メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩】華蔵院、宮前公園の芝アート、対岸の高規格堤防と隅田川テラスの工事現場、尾久八幡神社の初詣の行列に見入る!
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
『神奈川宿』は東海道五十三次の日本橋から数えて三番目の宿場町。「神奈川県」や「横浜市神奈川区」の地名の由来にもなった場所です。JR東神奈川駅の改札を出ると早速『東海道五拾三次之内 神奈川 台之景』が紹介され歴史の街であることがアピールされて...
2024年4月北区にある平塚神社にてのスケッチ会に参加。 ここでのスケッチは二回目。前回はイチョウを描いた記憶があります。 この日行ってみるとなんとまだ桜が!…
この前、唯一のお友達とお休みを合わせて、恒例の大人の遠足に行ってまいりました♪ まずはいつもの神社へお参り。 ピンクがメインのかわいい花手水に癒されます💕 御朱印帳を使い切ったので、新しい御朱印帳の1頁目に季節の御朱印をいただきました♪ いっぱいになった御朱印帳は、友達と...
れんこん畑にある神社。 コウノトリを撮影する時に、よくお参りするのですが、 この日も撮影前にお参りに行きました。 すると、神社の横にある れんこん畑にコウノトリも来ていました。 神社の神様ありがとうございます。 お参りをすませ、写真を何枚か撮らせていただきました。 神社にある狛犬様をメインにして、 後ろに広がるレンコン畑の中にいる、 コウノトリを副題として撮りました。 のどかな風景。『コウノトリのいる風景』ですね。 ちなみに、この神社には理由は分かりませんが、 丹頂が描かれていて、もしかしたら鳥に関係があるのかもしれません。 今度、地元の方に聞いてみようと思います。 masa 1dx2さん(N…
新宿の中心に位置する花園神社は、恋愛成就や縁結びのご利益で知られるパワースポットです。都会の喧騒の中にありながら、静寂と緑に包まれたこの神社は、多くの人々に…
大池寺(だいちじ)を中心として池が点在する自然公園。鳥居が池の中に沈んでしまっている不思議なスポットを見てきました。水口城から車で10分以内。まずは八幡神社にご挨拶するため、橋を渡ります。左手に小〜さく見えますのが、沈み鳥居でございます。八幡神社から池に沿って散策。右側沿道からは木々に隠れてしまうので、合間から撮影。どんどん歩いていくと、やがて大池寺に到着。このお寺さんの日本庭園は甲賀市指定の名勝...
産土神とは?読み方やずっと変わらない守護神・産土神社の見つけ方
産土神(うぶすながみ)は、生まれた土地に宿る一生変わらない守護神。氏神との違いや産土神社の調べ方、スピリチュアルな意味をわかりやすく解説。魂のルーツを見つめたい方におすすめです。
今日はつれづれなるままに。🤣朝ね、神社⛩️にいっている。😘いまの季節、新緑はきれいだし、日差しはやわらかく、天国のような空間になっている。😍お詣りして、ベンチ…
ねんどろいど 「刀剣乱舞」 石切丸 FUJIFILM X-T2 深夜のねんどろ撮影60分一本勝負 4/20【ふうじょう】 風情のある神社に佇む石切丸さん。 「ふうじょう」というのがよくわからず、 ちょっとXがざわつ…
ねんどろいど「刀剣乱舞」石切丸深夜のねんどろ撮影60分一本勝負4/20【ふうじょう】風情のある神社に佇む石切丸さん。「ふうじょう」というのがよくわからず、ちょっとXがざわついたよね。「風情」のことでよかったみたい。それにしても、神社が似合います。石切丸さん。にほんブログ村...
茨城県常陸太田市馬場に鎮座する「馬場八幡宮(ばばはちまんぐう)」のご紹介です 御祭神は誉田別尊(応神天皇)、配神として息長足比咩命(神功皇后)、比咩大神(宗像三女神)を祀ります 御由緒として、境内御由緒書きと茨城縣神社誌を参考にしますと、天喜四年(1056)八月、鎮守府将軍源...
兵主(ひょうず)大社と読むのだそうです。偶然近くを通りかかり、参道に風格を感じたので寄ってみました。立ち並ぶ松の木がいい感じです。立派な楼門。境内の鳥居と楼門は、足利尊氏から寄進されたものとか。花手水って、オシャレね。自宅の洗面もコレがいい。目で楽しんでいるうちに、手を清めるのを忘れちゃいました。お花屋さんが奉納されているようです。拝殿の造りは滋賀ではめずらしいタイプとの説明書き。中央の拝殿と左右...
マップ上で、琵琶湖の湖岸に魅力的な神社を見つけました。それが、藤ヶ崎龍神社。小さな神社ですが、後で調べたら、けっこう知られているパワスポでした。でも、オーマイガッ!残念ながら、崖崩れのため立ち入り禁止!仕方がないので、フェンスの上から撮影のみ。こちらは外宮だそうです。フェンス越しに神頼み。せっかくなので、湖岸に咲く桜見物。琵琶湖を背にした桜って、いいじゃないかっ!...
舗装された道路そんな道を歩くのが当たり前になっています。都会に住んでいると土の上を歩くことはほぼありません。ましてや砂利道。いつ砂利道を歩きました?この前歩いているときに神社が視界に入りました。ちょっと参拝するか!参道にはいると砂利道(玉砂利)が。最初はなにも考えてなかったんですけど歩いてみるとザクザクって🦶実に 気持ちがいい!実には福山雅治ふうに…もうええわい!玉砂利を敷き詰めたところを歩くと...
【EXPO2025特集・御朱印情報】大阪万博とセットで訪れたい難波八阪神社の魅力とは
先日に引き続き、万博開催記念として本日も舞台は大阪! 去年の夏頃にSNSで投稿していましたが、実は私少し前から御朱印を集め始めまして。いつか御朱印とかの紹介記事も書きたいなぁと思っていた次第であります。 ということで、今回はそんな大阪の御朱印スポットをひとつご紹介! 今回ご紹介するスポットは、御朱印に興味ない方も見た目のインパクトがすごいパワースポットにもなっているので、ぜひ最後まで見てくれたら嬉しいです! Table of Contents 迫力満点!難波八阪神社とは? 歴史とご祭神 見どころ満載の獅子殿! 限定御朱印も迫力満点! アクセス情報 まとめ:都会の中のパワースポット! (adsb…
2025年3月22日に東京都葛飾区亀有に あの国民的超人気マンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』略してこち亀の 記念館が開館してましたね!(今更) kochikame-kinenkan-official.jp 原作漫画もアニメも結構観てたし 近年の1日1話無料配信なども観て笑わせてもらいましたꉂ🤣𐤔 両津や大原部長のお互い素直になれない爛れた関係(意味深)がいいんですよねえ... 両さんが調子乗って部長にしばかれるのもいいけど、たまにある人情モノもすき。 両さんを慕いながらもたまにおかしくなる中川・麗子・麻里愛や、ボルボ・左近寺・本田あたりとのお馬鹿なノリも勿論すき。 元気がない時にぜひとも観…
【茨城県】東国三社巡り 鹿島神宮・香取神社・息栖神社、BMW
愛車BMWが今月でサヨナラとなります亡くなった主人との思い出の車大事に11年使用してきました古いので譲渡するのも気が引けましたが長女夫婦にプレゼン…
花粉症免疫舌下治療 のおかげで毎年GW明けまである花粉症の症状が全く出ていないわんちゃんです毎月通院した甲斐がありました頑張って続けま〜す。 …
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月8日に水道橋駅の東京ドームとは線路を挟んで反対側!直ぐ…
瀧澤神社(たきざわじんじゃ) @宮城県仙台市 春は参拝しながら花見と散策におススメです
瀧澤神社は杜の都 仙台駅にほど近くに鎮座する、こじんまりとしながらも存在感のある神社です。厄払いと火防、学問に御利益があるとされています。隣の錦町神社では桜が満開でなので参拝しながら、花見と散策を楽しめます。
『神奈川宿』は東海道五十三次の日本橋から数えて三番目の宿場町。「神奈川県」や「横浜市神奈川区」の地名の由来にもなった場所です。JR東神奈川駅の改札を出ると早速『東海道五拾三次之内 神奈川 台之景』が紹介され歴史の街であることがアピールされて...
にほんブログ村 高見彰七の神馬の話題。 今回は「ひでぽん」さんの動画からの情報です。 動画では、豊田市 八柱神社と本地町八幡社の2体の神馬の 現状が紹介されています。 動画時間4分21秒ですので
日枝(ひえ)神社今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。参道一の鳥居から長い参道が続いています。この参道で、毎年4月第1日曜日に《流鏑馬祭》というお祭りが行われ...
日枝(ひえ)神社今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。参道一の鳥居から長い参道が続いています。この参道で、毎年4月第1日曜日に《流鏑馬祭》というお祭りが行われ...
東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖神社)の神をお祀りしている神社【日先神社⛩】
日先(ひのさき)神社東国三社といえば、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社。御祭神はそれぞれ武甕槌たけみかづち命、経津主ふつぬし命、岐くなどの神です。神話で活躍する神様達です。今回は、この東国三社の神をおまつりしている神社。茨城県土浦市に鎮座する《...
水海道城の《鬼門除け》といわれている神社【水海道八幡神社⛩】
水海道鎮守 八幡神社こちらの『水海道八幡神社』は、水海道城の「鬼門除け」といわれています。もともと城の北東(鬼門があるとされる方角)にあったと考えられていたそうです。境内354号線沿いに一の鳥居があります。この鳥居をくぐると、すぐ駐車場にな...
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
神話によると神武天皇が即位してから疫病が流行し、大調和の世が一気に不調和の世に反転したのです。それから歴代天皇は天変地異、異常気象、飢饉、疫病、動乱、戦に悩まされ、原因不明の病、精神病、突然死、家族崩壊を余儀なくされる歴史を繰り返してきたのです。
【宮崎県川南町の魅力×漢方薬局『ほどよい堂』】自然・食・文化・健康をまとめて楽しむおすすめ旅ガイド
宮崎県川南町は自然・特産品・歴史スポットが満載!地元の漢方薬局「ほどよい堂」で体調管理も学べる欲張り旅ガイド。絶景とグルメ、そして健康アプローチを一度に楽しみましょう。宮崎県川南町は、日向灘を望む雄大な自然と、四季折々の美味しい特産品、さらには歴史的なスポットまで楽しめる、まさに“欲張り”な旅先。そんな川南町で、もうひとつの魅力が「健康」に触れられる旅。峠の展望台にある漢方薬局「ほどよい堂」では、漢方×薬膳×腸活を組み合わせた中医学的アプロー
こんにちは週末、いかがでしたか? 我が家は朝から神社へお参りに行きました。神社までお散歩です。お散歩するのにちょうどいい気温になりましたね。 はい、こちら田無…
激動の時代を乗りこえて...ソウル素月路に残る朝鮮神宮の玉垣
韓国の首都・ソウル中心部にはかつて、日本人によって作られた神社「朝鮮神宮」がありました。今回はその数少ない痕跡を一つご紹介します。韓国併合(1910年)によって日本領になった朝鮮半島で、行われた施策の一つが神社造営でした。朝鮮各地に建立された神社の総鎮守として、朝鮮神宮は京城すなわち現在のソウルに造営されました。戦後、朝鮮統治の終了にともない同神宮は廃止され、現在は南山公園の敷地に取り込まれています。...
今回は函館市の湯の川にある湯倉神社について書いてみます。 住所:函館市湯川町2丁目28−1 温泉街の東の位置にひっそりとたたずむ神社です。室町時代に木こりが湧き湯を見つけ、腕の痛みを癒しました。そのお礼に薬師如来を作ったのが神社の発祥とのことです。 こちらの御神獣はうさぎとのことです。 こちらの願い事を祈念しながらこちらのうさぎを撫でると御利益があるそうです。 また、こちらには小槌が納められています。 大きい小槌は開運小槌、お願い事を祈念しながら振ります。小さい小槌は健康長寿小槌、身体堅固を祈念しながら体の気になるところを撫でます。 こちらの神社にはさまざまなおみくじがありますが、引いたのはこ…
瀧澤神社(たきわじんじゃ) @宮城県仙台市 春は参拝しながら花見と散策におススメです
瀧澤神社は杜の都 仙台駅にほど近くに鎮座する、こじんまりとしながらも存在感のある神社です。厄払いと火防、学問に御利益があるとされています。隣の錦町神社では桜が満開でなので参拝しながら、花見と散策を楽しめます。
Palau is popular in Southeast Asia. There are currently no direct flights from Japan. Even if you can get there from Jap
日本中で桜の満開が報じられていますが信州は一足遅くまだ つぼみの所もあります。そんな信州の桜の名所の中でも比較的早く満開を向かえるのがこちら真田氏の居城であった「上田城」です。これは完全に筆者の持論ではありますが?「紅葉」といえば寺院が映えるのに対し「桜」といえば?最も映えるのが城ではないでしょうか。訪れた日は割合でいえば9分咲き~満開といったところでしょうか。今年の桜は東京以外は遅めの開花でした...
照國神社は、島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る鹿児島市最大の神社となっています。この記事では、鹿児島のパワースポットとしておすすめする照国神社をご紹介しています。鹿児島の観光や神社巡りなどお出かけの
👆️御神木に光射した。 こういうのがお守りとかいいことあるんですよね。 詳しい説明は🔽 場所:札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
こんにちは週末、いかがでしたか?我が家は朝から神社へお参りに行きました。神社までお散歩です。お散歩するのにちょうどいい気温になりましたね。はい、こちら田無神社です。神社には人もいなかったので、ゆっくり過ごすことができました。朝と言う事もあり、清々しさがな
『田舎の神社の風景』『人混みもなく静かで落ち着く空間』『岐阜駅前の夜桜』*「記事書き」はGifu,Japan
今日は2025年4月14日(月) *「記事書き」はGifu,Japan 天気;晴れ 気温<最高気温+20℃ 最低気温+8℃>昨日13日は 一日中雨・・よくこんなに降るなぁ〜というくらい降った今日は朝から晴れ いろいろと行動しなければいけない時には晴れは助かる先日 友人夫妻と田舎の神社を散歩した どこに行っても人混みの日本ではこういった場所が 日本では落ち着く桜の花もまだ残っていて それが散りつつある時で とても綺麗こ...
大阪府の面積は、47都道府県の中で香川県の次いで2番目の小ささですが、古くから発展していたことから、律令制の下では河内、和泉、摂津の3国から構成されていました(逆に、旧武蔵国は廃藩置県後、東京都、埼玉県、神奈川県東部に分かれており、現在の人口規模は突出して多くなっています...
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦に鎮座している「堀出神社(ほりでじんじゃ)」と令和に創建された「ほしいも神社」のご紹介です(´▽`*) 御由緒として、岡見伝五右衛門尉吉高が寛文十一年(1671年)に記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)を挟んで前浜村と平磯村の境界論争が続...
今日も遊びに来てくれてありがとうございますザ・ノンフィクション~世界一の壮絶人生 先日この講座を受けました。読んでない方はお手数ですが読んで戻って頂けると幸い…
屋久島面積とほぼ同じ、親日国パラオ。コロール島にある”官幣大社南洋神社”と埼玉の久伊豆神社。
東南アジアでも人気のパラオ。日本からの直行便は現在ありません。日本から1回乗り継ぎで行けた場合でもエコノミークラスで30万円近いフライト代金が発生する。シンガポールなどを経由で行くと節約できます。 埼玉の越谷の神社がちょうど南洋神社の行事日
昨日の続きで残り 伏見稲荷は山桜も多い2枚目3枚目はソメイヨシノでなく山桜山桜の赤い葉っぱが目立ちますね 写真がよかった応援してみようという方下記…