メインカテゴリーを選択しなおす
自宅は団地になっています。そして、中央には小さな川が 流れています。その両側に桜の木があります。(40年以上経過した 老木です) 今日の天気は曇り模様でしたので、全体の様子は撮らないで、300mm の望遠で局部的な部分を選んで撮りました。 曇り模様だと、背景が白くなることと花びらの白さで、やさしさのある 色合いができ…
皆さん、こんばんは!! ヤングば~ばです。 ゴールデンウイーク真っ最中の5月3日 総勢7人で釣りに出掛けました。 私達夫婦、息子夫婦、孫中1、小6,小3 大学生の孫は今日はバイトらしい。 千葉に来てから、主人が息子や孫達に 釣りを教えたいといって、道具を みんなの分揃えたのです。 静岡にいた頃、よく釣りに行ったので すが、息子も小学生の頃、一緒に行き ました。 でも大人になってからは行った事はな いらしいので、主人は元気な内に息子 に釣り糸の結び方や釣り竿のセットの 仕方を教えたかったようです。 孫達は好きかどうか判らなかったので すが、初めて行った時、入れ食いで、 いっぺんで好きになりました…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村奈良県の会社に再就職が決まり、NEO-Gucchan号を売却したことは報告しました。結局今年になってから、一度もボートを浮かべることができないままNEOを売ってしまったので、外房のゲレンデには何の報告も挨拶もしていません。関東での日々も残り少なくなってきたので、一度外房まで行って、できれば現地の方々に挨拶しようと思いました。対象は駐車場管理をしてくださっている鈴木さん夫妻と、困った時に助けていただいた漁師の丸八丸さん。4月18日、ささやかな手土産を持参して外房まで車を走らせました。通い慣れた外房への房総半島銃弾の道。コーナーの一つ一つまで熟知している、いつもの道路ですが、この日は少し寂しいような、不思議な感覚でした。いつもの港、ゲレンデです。港外はやや波があって穏やかで...外房のゲレンデにお別れの挨拶
2024年4月から千葉外房の勝浦港はタンク前から漁協前まで、終日釣り禁止になりました。墨名堤防の一部にて16時~4時は出来そうですが、そのうち釣り禁止になるでしょう。
九十九里浜の砂浜で遊ぶ女性に影が水辺にアートの世界を見せてくれました。
自宅から近い千葉県一宮海岸に海辺の写真を撮り行った時の ことでした。 砂浜に小さな水溜りが出来ていました。打ち寄せる波で 窪みに海水が溜まったものです。 …
スパリゾート九十九里太陽の里は日帰り温泉と多彩な宿泊施設が充実
スパリゾート九十九里太陽の里は充実した日帰り温泉と多彩な宿泊施設が施設内にあり、1日ゆっくり過ごせます。芸能ショーを見ながらの食事や、夏にはプールもオープンし盛りだくさんです。
勝浦市の観光地【鵜原理想郷】の見所・駐車場・駅からの所要時間
千葉県勝浦市の観光地の1つ鵜原理想郷の散策に要する所用時間・駐車場の場所・見所を詳しく案内します。鵜原海岸やファミリーレストランこだまでのランチ、近くの民宿の情報も紹介しています。
千葉県房総半島外房の初雪の朝、雪景色を撮りました。(冬景色ミニ写真展)
千葉県房総半島外房では、積もるほどの雪が降ることは ほとんどありません。(ちらつくことはありますが) 2014年1月19日の朝、初雪が降りました。 外を見ると家の回り全体が真っ白でした。
千葉県長生郡(外房)では、雪が降っても積もることはほとんどありません。 降ってもすぐに溶けてしまい雪化粧を見ることは珍しいです。最近の冬景色は、2014年1月19日の初雪の朝でした。 朝起きたら、これならさとやまの冬景色が見れると思い町内の山に出か
初雪の朝、さとやまを巡り冬景色を撮りました。(千葉県長生郡)
房総半島の南部に位置する外房では雪が積もることは珍しいです。 最近では、2014年1月19日に朝起きたら、外が雪化粧していま した。初雪の朝です。 早速、町内を巡りさとやまの冬景色を撮りました。 雑木林と竹林に雪化粧でした。
千葉県外房一宮海岸での夏の風景です。 青空に白い雲。爽やかな夏の日差しを受けて、砂遊びが出来ます。 しかし、50年前は遠浅で子供たちの遊び場が多かったのですが、 今では砂浜が浸食され砂浜が小さ
←ポチッとお願いしますにほんブログ村既に世の中は2024年になっていますが、今回は2023年釣り納めの記事になります。2023年12月29日、天候晴れ、北風微風、まさに釣り日和。久し振りに釣友O君と二人で参戦です。少し出遅れて、主要なメンバーは既に出航後でした。ツッシーさん、コジ丸さんが準備中、遅れて久しぶりのフォードさんもやって来ました。7:10、日の出から20分遅れでの出航です。前回釣行でヒラマサをあげていますが、その後の状況は散々で、特に青物は絶不調とのこと。逆にヒラメはそこそこ安定しているようですが、ぐっちゃんには無縁です。最初に西側でキャスティング、これは東側はツッシーさんが頑張っているだろうとの予想からです。とても良い感じで波立って、いかにも釣れそうでしたが、不発!東に移動して再びキャスティン...2023年釣り納めはホームの外房で
自宅から車で6分くらいで、千葉県外房九十九里浜一宮海岸があります。 ここでの撮影は、日の出と満月の夜を主に撮っています。 写真は、今から16年前の1月6日撮ったものです。 機材は、キャノンイオ
毎日、長年のデータ整理に追われ、更新が遅れています。頻度は少なくなりますが、多方面の作品を紹介していきます。 自宅から九十九里浜まで車で約6分くらいです。日の出や満月の夜を撮っていますが、高齢のため暖かい時期 だけになって来ました。紹介する作品は、10
自宅から10分位に行ける外房一宮海岸があります。 満月の夜や日の出を撮りに行きますが、砂浜なのでどのように 表現するか難しさがあります。 自宅の窓から、朝東の空を見て急いで行くこともあります。
20231208晩秋の外房アジ釣りは1か月振り、健康診断後の釣行|前半
20231208晩秋の外房アジ釣りは1か月振り、健康診断後の釣行|前半 11月はアジ釣りの行きたいタイミング、毎週末、外海沿いは爆風だった。 ということで、都内でハゼを数回愉しんで...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村12月8日金曜日、有給休暇をもらって外房に行きました。この週末は10日に重要なイベントがあり(改めて報告します)、9日の土曜日は南西風で外房ボートは厳しい予報。行くなら金曜日しかない、との結論でした。天候としては晴れ、午前中は穏やかで、午後から南風になる予報。昼くらいまでなら十分釣りになるでしょう。前回のように3時間も無くて時間切れ、という事はありません。日の出時刻に間に合うように早めの出発、道中の最低気温は1℃でした。ただ、外房のゲレンデでは7℃。風も穏やかなので寒さは感じません。まだ防寒着は不要です。平日なので誰も来ません。まさに外房独占!日の出=出航です。まずは前回NEOカワノさんに先を越された激熱ポイントに向かいましょう。プロッターでおおよそのポイントまで行って...禁断の平日釣行でようやくの…のちタナゴ釣り堀⑪市原園
←ポチッとお願いしますにほんブログ村宣言通り、12月3日(日曜日)は外房に行ってきました。本当は天候だけなら前日の2日が理想でしたが、残念ながら第一土曜日で禁漁日。3日の天気予報は少し前まで上々でしたが、だんだん南風が強くなる時間が早くなって、前日には10:00まで釣りができれば御の字、という感じに変わりました。それでも行かねばなりません。1日の金曜日に釣行したツッシーさんから高活性の報告を受けていました。過去の経験から最悪9:00までの超短時間勝負になるかもですが、その短時間にかけるのも悪くないと思うほどの高活性報告でした。さすがに師走です。寒いですね。道中の最低気温はマイナス1℃でした。日の出時間に間に合いました。短時間勝負上等の参加者は、NEOカワノさん、JBB280さん、入れ食いさん。NEOカワノ...高活性の外房で超短時間勝負!
20231027勝浦港の堤防アジ釣り調査と釣果の程は?|後半戦
20231027勝浦港の堤防アジ釣り調査と釣果の程は?|後半戦 2023年の後半戦のアジ釣り再開。 アジは沢山釣れたけど、またしてもヒラメをばらした釣行の後半戦の調査記録です。 タ...
20231027千葉外房方面のアジ釣り調査とヒラメ泳がせ釣り|前半戦
2023年10月後半の外房アジ釣りの記録と釣果を備忘します。川津港・浜行川港・勝浦港・小湊港・松部港・興津港・鴨川港・千倉港・館山港・布良港・乙浜港のいずれかの釣果です。
←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月22日日曜日は少し遅れての外房釣行となりました。奥さんが帰省で不在。愛犬こゆきの面倒を見なければならず、散歩&朝食を終えた後の8:30頃に自宅を出発です。当り前ですがいつものコンビニでももうすっかり明るく、ひょっとしたら駐車場に苦労するかと思いましたが、意外に空いていてラッキー。ただ、道中はやはり夜中とは違い車の数が多い多い!前日の21日もそうでしたが、季節が良い観光シーズンのせいか、特に帰りは各地で交通渋滞が発生していましたね。いつもより少し時間がかかりましたが外房に到着。なんと、ステキチさんが早々と帰航してきました。他にも帰航済みのNEO390もいて、出遅れ感満々(;^_^Aステキチさんはヒラメを2枚とショゴを釣ったそうで、納得の早上がりです。時間は既に10:...重役出勤の外房チャレンジ!粘って粘って…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村突然ですが、外房ゲレンデについての情報です。10月7日(土)、8日(日)は祭礼のためゲレンデが使えません。7日はもともと第1土曜日で禁漁日なので問題ありませんが、8日もスロープは使用できないという事なので、出航を予定していた方、自重ください。なお、スポーツの日である9日は使用可能となります。ただし、8、9日は天候が怪しいですね。急に連絡がきたので直前の告知となりました。よろしくお願いします。にほんブログ村突然ですが、外房ゲレンデ情報です
←ポチッとお願いしますにほんブログ村9月30日土曜日、今年から社会人になった次女が「休みだからどこか連れて行け」と予約していました。彼女の希望は、「久しぶりにボートに乗りたい」だったので、外房にNEOを浮かべてファミリーフィッシングが第一選択。ただし、天候が怪しくて少し海が荒れそうだったので、タナゴ釣りの道具も積み込んで、外房まで行って出航できなかったら市原園でタナゴ釣り、という保険も付けました。行く先々で非凡な釣りの才能を見せる次女ですが、さてどうなりますか。キャスティングをやるわけではないので、日の出前に現地に着く必要はありません。途中のいつものコンビニ。まだ暗いですね。5:30の日の出に対し、現地着は6:00を少し過ぎていました。出航準備が整って、ご機嫌な次女。この写真を見ると中学生くらいに見えます...次女とタンデム、荒れ模様の外房
←ポチッとお願いしますにほんブログ村9月17日日曜日、外房開幕戦です。おそらくまだ夏の海で、釣果は???ですが…、でも開幕戦です。行かねばなりません(爆)マイボート動画を作成しているマイボートジギンガーのホープ・ツッシーさんから、タンデムの申し入れ。ぐっちゃんひとりでは釣果に一抹の不安があったのですが、今年絶好調のツッシーさんと一緒なら何か釣れるでしょ、と快諾。ツッシーさんの激熱ボート釣り動画はこちらから!タナゴ釣りよりもさらに1時間ほど早く起きて、日の出時刻には出航準備を終えるつもりで出発。現地着は5:15でした。日の出は5:22なので、準備時間を考えると出遅れですね。入れ食いさん、ステキチさん&toshiさんが先着、くるくるさん他数艇が後から到着。カートップではコジ丸さんも参戦。そこそこの数のボートが...外房秋シーズン開幕戦はツッシーさんとタンデム釣行!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村外房マイボート情報をお待ちの皆様、秋シーズンの開幕日が決まりましたのでお知らせします。2023年9月17日(日曜日)より、ゲレンデをボーターに開放するそうです。秋シーズンは例年非常に魚影が濃い楽しい時期になります。年によってはハガツオや本ガツオが接岸します。さあ、秋シーズン開幕に向けて準備を始めましょう!というわけで、今回は予定を変更して久々の海情報をお知らせしました。また外房の海でお会いしましょう。それではまたおやすみなさいにほんブログ村外房ホームゲレンデの再開情報
昨年の今頃撮影した夏の九十九里浜です。 時間は7時頃で、朝の光で地平線の彩りを撮りました。 海の変化の捉え方として、 (1)雲の形 (2)波模様 (3)朝…
満月の夜を撮り始めて約20年近くになります。 場所は、自宅から10分くらいで行ける、一宮町一宮海岸です。 2007年11月に撮ったものです。使用カメラはキ…
私の住んで地域は、近隣を含めて田園地帯です。どこでも 見られる里山の風景ですが、この辺は田んぼの面積が小さいことや 周りには、低山(丘のような高さ)があり…
自宅近くの田園風景です。7月の里山散歩イベントで撮りました。 この時期は、青空に白い雲が映えています。 イベントでは、埼玉県在住の若い世代の中国人が数名参加して頂き 懐かしさを感じてもらった一日でした。 「中国のふるさとに似ている」と参加者から感激の声。 さとやまの風景は「何気ない風景」ですが、画面の中に何か心に …
←ポチッとお願いしますにほんブログ村天候や海況が整わない日が続いているうちに、ついに外房春シーズンの最終週になってしまいました。外房のマイゲレンデは6月末まで出航可能ですが、週末は6月24、25日が最後になります。両日とも天候は穏やかそうです。日曜日はI君がネイティブタナゴ釣りを希望しているので、外房には土曜日に参戦することにしました。ちょっと出遅れて、日の出に間に合わないペースでいつものコンビニを通過。4:25日の出に対し、4:45に現地着でした。混んでいると思いきや、先人は入れ食いさんとsoraさんだけ。後からNEO374の新顔、〇〇さん(まだ名前決めていません、コメント欄に希望の名前をお願いします)、くるくるさん、たーたんさんも参戦したようですが、最終週末にしては少なかったように思います。翌日も凪予...外房春シーズン最終戦、凪の海をかの有名根へ
2009年の4月に、外房九十九里浜の朝陽を撮った ものです。キャノンEOSキスデジタルXでした。 コントラスト調整で少し強すぎたかもしれませんが、 朝の光…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2記事続けて外房釣行記なんて、いつぶりでしょう??5月27日土曜日、外房に浮かんでまいりました。このブログを昔から読んでくれている方はご存知だと思いますが、確変の5月第4週、あるいは祭りの5月第4週と呼んでいたりします。どういうわけか、外房でヒラマサ釣りを始めた2013年以降、5月第4週が最も爆発する日なんですね。2人でヒラマサを10本以上釣り上げたり、参加したボーター数名が全員ヒラマサを上げたり、と。コロナ禍になってそのジンクスは一旦休憩していましたが、今年は久々の制限が無い5月第4週です(笑)ここ2年ほどはピークが少し前倒しになっている感がありますが、とにもかくにも、何を差し置いても外房に行かなければならない、それが5月第4週なんです。天候を見ると、土曜日は波やうね...5月第4週の奇跡、今年は起こるのか?
←ポチッとお願いしますにほんブログ村5月21日日曜日、ゴールデンウィーク以来の外房です。この日は2つ問題がありました。ひとつは午後から南風になるという事。ただ、予報では強風ではなさそうですが…。ふたつ目は潮位です。春シーズンの大潮の昼間は潮位が1年で一番低くなります。この日はランクルプラドを持ってしても、10:00~14:00はボートを上げられない潮位になりそうです。つまり、朝イチ勝負か14:00過ぎまで粘るかどちらかです。春のベストシーズンなので、できれば長時間頑張りたいところですが…。前回は出遅れたので、今回は日の出前に着くよう出発。道中かなり霧が出ていました。現地に着くと、風はありませんが前日から残った波がけっこう高いです。出航できないほどではありませんが、うねりもありそうです。この日はもっと参戦す...天気と潮に翻弄される外房…、ベストシーズンじゃないの!?
4月、5月GWの外房の堤防アジ釣りを振り返る 外房の堤防魚釣りは、季節や気象条件によって釣果が大きく変動する釣りの一つです。 4.5月は、外房においても春の嵐や天候不順などがあり、...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村5月3日、超久しぶりに外房へ釣行しました。1月末に行って以来、実に3ヶ月以上の間隔が開きました。それだけ海況が良くない週末が続いたという事です。もちろん、以前ほど無理な出航をしなくなったという事もありますが。実は少し寝坊しました。日の出が早すぎです。なんと4:46!3ヶ月の長さを実感しますね。いつものコンビニ。4:14です。既に空が少し明るくなり始めていますね。この日の予報は午前中凪!午後から南風が吹いて波立つというもの。午前中勝負ですが、釣り日和になるでしょう。ゴールデンウィークで唯一の出航可能日になる可能性大です。現地に着いたのはすっかり明るくなった5:15頃でした。すでにsaiさん、ステキチさんなど数艇が出航済み、ツッシーさんが出航準備完了という状態でした。さすが...3ヶ月ぶりの外房釣行、GW唯一のベタ凪の海!
千葉県長生郡睦沢町の里山に「樹齢1200年の大楠」を 見つけました。 15年くらい前に、里山散策で「諏訪神社」を始めて訪れた時に 見つけたものです。 もみじの新緑に囲まれ圧倒された巨木でした。
千葉県外房九十九里浜の満月の夜です。自宅から車で5分くらい でいける一宮海岸で 満月の夜を撮影しています。 一宮海岸の砂浜を背にした松林がありますが、松食い虫等の 被害で枯れ木が多く目立ちます。 枯れ木が満月の明かりで照らされた風景が白黒で変換したら どのように変化するか調整してみました。
九十九里浜一宮海岸からの日の出を撮りました。 地平線上には雲がかかっており、その隙間から 朝日の光がシャワーとなって、海面を照らします。 狙い目は、曇天模様で雲の出方がポイントとなります。 どのように変化するか、現地で待つことしかありません。 雲の動きと形状そして太陽が顔を出す光景を想像しながら 待っています。 …
自宅の団地内の中央に小さな川が流れています。 桜並木は、45年以上経過しており老木化してきました。 それでも毎年見事な桜並木を見せてくれます。 3日前に夕日に照らされた桜を撮しました。このポイントは…
車で自宅から30分くらいの場所にある、「鶴舞公園の桜」を 見に行きました。 場所は、千葉県市原市鶴舞です。(千葉県立笠森鶴舞自然公園) 満開に近い状況でし…
満月の撮影は、シャッタスピードが1秒以内になるため、今の レンズではどうしてもオーバーしてしまいます。 そのため、月が歪んでしまうため公開していませんでした。 今回は、月をトリミングで無くして海面の表情を見ることに しました。 月の出が始まると鮮やかなオレンジ色に海面が輝きます。 そして、だんだん月が上がっていくに従…
ここは、外房一宮町の隣のいすみ市にある「スズメ島」と 言われている場所です。 ここには、砂浜から岩山があり月の出や日の出の撮影 スポットになっています。 …
古いデータ整理をしています。 2009年に使用していた「キャノンイオスkissデジタルx」 です。 この時は、画素数も良くなり海の風景を頻繁に撮りに 行…
古いデータ整理を始めました。 2009年に購入したキャノンデジタルイオスkissXです。 その前の、デジタルイオスkissNは画素数が少なく 活躍しませんでした。 データはほとんど残っていません。 この頃は、満月の夜や夜明けを頻繁に撮りに行きました。 しかし、これでも画素数が小さく物足りなさがありましたが 気軽に撮れ…
20230224館山湾釣り場探訪の後の夕まずめカマス釣り|2/3中盤戦
20230224館山湾釣り場探訪の後の夕まずめカマス釣り|2/3中盤戦 先週末2/24金曜未明から朝マズ目の冨浦新港カマス狙い。 まさかのは撃沈であった。 まぴこふん まぁフェンス...
20230224北ケイセンフェンス確認と冨浦新港カマスルアー朝まずめ|前半戦
20230224北ケイセンフェンス確認と冨浦新港カマスルアー朝まずめ|前半戦 いやぁ、1/13以来空いたねぇ、釣り。 この2月後半まで2回ほど釣行予定があったけど、大寒波でおじゃん...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村1月29日日曜日、外房に浮いてきました。1月実に4回目の出航です。過去を紐解いてみると、2018年1月に4回出航していて、今回で1月出航回数のタイ記録なんです。やる気が感じられるでしょ(笑)この背景には、山中湖ドーム船ワカサギの悲惨な現状があります。厳しい条件の中で1尾を釣り上げるのが醍醐味と言う人もいますが、ワカサギ釣りの魅力は数釣りだと思っています。1尾の価値を求めるなら外房ヒラマサに勝るものはありません(反論受け付けません)。そしてこの日の最低気温予想は船橋でも-2℃。ドーム以外のワカサギ釣りは電動リールが使えないリスクを覚悟しなければなりません。なんだかんだ言って12月、1月はヒラマサの実績がかなりある季節。でも、さすがに2月が近づくと低水温が影響してシャローで...1月4回目の外房!今度こそ!!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村1月22日、寒波の始まり…。気温は低いですが、風の予報がかなり弱くなったので、予定していた高滝湖ワカサギ釣りを撤回し、外房にボート釣りに出かけました。内陸部にある高滝湖は最低気温零下が予想され、リールのスプールや竿のガイドが水滴で凍ってしまう可能性もあります。それに比べれば海の水温は下がっても15℃くらいありますから、風さえ穏やかなら寒さは海の方が感じないかな、と。海の方が動く釣りですしね。この日は日の出に合わせて前回より20分ほどゆっくり出かけたため、いつものコンビニは肉まんの準備が完了していました(笑)途中高滝湖の近くを通過した時の外気温は-3℃。このくらいだとガイドなどが凍結するか微妙ですね。-5℃だと確実に凍りますけど。海辺は暖かいと期待したのですが、現地の気温...強風の中、獲ったこいつはハイブリッド!?