メインカテゴリーを選択しなおす
ネットで議論が成立しにくいのは、学力(基礎教養・前提知識)の不足が一因かもしれない。
https://t.co/4NzjliQSgP SNSで繋がりがある方々は「エアリプ」と誤解なさらないで下さい。これは、トレンドを読んだ感想です。 僕らが現状の社会問題で困っていることの一因は、学力低下によると思います。例えば引用した、高校生の段階の論理学が苦手で、認知バイアスと確証バイアスが強い方がいる — カラストラガラ (@KarasuToragara) August 2, 2023 表面的なちがいだけでなく、その根本にあるちがいを知ることで、ものごとを深く考える習慣ができる。個人の勉強、多様な人々との交流で幅広くいろいろな考えかた、感じ方があることを知ることはできる
No one was more impassioned in his condemnation than Leahy, Truman’s chief of staff. He wrote in his memoir “that the use of this barbarous weapon at Hiroshima and Nagasaki was of no material assistance in our war against Japan. The Japanese were already defeated and ready to surrender …. In bei
【Oggi.jp】Re: ネット上に増加中の「繊細ヤクザ」ってどういう意味? 類語や使い方もご紹介
小学館のOggi編集部が機能しておらず、非論理的な偏見がGoogleスペニットの対象になっていることに気付いたので、この記事を書きました。 私の仲間や友人知人にも繊細な方はいますが、「繊細ヤクザ」ではないです。私の観測範囲だけ見ても、言及先は事実ではありません。 ネット上に増加中の「繊細ヤクザ」ってどういう意味? 類語や使い方もご紹介 Oggi.jp oggi.jp 2023/08/01 スクショ 強調スニペットは、ウェブ検索結果から生成されています。Google では、あるページが特定の検索リクエストに対して強調表示するスニペットとして適している
ゲームが文化であるのなら、改善して欲しいこと : デジタルコンテンツを販売する意味が80年代後半とは異なる点
ゲームは文化です。より良い文化に育てるために、議論の材料を書きます。 長期的な視点 上記のように、Amazonが提供するAWSでクラウド上にゲーミングPC環境を作った方がいます。2022年1月の時点で技術的には可能です。 クラウド技術が進歩して、例えばAmazonと任天堂やSONYやSteamが提携するか、Microsoftが自社サービスで頑張れば、「家庭用ゲーム機」は汎用型端末になり、どこの会社のアカウントを持っているかが問われる時代になるかもしれません。 半導体が足りなくて転売に悩まされることは無くなります。プラットホームやエコシステムの形が変わってしまうけど、クラウド側
「永遠の5倍」や「神の創造主の作り手」は、言葉の上では使えますが、実態をイメージするのは困難ですよね。表現の話を書きます。 「神アプリ」とか「神アプデ」といった形で、あるいはAKB48だと「神7」なんて言い方もありますけれども、「神」という強調表現がずっと気になっています。 オルフェウスや菅原道真と同格なの? と思うし、それ以前であれば「超」と言っていた代わりに使うことの是非とか。日本語には「救いの神」という表現があるので、 「比喩的にありがたいもの」のことを神と呼ぶことは日本の伝統からして不自然ではありません。 もっとも神という言葉はどの宗教であれ超自然的な存在を指しますので、 ア
過ぎてみれば、認知特性の影響を受けていたと思うこと(パートナー、小説、etc.)
私に見える世界と、他の方に見える世界は異なる可能性があることを、書きます。 ① 私は、結果的にパートナー選びは内面を重視し、視覚的な魅力よりも、対話の深さや速さ・対話を共有出来るかを優先しました。倫理的な観点や義務感からの選択ではなく、価値観や信念の他に、認知特性が影響していると思われます。 (私の認知特性は、視覚よりも聴覚や言語、抽象思考が強いです) ② 例えば、記憶の仕方。皆さんどうされていますか? 私は静止画や動画で記憶するのではなく、物語やエピソードの形で記憶しています。これも、認知特性に合わせた結果でしょう。 ③ ③-1 幸福のリアリズム (中公文
訪問販売や勧誘 「良いお知らせ」は、たいてい、話者にとって都合の良いお知らせであり、聞き手の都合は考慮しません。 例えば、新聞の訪問販売は帰ってくれますし、訪問禁止の意思表示も可能です。「便利屋を開業したから挨拶するので出てきて欲しい」と言う方も、「用事をしていて手が離せない」と言えば、引き上げてくれます。 対して手強いのは、宗教の布教です。具体的には、仏教系の新興宗教の方が「広報誌をポストに入れるから読め」と仰るので、「クリスチャンなので」と断っても、お互い日本語なのに、日本語が通じませんでした。駅前でビラを配っている様子を偶然見かけたことが有りますが、この方にしろ他の方にしろ
失わないに越したことは無いけど、失うこと自体より、「Aになったら終わり」と考えることの方が、たぶん幸福を阻害する。
冬の間は17時になる前に暗くなったのに、19時過ぎてもまだ明るくて、日が伸びました。 時間も健康もとても大切です。死者をザオリクで蘇生出来ないように、もう少し寿命を伸ばしたいと思っても、無理です。健康も大切。医学的にベホマが存在しないから。 例えばサービスを利用するなどして他人に代行してもらい、間接的に時間を買うことは出来ます。 健康寿命は75歳前後でガクンと下がる傾向があるけれど、睡眠・運動・食生活などを意識することで、健康寿命を伸ばす努力は出来ます。 ここで、健康でない状態に注目します。一時的な不調から共存が必要な障害まで、様々な形で健康を失う可能性は有ります。血管系の病・交
マネーポストWEBがYahoo!ニュースで、ネットスラングの「弱者男性」を使った感覚は、侮蔑したり攻撃しても「構わない人」を選ぶことが出来ると錯覚した行為であり、言葉による「銃の乱射」だ。
能力は性差より個体差だし、尊厳は全員に無いとおかしい、という話を書きます。 ⓪「この虐殺は初めに言葉で始まりました:他者を疎外し、侮辱し、排除し、抑圧するような、憎悪に満ちた言葉が使用されました。」 Bugün çok hazin, yürek dağlayan bir soykırımın yıl dönümü. Bosna’da yaşanan katliamı unutmak mümkün değil asla. Soykırım önce kelimelerle başladı: Ötekileştiren, aşağılayan, dışlayan, ezen nef
① 自分とは何か? Googleで検索しても答えは出てこないと思うんですよね。 もしかしたら、ChatGPTなら、インタビューをさせることで、自分とは何かに気がつくヒントは得られるかもしれないけれど。文学・哲学・心理学・教育学・宗教などの領域で、扱われることとが多い、普遍的な問いだと思います。かつ、誰かに正解を教わることではなく、自分で納得いくまで探すものでもあります。 私の場合は、一般的ではない育ち方をしており、 早く大人になる必要があったので、 本を読んで探したずね、河合隼雄の話す無意識やカミュの言う実存など多くの栄養源から、自分の言葉による自分を見つけることを意識しました。
月が綺麗だからスマホで撮影しても、目で見たようには撮れなくて、共有出来なかった経験はありませんか。そこから、目で見たように撮るには何が必要か、カメラを学ぶ道もあるし、カメラの代わりに言葉で描写する方法もあります。 ① 「あのあれ」を誰かと共有することを、述べます。体験を共有することは、おそらく我々の根源的な欲求です。 ② 金沢21世紀美術館館長でキュレーターの長谷川 祐子氏は、アートの起源としてアルタミラ洞窟壁画を挙げます。 人はなぜアートを求めてきた?そのふしぎな魅力を起源や役割から探ろう! Honda Kids(キッズ) 「Hondaキッズ」の親子で楽しめる
本稿は彼方からのレポートであり、困っていたり助けを求める意図は有りません。誤解が生じないと助かります。 本題に入る前に、大切なこと。 ⓪医療機関にアクセスするタイミング すでに主治医がいる メインのご病気の症状の他に、主治医から、例えば眠りのリズムが崩れたら受診することを指示されているなら、指示された通りに。 希死念慮は、自覚なさったら、病院に電話を入れて、予約外の枠で受診することを薦めます。主治医以外でも、相談内容が希死念慮なら力になってくれるし、そうでないなら、私は転院を検討します。 ご家族・ご友人 基本的には上記の通りです。当事者ご本人が受診したがらない場合は、難しい
言葉、アート、世界|kaoru|note ちゃんと考えたこと note.com すごく好きな話題です(挨拶) ①言葉の抽象性についての考察 kaoruさんは、『言葉の展望台』(三木那由他著)の読書感想文を通して、何を思索されたのか、過程を丁寧に描かれていますね。 ②抽象性と意図 たしかに、敢えて抽象度の高い言い回しをするときは、「今あなたにそこまでは伝えられない」とか「今はお約束できません」といった意思を伴っていることが多い。「ここまで伝えたらかえって混乱させてしまうかもしれない」「無駄を省いてわかりやすく」といった配慮による場合もあるが、いずれせよ、合
① 僕らは公平でありたいし、善良でいたいし、論理的でいたい。けど、矛盾を抱えます。例えばダブルスタンダード。恣意的な基準の運用ですよね。状況や行動は同じなのに、異なる基準・原則を用いてしまう。悩ましいことに、ダブルスタンダードと人の間に矛盾が有ります。柔軟な対応と紛らわしいです。また、一見、自己の利益を最大化するように見えます。 ② 論理的に確認しましょう。例として、『Aはいけないと主張したのに、自分が行うAは「良いA」と扱う』のなら、ダブルスタンダードです。論理式で記述すると、P ∧ Qと表すことができます。 P: ある人がAはいけないと主張 Q: その人自身はAをする
クリティカルシンキング・ロジカルシンキング 使いこなしている現場を見て必要性を改めて理解
クリティカルシンキング・ロジカルシンキングは、特にコンサル業界で長年使われてきており、昨今はビジネスマンの必須スキルとなっています。 一方、使いこなすにはトライアンドエラーを繰り返すことが必要となり、学びが実際に実践でどのように活用できるのか、迷路の中をさまよっている方も少なく...