メインカテゴリーを選択しなおす
#癒やしの風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#癒やしの風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
東村山市 北山公園菖蒲苑(2025年6月5日撮影)
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、志村けんさんの故郷で、東村山音頭で有名になった 東村山市から野口町4丁目50番地にある北…
2025/06/08 16:05
癒やしの風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
水草だけのボトルアクアリウム
生き物のいないボトルアクアリウムを作ったその日、使い途のない水草を別の容器に入れた。 とりあえずのつもりだったのか、ボトルアクアリウムのていで作ったのか覚えていない。 ダイソーで買った瓶にピュアソイルを敷き、水道水と水草を投入。 めだかの学校という水草パックに入っていたもので、マツモかカボンバどちらか分からない。 この容器は簡単に蓋が外れるため、簡易密閉容器というところ。 カエルの置物がいるボトルアクアリウムと同じで、そのままだと仄暗い不気味な置物だ。 何も知らない人が見れば、ホルマリン漬けみたいで気味悪がられそう。 しかし、ライトを照らせば一変。 部屋を真っ暗にして瓶の中を覗けば、1日の疲れ…
2025/02/07 04:53
新緑の渓流と水車小屋の風景(長野県)
長野県奥蓼科にある、温泉宿の敷地内にある風景です。温泉宿内に渓流が流れていました。 そこには、観光用としてある水車小屋がありました。温泉宿の方のお話でしたが、撮影したのは20年以上前ですので その後はどうなっているか不明です。 私の作風は、(1)水辺の
2024/11/05 09:51
海に癒やされながら潮干狩り~ハマグリ採ったど~!
少し前に行った潮干狩り今年はアサリがたくさん採れました!その時の話はこちらです ↓すっかり気をよくした我が家今度は「ハマグリも採ってみたい!」と、再び潮干狩りに行ってきました。今回は少し遠出して海水浴場へ。真夏の海水浴シーズンかと思うほどの簡易テントの数
2024/05/29 15:27
【美術館】熊本市現代美術館で開催されている『サンリオ展』で癒やされてきた!
熊本市現代美術館で2024年4月20日から開催されている『サンリオ展』。 招待券をいただいたので行ってきました(*´ω`* ) ⏩️熊本市現代美術館 永...
2024/05/17 14:12
サボテンのつぼみに癒やされる
28時間連続業務に加えて無理矢理の残業をくらってしまい、ヘロヘロになって帰ってきました。 昨日は朝9時から22時まで休みなしで働き、やっと遅い晩ごはんを食べ終わったところで緊急の電話がかかってきました
2024/05/10 17:03
初夏の湿原に光のシャワーが振り注ぐ自然に始めて感動しました。(福島県駒止湿原)
フィルム時代のもので、今から30年以上前に「写真雑誌」で 見た風景でした。 撮影場所は、福島県駒止湿原です。6月の林道開通を目指し 地図を頼りになんとか現地に着くことが出来ました。 朝早く湿原に入り始めたら、朝の光で雑木林に光が差し込み 中判カメラ67版をセットして夢中で撮りました。 朝の光はなんとも言えない光景を魅…
2024/04/17 11:49
11月6日に無事秋の撮影旅行から帰ってきました。
10月22日に自宅を出て、山梨県⇒長野県⇒新潟県⇒福島県⇒栃木県⇒新潟県⇒群馬県⇒茨城県⇒千葉県(自宅) を回り、11月6日に帰宅しました。今回の目的は、 (1)からまつ林の黄葉。 (2)ぶなの森の黄葉。 (3)水辺の秋。に重点を置きました。
2023/11/17 11:29
秋花火
2023/11/15 16:07
11月6日に秋の撮影旅行から無事帰ってきました。
11月6日に、秋の撮影旅行から無事帰ってきました。 訪問先は、山梨県⇒長野県⇒新潟県⇒福島県⇒新潟県⇒ 群馬県⇒栃木県⇒茨城県⇒自宅で回りました。 途中、新潟県では雨模様で急遽予定を変更して福島県へ移動。 天気予報を見ながら、地図とにらめっこの毎日でした。 今年は、猛暑と急激な冷え込みがあり時期が1週間くらい 早…
2023/11/12 17:08
膨大な点数があり整理中で公開が遅れていますが、1枚でも多く紹介していきます。。
作品点数が2000点以上あり整理に追われています。作品点数が多い理由は、(1)シャッタスピードを可変して撮る。(2)ある風景に対して、視点を変えて撮る。(3)毎年同じ風景を季節を変えて撮る。等です。 また、スライドフィルム時代のものがあり、見直しし
2023/10/08 06:29
初夏の「八島ケ原湿原」で朝陽を待つ。
長野県下諏訪町から車山高原を走り、「八島ケ原湿原」へ向かいました。 前日に駐車場で車中泊。翌朝、薄暗い中機材を背負い歩いて数分の展望台 で朝陽が出るのを待ちました。 誰もいない初夏の朝です。 三脚に中判カメラマミヤ645を取り付け、スライドフィルムを入れ て待ちました。 朝陽が顔を出し始めると、山並みや湿原の水面に光…
2023/09/10 14:12
「春の棚田の風景」第3回目。
第3回目の「春の棚田の風景」です。 場所は同じ、新潟県松之山周辺の棚田です。 撮影のポイントとして、視点を変えて撮すことが第一だと思っています。 春の里山の雰囲気は、緑が映える風景から見る田んぼが一番です。
2023/08/27 13:16
春の棚田の風景。(第2回目)
昨日に引き続き棚田の紹介です。 新潟県松之山付近の棚田の風景です。 田植えが終わり、一段落ついた里山の風景です。
2023/08/24 05:37
田植えを終えた里山の棚田の風景です。
新潟県松之山付近の里山の棚田です。 田植えも終わり一段落ついた田園風景です。 この時期が一番懐かしさを感じさせてくれます。 作品数が25点ありますので、5点づつ紹介して行きます。
2023/08/24 05:36
はすの花を白黒変換して異次元の世界へ。
はすの花をカラーから白黒変換しました。 コントラストを少し強めにすることで異次元の世界へ。 まだまだ調整が不十分ですが、トリミングとコントラスト 調整で、もう少し花を強調出来ると思います。
2023/08/23 19:22
マジックアワーを体験できるおすすめスポット!
この記事では、私が今までに「マジックアワー」を体験したおすすめのスポットをご紹介します。実際に行かれて体験するもおすすめですが、見るだけでもリラックスしてもらえそうな写真を掲載しております。おすすめの「マジックアワー」を体験できるスポットをお探しの方、リラックスできる写真をお探しの方の参考になれば幸いです。
2023/08/23 07:00
長野県茅野市「御射鹿池の四季」を紹介します。(ミニ写真展)
長野県茅野市にある「御射鹿池の四季」を紹介します。 作品はスライドフィルム時代のもので、スキャナーで読み取りデータ化 したものです。 自然は現地に行ってみないと分りません。天気も変わりやすいことや その年の天候状態が悪いこともあり、満足できない風景も多々ありました。 しかし、いかにその時の自然を最大限に生かすかが大事だ思っています…
2023/08/19 07:49
夏のぶなの森で森林浴を楽しむ。
30年くらい前になると思いますが、夏に長野県飯山市鍋倉高原 を訪ねた時の写真です。 ここは「ぶなの森の宝庫」です。 霧の中のぶな林は幻想的で心を和ましてくれました。 誰もいないぶなの森で独り占めの霧の中で森林浴を楽しみました。 スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化しました。
2023/08/18 05:01
東北撮影旅行で初秋のぶなの森を歩く。(ミニ写真展)
令和5年、秋の東北撮影旅行で撮影した「初秋のぶなの森」です。 東北一周でしたので、時間のずれがありぶなの黄葉には地域差が ありましたが、その時その時の自然を楽しむことが出来ました。 どうしても、秋は鮮やかな紅葉や黄葉を求めますが、地域により 異なりますので、その時の自然を生かすことが写真家の 宿命だと思っています。 …
2023/08/16 14:13
霧に包まれた幻想のからまつ林で異次元の世界を見つけました。
長野県原村から北八ヶ岳山麓を巡りました。 春の新緑を求めて美濃戸口までのんびり走行。 その途中で見つけた、からまつ林が霧に包まれ 幻想的な姿を見せてくれました。 前回は1点の紹介でしたが、今回は4点追加して 紹介します。 前回の作品を含めて5点の紹介です。
2023/08/12 11:27
水辺の風景をカラーと白黒で表現しました。
水辺の風景をカラーと白黒で比較してみました。 小さな池に映る木立です。 デジタルを本格的に始めたのが、キャノン5DマークⅡ(フルサイズ) で、今から15年くらい前です。 それまでは、スライドフィルムによる撮影を長年行ってきました。 過去のフィルムは、スキャナーで読み取りデータ化しました。 今回紹介するものは、フィルムを…
2023/08/04 16:47
森林浴でぶなの森を歩く。(群馬県みなかみ町)「新緑のぶなの森」ミニ写真展。
5月の撮影旅行で、群馬県みなかみ町の「大峰沼」 を目指し、登山道を歩きました。 登山道は、ぶなの森を歩きます。 森林浴しながら静寂な小径を一人で歩く春のにおいを 感じさせてくれました。 木漏れ日もぶなの森を引き立ててくれました。
2023/07/28 15:32
山梨県牧丘町で新発見「サワラの森」で感動。
山梨県牧丘町で新緑のカラマツ林を探しに、乙女湖を目指して林道を走りました。 その途中で見つけたのが「サワラの森」でした。森を見た瞬間に異次元の世界のような感覚になり感動しました。 2年間通いましたので、1枚ずつ公開して行きます。
2023/07/25 15:28
画像のトリミングで「霧に包まれたぶな森」の姿が変わる。
新潟県松之山の「美人林」で撮影したものです。 撮影時期は、今から30年以上前になります。 この日は運良く、残雪・霧・新緑の組み合わせが 素晴らしかったです。 スライドフィルムをスキャナーで読み取りデータ化して います。 今回は、35mm版の原版を1:1でトリミングしましたが、 画像縮小で若干色合いが変わった…
2023/07/25 06:02
「夏のたより蓮の花」ミニ写真展。
自宅から15分位にある蓮田の花を撮りました。 場所は、千葉県長南町の蓮田です。 彩度・コントラスト・明るさの微調整をしていますので 若干赤が強く出ていることをご理解ください。 出来るだけ現実の花の色合いに近づけたいのですが、 デジタルは難しいので、調整は繰り返し時間をかけながら 調整することが必要です。 …
2023/07/21 19:37
猛暑が続いています。少しでも涼しさを感じて頂こうと渓谷の清流を紹介します。
山梨県の渓谷歩きで撮影したものです。30年以上前にスライドフィルム で撮ったものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 夏の涼しさを求めて渓谷の…
2023/07/17 11:52
雪解けの早春の白樺林をカラーと白黒で表現して見ました。
雪が溶けて八千穂高原に遅い春がやってきました。 ここは、長野県八千穂高原です。 30年以上前に撮影したもので、リバーサルフィルムを使用しました。 フィルムスキャナーで読み取りデータ化して、カラーを白黒変換しました。 白黒はコントラストが強いときれいに仕上がります。
2023/07/16 17:30
浜辺のキャンバスで異次元の世界を見る。(ミニ写真展)
千葉県九十九里浜一宮海岸の浜辺のキャンバスです。 アート作品として見て頂くことで、彩度・コントラスト・明るさの微調整を して異次元の世界を表現しました。 特に、曇天模様のような時が調整でこのような作品を作ることが出来ます。 何気ない風景でも、調整次第でいろんな表現が出来る楽しさもあります。
2023/07/15 18:01
初夏の渓谷の終点で「神蛇滝」に出会い、疲れを癒やす。
山梨県北杜市の尾白川渓谷を歩き、終点となる奥には素晴らしい 滝が出迎えてくれました。 滝まで山歩き。往復で約3時間弱ですが、ポイント探しでうろうろし、 倍の時間がかかりました。 滝の名前は、「神蛇滝」です。 滝壺へ降りられないため展望台からの撮影です。
2023/07/14 14:30
群馬県春の撮影旅行で「森の小径を歩く」ミニ写真展。
5月の撮影旅行で群馬県を訪ねました。 春の群馬県を訪ねることは今までほとんどありませんでした。 みなかみ町の大峰山にある大峰沼を目指して登山道を歩きました。 新緑がまぶしい雑木林の小径をのんびり歩きながら、春の小径を 撮りました。 時間がなかったので、大峰山の途中にある大峰沼で折り返し。
2023/07/13 18:04
静寂な初秋の御射鹿池。(長野県)
長野県茅野市の御射鹿池です。 毎年、春・秋・冬に訪ねて30年以上になると記憶して います。 秋は、10月20日~25日付近を目安に行くようにしていま したが、現地に行くまで様子が分かりませんでした。 そのため、自分の目で確かめ状況把握することが経験につながって 来たのだと確信しています。
2023/07/11 06:14
静寂な満月の夜。
満月の夜を撮り始めて約20年近くになります。 場所は、自宅から10分くらいで行ける、一宮町一宮海岸です。 2007年11月に撮ったものです。使用カメラはキ…
2023/07/09 14:57
「静寂な満月の夜」ミニ写真展。
千葉県一宮町の一宮海岸で撮影した満月の夜です。 使用カメラは、キャノンEOSキスXでシャッタースピード0.5秒 で撮りました。 月の移動は微妙で、シャッタースピードを1秒くらい越えると ゆがみが出ます。 地平線から月が顔を出し始めてから、1時間くらいが勝負です。 しかし、地平線に雲がかかることが多いので、待つことも …
2023/07/09 14:40
長野県茅野市蓼科高原「春の御射鹿池」ミニ写真展の紹介です。
毎年、春・秋・冬に訪れている「御射鹿池」池です。 ここは、「故東山魁夷画伯」や「女優の吉永小百合さん」がTvで 紹介された場所です。 その後、有名な観光地になりました。 私が訪れたのは30年以上前で、現在とは様子ががらりと変わっていまいした。 (1)道路が広く整備されていた。 (2)駐車場が整備されていた。 …
2023/07/01 17:35
長野県八千穂高原周辺の「からまつとみつばつつじの競演」を紹介します。
5月春の撮影旅行で八千穂高原を訪ねました。 八千穂レイク周辺の散策で、「からまつとみつばつつじ」を発見。 いつも白樺林を重点に来ていましたので、時期が早く「みつばつつじ」 との出会いはありませんでした。 今年は、広範囲(山梨県⇒長野県⇒新潟県⇒山形県⇒福島県⇒栃木県⇒ 群馬県)に渡る撮影でしたので時期を遅らせることで新たな出会いを…
2023/07/01 08:40
長野県八千穂高原の「八千穂レイク」の新緑(カラマツ林)を撮りました。
長野県八千穂高原の新緑を撮りに行きました。 しらかばやからまつが出迎えてくれました。 今回は、カラマツ林も狙いがありましたので「八千穂レイク」に 行くこと…
2023/06/29 16:58
去年の春(5月10日)残雪とぶなの新緑を求めて山形県月山山麓を訪ねました。
残雪の時期を狙い、始めて山形県西川町の月山山麓を訪ねました。 残雪・池畔・ぶなの森・山とすべてが揃った春の風景でした。 最初に訪れたのは、「地蔵沼」でした。 残雪がぶなの木々に残り、森の中を歩くことが出来ました。 天候に恵まれ、新緑がまぶしいぶなの森に出会うことが出来ました。 池の背景には、ぶなの森と湯殿山が迎えてくれました。
2023/06/29 15:49
「白樺林とからまつ林に映えるみつばつつじ」との出会い。
春の撮影旅行で長野県八千穂高原を訪ねました。 今回は、みつばつつじがきれいに咲いている時期に出会いましたので、 時間をかけて周辺を巡ることにしました。 八千穂レイク周辺にみつばつつじが数か所咲いていましたので、視点を 変えながら撮りました。他にもありますが整理中ですので順次紹介して 行きます。
2023/06/28 18:58
「異次元の世界サワラの森」ミニ写真展を紹介します。
5月の撮影旅行で、山梨県の「サワラの森」を訪ねた時に 撮ったものです。 ここは、去年の春にも来ましたが、今回は視点を変えながら 数多く撮りましたので「ミニ写真展」として21点紹介します。
2023/06/26 09:02
「からまつ林を白黒変換で幻想の森を演出」しました。
長野県北八ヶ岳山麓の唐松林を白黒変換したものです。 カラーでは、何気ない風景ですが、白黒変換することで 幻想的な森を演出してくれます。
2023/06/24 14:18
朝靄に田植えを終えた棚田の風景
30年以上前のフィルム時代で撮影した棚田の風景です。 場所は、新潟県松之山町(現十日町市)の棚田です。 記憶が薄れているのですが、時期的には6月始め頃だと 思います。
2023/06/23 16:04
北八ヶ岳山麓の春の里山風景を撮りました
5月の撮影旅行で北八ヶ岳へ向かう途中で見た 里山の田園風景です。 田んぼに水が張られ、田植えを待つ里山です。 田んぼには、新緑と藤の花が映し出され癒やされる 風景の感じられました。 毎年、通っている道ですが初めての見る風景に感動しました。 縦位置と横位置で撮って見ました。どちらが良いか見る人に とって感じ方…
2023/06/22 06:18
北八ヶ岳山麓の里山の風景
5月春の撮影旅行で、山梨県北八ヶ岳山麓を巡りました。山の田んぼには水が入り、田植えを待っていました。 そこで見つけた里山風景です。田んぼには水が入り、藤の花と新緑の木々が水鏡に きれいに映し出されていました。縦位置と横位置で雰囲気が変わりますので、比較
2023/06/20 08:53
春の撮影旅行の5月23日早朝、安曇野市大王わさび農場を訪ねました。
令和5年春の撮影旅行の5月23日早朝、安曇野市大王わさび農場を 訪ねました。 この日はあいにく雨模様でしたので傘をさしながらの撮影でした。 観光客もほとんどいなかったので、自由に動き回ることが出来ました。 曇天模様で画像も晴天時と異なるため、「彩度・コントラスト・明るさ」 を微調整してきれいに仕上げました。 視点を少…
2023/06/17 05:28
長野県安曇野市大王わさび農場を訪ねました。「清流に水車小屋」
春の撮影旅行の5月23日早朝に「大王わさび農場」を訪ねました。この日は、曇天模様で時々小雨が降る状況でした。 曇天模様でも、川沿いの木々や清流の緑がきれい映えて素晴らしかったです。 視点を変えて3点撮りました。
2023/06/15 16:38
新潟県十日町市清津峡で「水鏡に映り込んだ峡谷」を撮りました。
新潟県十日町市にある清津峡を訪ねました。 30年以上前にはなかったのですが、災害があり新しくなった とのことでした。 水鏡で、思い思いの形を表現している若い世代が多く見受けられました。 人物は逆光になるので影絵のように映し出されます。 また、白黒したらどのように変化するか変換して見ました。 コントラストを少し強めで調…
2023/06/11 10:46
新潟県十日町市清津峡で「水鏡に映り込んだ峡谷」を撮りました。インスタ映えですね。<br /><br />
新潟県十日町市にある清津峡を訪ねました。 30年以上前にはなかったのですが、災害があり新しくなった とのことでした。 水鏡で、思い思いの形を体で表現している若い世代が多く見受けられました。 また、迫力のある風景になるかと思い、白黒変換してみました。 スマホの時代はすべてが、SNS等ですぐに公開できるので旬な風景を 見る…
2023/06/10 11:53
新潟県十日町市清津峡で「水鏡に映り込んだ大峡谷」で幻想空間を撮る。
新潟県十日町市清津峡を5月24日に訪ねました。 古い話ですが、30年以上前に訪ねた時と様子が大きく変わっていました。 トンネルが出来、峡谷を水鏡で映し出す…
2023/06/10 09:01
「サワラの森」2回目の紹介です。
山梨県「サワラの森」の2回目の紹介です。森の風景は、時期や天候そして時間帯で大きく変化しますが、 そのときその時の自然の出会いに感謝するしかないと思っています。 数多く撮る中から、1点でも自信作が生まれることを期待して撮影を行っています。
2023/06/10 08:36
次のページへ
ブログ村 51件~100件