メインカテゴリーを選択しなおす
スイスは残酷な行程を経た畜産物に表示義務 スイスは残酷な行程を経た畜産物に表示義務 - アニマルライツセンター2025年7月1日、スイスは産業に利用される…
https://youtube.com/shorts/JYYh3aRIeqI?si=JabQ3v4cyDJtNO-W - YouTubeYouTube でお気…
https://youtube.com/shorts/aEbCFjEJS9Q?si=9Rk-T4BnE0bAOzrt - YouTubeYouTube でお気…
こんにちわんこ。今回はママリンたちのトルコでの大移動の話の続きなんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年12月・6歳の時のタルちゃんです。5月7日〜14日にだんな君と旅行したことを書いています。今回の旅行のこれまでの記事 ↓ だんな君の言う通り、、、にしなきゃよかった 長距離移動旅の目的とハプニング 結構ハードな観光 心の重荷が取れました だんな君のいつもの病気で大喧嘩 おドイツに帰って最初に食べたもの...
https://youtube.com/shorts/A2PP1IEOOc4?si=Khlt2d0JR9fGvP2h - YouTubeYouTube でお気…
ハニーズファームサンクチュアリの支援物資 物価上昇で運営が大変厳しいとのことです。 余裕がある人は、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます ハニーズの物…
人間が使用する抗生物質が世界中の河川を汚染している。 Antibiotics from human use are contaminating river…
家畜動物を救うサンクチュアリを作る為の第一歩!動物福祉がテーマのカフェを作る!
家畜動物を救うサンクチュアリを作る お手数ですが、シェアしていただければ幸いです。 家畜動物を救うサンクチュアリを作る為の第一歩!動物福祉がテーマのカフェを…
VEGAN IS LOVE パレード名古屋 趣旨に賛同する方ならVEGANでなくても誰でも参加できます いよいよ明日開催‼️畜産動物の未来を変える第一歩を…
ブロック塀の近くは 青草が育ってます。 ずっと木の葉ばかりだったので 暖かい午後、ひさしぶりのお散歩で 柔らかい草を堪能。 秋に蒔いたイタリアンライグラスも 育って来ました。 もう少ししたら食
【デモ行進】全ての動物には自由に生きる権利がある。動物愛護法改正で彼らを守ろう!【路上啓発活動】
VEGAN IS LOVE パレード 2024 NAGOYA 全ての動物には自由に生きる権利がある。動物愛護法改正で彼らを守ろう!VEGAN IS LOVE…
家畜動物は人間がいないと存在しなかったんだから感謝するべきでは?
家畜は人間がいないと存在しなかったんだから感謝するべきでは? ビーガンに対してよくある意見の1つです。 「家畜は人間様がいないと存在しなかったんだから、食べ…
生物の絶滅の話題を人にする時にはよく「増えている哺乳類はヒトと家畜くらいだろう」と言っておりました。 先の記事【陸地の4割が農地!】2024/07/05を書くにあたってデータのウラを取ろうと、ネットでデータを探したら、『陸地における人類の活動の広がり:地球環境を占有!?』と言う、人類が地球を占有しているような内容のHPに行きつきました。その日本のHPの元ページは、と言うHPでした。そして、「世界の陸地の4割が農地...
最新式の馬耕代かき! 馬に砕土機を引いてもらい 人間はチューブに乗って土を均していきます。 子供でも楽しくお手伝いできる農作業です。 にほんブログ村 にほんブログ村
4月14日まで茨城近代美術館で開催中の 「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」 時間を作って行ってきました。 ボタニカルアートの展覧会なので 植物画だけかと思っていたら プロロ
暖かくなって 草が伸び始めたので なるべく刈ってきてやぎに食べさせています。 普段は小屋に入ると真っ先に 濃厚飼料のペレットを食べるんだけど 今の時期はペレットには目もくれず 一目散に青草のところへ。
ヤギの仲間から ヤギは杉の葉も食べると聞いたので 強風で折れて落ちていた神社の杉の枝を拾って ヤギにさし出してみたら・・・ あっという間に奪い合って食べました! 残念ながら 近所の杉はこの神
賃金が上がらないどこか下がっているのに電気代爆上がり状態は依然としてで、5月から政府の電気代援助が終わるらしいからいよいよ庶民締め上げが厳しくなるよ太陽光発電が余り余ってるから減らしたい...とか言ってるくせに何で電気代高いままなの?なんでわざわざ止まってる原子力再稼働するの?普通、供給が需要を上回ると安くなるよね?それが資本主義だよね?もしかしてこれが岸田のいう「新しい資本主義」 の正体なのか(笑)...
昨年4月30日に 初の馬耕体験会を開いた 常陸太田市小菅町の田んぼで 今年も馬耕をやりました! 今年は去年の経験者を中心に 初体験の人、数名も加わりましたが バリバリ挑戦して 午後には皆さん形になってき
秋に収穫して干して保存していた桑 青草や木の葉が食べられない日の ヤギたちの大事なおやつです。 乾いて粉々になるので 乾草に混ぜやすいけど ヤギたちは桑だけ食べたくて 乾草をより分けて落としち
雨が降る前にお散歩に行こうと ヤギたちを連れ出したら・・・ プランターに植えていた キャベツの芯から育ったキャベツの花が咲いてるのに ヤギたちが気づいてしまった! もちろん、見逃すはずなく あ
2016年11月 長野から茨城まで 馬耕・馬搬体験会の実演に来てくれた ハフリンガー種のビンゴくんが 3月16日朝、亡くなりました。 3月11日に21歳になったばかり 高齢ではありましたが 前日まで変わった様子はな
今年も常陸太田市里美地区で 一般社団法人 馬搬振興会代表理事の岩間敬さんをお招きして 馬耕体験会を開きます。 今回は牛も連れてきて 牛耕の実演もしていただけることになりました! 常陸太田市では牛耕が馬
入国制限の撤廃や春節で人・物の移動が活発化しており、家畜や植物の伝染性疾病が日本に侵入する可能性が高まっています。一度、家畜の疾病が発生すると、一般人の生活にも影響ができます。この記事では、農林水産省の動物検疫所の話を中心に、畜産業とは縁がない人にも関係がある家畜疾病の話をまとめます。
ヤギといえば この時期は黄色い封筒・・・ 家畜・家禽の飼育状況の報告書が送られてきます。 飼育中の動物の種類と頭数を書いて提出するんだけど 2月1日時点の状況なので うちの場合、去年生まれて すでに新し
“また、避難所にはベトナムなどから来た外国人も100人ほど身を寄せ、言葉が通じない問題もあるという”。(引用元:朝日新聞2024_1_6)売国政党がこれだけ外国人様いらっしゃいってやってるのだからこういう問題があるのも想定済みかと思いきや....、なんも考えてなかったのね笑で、この人たち、こういう非常時もちゃんと大人しくしてくれるのかしら?こんなニュースも記憶に新しい。↓ ↓ ↓あたしは被災地の家畜たちがどういう状況...
日時:令和5年12月2日 15時30分ごろ 住所:岩手県北上市和賀町横川目 状況:ツキノワグマによる人的被害が発生 住宅敷地内の小屋で男性がクマ1頭に襲われ、左腕を噛まれた。男性は自力で家に戻り自ら119番通報し、市内にある県立中部病院に搬送された。軽傷のもよう。男性は除雪用のスコップを取りに小屋に入ったところ、わらの上で寝ていた熊に襲われたという。熊は体長約130センチの成獣。男性を襲ったあと小屋から外へ逃げた...
乗馬クラブの片隅に ちょこんとおいてありました。 わかる人はいるかな〜!? 答えは、馬の乳歯。 馬の乳児と永久歯の生え替わりは 4歳ごろまで続くのですが この歯はクラブの看板兄弟馬(木曽
夕方、ヤギ小屋を掃除してる時・・・ 何か小さいものが わらの中を移動してる!? 思わず目で追うと 小さなネズミでした。 うちでは小屋の床に籾殻を敷いてるんだけど 最近、籾殻を入れた袋に穴が開け
自生地のサボテンは様々な形で利用されており、コチニール色素をとるためにカイガラムシをウチワサボテンで育てたり、様々に利用しているようです。自生地ではありませんが、マダガスカルでは増えたウチワサボテンのトゲを焼いてから家畜に与えているという話を聞いたことが
異世界お役立ち情報。テイムしやすいモンスターの条件…教えます!
モンスターの力を借りる「モンスターテイム」。憧れますよね!!!そこで、家畜化の観点からテイムしやすいモンスターについて考えてみました。
ふうこママの乳房が右だけ大きく とてもバランスが悪い見た目になっています。 風太くんはどっちのを飲んでるんだろう? 最近草に興味が出ていて 授乳シーンを見ていないなぁ。 春先、ヤギのクループ内
ウサギさんの持ち方があ~😅中国河南省開封市に室内ふれあい動物園がオープンしました
こんにちは。 12時半現在の開封市、気温30℃ 湿度67%です。曇っています。 さてさて、 今日は 近所のショッピングモール内にオープンした室内型のふれあい動物園について書きたいと思います。
風太くん、おとなたちの外食にも同伴開始。 ふうこママとさつき姉さんは少し離して繋ぐので 風太くんは行ったり来たり全力疾走 合間に土を齧ってみたり草を舐めてみたり。 もうすぐ三頭体制の除草でき
馬は白いほうが虫が寄りつきにくいと聞きます。 シマウマのシマシマは、 虫が混乱して寄りつきにくいらしいです。 それを聞くと 有色の子がほしいなあと思いつつ 白いほうがいいのかなぁと… さつき姉さん、秋
6月13日に生まれた ふうこママの長男は 風太(ふうた)と名づけました。 この子が生まれ落ちた時 風がびゅうびゅう吹いてたんです。 母親がふうこだし、 千葉動物園のレッサーパンダの風太くんが モテモテで
子山羊くん、足取りがしっかりしてきました。 まだ小屋の外には出ていないけど ドアを開けておくと 外を眺めていることも。 お天気が不安定なので、もう少しおうちにいようね。 にほんブログ村