メインカテゴリーを選択しなおす
ホテイソウは越冬できる・・・・ それをネットで知り、実践し始めたのが数年前のこと。 それ以来、土に埋めたり、各プランターに配置したり、いろいろ工夫をしてみましたが、とどのつまり水温の高いところでなら
毎年、この時期に行っているスイレンとハスの植え替え作業。 昨日に比べて今日は日射しもあり、午後から気温が上がってきましたので、チャンスとばかりに気合い一発、植え替え作業をやってしまいました。(笑)
今週末の天気予報とスケジュールをぼんやり考えています。 来週の木曜日に発表を控えているため、今週末はどうも気持ちが盛り上がってきません。 気温は上がるといっているものの、気分が上がってこないとやる気が
気が付けば10月も最終日となっていました。 早いものですね・・・・ あれよあれよと暦が進みます。 今朝は妙に寒くて目が覚めましたが、朝の気温は今季最低気温の7度を記録しました。 池の水温も18度まで
今年のホテイソウは「ゆる〜く」冬支度 〜成功体験ビオトープ〜
去年の今ごろ、ホテイソウの越冬対策をかなり真剣に悩んでいました。 2年前に購入した4株のホテイソウをかろうじて越冬に成功させることができましたが、それが本当にかろうじてだったため、安定して冬越しをと考
3連休最終日も終わりを迎えようとしています。 山の中であるこの地域も、朝の気温がぐいぐいと下がり12〜13度まで下がるようになってきました。 寒暖の差が激しいこの時期、池のコイや金魚は大丈夫ですが、
今年、初めてコイの稚魚のふ化に成功し、わが家の玄関水槽ではたくさんのコイの稚魚たちが育っています。 これはこれで1つの生態系がその空間の中で成立している、水槽ビオトープとも言えます。 そしてもう1つ
日中は猛暑が続いていますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。 そんな朝一番にエサやりをしていますが、プランタービオトープに棲息している和金の金魚たちの食欲がどんどんアップしてきています。 水面にパラ
#3773こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 お店のベランダにあるビオトープのメダカ舟にはトクサという植物が植えられています。小型の青竹のような見た目で、筒状の茎が直立して何本も生えている日本
バケツに水を汲んで、雨乞いブルース 〜遠いトロ舟プランター〜
夕立が来そうで来ない大阪・山の中。 今日も近隣の地域では真っ赤な雨雲が盛大に涼を運ぶ夕立を降らせています。 しかーし、うちの上空には雨雲のかけらすらかかりません。 本当に雨が恋しいな・・・・ 今年
金魚たちが育つ小さな生命空間・プランタービオトープ。 そこに育つスイレンとホテイソウが同時に開花しました。 ピンクのスイレンと薄紫のホテイソウの花、そして金魚の赤・・・・ その組み合わせの美しいこと
なんとか日没前に帰宅して、以前からやろうと思っていたプランタービオトープの水草の整理をやることができました。 この時期、水温も上昇し水草の生育がよくなります。 どんどん増殖していくと終いには稚魚たちが
これじゃ、オタマジャクシを連れてこられない〜カエル池計画・頓挫〜
2年ほど前からカエルの棲める池作りを夢見て、何度かオタマジャクシをわが家の第3池に放流することがありました。 時期的にはいつもこの時期です。 でも金魚たちに食べられたり、周囲の環境が適切ではないようで
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
こんなにまん丸になるんだ! 〜お釈迦様(大賀蓮)今日咲きそう〜
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
おやじから以前「大賀蓮(おおがはす)」の種を譲り受け、種から発芽させて育てていた大賀蓮。 発芽した翌年だったかに花を咲かせ、以来10数年花が咲きませんでした。 それでも春先に植えかえをしながら現在に至
昨日の激しい雨が降った近畿地方。 今日はその余韻から朝靄が立ちこめた朝を迎えています。 毎年3月頃にスイレンの植えかえをして肥料を入れてやりますが、その甲斐もあり、今年も花を咲かせてくれました。 優し
今日の午前中、突然降り出した「にわか雨」。 木小屋の水がめのことが気になって木小屋に行った際、ちょうどそのタイミングでどしゃ降りになりました。 雨宿りしながら、しばらくどしゃ降りの中、水がめと近傍に設
一旦挫折し、また今年の春から動き始めている、第3池脇のカエル池プランター計画。 カエルが棲息するプランター池を目指して、その周囲に繁らせる植物の育成に取りかかっています。 ツワブキという葉っぱを大き
3月の上旬に植えかえをしておいたプランターのハス。 そこから幼い立ち葉が出てきました。 タネから育てていて株をそのまま引き継いできていますが、最初に花を咲かせて以来、以降一度も花を咲かせていないハスで
一昨年から取り組んできていたホテイソウの越冬。 去年の秋にいろいろなパターンで越冬をさせる挑戦をしてみましたが、結局成功したのがこのプランターのホテイソウだけのようです。 その他のプランターはすべてが
今日は本当に寒い祝日でした。 水曜日に休むことができたのは嬉しかったですが、外に出て何かしようとはひとつも思えないくらいに寒く、強風が吹き荒れて、雨と雪が入り交じるという悪天候でした。 先週の土曜日が
とてもぽかぽかと暖かい金曜日の午後。 28時間連続業務を終えた私は一目散に帰ってきました。 この暖かさが続いているうちに、まずはネットショップで届いたばかりの「ツワブキ」を鉢植えにする作業をこなすため
びっくりするほどスピーディー! 先日ネットで注文した「ツワブキ」があっという間に届きました。 ポスト投函ですから受け取りの心配も要りません。 あっという間、ですね。(笑) カエル池を成功させるための
今日も超寒いお天気だった大阪・山の中。 午後からはずっとコタツの中で調べていました。 ちなみに「カエルが鳴いて喜ぶ」のではなく「泣いて喜ぶ」です。(笑) それほど喜ぶ植物があるのかどうか・・・・??
昨日の業務を終えて、そのまま当直帯業務に移行し、仮眠室で疲れ切って寝てしまいました。 それでもこの写真を見てこの先のことを考えていると、ちょっと幸せな気分になれます。 ここからどういう具合に展開して
毎年この時期になるとやっているスイレンの植え替え作業。 今日は寒い日曜日でしたが、気合いを入れて作業に着手。 各プランターに沈めてある植木鉢を取りだし、株を整え、1年間持続する肥料を入れて植え直し、再
以前、池を作った当初、毎年春先にホームセンターで株が出回るようになったら購入し、夏場に増やしていた時期がありました。 しかし、秋から冬になると枯れてしまい撤去。 また春になったら購入するというパターン
今朝の気温が今季最低を記録した大阪・山の中。 マイナス3度・・・寒いですね〜〜 金魚たちの住むプランターにも氷が張って、中の金魚たちはじっとしています。 今日はこれから温かくなるとの予報です。 氷は一
日中はまだ暑いものの、朝夕の涼しさが感じられる季節となりました。 裏の溝のほうからはコオロギの声が聞こえてきて、さらにいっそう涼しさを運んでくれます。 昨夜は遅く帰宅し、すでに外気温は21度を指して
お盆を過ぎ、朝夕が少し涼やかに感じられるようになってくると、わが家で開花しはじめるのがホテイソウです。 金魚プランターにそれぞれ株分けして入れていますが、それぞれがそれなりの大きさに育ち、薄むらさきの
プランター田んぼのビオトープは 雨水タンクの水を使っているので このところの晴天続きでとっくに残量ゼロになり 水道水を使わなくてはなりません。 うっかりしてたら 真菰を植えた水鉢が干からびているし 異
梅雨が明けて、毎日33度前後となっている大阪。 庭の池やプランターもあっという間に水面が下がっていくような状況が続いています。 そんな中、それでもしっかりと花を咲かせて楽しませてくれるのがスイレンです
先日、直播した黒米が発芽して 田植えのお手伝いでいただいてきた 緑米も根付いたようで伸び始め 楽しみが増えた田んぼビオ。 そして、今日夕方、緑米の根元に ヤゴの抜け殻発見!!! ボウフラが生ま
生命に満ちあふれる季節となってきました。 金魚のワキンが生息しているプランタービオトープ。 そこに植え付けているピンクの睡蓮の一番花がついに開花しました。 やわらかな桃色・・・あたたかく優しいその色合
まだ売りに出すほどではありませんが(笑)、わずか3株生き残って越冬したホテイソウが今ではここまで増えてきました。 わちゃわちゃ感が出てきて、これなら各プランターに取り分けてももう自活できるような気がし
今日もモリモリ食べて元気なふうこママ そろそろ産んでもいいのでは・・・ そんな中。 緑米の苗と 直播した餅米、黒米のプランター田んぼの なんちゃってビオトープに ついにオタマジャクシ出現。 今年は
去年の今頃 重傷を負った猫を保護して 獣医さんに助からないと言われたものの 少しでも楽に過ごせるようにと 傷口に漢方薬の蒲黄(がまの花粉)をつけていました。 がまの花粉が採取できるのは初夏だけなので
エサに寄ってくる小赤の「赤」に癒やされる 〜梅雨のビオトープ〜
去年の春に生まれてからずっと同じプランターで育っている和金の子供・小赤。 2年目だから小赤と呼ばないのかもしれませんが、まだ小さいので私にとっては小赤です(笑)。 たしか水量40リットルくらいの小さ
冬を越して春を迎え、小さな芽からだんだんとライナーを伸ばして子株を増やしてきたホテイソウ3株。 いままではベランダの一等地で銀鍋うどんの器に入れて育てていました。 それがかなり手狭になってきて、天気が
昨日の田植えで余った苗を少しいただき 自宅のプランター田んぼに植えました。 もらって来たのが緑米のはずなので 去年我が家で収穫した黒米は直播で。 去年、真菰のリース作りの時に使った餅米も 先週、プラ
先週末、睡蓮鉢の植え替え作業を行いました。 大きく育った株を取りだして育ちの良い部分だけを切り取り、新たな土と1年間持続する肥料を入れ、再度植え付けてプランターに沈める。 その作業を繰り返し、いくつも
今年の春は金魚の繁殖にも取り組みました。 第3池の親魚に産卵をさせて採取した水草を、あちこちに設置しているプランターに投入して、その場での孵化、稚魚の成長を促すように管理してきました。 その甲斐もあっ
朝咲いて夕しぼむ一日花・ホテイアオイ 〜今この瞬間が愛おしい〜
今年の春、2株から始まったわが家のホテイアオイですが、今はあちこちの池とプランターで大きく育っています。 夏の暑さがひと息ついた頃からあちこちでつぼみを付けるようになりました。 今朝、円プランターに
今年の池作りのテーマは「金魚を増やす」というもの。 第3池に生息している金魚を親魚として、そこで産卵された卵をわが家の庭にあるあちこちのプランターに取り分けて、そこで金魚を稚魚から育てる・・・・そんな
4月半ばにホームセンターで2株220円で購入してきたホテイ草。 あちこちのプランターや池でその植生範囲を拡大しています。 一番肥料が豊富に入っているハスのプランター。 そこで育っているホテイ草が一番早
わが家の洋間前に置いてあるプランター。 そこに植えたピンクのスイレンが開花しました。 今年の一番花です。 梅雨にも入りましたし、スイレンが咲き始める時期になりましたね〜・・・ このピンクのスイレンは
金魚のいるビオトープがあった我が家、3月に金魚が亡くなったので新しくビオトープを作り直しました。水生植物が芽吹く癒しのビオトープ、意外と手入れも作り方も簡単ですよ♪
2週間で200円が400円に!(笑) 〜ホテイアオイすくすく〜
いつも思いますが、この時期に売られているホテイアオイはとても高価です。(笑) でも、買わなければ手に入らない立場の者としては素直に購入するしかありません。 たくさん買うわけにもいかず、2株200円で