1件〜100件
2015年9月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。天神社からお次は四十八所神社海南市下津町下津1606番地御祭神下照姫神後鳥羽天皇建久元年元日の夜熊野権現の神が白髪の老翁として現われ源頼朝公の御枕上にお立ちになり「紀伊国海部郡の...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、鹿児島で大名庭園仙厳園を見学、指宿温泉に宿泊し砂蒸し風呂を体験。2日目は薩摩の小京都、知覧で武家屋敷庭…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、鹿児島で大名庭園仙厳園を見学、指宿温泉に宿泊し砂蒸し風呂を体験。2日目は薩摩の小京都、知覧で武家屋敷庭…
撮影日:2022/05/20当社狛犬一般的には高麗犬ですが、当社は日本狼です。絵画クラブのスケッチ会は津田の松原でした。ハマヒルガオを探した後(→コチラは、スケッチの場所探し今まで何度も来てるのに入ったことのなかった「津田石清水神社」に足を踏み入れました。鳥居の前で礼をして、、、、、「隋神門」から、祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。誉田別命は15...
【堺市堺区】龍の恩返しにまつわる井戸 開口神社境内の『金龍井』
これまで何度か堺市堺区にある与謝野晶子ゆかりの神社『開口神社』について取り上げてきましたが、最近とある方のブログを読んで境内に知らなかった場所があることに気づきました。開口神社と山之口商店街に関する記事はこちらそれが今回ご紹介する『金龍井』という井戸です
【京都】【御朱印】『五條天神宮』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五條天神宮』に行ってきました。(22年5月16日) 『五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)』は阪急烏丸駅から徒歩約11分です。 『五條天神宮』は、平安遷都の時に空海が大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのがはじまりです。 御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬、医学の神様として信仰されています。 創建当初は、「天使社」、「天使の宮」と呼ばれていました。 現在は厄除けの神様としても信仰されています。 【手水舎】 【御本殿】 源義経(牛若丸)と弁慶が最初に出会った場所は、この地、五條の森と伝えられています。 また、節分に授与される宝船の図は、船に稲穂を一束…
5月22日(日) 天気/晴れ 小潮 うめさん・みや・八面 名古屋を出発する時は、雨が降っていて不安でしたが、目的地に着く頃には綺麗な青空でした。早朝に到着しましたが、すでに釣り人がサーフの至る所に!
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4028.html鎌倉宮にかけてあった絵馬。【厄割り石】1:「かわらけ」に息を吹きかけ自分の中にある厄をのせる。2:「厄割り石」めがけてかわらけを投げ、厄を割る。※割れなかったら割れるまで続けましょう。「石をしっかり見つめて投げるのがコツ」とありました。【おまけ】最初の鳥居の側にあったみかんの木。「高田みかん」...
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4028.html御神苑の方へは行かずに引き返す。社務所前に虎のぬいぐるみが置いてあった。背に鞍を乗せたでっかいねこ。何これ可愛い。でも見て欲しいものは虎じゃなくて、きっとこの鞍。---------------------------- この鞍は、今から332年前の元禄二年(1689)の作との刻印があり、大正十五年(1...
2022.3.26 参拝 「鎌倉宮」にやって参りました。この日はほんのちょっとお天気が悪かったかも。写真が暗っぽいのはそのせいです。鎌倉宮は護良親王を御祭神とする神社です。護良親王は、後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕の動きに呼応し幕府軍と戦いました。幕府が滅亡し天皇親政が復活すると征夷大将軍に任じられましたが、その後足利尊氏と対立。捕えられ、28歳の若さで非業の最後を遂げました。疫病退散の幟。時期は過ぎてしまいました...
近所の神社でお賽銭を投げて完了したつもりでしたが、実母から「安産祈願に行こうか」とお誘いが。近所で5円を投げて終わらせましたとは口が裂けてもいえず。そんなわけで行ってきました。安産祈願の時期は?妊娠5ヵ月に入った初めの戌の日に行くのが一般的
失地・旧外地の神社は終戦直後、その多くが自主的な昇魂式を経ての解体か、もしくは占領者による破壊・占有を経ての廃社により、続々と姿を消しました。その中でも例外的に、ご神体が「引き揚げ」たパターンも存在します。それが今回ご紹介する大連神社です。その名の通り、中国遼寧省(現在)の大連にあった神社です。大連が日本の租借地になって以降、関東州大連の鎮守として親しまれてきました。大連神社(1907~1945)大連神社...
人形供養のために人形を3体、神社に引き取ってもらいました。 1体は着物の女性、2体はラテン系の男女です。高さは50㎝くらい。どちらも以前から家にありましたが、特に後者は50年以上前からあったのかもしれません。どちらもガラスケースに入っていて、生前母に
毎年9月9日に蔵出しされるヒゲタの限定醸造しょうゆ「玄蕃蔵」をご存じでしょうか。 5つの節句、儀式を経て醸成される貴重な限定醤油が、今年も予約開始となりました。 昨年は予約できなかったので、今年は早々に予約してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 江戸造り醤油「玄蕃蔵」とは 「玄蕃蔵」の予約期間・出荷日 「玄蕃蔵」の原材料 「玄蕃蔵」の醸造過程 「玄蕃蔵」はどこで予約できる? 「玄蕃蔵」の種類、値段 「安住紳一郎の日曜天国」でさらに知名度が上がった「玄蕃蔵」 安住アナが語る「玄蕃蔵」 予約できても買えない可能性がある …
【堺市堺区】住吉大社の御旅所・宿院頓宮にある不思議な伝承地『飯匙堀』
以前、堺市堺区の宿院にある『宿院頓宮』という場所についてご紹介したことがあります。宿院頓宮は住吉大社の御旅所で、昔住吉大社に参詣する人々が休憩に立ち寄った場所です。また、お神輿巡行の際に休憩を取るための場所としても利用されています。宿院頓宮に関する記事は
国玉神社(福島県浪江町川添)―震災・原発被害を受けた神社の今
東日本大震災と福島第一原発事故は、福島県双葉郡一帯に大きな爪痕を残しました。今回訪れた国玉神社は、「二つの被害」を同時に受けた場所です。この神社が鎮座する双葉郡浪江町は、2017年に一部地域の避難指示が解除されました。あれから3年半が経ち、国玉神社はどうなったでしょうか。浪江町の中心部から国道114号線に沿って進むと、広い空き地が見えてきました。この場所が国玉神社です。大地震で鳥居や石灯篭は崩れ、社殿は半...
★ココロ、穏やかに、、、『 気 』と『 福 』をいただいた後は、、、童心に帰る(笑)。
お元気〓ですか? 毎回・毎回、カバン以外〓の話題ばっかりで、 すみませんねぇ〓。 今回も、、、針・糸、、、一切・
【京都】【御朱印】『繁昌神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
埼玉県内の何処かのショッピングモールで見つけた、アジアゾウの和三盆お菓子。 売上の一部が円山動物園に寄付されるんだと思う。 円山動物園は、子供時代の配偶者が毎週のように通っていたそうで、しかし帰省をしても動物園まで足を延ばす時間はなかなか取れないし、ずっと行ってみたいと思いながら何十年も叶わずにいる。 そういえば甲府城からの帰り道、遊亀公園という楽しそうな公園の横を通り過ぎた。 存在自体を知らずにいたけど、けっこう歴史のある公園&動物園でびっくり。 付属の動物園にはゾウさんがいるし、マレーグマもいるし、けっこう凄いところだな。 武田神社の日記に書こうと思って忘れてしまっていた、桔梗信玄餅工場テ…
親子で感動!静岡県熱海『來宮神社』の樹齢2100年超えの大楠でパワーチャージ!
マンション暮らしに「幸せプラス」 生活を快適にするインテリア・収納・便利アイテムを紹介
2015年9月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。今回は次男とツーリングです。そして、どこを巡るのかは次男におまかせ神社巡りのツーリングです。まず最初に向かったのは天神社和歌山県有田市初島町浜151御祭神菅原道真公鳥居の写真...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」「タンポポの綿毛のドライフラワー」「可愛いラグラスのリース」私の好きなバラ・ノスタルジーが咲いています。蕾から咲き進むにつれて様々な表情を見せるこのバラが、ディスタントドラムスと並んでとても好きです。ノスタルジーとは、過ぎ去った時間、時代を懐かしむ気持ちのことで、どこか懐かしさを感じさせるような雰囲気のことも言うそうですが、ホームセンターで、名前に惹かれてよくわからないままに買いました。名前がとっても雰囲気に合っていると私は思います。奥が黒いベンチのコーナーで後ろは白花モッコウバラ。右の流木は、黒いベンチ横の壁から伸びているブラックベリーを支えています。フェンス際に咲いているのはオルレアと手前はエルサレ...薔薇ノスタルジー★神様のお遣い犬
■信長の父信秀が築城した末森城址『城山八幡宮』は恋愛成就の神様?(愛知県名古屋市)
目次 1 信長の父信秀が築城した末森城 2 日本の近代建築の黎明を感じる「旧昭和塾堂」 3 末森城址であることを示す空堀跡も 4 実は縁結びのパワースポット 1 信長の父信秀が築城した末森城 (写真:名古屋の東山丘陵地にある『城山八幡宮』)時は天文17年(1
本日のトレーニング&ランニング 昭和の典型的体育会トレーニングで死にそうになる(苦笑)
「本日のトレーニング&ランニング 昭和の典型的体育会トレーニングで死にそうになる(苦笑)」昭和のスポーツドラマの典型的なシーンと言えば何と言っても神社の急階段…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2700名以上…
こんにちは、みなみです。 東京都港区に愛宕神社(あたごじんじゃ)という神社があります。 1603年、徳川家康により、江戸を火災から守る「防火の神様」として創建されました。 主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)です。 神社 ...
おじいちゃんの写真は そばですっごい笑ってた ゴリちゃんに代わってもらったよ なんか知らないけど 写真とかすぐ頼まれちゃう あんまり得意じゃないんだけどなぁ 結局この後、人が増えちゃって 気に入った写真も撮れなかったよ (;´д`)トホホ ↓知らない人によく声かけられるんです www.henacyan.net
【ぶらぶら散歩その3】東田端1・2丁目を歩く!第2下田端架道橋、長峰製茶、東田端公園、東灌森稲荷神社が更地に!?
2021月7月25日、前回の記事からの続きです。やって来たのはこちら。第2下田端架道橋(北区東田端2-19)ガード下を抜けると、<東田端商興会>が現れた!道に迷ってウロウロ。水色の建物は、居酒屋そえす(北区東田端2-3-4)閉業との情報あり。さらにウロウロしていると、長峰製茶 東京田端店(東田端2-9-15)を発見。 こんなところにあったんですね~!抹茶のソフトクリームで有名。テレビで何度か見たことがあります。今回は寄ら...
なんだよ、それ…宗太郎は、憮然として、言葉を失う。あれほど苦労して、探し回った、というのに?「でも、ここって…昨日、来た…」呆然として言うと、「そうみたいね…
桔梗信玄餅工場テーマパークで買って来た普通の信玄餅(アウトレット)。 容器が最中(もなか)で出来ていて、全部食べられるNEW信玄餅はすでに売り切れていた。 プラ容器の溝に入り込んだ、黄な粉と黒蜜が混ざったやつ。洗っても洗ってもなかなか取り切れないので、小皿に移してから黒蜜をかけた。 黄な粉だけの汚れなら、軽くすすぐだけで簡単に落とせる。 資源ごみの汚れはどの程度落とせばOKなのかよく分らないし、普通のお皿洗い以上に水と洗剤を消費しているんだよな。 武田神社は、2度目の参拝。 元は武田信玄の居城・躑躅ヶ埼館(つつじがさきやかた)が建っていた。 祭神はもちろん武田信玄公で、ご利益は「勝運」。おみく…
【ぶらぶら散歩その2】西尾久1・4丁目、東尾久4丁目を歩く!尾久宮前小学校、八幡堀プロムナード、尾久第一児童遊園、四西会館、尾久呑龍堂、S家の煉瓦蔵!
2021月7月25日、前回の記事からの続きです。尾久宮前小学校(西尾久1-4-17)前を通過あの道はもしかして・・・八幡堀プロムナードですね。(西尾久1-10-12付近)コインランドリーを発見。近くに銭湯があった名残り?調べましたら、この辺りには、宮の湯(西尾久2-3-2)、小松湯(西尾久2-28-5)といった銭湯があったようです。ぐるぐる歩いていたら、公園が見えてきました。尾久第一児童遊園(東尾久4-45-3)トイレがブロックでで...
豊崎神社(長崎県対馬市上対馬町)―比田勝バスターミナルの前にある社
今回は対馬最北部、比田勝地区にある豊崎神社をめぐります。▲豊崎神社を正面から眺めて(手前の道路は国道382号)比田勝港から国道沿いに内陸部に入ると、やがて比田勝バスターミナルに至ります。その近くにあるのが、この豊崎神社です。元寇に際して戦死した宗下野次郎盛維をはじめ、計4柱の神が祭られています。豊崎神社由緒記上県郡上対馬町比田勝神ノ山六五八前夜祭 九月十四日 例大祭 九月十五日豊崎神社祭神名 經津主神...
対馬をめぐるうちに、この島にはたくさん神社があることに気づきました。島の玄関口にして中心部の厳原も、例外ではありません。街中を歩いていると、ちょっとした小道があって、そこを進むとたちまち鳥居が見えてくるのですから。今回は厳原の中心部に近い、金刀比羅神社をめぐります。▲金刀比羅神社の入口・一の鳥居その入口はスナックや居酒屋が密集する歓楽街にありました。こじんまりとしていますが、清掃が行き届いているら...
今回は長崎県対馬市厳原町にある、八幡宮神社をめぐります。社号 八幡宮神社(厳原八幡宮神社)旧県社祭神神功皇后仲哀天皇応神天皇姫大神武内宿禰例祭日旧盆八月十三日 前夜祭〃八月十四日 前夜祭〃八月十五日 本祭〃神幸式放生会本社は神功皇后三韓御征伐の時対馬国に御着船ありて上県郡和珥の津より三韓に渡り給ひ三韓を平げ給ひて凱還の時清水山に行幸ありて此の山は神霊の止まるべき山と宣ひ神鏡と幣帛を岩上に置き皇后親...
街山八幡社(神奈川県横浜市戸塚区)―住宅地の中にある静かな社
今回は横浜市戸塚区にある街山八幡社をめぐります。▲街山八幡社一の鳥居・社号標・不動明王堂2021年の正月、たまたま神社の横を通りました。地元住民が初詣のため、参道に列をなしています。このまま参道を上がると邪魔になるので、別の道から社殿へのアプローチを試みます。▲別の道から社殿にアプローチするこういう山頂部にある神社には、たいてい車が乗り付けられるよう、坂道が別途用意されています。アスファルト舗装されて歩...
上杉謙信をまつる神社があると聞き、米沢城跡にやってきました。上杉一族は米沢藩主として、幕末までこの地を治めていました。米沢城址には藩祖・謙信をまつる上杉神社が鎮座しています。これは明治初期に建立されたもので、かつては別格官幣社に指定されていました。▲上杉神社参道を眺めて参道沿いには、謙信が用いた「毘」「龍」の軍旗がなびきます。なお、謙信は生涯にわたり妻帯せず、養子として迎えたのが初代藩主・景勝です...
静岡県東部、三島市にある三嶋大社にやってきました。旧社格は官幣大社で、古くは伊豆国一宮に指定されていた、由緒ある神社です。また、当社は源頼朝ゆかりの地としても知られています。平治の乱に敗れた頼朝は、蛭ヶ小島で流刑生活を行っていた折、この地で源氏再興を祈願。のち成就すると、社殿を造営したと伝えられています。三嶋大社祭神及び由緒元の官幣大社で祭神は事代主命・大山祇命であり、事代主命は古来から俗に恵比須...
【大阪市鶴見区】源氏・北条氏ゆかりの地に鎮座する『鶴見神社』厄除け・病気平癒にご利益
今回は大阪市鶴見区に鎮座している『鶴見神社』をご紹介します。大阪メトロ長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅が最寄り駅で、付近にはイオンモール鶴見緑地店があります。駅からは徒歩2~3分程で、住宅地に囲まれた場所にあります。神社には表の鳥居側からしか入れませんのでご注意
【堺市北区】神功皇后・三韓征伐 素戔嗚尊と神頗梨采女ゆかりの地『宝蔵(寳藏)神社』
今回は堺市北区船頭町に鎮座する小さな神社の紹介です。『寳藏神社』という社標が出ていますが、最初何と読むのか分かりませんでした。ほうぞう神社と読むようです。社標には漢文で由緒が書かれているんですが、分かる部分だけをつなげてみると…神功皇后が三韓征伐を終えて
宮崎神宮へ (´ω`(´ω`) 御参り⛩️鳥居休憩処巨人軍⚾️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
「神社」と「お寺」何がどう違うのでしょうか。おみくじを引くのは「神社」でもお葬式は「お坊さん=寺」ですね。日本人の日常に根付いた2つの関係を徹底解説!楽しく学ぶ「神社と寺」!これをみれば日本人としての常識が一気に身につきます。
神社の狛犬さま ア と ン になってますよね ア が始まりで、ン で終わる的な 今日行った神社は ア と ン が反対でした! なかなかないのですが… 個人的に、 これは、、終わりと始まりだな、と ま、文字通りそんな今があるんですけど これ全部、自身が仕組んでると思うと 、、、、、 展開早すぎて、何も言えねーー笑 現実って、思考したことが現れるので 少し前の自分が、 今の流れも想像してた、わかってた ってことになります 何かを始めて、始めたての頃は それはそれは、様々な想像 してますよねー こうなるかも、ああなるかも、こうなったらこうしようかな、そしたらこうしてああして…等などなど そのいづれか…
なぜ、神社に行くのか 何故か、神社に惹かれる自分なのか 昨夜、久しぶりの荒川祐二著書の 『ていうか、神さまっなに?』にであう 『〜スサノオが棲みつきまして』や 『スサノオと行く、瀬織津姫〜』は有名ですよね そうそう、何年前かなぁ 荒川さんのブログ、めっちゃ必死で読み続けて 饒速日尊さまと瀬織津姫さまを好きになったんだよなぁ あれ、私のMAY神さまって、、、誰だっけ??? 産土さまは、恐らく厳島神社の市杵嶋姫命さま 今の氏神さまは、、、いっぱいおるなぁ ってことで、近所の大きな神社へ 真ん中の屋根のマークはなんと! 金💛ハート! すげっ!! こちらは、塩屋神社で神さまは 猿田彦命さま 天孫降臨し…
さいたま新都心デート!穴場がたくさん! さいたま新都心でデートと言えば、cocoon cityや大宮氷川神社などが有名ですが、意外と知られていない自然豊かな見沼用水近辺を探索!ご紹介したいと思います。 閑静な住宅街を抜けると、広大な「見沼田んぼ」とも呼ばれる指定農地があり、緑あふれる自然たっぷりの景色が広がります。
御岳山ケーブルカーで御岳山駅まで登ってきました。ここから武蔵御嶽神社に向かいます。グーグルで確認すると道のり1.2km、徒歩で19分といったところです。ただ、結構な上り勾配もあるので実際にはもっとかかると思いました。御岳山駅を出るとすぐそばに参道入口にあたるのかな?歓迎のゲートをくぐります。少し先には早速鳥居がありました。これを潜ります。木の枝に降り積もった雪が重みで降りかかる中、森の中の小径を進みます...
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…23
「なんだ、これ?」 予想外の景色に…ジュンペイが思わず声をもらすと、すかさず裕太が、それをたしなめる。だが今までとは、明らかに雰囲気の違う場所だ。何も知らない…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
5月5日に相馬神社でお参りと天神山緑地公園で花見して行きました。 天神山緑地は13年前の6月に相馬神社にお参りして以来でした。『今度は桜の咲く季節にでも来たい…
神社の歓迎サインというものがあるそうです。以下は私が神社を訪れた時に実際に体験したものです。 1.お社から穏やかで労うような優しい気を感じる。2.結婚式や七…
こんばんは✨昨日は休みで昔から行きたかった埼玉県の⛩️三峯神社へ行ってきました✨よくテレビでも取り上げられるスーパーパワースポット✴️珍しい「三つ鳥居」の横に…
こんにちは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) 帯廣神社の花手水。 う、美しい。。。 帯広に行ったら絶対と言っていいぐらい、、、 帯廣神社には立ち寄ってる気がするなぁ
静かにたたずむ古の神社、という感じです。奈良県にある高山八幡宮。本殿前には舞台もあり、その周りには何やら古い見物櫓のような建物もあり、祭事を執り行う場所感がすごいところです。 日中は暑かったですが、神社の森はどこも涼しく、心落ち着
4月某日。茨城県笠間市に鎮座します 三甁神社へ。以前、飯田ダム散策の帰り道に鳥居を見て気になっていたので改めて訪問。まだ新しい拝殿の少し奥に奉られている三つの甁があります。機会があれば、次は八瓶山(引布山)へ登って来ます。むかし、鹿島明神は七会村(現在の城里町)徳蔵の引布山に八瓶の水をもらいたいと申し出た。明神はどうにか五つの瓶の水はもらい受けることができたが、残りの三つの瓶はどうしても動かすことがで...
そらやともきです。 天気の良い日に下関市にある「福徳稲荷神社」に行ってきました。この神社から見る海側の景色は、遮る物がなく絶景でした。 canon EOS KissX10で撮影 鳥居をくぐる前に、お犬様の像にご挨拶をして、いざ! 階段を登ってから、逆方向に見える海を見ます。天...
昔から「国内旅行」というものに全然興味が無かったので、仕事以外で地方に行くというのはほとんどなかった。しいて言えば、学生の頃、東京から鹿児島の「喜界島」へ鈍行列車をひたすら乗り継いで行ったことがある。「時間はあるが金が無い」のが学生のスタンダードだったから、とにかく格安で行く方法を考えた。
このブログではよく訪れた神社の紹介をしていますが、神社の境内には『稲荷神社』が祀られていることが多いです。そこで今回は稲荷神社について簡単にまとめてみました。全国に鎮座している稲荷神社の総本社はどこにあるのでしょうか?関西に住んでいる人にはなじみの深い京
【神社】千葉県 船橋市 意富比神社(おおひじんじゃ)<船橋大神宮><日本武尊>
<意富比神社の基本データ> 御祭神:天照皇大御神 ご利益:特に指定なし 天照大神の御神威としては『神恩感謝、家内安全、身体健全、商売繁盛』 御朱印:有 初穂料300円 塩:なし 土:なし 水:有(無料
【神社】東京都 立川市『阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)・立川水天宮』<猫返し神社><安産祈願>
<阿豆佐味天神社/立川水天宮の基本データ> 御祭神とご利益: 少彦名命(すくなひこなのみこと):医薬・健康・知恵の神 天児屋根命(あめのこやねのみこと):文学・芸術の神 立川水天宮:安産・子授けの守り
祐徳稲荷神社について 日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも
にほんブログ村 ブログの皆さん、連休中は十分にご挨拶できず失礼しました。 連休も明け、ブログも通常のペースに戻したいと思います。 まずは皆様にご挨拶に回りますので、よろしくお願いします。
【葛城市當麻】木花咲弥姫命とその父・夫神がご祭神の『當麻山口神社』
前回ご紹介した鳥谷口古墳からほど近いところに鎮座する神社が『當麻山口神社』です。當麻方面から二上山に登山する前に参拝して行かれる方も多いのではないかと思います。延喜式内帳にも名前を連ねる古社のようです。鳥居の手前には大きな石灯籠が並べられていました。かつ
【葛城市加守】二上山に登った話 前編 天武天皇皇子・大津皇子のお墓と雄岳山頂
前回の続きで奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。近鉄二上神社口側から入山して、雄岳・雌岳を経由して當麻寺方面に抜けるルートで登りました。二上山には謀反の罪で命を落とした天武天皇の息子・大津皇子のお墓があることで知られています。また、二上山は
【葛城市加守】二上山雄岳を神奈備とする葛木倭文坐天羽雷命神社
今回は奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。二上山は雄岳と雌岳が2つのこぶみたいに見える標高500mちょっとの山で、大阪府の太子町から奈良県葛城市にまたがって聳えています。近鉄南大阪線の二条神社口駅で下車して、登山口に向かいました。ルートは駅から二
【松原市高見の里】反正天皇の通い妻?日中しか神社にいないシンメイ様がご祭神の『高見神社』
今回は大阪府松原市高見の里に鎮座する小さな神社をご紹介します。近鉄高見ノ里駅からは南に徒歩5分程の距離にあります。境内には鳥居奥に1つ拝殿があるのみで摂社や社務所はありません。小さな神社ですが調べてみると神社にまつわる面白いエピソードがありました。高見神社
こんにちは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジナ…
1カ月ぶりにお参りへ 冬の間お休みしていたひと月に1回の神社仏閣参り、 3月末から再開したので、4月末となる先日もまた行ってきました。 その時、不思議なことがあったのです。 葉っぱがひとつだけぐるぐる回ってる 神社仏閣巡りの時は、いつも 近所のお寺⇒山の神社⇒山の神社⇒市街...
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか? お出掛けされている方、ご自宅でゆったりとされてる方、 もちろんお仕事がお忙しい方も、それぞれの、充実したお時間…
ウクライナとロシアの紛争は、収束の見通しが立ちません。先月中旬にはロシア黒海艦隊の旗艦が沈没しました。軍艦が沈んだ原因につきまだ真相が明らかになっていませんが、ほぼウクライナのミサイルが命中したことは間違いないでしょう何か報道されると、必ず尤もらしい反
今日は久しぶりのツーリングロードバイクですけど😙新緑のトンネル最高😆風が心地いー麦畑少し色づき始めた到着飯野高宮神山神社さん駐車場反対側にあります駐車場5…
坊沢神明社#神社 #鳥居 #東北 #秋田県 #北秋田市 #鷹巣 #坊沢 #神明社
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
こんばんは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジナ…
晴れ~の神戸でした。 ウォーキングの折り返し地点にある神社には、だんじりが4台(4地域)と神輿が一基、神輿は4地域が一年ごと交代で担ぎます。 神輿は、神社の境…
東京都郊外在住の新卒社会人が月7万5千円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日は、節約できる秘訣をお教えします。spy×family面白かったです。普段、何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
延喜式「玉敷神社」を参拝して、樹齢400年の藤を楽しむ!【埼玉・加須】
埼玉県加須市の「玉敷神社」と、樹齢400年の玉敷公園の藤を紹介!玉敷神社は延喜式に記載がある由緒ある神社。大藤はその大きさにきっと圧倒されますよ!
会社を辞めた過ぎて「縁切榎」へー自分の弱さを受け入れたら楽になった
少しずつ「仕事離れ」「脱・社畜マインド」の練習をし始めた私。 それでもまだ「トラブルがあったら退職させてもらえないのでは?」という恐怖が襲ってきます。 「こんな被害妄想、早く断ち切りたいな」と思っていたところ、 櫻木ゆめのさんのブログで、「縁切榎」を知りました。 男女の縁や断酒だけでなく、嫌な人間関係、ネガティブな思い癖、反省すべき生活習慣その他、何でも切ってくれます。 larisa.hateblo.jp ネガティブな思い癖を切ってくれるんだ! 辞める権利があるのに、「辞められないのでは?」と思ってしまうこの妄想。 ぜひ断ち切っていただきたい!とお参りしてきました。 ポジティブな言葉で「会社と…
※2018年の旅行でござる 赤穂と言ったら忠臣蔵やねん。 知っとるの? じゃないかな~、と。 んで、こちらの神社に参る。 ー赤穂大石神社ー 駐車場からすぐの参道に赤穂浪士(赤穂義士?)
昨日は筥崎宮(はこざきぐう)へ。 旧暦で年が明け、 吉方位と吉日時をバッチリ合わせたところで、 家族でこの1年の祈願をしてきました。 神社に行くのは好きなので、 近くの神社、出張先、旅行先で 年間50回ぐらいは普通に参拝しています。 神社で神主さんに きちんと祈願をしてもらうのは、 宗像大社での交通安全の祈願と この時期の祈願の2つ。 神主さんにご神前で祝詞をあげてもらい 祈願の儀式をしてもらうと 身が清められて浄化していく気がします。 息子も私の隣でかわいく座り、 一緒に神前にサカキを供えました。 自力で努力して生きていくことが前提ですが、 目に見えない力に感謝と祈りをする。 節目節目で、こ…
歴史的なイベント東京オリンピックの開催中に都内に移動することができた。無観客という状況も歴史的。東京大神宮ではご朱印帳を新調し気分を一新した。ここは東京のお伊勢様と言われているようだ。この神社は女性の参拝客が多い。
浅草といえば雷門が名所。雷門をくぐってまっすぐ行くと浅草寺につきあたる。浅草はとても楽しい。お寺の裏に神社がある。それが浅草神社、歴史は古い。重要文化財にもなっているようだ。
世間では夏休みで楽しいはずだが相変わらず自粛ムードは無くなってはいない。なぜいままで行っていなかったのか警固にある大きな神社、護国神社に行く。敷地内に入ってこんなに立派な敷地だと初めて知った。この神社は英霊を祀っているという。靖国神社の流れを汲んでいるようだ。
地下鉄で移動することにした。唐人町駅と西新駅の中間地点にあるがどちらかと言えば唐人町に近い。コツコツ歩いて移動するのがまた楽しい。住宅街が並ぶ裏通りの鳥居から入って本殿まで進む。「不老水」というものを発見した。表札によれば不老長寿、美肌ということらしい。
【北区堀船3・4丁目】梶原銀座商店街の周辺、路地裏散策!煉瓦塀のある風景を歩く!
2021年7月16日、前回の記事からの続きです。船方児童遊園(北区堀船4-13-24)へ。通り抜けて、隅田川テラスの方へ。梶原の渡船場はこの辺り?ほりふな健康ロードに沿って進みます。白山神社の境内の草むらに、ニャンコ。道を渡り、移動中。この街区表示板に、なんだか違和感を覚える。よく見ると、堀船の「船」の字が、微妙に左へずれてる?やっぱり!ホーローではなく、ベニヤ板ですね。誰かの手作りじゃないかな。梶原銀座商店街...
【京都】『蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)』に行ってきました。(22年4月11日) 『蚕の社』はJR花園駅から徒歩約9分です。 『蚕ノ社(かいこのやしろ)』は、正式には木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といいます。 創建の時期は不明です。 昔、この地の勢力者であった秦氏ゆかりの神社で、平安時代には祈雨の神として信仰されました。 猫ちゃんに会えました❤️ 遠くの溝のようなところにいたので、さわれなかったけど、かわいかったぁ❤️ 【拝殿】 【ご本殿】 【蚕養(こかい)神社】 ご本殿向かって右側(東側)に並んである摂社・蚕養神社です。 蚕養神社は、養蚕や…
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。久米寺からお次は橿原神宮奈良県橿原市久米町934御祭神神武天皇媛蹈鞴五十鈴媛命明治23(1890)年神武帝が造営し即位した場所とする「日本書紀」の記述を基に創建された。おきよ丸の模型↑ク...
【函館・谷地頭】至福の挽ぐるみ天ざる蕎麦!”満る大(まるだい)” & 絶景の神社 “函館八幡宮”
昨年の初冬に利用し絶大なる美味しさを再び味わいたく訪れた函館の蕎麦屋そば処 満る大函館市電の終点『谷地頭』電停からすぐモダンな造りの店構えですが、創業は1918(大正7)年という老舗の蕎麦屋オープン時間午前11時30分をめがけての訪問相方共
今日は朝から瑞丘八幡神社まで行ってきました。後厄らしいのでお守りを買いに行くのが目的です。 ついでに駅前の商店街の撮影をしようかなとカメラ2台を持って行きま…
※2018年の旅行でござる いつも旅先では早起きさせられてしまうのだ。 プンスカ 朝ごはんまで、だいぶだいぶだいぶ時間があるので散歩に行く。 宿からすぐのところに白糸の滝。 御嶽山登山道入
実は私、お墓やお仏壇とかご先祖さまとかについて、割とご縁があるような気がしているんです。 これは神社だけれども あ、見えるとか、スピリチュアルなことと…
過去の「父親」の投稿はこちら↓ 今日は晴天のGWでしたね。 GWの休みはなく、 ただの土日の休日、なだけです。 ボクシングジムに加え、 2日前からランニングを始めました。 途中で近所の神社へ寄る事にしました。 すると兄か […]
日光東照宮に行ってからというもの、急に「神社」というものに興味がわいてきた。寺院は「仏」を祀(まつ)るところ、神社は「日本の神」を祀るところらしい。「日本の神」ってなんだ?その謎はどうやら古事記にあるらしい。古事記の名前はもちろん知っているが、読んだことさえない内容はまるで知らなかった。
【荒川区西尾久三丁目】宮前公園、旧尾久図書館、馬場子育稲荷神社、天理教大久分教会、西尾久三丁目防災広場を発見!
2021年7月16日、宮前公園(東尾久8丁目及び西尾久3丁目地内)へ。屋根裏が、唐傘みたい。旧尾久図書館あさがお福祉作業所が移転してくるらしく、修繕工事の最中でした。解体されずに再利用されるんですね。瀬田家の蔵(西尾久3-11)を眺めつつ移動。(以前撮影した記事 2020年3月25日・2020年10月14日)馬場子育稲荷神社(西尾久3-11-9)何度か記事にしたことはありますが、そういえば参拝したことが無かったかもと思い、参拝する...
絶景!「根津神社」の千本鳥居とつつじまつり、江戸時代の社殿も貴重【東京】
東京都文京区の根津神社は長い歴史を持つ古社。令和4年度のつつじまつりの様子とともに根津神社の見どころと歴史を紹介します。千本鳥居や江戸時代の貴重な建造物など、見どころが多い神社ですよ!
こんにちは~Shiori です。先日大宮にある「武蔵一宮 氷川神社」へ行ってきました。大宮の氷川神社は、関東のあちこちにある氷川神社の総本社となります。すっごく神社に詳しいわけではないんですが、大宮の氷川神社は神社の中でも私は上位で大好きな
【上尾市 川】神明神社と川神明会館を散策~上尾市の桜風景・2022
上尾市の川2丁目にある神明神社の紹介です。神明神社は、上尾市指定民俗文化財「川の大じめ」という魔除けの行事がある神社として知られています。神明神社の隣には川神明会館があり、社務所も兼ねています。春になるときれいな桜も見られる神社です。
1件〜100件