メインカテゴリーを選択しなおす
心配ごとの9割は実現しないと言われますが、そう言われたところで残りの1割を心配してしまうのが心配性の所以なのです。もちろん心配性といえども年がら年中、心配ばかりしているわけではないのですが、体調が悪かったりメンタルが弱っていたりすると、普段はなんとも思っていなかったようなことが、急に心配になったりします。不確実性の時代と称される現代においては、新聞やニュースを見れば将来の先行きが不安になるような話で溢れています。 新聞やニュースなど見なければいいじゃないかと言われたらその通りなのですが、やっぱり社会に暮らしている以上、いろいろと気になるわけですね。FIREとか言うほどたいそうなもんではありませ…
インターネット・SNSが資本主義経済の根幹である貨幣価値を、欲望自体に置き換えました。私たちは人間の本質的な価値とは何か、真の幸福とは何かを改めて問い直し、テクノロジーと人間の欲望が調和した、持続可能で人間らしい社会の構築を目指さなければなりません。それは、貨幣価値を超えた、より深いレベルでの人間性の再定義と、新たな倫理の構築を必要とする、かつてない経験です
【改】錯乱する晩期資本主義の西アジア大破壊を阻止するために――はじめに
はじめに 基本的なものの見方・とらえ方 1.人間・社会・自然 一個人から見る。 個人は、個体(皮膚の内側)と意識(自己意識と対象意識)だけでなく、周囲の…
【抜粋ノートE/1】藤岡惇「米国が実践した新軍事革命の影響」――西アジア大破壊阻止
米国が実践した新軍事革命の影響――イラク・中東戦争と朝鮮半島のゆくえ季刊経済理論 第55巻第3号 2018.10 本稿では,その後の事態の進展をふまえ,以下…
1.資本主義社会における「産業」 現代社会において「産業」とは、もっぱら営利企業の活動であって自己増殖する価値としての資本の独り歩きを意味します。社会的制…
全体構想――錯乱する晩期資本主義の西アジア大破壊を阻止するために――
Ⅰはじめに――考察の立脚点 (1) 現実的人間の存立構造(人間の実際の在り方) ① 質料変換(物質的外界と肉体の間の物質のやり取り) ② 質料変換の意識…
【抜粋ノートC 】「各国防衛産業の比較研究」――西アジア大破壊を阻止するために
地経学研究レポートNo.1各国防衛産業の比較研究─自律性、選択、そして持続可能性─(公益財団法人国際文化会館)著者:尾上定正、小木洋人、井上麟太郎 A 建国…
【抜粋ノートB 】「国内植民地論・序論」――西アジア大破壊を阻止するために
今西 一「国内植民地論・序論」 『商学討究』第60巻第1号 西川長夫の現在のグローバル化を,〈新〉植民地主義として捉えようという「警鐘」の正しさが(『…
【サマリーの紹介】「中東における米国の覇権の将来」――西アジア大破壊を阻止するために
The Future of US Hegemony in the Middle East: US-Israel-China Military Technolo…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知って
物象化の起点は、やはり社会形成主体としての人格の活動としての「つながりを織りなす振る舞い」という性格が希薄化して、質料変換に一面化したことにあるのだと思いま…
「国内植民地」論ほか――錯乱する晩期資本主義の西アジア大破壊を阻止するために――
とりあえず資料の整理をしようと思います。 さしあたりは分析の枠組みの確立しするであろう文献を中心にリストアップします。 今西 一 ”国内植民地論・序論…
最大論点――錯乱する晩期資本主義の西アジア大破壊を阻止するために――
全体の方向を大まかに決めるために論点整理をします。 最大の問題は,「イスラエルの基本的姿勢を変えきれないのはなぜか」ということだと考えます。 現在の社会秩序…
『FIRE』という言葉が広まって、それを目指す人達も増えてきている その背景には、やっぱり”定年まで働くのは嫌だから、お金を貯めて早期リタイアして自由になりたい”という思いが強いのかなと けれど、実際FIREするのに必要なお金は、よく聞くのが5000万〜1億だと言われている これって普通に無理ゲーでは? 給料も上がらず、物価も上がり続けている世の中で、そこまで達成するのにどれくらい時間がかかるのか というか、そもそも本当にリタイアしたいのか? そこまでのお金を貯めて、働くのを辞めて自由に生きれるようになっても、その後は何をするのか? よくあるイメージとしては、海外旅行して、南の島なんかでバカン…
現代は様々な投資手法がある 株式をはじめ、FX、仮想通貨、不動産などなど そして、株投資でも、アクティブ投資だったり、株主優待の為の投資だったり 個別投資にしても、会社の業績やら数値をチェックして傾向を追ったり 正直、私は面倒くさいと感じてしまう 本当は業績だったり、社会情勢やら為替の変動やら、チェックしなければならない けれど面倒くさい なので、そんな面倒くさがりの私の投資手法は至ってシンプル ”全米株式インデックスファンドに積み立て投資し、あとは放置” 以上! もしくは、全世界株式インデックスファンドに積み立て投資して、同じく放置かなと これ以外はしたくない 面倒くさがりで凡人である私に最…
現代の日本は”資本主義社会”だ ‥‥と、資本主義社会という言葉を使っているが、私自身そこまで社会の構造に詳しくない 何となく、資本を持っている人と、そうでない人の格差が広がっていくという その程度の認識だ そして、この資本主義という社会はこれからも続いていくのだろう そんな社会の中で、内向的でかつ、お金を稼ぐ事に執着心のない自分はどう生き抜いていくのか その軸となるのが次の2つだと思っている ⑴ 少ない生活費で質素に暮らす ⑵株式に投資して長期的に資産を持つ 資本主義社会の世界においては、この2つの戦略が必要になってくる 1、少ない生活費で質素に暮らす 近年は物価の高騰も相まって、質素な暮らし…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<71位~80位>
◆第071位 『考える技術・書く技術』評価:070点/著者:B・ミント/巻数:全1巻/ジャンル:経営/1999年 ◆第072位 『資本主義崩壊の首謀者たち』評…
「アクティビスト」と呼ばれる人たちがいます。 別な言い方では「モノ言う株主」なんて言います。 ガイジンのファンドなんかがそれです。 本来なら株主は会社にモノを言うのが当然なわけですが、日本の株主がモノを言うことはあまりありません。 「モノ言う株主」と、本来なら当たり前のこと、これをわざわざ言うのは我が国の資本構造に由来しています。 大きな株主はたいてい生保などの機関投資家です。彼らは株主として会...
経済の事は、ほんとに知識がないですが。新NISAとか投資信託を少し初めて、資本主義ってどうなのと思った。 ZOZOの前澤さんが、どういう方なのかはわからないけど。国民総株主をめざしたいと言ってた。資本家ばっかりもうけて、株など知らない労働者は働いて消費して、資産を増やすことなく、一生を終えるのはどうなのかと話しているのは、そうだよなと思ってしまう。(カブアンドはわからんが) もちろん、資本主義がだめだから、社会主義がいいとは思わないが。 労働してる人より、株を持っている人の方がお金持ちになっていくというのは、いかがなものかと考える。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<1位~10位>
◆第001位 『ポスト資本主義社会』評価:095点/著者:P・F・ドラッカー/巻数:全1巻/ジャンル:経営学/1993年 ◆第002位 『世界を不幸にしたグロ…
不動産投資の手残り率について不労所得という美辞麗句につられて管理は管理会社に丸投げしてローンを背負っての不動産投資手残りが僅かでも他人資本で蓄財不労所得で将来不安を解消僅かな持ち出しで、賃貸オーナーにインフレ対策の王道は不動産投資どことなく情弱ビジネス感があります 手残り率というモノサシがあります手残り率とは、賃料から税金を含む各種経費を控除して手元に残るキャッシュ額を表すモノサシです手残り率=手...
今や、世界の人口の1%、あるいは0.1%の人たちが、世界の富のおよそ半分を独占している状態にあります。その格差は天文学的となっており、その結果、 資本主義 は段々と機能しなくなってきました。 1%の富裕層、世界の富の半分 … 続きを読む →
買い物へ行ったら入り口に新米が積んであった。だがみんな通り過ぎていく。値段を見たら6480円これはさすがに高い。先日私が買った値段が5780円それでも高いが6480円は高すぎる。新米がどこでも出始めたようだが値段の高さに驚いている。そしてSHOGUNニュースでは絶賛していた。プロヂュースと主演は真田広之で賞を取ったそうだ。これを見て初めは凄いなと思ったが時間がたつにつれて別の考えが浮かんだ。もしかして有...
民営化という言葉には、どこか‘民のため’というイメージがあります。非効率で旧態依然としていて無駄も多く、見えないところで政治家の利権も疑われる公営よりも、費用対効果を重視する民間の事業とした方が、国民の利便性向上にも利益にも資するというイメージです。しかしながら、現実は、この期待を裏切る事例が後を絶ちません。およそらく、公共交通事業やエネルギー供給といった公共性の高い事業を民間に任せてしまうと私的独占が生じてしまい、国民が不利益を被ってきた歴史をすっかり忘れてしまっているのでしょう。歴史的経験からしましても、官民の間の線引きについては、不特定多数の人々が使用する施設やプラットフォームを要する公共性の高い事業は公営に、そして消費者が自ら自由に選択し得る製品やサービス事業は民間に、という棲み分けが望ましいとい...民営化には民意を問うべき-東京メトロ株売却問題
東京メトロの売却は売国では?-民営化はグローバリストへの利益誘導
報道に因りますと、日本国政府と東京都は、今年の10月にも両者が所有する東京メトロ株の50%を東京証券取引所に上場する方針のようです(国53.4%・都46.6%)。上場時の時価総額が凡そ6000億円ほどに見込まれておりますので、その半分となりますと、両者の売却益は3000億円程度となりましょう。国の売却益は東日本大震災の復興財源に充てられるとのことですが、この売却、私益のために国民並びに都民の共有財産を勝手に売り払うに等しいのではないでしょうか。東京メトロの売却の発端は、昭和61年6月に提出された臨時行政改革推進審議会答申にまで遡ることができるそうです。昭和61年、即ち1986年とは、アメリカではレーガノミクスが、イギリスではサッチャリズムが吹き荒れていた時期に当たります。全世界的な民営化の流れはこの時期に...東京メトロの売却は売国では?-民営化はグローバリストへの利益誘導
今日はちょっと、ここのところよく質問された政治/経済のはなしをかきますね。😝ちょっと硬いかもです。😅岸田首相が退陣を表明した。🥹翌日、日経、朝日、読売新聞をよ…
株価暴落は自社株消却のチャンス?―真の自由主義経済を目指して
所謂「資本主義」に対する批判として、しばしば投機に起因する恐慌の発生が挙げられてきました。それは、「資本主義」の宿命のように語られるのですが、近代以降の経済を振り返りますと、周期的とまでは言えないまでも、確かにバブル発生⇒バブル崩壊⇒経済危機が繰り返されています。とりわけ、ニューヨーク証券取引所の株価暴落が引き金となり、瞬く間に全世界に波及した1929年の世界恐慌は第二次世界大戦の遠因とされ、恐慌の発生は人類に禍をもたらしてきたのです。昨日、日本国の東京株式市場でも、リーマンショックの際のブラックマンデーを越える4451円28銭という過去最高の下げ幅を記録しています。下落の理由としては、アメリカの景気減速の観測並びに日銀の利上げに伴う円高傾向が輸出関連株の‘売り’を招いたとされています。同説明が現実を説明...株価暴落は自社株消却のチャンス?―真の自由主義経済を目指して
本日、ウェブ上に「「資本主義」は社会の発展に不可欠な必要悪?」とするタイトルのネット記事を発見いたしました(Wedge、8月5日配信)。同記事は、「資本主義」の利点を分かりやすく説明するために、女子プロレスリングや「仮面ライダー」などを引き合いに出しており、誰もが分かりやすいように書かれています。同タイトルを見た人々の中には、‘「資本主義」をなくしてはならない’と早合点する人もいることでしょう。何と申しましても、「資本主義」あっての経済発展なのですから。しかしながら、「資本主義」は、同記事が述べるように‘社会発展に必要不可欠な必要悪’なのでしょうか。資本主義という表現は、しばしば共産主義や社会主義の反対語として使用されてきました。その理由は、共産主義の祖ともされるカール・マルクスがその大著『資本論』におい...自由主義が善で「資本主義」は悪なのでは
科学技術は日々発展してるし、AIやロボットの進化は目ざましい。このまま発展や進化が続けば、生産物のコストはグングン下がるだろうし、私たちは労働から解放されるだろう。 ところが、モノの値段は上がり、労働は重くなる一方で、豊かな未来が到来しそう
関連する2冊の本を読んだ。(そもそもこういう貴重な書籍を研究・翻訳してくれたり出版してくれたりしている人々に感謝だ)ちくま学芸文庫『経済の文明史』(カール・ポランニー)岩波文庫『贈与論』(マルセル・モース)
働き方に疑問を感じたら、セミリタイアするべき理由【社不から見た資本主義】
こんにちは、なつです。 私はセミリタイアが目標です。ざっくりいうと、社会不適合者なので正社員フルタイムがしんどいと感じているからです。 詳しくはこちらの記事に書いていますので、よかったらどうぞ! 私たちが生活している日本は、資本主義の国です
賃金が上がらないどこか下がっているのに電気代爆上がり状態は依然としてで、5月から政府の電気代援助が終わるらしいからいよいよ庶民締め上げが厳しくなるよ太陽光発電が余り余ってるから減らしたい...とか言ってるくせに何で電気代高いままなの?なんでわざわざ止まってる原子力再稼働するの?普通、供給が需要を上回ると安くなるよね?それが資本主義だよね?もしかしてこれが岸田のいう「新しい資本主義」 の正体なのか(笑)...
M62.資本主義では幸せになれない?(書籍 資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか?)
雑記62資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか? 久々の書評です。毎週水曜日、幕張新都心のTSUTAYA併設STARBUCKSで書籍を立ち読み(座り読…
私はこれまで、「わきまえない力」を発揮して恐慌の原因は賃金上昇のせい?や資本主義は恐慌をどのように乗り切って来たのかや恐慌の原因は労働生産性の向上のせい?で恐慌についての理論を展開して来ましたが、何を言っているのかさっぱりわからないという方がそれなりにいらっしゃると思いますので、いつものように老爺心を全開にして、私が考えている恐慌が起きるメカニズムを猫でも分かるように図式化して見ましたので、どうか...
現代の日本のマルクス主義研究の状況はどうなっているのか久々に確認するために、ネットを確認したところ、立教大学の前畑憲子先生の人と学問というものを発見し、長文を我慢して読み込んで見たところ、恐慌の原因は労働生産性の向上による商品の絶対的過剰生産のせいであり、労働生産性の向上に重きを置いていると理解しました。私は、恐慌の原因は賃金上昇のせい?にて、恐れ多くも宇野弘蔵先生の恐慌論を批判した訳ですが、前畑...
ブログのネタが尽きたので、なぜ最近の自民党は「賃上げの実現」と言っているのかという事について私の考えを記したいと思います。自民党は大企業から献金をいっぱいもらっているから、本心から「賃上げの実現」というような事を言うはずはないのですが、どうして今頃このような事を言い出しているのでしょうか。この事に対する私の考えは、一つは賃上げをして税収を上げるためであり、もう一つは賃上げを行って物価を吊り上げ、円...
昨日、なんとかエイチ・ケーを見ていたら、佐藤優さんが出て来て「内在的論理」や母親の沖縄戦での体験の話をされていて、久々に私のゴーストがインスパイアーされたので、恐慌の原因は賃金上昇のせい?の続きの話を記したいと思います。私は、恐慌の原因は賃金上昇のせい?にて、高校をお情けで卒業した分際で宇野先生の誤りを指摘した訳ですが、宇野先生は『恐慌論』で重要な指摘を行っていた事を思い出しました。どういう事かとい...
🎄Welcome年末にしては、暖かい夜、いつも集まるバールではなく、散歩することに。折り返し地点にて、ベンチに座っていると、知り合いが通りかかる。”ご馳走続きで、歩いて消化でもしないとと思って。。。”ご家族の近況報告の後、話は、彼の好きなマルクス主義へ。”街中で、マルクス主義のチラシを配る若者に出会ったので、マルクスは何処で生まれたかと質問したら、彼、答えられなかったんだよ。”聖書の次に世界で読まれていると言...
総資産が2023年の年初の5500万から現在は7000万超となり、1年間で約1500万円増えています。 1500万円の価値・重み 私が1500万の資産を作れたのは、新卒で入社してから13年後の35歳時点です。氷河期世代ですし、現代のコンプライアンスと正反対のことが行われていました。あの13年間で貯めた資産がこの1年で増えたことに対して喜びもありますが、戸惑いも大きいです。 「世の中のお金持ちはこんなに簡単にお金を増やしているのか」と。 今年は急激な円安、米国株の大幅高もあり特殊な年ではあったとしても、少し増えすぎです。 資本主義の格差社会 資本主義社会は「お金持ちはよりお金
Now I'm in Tobilisi, Georgia.(2023年12月10日)გამარჯობა ガーマルジョバ!こんにちは!やっと更新手続きしていたパ…
近世前期の大名「家」の組織要件:佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』第四章メモ6
第二節のメモ最後になります。前回が近代組織の要件だったので、それに対して近世日本はどうかという内容です。以下、だいたいの要約です。日本近世の大名「家」の性質として、まず第一に「日本近世の大名「家」は社会内に複数存在し、かつその「家」を構成している個人は自由な、本来その「家」の外部にあるものとされていた」ことが挙げられます。「第二に、組織内部の運営においても、日本近世の「家」は形式的な規則にしたがい...
近代組織の要件2:佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』第四章メモ5
前回の続きで、近代の合理的組織のまとめの続きです。まず前回、合理的組織の要件として次の三つが挙げられていました。(1) 制定された規則にしたがって運営されている(2) 組織と組織に参加している個人とが原理的に分離されている(3) 組織固有のコスト/パフォーマンス(効率性)基準によって、組織のパフォーマンスが評価・管理される今回は(2)と(3)についてで、まず(2)からです。メンバーシップの制度により、その組織の個人...