メインカテゴリーを選択しなおす
タコの形の滑り台を設置した公園は、おそらく全国共通で「タコ公園」と呼ばれているかと思いますが、渋谷川沿いの恵比寿駅近くにもあります。正式名称は恵比寿東公園で、渋谷駅付近からほぼ山手線に並行していた渋谷川が山手線を離れて東へと大きくカーブする付近になります
東京再発見の秋葉原早朝散歩に参加してきました。なんと7時半に秋葉原駅に集合して散策スタート。最初は、貨物駅があった頃に神田川から船を乗り入れさせるために掘った水路跡の秋葉原公園や書泉ブックタワー付近にあるその水路の佐久間橋の親柱を見ました。ちょうど最近ネッ
寒すぎて釣り欲が消滅しています、どうも私です。重ねて仕事もバタバタしておりまして、ここに来てまた出張が増えて来ております・・・。さて、東京湾は河川バチシーズンに入ったようで、大変羨ましい限りです。元千葉県民で4年半関東で釣りをした経験のある身としては、あ
昨日はイベントのダブルヘッダーで、昼間は東京再発見の「防災まちあるき」に参加してきました。今回は水害への防災をテーマにしたものになります。午後のみのコースになり、12時に赤羽駅に集合して散策スタート。最初の目的地は岩淵水門隣接の荒川知水資料館になりますが、
今年の釣りはどうもダメです、私です。デカい魚が全く釣れず、シーバスはナナマルにも縁がない2024年。釣行回数の減と釣りが下手さが主な要因ではありますが、なんか全体的に流れが悪いんですよね。なぜか壊滅的に配牌が悪い半荘で全然上がれない。そんな感じです。で、そろ
晩秋を感じる心地よい週末です。 さすがに少し肌寒いですが、天気が良いので外出することにしました。 アパートから近くの国道に出ました。 今日は、この道沿いをウォーキングすることにします! 数時間歩いて、月曜日に向けてリフレッシュしたいと思います。 歩道を渡り、西へと進んで行きます。 往路1時間と決めて、いざ、スタートです。 いつも安定して交通量の多い道です。 黙々と歩いていきます。 高校の塀沿いを歩き続けます。 気温は高くありませんが、日差しは暖かいです。 今日はカラダが若干かるく感じます。 ひとつ目の川が現れました。 橋を渡っていきましょう。 潮汐の影響か、水位の高さが気になります。 市街地に…
やはりストイックな釣りは合いません、どうも、エンジョイ派アングラー、私です。仕事も出張もあって、ハイシーズンですが睡眠時間を削ってまでは行こうとはなかなか思えないんですよ、悲しきサラリーマン。なんか一部では「釣りに行かないのが悪い」みたいな雰囲気があった
どうも、釣り歴の割に釣りが上達しない男、私です。週末アングラーでかつ、のんべんだらりんとやっているので、そりゃそうですよね。てことで2024年秋シーズンも後半戦に差し掛かっておりますが、今年のテーマであった「博多湾、ビッグベイトでなんとか1本」は全くの未達で
スマホを機種変して快適生活、どうも私です。ちなみにiPhoneユーザーです。さて、ようやく大きな仕事が一段落した11月、やっとマトモな秋シーバス開始です。ただ、水温の影響てちょうど遅れて始まった感じなので、その点はタイミングを逸さずに良かったです苦笑しかしながら
一向に仕事が収束せず、むしろ燃え上がっております。どうも、私です。秋のシーバスハイシーズン、平日も頑張って行こうかと思っていましたが…九州は大潮〜後中潮がこんな感じで夜遅い時間〜夜中に満潮が来るんですよね。睡眠時間を削って夜中から朝方まで下げ潮をやるとな
昨日は所用で早朝から読売ランド前に行っていました。6時台の小田急線下りに乗ることは滅多にありませんが、この時間に乗ったらちょうど特急ロマンスカー「ふじさん1号」の発車時刻でしたね。読売ランド前は各駅停車と極僅かに存在する準急と通勤準急しか停まらないので、急
どうも、数年に一度ラッキーヒットがある人、私です。正に1年前に博多湾でランカーを釣ったんですが、極めてマグレだったと思います。で、どうも今年はそのマグレの流れが来る気配がなく、日頃の徳の積み方が足りないのかセイゴですら釣れる気がしません。もちろん、自分は釣
ラーメンの麺の硬さは「カタ」、どうも私です。さて、いよいよ秋のシーバスモードへ。ちょっと訳あって、しばらくはビッグベイトをメインにしてます。てことで、今回もめげずに持ち駒はこんな感じで。カゲロウとジグザグベイトが入ってるのはご愛嬌。若潮の緩い下げ。満潮か
9月から出張を減らして、だいぶ腰が楽になりました。どうも、飛行機乗りすぎて腰痛の私です。下半期は月1以下になる見込みです。秋の東京湾遠征、今年はお預けかなぁ…。さて、リールを新調してビッグベイトタックルを整えた訳ですが、調子に乗ってこんなルアーを買い足して
私の住んでいる団地内の中央を小さな川が流れています。 昔は農業用水と使われていましたが、今では雨水や汚水処理水 が上流から流れてきます。 河川は用水組合が…
自宅ではタコハイにハマり中。どうも、酎ハイと田中みな実が好きな私です。さて、久しぶりに有給休暇が取れたので、平日フィッシング。有給で釣りなんて、いつぶりだろう…。折角なので、潮位を鑑みつつ、県南河川へ赴いて有明鱸へ再挑戦。もちろん今年は初。つい2日前はお
日時:令和6年5月23日 06時00分ごろ 住所:岩手県遠野市宮守町達曽部中斉 状況:木に登っているツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ------------------------ 日時:令和6年5月23日 14時00分ごろ 住所:遠野市上郷町平倉 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:河川内(詳細な場所不明) ...
ガーディアン紙でこんな記事を読みました。 ↓↓↓ British and Irish rivers in desperate state from pollution, report reveals 今日発表になった毎年恒例のRivers Trust(リヴァー・トラスト)のレポー...
本流サクラマス狙い専用スピニングロッドの選び方の基本とおすすめ19選!
初めてサクラマスのルアー釣りにトライされるアングラー様や、ストイックにサクラマスを狙っていくベテランアングラー様でも、キャストに気を使わなくて済む、大型トラウト専用のスピニングロッドを厳選して19選ご紹介して参ります。
今年もダメです。どうも年の瀬サラリーマン、私です。全然釣りに行けねぇ。さて、前回の中クボタフィッシュの2日後。バカの一つ覚えで、またまた下げを狙いに行くことを決定。どうせなら、同じ場所に通ってもう少し攻略しつつ、色々情報を得たいですからね。という事で、再
僕が釣りに行かない日はよく釣れるらしいです。どうも週末アングラー、私です。さて、ここのところ荒天だったり仕事だったりでなかなか釣りに行けてませんでしたが、やっと釣りに行ける日が来ました。久しぶりにデイゲームもいいかなと思いましたが、博多湾のデイがどうにも
今年は色々諦め気味、どうも私です。博多湾シーバスはサッパリです。さて、そんな中ですが、ビッグベイトロッドを新調致しました。Fishman (フィッシュマン) BC4 6.10XH (バックフォー 6.10XH)Fishman BC4 6.10XHなんで全然釣れとらんのにロッド買うとるん?て、思われるか
ショートモデルのシーバスロッド|使い方や選び方とおすすめ15選!
入り組んだ港湾の奥や流入河川、ボサが生い茂る河川など、ベイトを追い回しながら小場所に入り込んだり河川を遡上するシーバスを釣る場合、ショートモデルの短いシーバスロッドが有効に働いてくれます。北の住人では、港湾や河川域で扱いやすい、ショートモデルの短いシーバスロッドの選び方や使い方に加え、障害物などが多い場所でも、短尺で扱いやすいシーバスロッドを厳選して15選ご紹介して参ります。
【名古屋河川】11月もナマズ釣り、まだまだ釣れるよ!【ナマズ2回目】
11月4日(土) 天気:晴れ 参加者:八面・友人 よくナマズのシーズンは10月までと見ますが、11月入ったばかりだし、気温も暖かいからまだ釣れるんじゃない? ということで今回もナマズを釣りに行ってきま
毎日8,000歩ウォーキングで体重が落ちてきました。どうも、絶賛ダイエット中、私です。このままだと膨れて飛んでいきそうだったので、危なかったです。さて、個人的にどうにもヨロシクない秋シーバス。10月の中旬頃は、色々見聞きした感じ秋の河川シーバスは良かった感じでし
テーブルヤシを枯らしてしまいました、どうも、不器用な私です。さて、秋のナイトシーバスの陣。うっかりランカー&自己記録更新ですっかり気を良くしてしまったのですが、まあその後は酷いもんで。意図的にテレワークを増やして仕事後の平日釣行を増やすものの…。では、現
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 法務局で用事を済ませたあと寄ってみた・・・。 川の途中にこんな荒々しい奇岩が群れている場所もなかなか珍しい・・・。 昔の大相撲の元関脇・闘龍。この四股名もここから来てるのでしょう。 一級河川「加古川」の中流域。平成の大合併で町を寄せ集めて無理やり作った感のある播磨北部の「加東市」 ドーン! 川の中流域で孤立するような奇岩群。先日の五百羅漢(加西市)と同様、ここもひっそり。観光客の姿は見当たりません。良くも悪くも観光ズレしてない印象。それとも、平日だったせい? 川をせき止めるような奇岩の群れ。入ってきた瞬間、なぜか磯の香りが漂ってきました。 こうい…
セイゴにまみれた2023年。どうも、私です。でも、70オーバーは多分3本くらいとってます。多分。さて、いい加減サゴシに嫌気がさして博多湾。ようやく気温も下がり始め、そろそろ水の中も秋モードに入るかと思い、ナイトシーバスモード突入です。既に数回ボウズ喰らってます
【戸田川】雨上がりナマズはチャンスUP! 初ナマズゲット!【ナマズ1回目】
9月30日(土) 天気:雨のち曇り 参加者:八面・友人 今年は、全然シーバスが釣れないので心が折れたため、近場で何か新しい釣り出来ないかなと探していた所、あま市がナマズ釣りの聖地ということなので、初心
私の住んでいる団地内を河川(農業用水路)が通っています。 有償ボランティア活動として、用水組合から委託され定期的に 草刈り作業を行っています。 (1)遊歩…
台風13号が東海から関東に上陸の可能性があると言うことで 朝早くから、パソコンのデータを見ています。 今、房総半島が線状降水帯で時々強い雨が降っています。…
先日、カワセミの幼鳥の記事を載せましたが、その時は幼鳥は1羽のみだったんだけど、この前見に行ったら3羽の幼鳥がいました。 以前の記事に載せた場所よりは少し上流にいたんだけど、別の幼鳥が3羽生まれてたの
夏休みになって川や海などでの水難事故が多く報道されています。大変痛ましいです。川や海の水難事故に限らず、事故によって子供が被害者になると言うことは、親としては絶対に避けたいと思います。事故に合う確率を下げるように、一緒にいろいろ経験していきたいと思います。
遠征率がかなり低い男、どうも私です。釣りの基本は安近短のデイリーフィッシングが基本ですが、せっかく九州に帰ってきたので、ボチボチ遠征もたまーにやっていきたい次第。さて、そんなこんなで同じ県内ですが、県南部の大規模河川へ行ってまいりました(バレバレですけど
雨~の神戸です。現在大雨警報と雷・波浪・洪水注意報が出て、住んでいる区は、土砂災害警戒レベル3も出ています。 台風2号の影響で大雨となる所も多いので、被害がで…
初めてのシーバス釣り! シーバスってどんな魚か知ることから始めよう!
シーバスを釣ってみたいと思っている方や、シーバス釣り初心者の方に向けて、まずは生態を知ってもらおうと思い、シーバスはどんな魚で、どこにいて、何を食べるのかを紹介します。 日本でシーバスと呼ばれる魚は実
いつも閲覧頂きありがとうございます🙇♂本日、5/23(日)名古屋市は晴れているのに気持ち寒いくらいでした💦飼育場のある容器に訳の分からない魚の稚魚が紛れ…
河川を遡上した遡上したサクラマスが、シーズン終盤期(5月中旬~6月中旬)になると積極的にバイトしてくるミノーですが、鱒族アングラー様の皆様方はどのようなミノーをチョイスしているのでしょうか。管理人の経験値として、河川サクラマスを狙ったミノー
【名古屋河川】危険! デイシーバス中に、捨てられていたハリが刺さる!!【シーバス13回目】
5月14日(日) 天気:雨 長潮 雨の降らない土曜日の朝に行きたかったけど、用があったため、雨の降る中ひさしぶりにシーバス釣りに一人で向かいました。 しかし、今年は雨の中での釣りが多いな…。 釣れない
早春の九重、長者原、リュウキンカ温暖であるが、ややどんよりとした午後の長者原へ行って見た。風が出て来てウインドブレーカーを着こまないと少し寒く感じます。長者原の標高は約1000m、標高1000mでシャクナゲの自生は少し厳しい。定植されたシャクナゲが咲いていたが、
【名古屋河川】たまにはデイシーバス、ベイトは何だ?【シーバス11回目】
4月16日(日) 天気:晴れ 若潮 参加者:八面 普段シーバスはナイトゲームがメインでしたが、今回は夜だと確認しにくいベイトも見たかったので、デイで行ってきました。 場所は、前回クロダイが釣れた橋の下
【名古屋河川】初バチ抜け遭遇! 釣れたのはクロダイ!?【シーバス11回目】
3月25日(土) 天気:雨 大潮 参加者:八面・友人 2月後半から3月の間、バチパターンを求めて何回か釣行に出ていたのですが、バイトはあるも釣果が無く、バチ抜けを見ることも叶いませんでした。 今日こそ
3月。沖堤防で完全試合を喰らいました、どうも私です。すぐ隣ではお仲間が釣るのに、同じルアーを同じように巻いてもワイだけ全く釣れん。こんな時もあります(そもそもの腕よ、腕)ボランディア直撃。春ですね。いかんせん今年はイワシが入らず、沖堤防の春爆はまだ訪れま
週末の悪天候運は今年も堅調です。どうも雨男兼風男、私です。やっと釣りに行ける週末。またまた爆風予報。もうなんなんすか。※実際は予報よりも更に強かった。仲間のIちゃんと、風の様子見つつもしやれそうなら…と言うことで河川にやって来たところ、もうまともにキャス
葭川公園付近のお散歩♪(河川としての葭川、千葉都市モノレール、千葉県千葉市中央区中央、本千葉町、富士見)
<日付:2023/2/27:20230227> リハビリのおでかけ、遠くに行くのだが、セブンイレブン開店については記録しようと徒歩で千葉駅まで歩く。 葭川の都市水害対策 www.city.chiba.jp 葭川の河川のようす(下流方向)、少なくとも私は40年くらい前からこの河川の状況だったと認識しています。 葭川の河川のようす(上流方向)道路用地に食い込んで河川幅員を確保しています 境界標のようす、歩道上に設置されています 河川越流エリア、焼け石に水と言うのはコレ。水害頻発で下水道分流化(雨水幹線整備)まで、市民の目に見える対策か? 大潮時にこの辺は水没することがあります。 葭川公園駅下の越流…