メインカテゴリーを選択しなおす
【年末年始】2025年釣り始め!今年一発目の釣りは、遠投メバリング!!
新年一発の釣りに行って参りました。最初の釣りはウェーディングで遠投メバリング!まだまだ水温的に接岸には早いので、こちらからお邪魔するような形で。そして、なんとこの日は大潮!下げのド干潮で水位がマイナスになるので、ウェーディングにはもってこいのコンディション。最高の日が新年一発目とは、なかなかドラマチックやないかい!
楽しい時期がやってきた!ウェーディングとメバリング、両方ともシーズン開幕です!!
気付いたらちゃんと冬ですね。毎日毎日寒い日が続きます。寒くなったらメバリングのシーズン到来ではなかろうか?!ということで行ってきました、メバリング!まだまだ水温的に接岸には早いので、ウェーダーを履いてウェーディング。これが楽しいんですよね。知らないと損するレベルで楽しい!誰も攻略していないポイントを攻められる喜び!!
サーフや防波堤釣りに最適!おすすめストリンガー10選!使い方と選び方もご紹介
キャッチした魚を、鮮度を保って水中保管出来るストリンガー。サーフや防波堤・磯場などの整ったシチューション下で、青物やシーバス・フラットフィッシュなどの魚を、クーラーボックスで保冷収納するまでの間、時間を気にせず仮保管できる便利なフィッシングアイテムです。
👇OZって何㌘?オモリって何㌘?lbって何号?忘れたらこちらに一覧あります↓『オモリ.oz.g.変換.ナイロンフロロ強度』オモリ0.3号 1.125g0.5 …
サーフライトロックがめちゃくちゃ面白い!横須賀 地磯から遠投で久々の爆釣!
ウィードがワシャワシャしているという情報を得て、あまり来ていなかった横須賀市内にある小さなサーフ+地磯にやってきました。遠投ライトロックができる浜で、根魚のストックが多い場所で、ボウズの心配のない「安心」して釣りができます。最近は爆風だ、雨だ、渋いだ、と爆釣から遠ざかっていたので、今日こそ数を釣って心を満たしたい!
砂浜の釣りで休憩にも便利!サーフルアー釣り用ロッドスタンドおすすめ10選
サーフエリア(砂浜)や砂利浜のルアー釣りで、常時携帯しておくと便利に扱えるのがサーフ用ロッドスタンドです。ロッドスタンドを常備していれば、獲物をキャッチした後のフック外しやルアー・リグ交換、休憩時にも大事なサーフタックルをホールドし、砂や小石からしっかり保護すること出来ます。
【新規開拓】葉山の地磯+サーフでの釣り場でデカメバルをキャッチできました!
北東の強風を避ける為、風裏新規開拓です。今回の舞台は葉山。昔から皇室の御用邸あったり、お金持ちの別荘があったりの高級リゾート地です。ウェーダーとゲームベストを着たずんぐりむっくりのおじさん2人が夜中に歩くにはちょっと素敵すぎる街ですが、風を避けるためには仕方ない。ということで新規開拓の葉山でまさかの大物が!
👇OZって何㌘?オモリって何㌘?lbって何号?忘れたらこちらに一覧あります↓『オモリ.oz.g.変換.ナイロンフロロ強度』オモリ0.3号 1.125g0.5 …
👇OZって何㌘?オモリって何㌘?lbって何号?忘れたらこちらに一覧あります↓『オモリ.oz.g.変換.ナイロンフロロ強度』オモリ0.3号 1.125g0.5 …
ナイトウェーディングや(昼間のウェーディング)に必要なアイテム紹介します。1.ヘッドライト真っ暗なので、これが無いと成立しません。充電式便利だと思います。GE…
天気予報の急変?!爆風に翻弄されて三浦の地磯を彷徨うライトゲーマー。
暴風を避けるために風裏を探したら、いい感じの地磯があるじゃない!そこなら風も強くない!と行先を決めたのが前日。当日になり少し風が強い予報。それでも風裏だし、竿を出しても大丈夫な感じ!現地に着いたら、完璧裏切られた気分。確かに背中から風を感じますが、体を押されるぐらいの暴風。天気予報さん?!?!ランガンの始まりです。
サーフヒラメ用スピニングロッドの選び方とおすすめ21選!ヒラメの攻略方法も!
北の住人では、ヒラメ釣りに対する基礎知識と狙い方、フィールドの見極めと適正なスピニングロッドの選び方に加え、全国でも人気のサーフヒラメ用スピニングロッドを21選ご紹介して参ります。
ホームの有難さを知る!横須賀 地磯でライトロック。ようやくウィードが生え始めました!!
新規開拓を続けていたのには、理由がありました。その理由とは、ずばり風です。風向きを悪かったり、風力が強すぎて釣りにならない。ならば、条件が良いところに行こう!となるわけです。でも、今回はホームが調子よさそう。ならホームに行けばいいじゃない!どこに根があり、どこに魚が居る、それが分かっているホームでライトロック!!
初めて行った真鶴 琴ヶ浜でライトロック。難しい状況で出来ることを頑張る!
今回も前回に引き続き、初場所開拓です。今回の舞台は、真鶴にある琴ヶ浜。浜とありますが、実際はガチャガチャなゴロタで砂地の海岸ではありません。岩にはコケやワカメがぎっしり。滑りやすい地磯です。右も左も分からない状況での釣りは難しいですが、ワクワクします。何とか結果を出すために自分の持てる引き出しを総動員してきました。
ウェーディングスタッフ・ポールの使い方や選び方とおすすめ10選!
今回北の住人では、渓流やサーフ・磯場などで安全を第一に考えたウェーディングスタッフの使い方と選び方の説明に加え、人気モデルのおすすめウェーディングスタッフを10選ご紹介して参ります。
ウェーディングシューズの選び方の基準とおすすめ最新モデル16選!
ウェーディングの安全装備の中で、ウェーダーと共に重要な役割を果たすのが、ストッキングウェーダーの上から履くウェーディングシューズ(ブーツ)です。常時水に浸かっていることで、どんなに高価なウェーディングシューズでも意外に劣化は早く、買い替え時・交換時期はしっかり見極めていく必要性が高い釣り道具の一つです。
2021年11月に投稿した記事「ウェーダーの知識と選び方~渓流本流釣りにおすすめのスタイル」の内容を更新しました。 紹介しているウェーダー等がマイナーチェンジしたりしていたので、2024年1月28日時点で最新情報となるよう更新しました。 ↓この記事のオススメ箇所は「C. 状況別オススメウェーダー紹介」です。 初心者のかたはもちろん、中級者や上級者の方にも役立つような内容を心掛けておりますので、ぜひご覧になってください。 ↓更新した最新記事はこちら↓タイトルか写真をクリックすると最新更新記事に飛べます。記事冒頭の目次から読みたい箇所にジャンプ出来ますのでお試しください↓ www.nagarato…
初場所新規開拓!三浦のシャローゲームでコンスタントにカサゴに遊んでもらいました!!
グーグルマップをよく見て、探し出された新場所で新規開拓!見つけたのは師匠なので探し出されたが正しいのです。右も左も分からない釣り場で釣るのは難しい!その場所の魚のストック量にもよりますが、ちゃんと正解を出さないと釣果に繋がりませんので難しいのです。遠投、プラグ、ジグ単、アクションなど色々な引き出しを持って挑みます。
雪が降った後の横須賀メバリング!サーフからの遠投でメバルを狙え!!
大学入試の共通テストの日は何かある!大雪だったり、変な人が出現したり。。。今年も雪がちらつきました。そんな日に白米は師匠と一緒に釣りへ。雪はすぐやみましたが、かなり寒い。しかも強風。。風裏を選んでもたまに吹く正面からの風はやばい。それでも釣りをします。釣りにはそれを超える何かがあるのです!今日は何かが起こる!!
年末年始釣り三昧第3.5弾。新しいメソッド習得後の復習にホームの横須賀 地磯で試す。
前回の続きとなります。前回では、新しいメソッドを自分のものにして何とか1匹釣りましたが、隣で師匠がバンバン釣るので悔しくて、釣れているのに場所を移動しました。選んだ場所はホーム!試したいことがあるのであれば、勝手知ったるホームで試して糧にしたい!ただ、ホームはびっくりするぐらいの強風でした。。。天気予報に騙された。
【釣り始め】年末年始釣り三昧第3弾!横須賀遠投サーフからのライトロックで今年をスタート!!
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。さて、2024年開幕です。毎年恒例の1/2の釣り始めでございます。毎年苦戦していますが、今年も変わらず大苦戦しました。でも色々なことに気付くことができる貴重な釣りにすることができました。年末年始釣り三昧第三段!右往左往する白米ですが、宜しくお願い致します。
ランガンした結果、やっぱりホームの横須賀 地磯は強かった!サクっとガシリング。
年末年始釣り三昧第2段!今回は久々にパパ友であるJ君も賛成して横須賀の地磯でライトロック!久々に一緒に釣行します。最初の場所では全く釣れませんでしたが、やっぱりホームは釣れます!勝手知ったるなんとやらですね。今年1年散々通った場所なので、どこに投げればいいか分かっています。ホームがある心強さは計り知れません。
条件が揃わないと行くことが出来ない久里浜のテトラポットの裏側の世界でメバリング
仕事納めをしてからその足で年末年始釣り三昧第一弾!今回は、久里浜にある沖に沈んでいるテトラの裏に行ってきました。この場所は条件が揃わないと入れない釣り場なんです。その条件が揃ったタイミングで仕事納めって最高です。行くしかない!年末年始の休みが釣りスタートっていうのも嬉しい限りです。さて、釣り三昧スタートです。
大磯 照ヶ崎海岸でテトラと岩場の間を遠投で攻める!狙いが定まることでキャストが安定する!!
久々のソロ釣行、そして行先は大磯 照ヶ崎海岸。大磯港の真横に位置する海岸ですが、やるのはサーフではなくウェーディングでライトロック。岩場が点在している場所なので、根魚が住みやすそうな場所です。大磯港を支えているテトラと照ヶ崎海岸の岩場で色々なポイントを探れそうです。グーグルマップで見て気になってたんですよね。
ウェーディングをして初めて知ることができる沖の根の地形!横須賀 地磯の向こう側の世界!!
ウェーダーを買ってから、釣りの世界が更に広がりました!行ってみたいと思っていた横須賀市内にある沖にある根に今回は潜入してきました。サーフから遠投してたポイントです。下げ潮のタイミングでないといけない場所ですので、タイミングが合わない行けません。そして行ってみたら、思っていた地形と全く異なる景色をみてびっくり。
ウェーディングをしながら横須賀ライトロック。いつも行けないポイントでプラッギング!
爆風から逃げるため風裏を選んだんですが、ド干潮で潮位が全然ないのでウェーダーを履いて釣りをすることに。ザブザブ進むと風裏なんて関係ない…。風がそれならいつもの地磯でも一緒ではないか?!ということでいつもの地磯に行きました。風は強かったのですができなくはない。しかも干潮でいつも以上に前進できる上にウェーダーで更に前へ!!
初ウェーディング!濡れない♪滑らない♪安心♪で横須賀のガチャ場を攻略!!
ウェーダーを履いて濡れても大丈夫!底はフェルト素材だから滑らない!海の中だってザブザブできちゃう!万全な体制で臨む横須賀ライトロック。メバル調査も兼ねて遠投、ライトゲームの2本のタックルで戦います。今まで滑るかも?安全じゃない?という場所は当然ですが避けてきました。しかし、今回の白米には装備がちゃんとしてるので大丈夫!
晩秋の食欲が爆上がり中です。どうも、健康診断前の私です。いいよいいよ、どうせ健診の直前に焦ってもたいして変わらんし。さて、ここのところビッグベイト熱が高まっておりましたが、河川の釣りに戻ります。ただ、そろそろ河川からはシーバスが抜け始める頃。雰囲気的にも
前回に引き続き、河川ウェーディングです。この日もお仲間と3人で、下げ7分から入水。ベイトもサッパっぽいのがちらほらで、なんかいい感じがします。まだ水位が高いうちは手前から。まずはカゲロウMDで開始すると、まさかの開始一投目でいきなりヒット、からのバラし…。
極度のビビリ、私です。いや、釣りはビビりなくらいがちょうどいい…。さて秋のハイシーズン、河川ウェーディングをやってきました。浸かる分リスクを伴うので、事前準備は時間をかけて入念に行いまして。昼間の大潮のど干潮でよく現場を下見し、入り方や危険なポイントを把