メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは アモマイです☆ 3月20日 春分の日 梅を観に 近くの上野天満宮へ青い空に満開の梅メジロが元気よく飛び回って花を啄んでいました まん丸で …
こんにちは アモマイです☆ 今朝の名古屋は雪景色この時間はもう溶けてきました 1月2日いつもなら夫の実家へ帰省するのですが今年は義弟がインフルエンザ…
こんにちは!愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。 名古屋市千種区の上野天満宮にやってきました。 最寄り駅は名古屋市営地下鉄名城線の茶屋ヶ坂駅か砂田橋駅です。茶が坂のほうが若干近いでしょうか。 天満宮ですので学問の神様ですね。 平安時代中期に陰陽師・安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕ってその御神霊を祀ったのが上野天満宮の起源だそう。 上野天満宮とは|名古屋天神 上野天満宮 名古屋三天神のひとつです。 桜天神社は久屋大通と丸の内の間の桜通り沿いにあるビルに囲まれた天神社、山田天満宮はこの近くの大曽根駅の北側にあります。 どうということのない灯籠ですが・・ 足元には菅原道真公が…
今日は近隣にある 愛宕神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区北千種にて、愛宕公園と隣接する形でありました。 ただ最近訪れた際に入口の鳥居のところにあった看板に令和6年5月末をもって、近隣にあ
【茨城】上野天満宮とは?公園付きの長閑な八幡宮、由緒について調べてみた!【茨城県筑西市】
概要 探訪記 駐車場 拝殿の様子 もう一つの神社! 由緒 付近について 動画 こんにちは!「地方神社紹介ブログ」の田中です! 今回ご紹介するのは、茨城県筑西市上野にある上野天満宮。 立派な社号碑と数々の記念碑がお出迎えしてくれる、静かな神社です。 一体どんな由緒があるのでしょうか?わかる範囲で調べてみました。
こんにちは アモマイです☆ 2月12日(月)建国記念日 振替休日 3連休の最終日は 思い立って近くだけど行った事のない上野天満宮へ出掛けました …
「学問の神様」としたわれる名古屋天神 上野天満宮平安時代中期に安倍晴明一族が当地に住んだ頃、菅原道真公をしたってその御神霊をお祭りされたました。心身健全に勉学・研究に励み、各種試験などに御利益があるとされ毎年受験の時期には、たくさんの受験生
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初