◆関連記事◆★
100円ショップで柄が伸縮する虫取り網を買いました。改造すればメダカのすくい網に使えそうです。メダカ用にするにはいくつか問題があります。改造するポイントを挙げます。改造点網目が大きい→網目の小さい洗濯ネットに替える 網目が大きいので、小さい
睡蓮が咲きました。熱帯睡蓮の紫式部です。実は昨日開花したのですが半開きのまま夕方閉じてしまいました。今日は開きました。つぼみもたくさんついています。
お気に入りの多年草の抽水植物、「フギレデンジソウ」。我が家の屋外でのメダカ飼育には欠かせない水草です。ここ数年は、同じく多年草の抽水植物、「ヒメホタルイ」 と一緒に植えて、年中屋外で育てています。フギレデンジソウは、四つ葉のクローバーに似ていて、その葉はハート型。可愛らしい草姿から想像つかなかったけど、調べると 「水生シダ類」 に分類されるらしい。フギレデンジソウの新芽。ゼンマイっぽい、くるっと渦を...
水草 グリーンロタラの水上葉 増殖観察 Rotala rotundifolia ‘Green’
今現在2023年6月です。この記事はブログ記事の様に日付毎ではく、この記事に観察記録が追加されます。ご興味のある方は引き続きお時間のある時にでもご覧いただけたらと思います。記事が完了したら記事の最後にその旨記したいと思います。 メルカリでグ
2023年5月26日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。針子たちも少し大きくなってきましたので、少し容器を大きくして、メダカの数も減らしました。 マツモに藻が目立つようになったのでエビさんに来てもらいました。よく藻を食べてくれますが
今現在2023年6月です。この記事はブログ記事の様に日付毎ではく、この記事に観察記録が追加されます。ご興味のある方は引き続きお時間のある時にでもご覧いただけたらと思います。記事が完了したら記事の最後にその旨記したいと思います。2021年晩秋
今日6月6日は、二十四節気の「芒種」です。二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(´︶`)╯YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ◆関連記事◆★針
メダカの針子の餌 成魚の餌をすりつぶしてみた 100均の餌入れもご紹介
成魚の餌を擂り潰す メダカの針子の餌で検索するとミジンコやゾウリムシなどが紹介されていますが難しそうです。以前ミジンコを増やそうととして失敗してしまった私にはハードルが高い気がします。 針子が星になる原因は餓死とのことなのでなんとか対策をし
十和田葦 Phalaris arundinacea 挿し芽観察
アイチャッチ画像の斑の入った涼しげな草が十和田葦です。 多くの水草が繁殖力旺盛なのに対し、十和田葦はそれほどではありません。そこで挿し木で増やしたいと思います。観察過程はこの記事に随時追加していきます。学名・別名など十和田葦 トワダアシ
2023年5月23日に今年最初のメダカの針子が生まれました。卵は産卵床から隔離ネットに移し、孵化した子たちを別容器で管理しています。南向きの窓辺に置いています。動画よろしければチャンネル登録お願いします。╰(´︶`)╯YouTubeからご覧
簡単!縫わない!8分でできる 100均のブラジャー用洗濯ネットとバックアップ材で作る メダカ隔離ネット その3
この間作った隔離ネットはコスパはいいのですが縫うところが多く、作るのに時間がかかります。 今回ご紹介するのは縫わずにできるものです。切って結束バンドでバックアップ材で付けるだけです。動画撮影しながらでも8分でできました。 ブラジャー用洗濯
昨日の田植えで余った苗を少しいただき 自宅のプランター田んぼに植えました。 もらって来たのが緑米のはずなので 去年我が家で収穫した黒米は直播で。 去年、真菰のリース作りの時に使った餅米も 先週、プラ
100均の洗濯ネットとバックアップ材で作るメダカ隔離ネット その2
そろそろメダカの産卵に向けて準備をしていこうと思います。 昨年は洗濯のくず取りネット、洗濯ネット、結束バンドを使って隔離ネットを作りましたが今回は洗濯ネットとバックアップ材で作ります。 洗濯ネットは卵や針子が通り抜けない目の細かいものを使
4月も下旬となり、水が冷たくなくなったので、ベランダでメダカ遊びを始めました。メダカ達も無事に越冬し、元気いっぱい餌もよく食べています。今年は 『ヒメオモダカ』 の花が例年より早く、4月中旬には咲いていました。桜の開花も早かったし、藤の花も既に見頃で早いですね。 『ヒメオモダカ』 の花の開花と休日のタイミングが合わず、今回はつぼみの写真のみ。この鉢には 『ヒメオモダカ』 の他に、 『オーストラリアンノチド...
かわいらしい薄いピンクのお花が咲きます。花の形は3弁でナガバオモダカに似ています。花期間は長く初夏から初秋まで気がつくと咲いています。こちらは昨年チャームからお迎えしました。 チャームさんの説明では草丈5~30cmと書かれていますがうちは
本日は3種の熱帯睡蓮が咲きました。 最初の写真は”紫雲(パープルクラウド)”。去年、宮川花園からお迎えした睡蓮です。息をのむ美しさですね。2枚目は去年二輪咲きしたときのものです。 3枚目は今年メルカリでお迎えした無名のピンクの熱帯睡蓮です
やっぱ、これから冬になっても、家の中でその可愛い姿を見て和みたいやん…ということで、毎度詳細はこちらにてよろしくですんではでは…いつもながらの更新情報記事を今回も読んでいただいて、本当にどうもありがとうでした~(^_^)/~~※ぼちぼち参加中(^^ゞ
できあがり洗濯くず取りネットを利用してメダカ隔離ネットを作ってみました。小さいサイズなので卵や針子の隔離用として使ってみようと思います。材料作り方は動画をご覧ください
メダカの産卵床 100均ショップCanDoの「フラワーたわし」をそのまま利用!!
100均ショップCanDoの「フラワーたわし」をそのまま産卵床として使ってみました。卵も取れますし、メダカの遊び場にもなっているようです。針子が避難場所として使っている様子も見受けられます。動画でその様子もごらんいただけます。
メダカの産卵床 100均ショップCanDoの「フラワーたわし」をそのまま利用!!
100均ショップCanDoの「フラワーたわし」をそのまま産卵床として使ってみました。卵も取れますし、メダカの遊び場にもなっているようです。針子が避難場所として使っている様子も見受けられます。動画でその様子もごらんいただけます。
メダカ産卵床 自作 100均ショップCanDoの「水切りネット」を利用!!
100均ショップCanDoの「水切りネット」を加工してメダカの産卵床を作ってみました。産卵床1つにつき水切りネット5枚でできますので110円で10個作れることになります。材料は100均CanDoで売っている水切りネットと糸作り方は動画をご覧
ステンレス針金で作ってみました前回はPPシートで自作したものをご紹介しましたが今回はステンレス針金を加工して作ったものをご紹介します。イメージとしては下のような渦巻状のものです。マツモを固定するグッズ実際に作ったものはこちらです。こちらは家
2021年の晩秋にヒメガガブタ(ヒメチドリ)のちぎり葉を購入しました。成長の過程を写真でご紹介します。今現在2022年6月ですがこの記事はブログ記事ではないのでこの記事に観察記録が追加されます。ご興味のある方は引き続きお時間のある時にでもご