メインカテゴリーを選択しなおす
#尾張国
INポイントが発生します。あなたのブログに「#尾張国」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
■崇彦寺【高野山真言宗】
今日もやはり春日井市から 祟彦寺 を少し紹介します。 場所は春日井市若草通にて、国道19号から南へ入った勝川商店街の中に位置しております。 宗派は高野山真言宗で、またそこにある本堂のすぐ脇には巨
2025/07/15 18:11
尾張国
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
■天王社(※春日井市魚崎町)【尾張国】
今日も春日井市から 天王社 を2つ紹介します。 まずは表題の春日井市魚崎町にて、JR勝川駅の北口から2ブロックほどのところに位置している社は、街中の狭小地にあるも近辺にある勝川商店街などスポンサーも多
2025/07/13 11:07
■八幡社(※春日井市松新町)【尾張国】
今日も春日井市から 八幡社 を紹介したいと思います。 しかしながら「八幡社」といえば全国各地に存在しており、今回の周辺においても僅か数キロ圏内に4つほどあったりします。 今回の社は春日井市松新町のJR
2025/07/10 09:24
■天王社(春日井市新明町)【尾張国】
今日も春日井市から 天王社 を少しばかり紹介します。 場所は春日井市新明町にて、勝川駅から北西に国道19号を横断し愛知県道62号を北西に行くとその通り沿いに位置しております。 ただ今回は先に紹介した
2025/07/08 10:32
■東漸寺【浄土真宗本願寺派】
今回は春日井市にある古刹 東漸寺 を紹介します。 場所は春日井市知多町にて、背後に八田川が流れ隣に春日井市立知多中学校があります。 上記で古刹と記してますが、現在の地へは明治18年(1885)に名古屋
2025/07/03 09:01
■御旅所古墳【二子山公園】
今日は春日井市にある 御旅所古墳 を紹介します。 それは以前に紹介した味美二子山古墳と同じ二子山公園内にある古墳であります。 以前の古墳は前方後円墳でありましたが、今回紹介する古墳は直径約3
2025/05/13 11:22
■本地八幡社【尾張国】
今日は瀬戸市にある 本地八幡社 を紹介します。 その昔、争いが絶えなかった戦国時代には、この尾張と三河の狭間にあったこの地域も例外には漏れずも今は平和な片田舎の社という感じで、その場所は瀬戸市西本
2025/05/08 10:01
■蓮勝寺【日蓮宗】
千種区シリーズ最後は 蓮勝寺【日蓮宗】の紹介です。 この寺はなかなかの歴史があり創建は天正年間(1573~1592)の清州城下にて、寺町を形成していたようです。 その後、時代は江戸に入り名古屋城下
2025/04/29 08:48
■三喜神社(※神道大教)【尾張国】
今日は寺社は 三喜神社(神道大教) の紹介です。 場所は千種区池下にて、錦通り沿い(※名古屋市の中心部を貫く大通り)に位置しております。 今回の社でありますが、入口に「神道大教」とあり新興宗教
2025/04/27 10:27
■西蓮寺【浄土宗】
今日は名古屋市内の 西蓮寺【浄土宗】の紹介です。 場所は千種区姫池通にて、すぐ北には大きな霊園が広がり周辺には他にも沢山の寺院が密集している地域であります。 この寺は寛政10年(1798)丹羽
2025/04/26 09:51
■千代ヶ丘椿神社【尾張国】
今日は千種区の 千代ヶ丘椿神社 の紹介です。 今回はその名称から大きな社のイメージですが、なんと某スーパーの屋上にある小社であります。 その場所は千種区千代丘にて、それはショッピングセンターコスモ
2025/04/24 12:15
■台観寺【天台宗】
今日は近隣の寺院 台観寺 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区城山新町にて、ここら周辺には以前のブログでも紹介した末森城址(※現:城山八幡宮)など他にも沢山の寺院が密集している場所
2025/04/22 09:24
■成蓮院【浄土宗鎮西派】
今回の寺院は 成蓮院【浄土宗鎮西派】の紹介です。 場所は名古屋市千種区萱場の出来町通り沿いにあって、入口の朱色に塗られた鐘楼門がとにかく目を引きます。 実際にこの門の二階部には梵鐘が釣られてお
2025/04/20 09:22
■山神社(千種区田代)【尾張国】
今日も千種区の 山神社(※田代)を少し紹介します。 場所は千種区田代町にて、前に紹介した日泰寺から西へ1本筋を入った場所で、ここら辺は丘陵地であり今では高級住宅街となっております。 また創建
2025/04/19 11:35
■常楽寺【日蓮宗】
今日も千種区の寺院 常楽寺【日蓮宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、これまで紹介してきた寺院が沢山ある高台の地域で、これも以前に紹介した末森城址(※城山八幡宮)の北隣りに位置してお
2025/04/17 09:09
■猪子石神社【尾張国】
今回は名東区の 猪子石神社 を紹介します。 これら正確に言えば猪子石神社と大石神社と記されている2つの小さな小社であります。 共通して言えるのは、この周辺の地名でもある猪子石とい
2025/04/15 10:03
■日泰寺【超宗派】
今日は今更ながら 日泰寺【超宗派】を紹介します。 以前のブログにて興正寺を紹介する中で、おまけ程度に今回の日泰寺の五重塔を紹介しましたが、タイ国王から寄贈されたお釈迦様の舎利(※遺骨)が
2025/04/13 11:31
■正法寺【曹洞宗】
今日の寺院は 正法寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は千種区城山町にて、この高台の地域には末森城(※現:城山八幡宮)や寺院においても沢山あったりします。 今回の寺院は明治36年(1903)に創始
2025/04/12 08:58
■龍神社・辨天社(蝮ヶ池)【尾張国】
今日は小社にあたる 龍神社・辨天社 の紹介です。 場所は前回に紹介した蝮ヶ池八幡宮の南へ150mほど下った池下2丁目にあります。 またその現在地は、3又路の鋭角な小さな三角地にあり昔はこのあ
2025/04/10 11:50
■蝮ヶ池八幡宮【尾張国】
今日は千種区の 蝮ヶ池八幡宮 の紹介です。 場所は千種区向陽町にて、元々この近辺は高級住宅街でしたが、ここ最近は更にタワマン(※高層マンション)が建ったりとその景観も一変しております。 そんな中に
2025/04/08 12:06
■大龍寺【黄檗宗】
今日のお寺は 大龍寺【黄檗宗】を紹介します。 場所は名古屋千種区城山にて、ここら周辺は他にも沢山の寺院が密集しており合わせて大きな霊園もあります。 街中ではあるも少し高台で、付近には以前に幾度
2025/04/06 10:25
■香流川の桜【2025】
今日は近隣の 香流川の桜【2025】の紹介です。 これは先日の紹介した香流川緑道(※サイクリング⑧から)にある500本の桜で、撮影したのは昨日の金曜日でありました。 今年は毎年見ていた近所の矢田
2025/04/05 11:28
■善篤寺【曹洞宗】
今日は千種区にある 善篤寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、以前に紹介した相応寺の隣にあります。 この寺の創建当初は岐阜県竹ヶ鼻村にあったそうで、その後に清州へ移るも更に後
2025/04/03 08:25
■神明社(※中川区元中野)【尾張国】
今回も中川区から 神明社(元中野)を紹介します。 場所は中川区元中野町にて、社名に元中野と町名を入れて区別しているのは、同名の神社が近隣にも無数にあることからです。 天照大御神の祀る伊勢信
2025/03/29 10:39
■サイクリング⑧【香流川緑道】
今回は日々の サイクリング⑧ ネタから~ 今回のネタは、香流川緑道という香流川沿いに整備されているサイクリングロードのことであります。 それは日頃の運動場としている矢田川の支流の一つなのですが、
2025/03/27 09:06
■源通寺【真宗大谷派】
今日の寺院は 源通寺【真宗大谷派】を紹介します。 場所は中川区五女子町にて、近隣には以前に紹介した八劔社が東にあったりします。 また創建は天正年間(1573~1592)と伝わるそうで、その後に
2025/03/25 09:23
■長圓寺【真宗大谷派】
今日も中川区から 長圓寺【真宗大谷派】の紹介です。 場所は中川区元中野町にて、その北から南へ流れる中川運河と同じく平行して走る東海道新幹線の間位に位置しております。 またこの寺の創建について
2025/03/20 09:52
■八劔社(※中川区五女子)【尾張国】
今日も中川区にある社 八劔社 を少し紹介します。 場所は中川区五女子町にて、今は付近に東海道新幹線が走っていたりします。 また現地の由緒には寛永2年(1625)後水尾天皇(108代)の御代尾州和加部守が
2025/03/19 12:25
■斎宮社(※熱田区切戸町)【尾張国】
今回は熱田区の 斎宮社(※切戸町)を少し紹介します。 場所は熱田区切戸町にて、今では東海道新幹線のすぐ脇(※東側)に位置しております。 創建は不明もこの社のある場所がその昔は牛立村と言われ前回
2025/03/15 10:19
■八幡社(※中川区牛立)【尾張国】
今日の社は 八幡社(※中川区牛立)の紹介です。 場所は中川運河と東海道新幹線の間にある中川区牛立町にて、またすぐ北には広い八熊通(愛知県道29号)が走っております。 またこの社の創建は平安時代
2025/03/13 10:43
■四門寺【臨済宗永源寺派】
今回も市内の 四門寺【臨済宗永源寺派】の紹介です。 場所は中川区牛立町にて、直ぐ東隣には八幡社という神社があり以前には本寺の本尊が合祀されていたそうです。 それが明治期の神仏分離にて750年廃寺
2025/03/11 09:04
■白山社(中川区二女子町)【尾張国】
今日から中川区シリーズで 白山社 を少し紹介します。 場所は中川区二女子町にて、先日に紹介した祐正寺(※リンクを参照)の隣にあって、その昔はこの寺が管理されていたようです。 現在は北へ100
2025/03/08 11:10
■熊野神社(※二女子町)【尾張国】
今日も中川区内の 熊野神社 を少し紹介します。 場所は中川区二女子町にて、付近を西から東へ走る八熊通を北へ200mほど入った場所に位置しております。 またこの社の創建については、現地の由緒によれば江
2025/03/06 10:28
■祐正寺【真宗大谷派】
今回は中川区の 祐正寺【真宗大谷派】を紹介します。 場所は中川区二女子町にて、中川運河と東海道新幹線の間、更に数百メートル北東にはナゴヤ球場があったりします。 また寺の創建については、2つ
2025/03/02 10:37
■すき焼き【家飯】
今日は我が家飯の すき焼き を少し紹介します。 特段に変わった作り方をするわけでもなくオーソドックスなものでありますが、最近のマイブームは、定番の具材の一つである焼豆腐を安価な木綿豆腐で代用して、
2025/02/27 09:12
■洞光院【臨済宗妙心寺派】
今日も尾張旭市の寺院 洞光院 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、以前に紹介した新居城にもほど近い城山街道を1本入ったところにある寺院であります。 この周辺にはいくつかの寺があるも特に
2025/02/24 09:37
■長栄寺【法華宗本門流】
今回も尾張旭市の寺院 長栄寺 を少しだけ紹介します。 この地域には「同名・同字」の寺院が僕が知るだけでもかなり複数あるので、一応ここは尾張旭市旭ヶ丘町にあるものです。 またこの寺の宗派も興味深く
2025/02/20 11:59
■福田寺【臨済宗妙心寺派】
今日の寺院は 福田寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は尾張旭市井田町にて、名鉄瀬戸線の三郷駅より南へ500mほど行ったところにあります。 また前回に紹介した八幡神社もすぐ近くにあって、
2025/02/18 09:49
■多度神社【尾張国】
今月最後となる尾張旭市の 多度神社 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、小高い山の上にポツンとあります。 またこの社の創建は、康安元年(1361)に新居村を開いた水野氏という方が多度社(※三重
2025/02/15 09:58
■八幡神社(※尾張旭市井田)【尾張国】
今日は尾張旭市の 八幡神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市井田町にて、この周辺1km圏内に3つ城跡(※井田城、瀬戸川城、狩宿城)があります。 その中でも井田城主であった浅井氏が、この社を明徳年間
2025/02/11 14:06
■良福寺【臨済宗妙心寺派】
今日は尾張旭の古刹 萬安山 良福寺 を紹介します。 場所は尾張旭市印場元町にて、名鉄瀬戸線の印場駅の北側にあります。 平安時代の創建といわれる古刹で、戦国時代には地元の織田氏の保護を受けたそ
2025/02/09 10:17
■広徳寺【曹洞宗】
今日の寺院は 広徳寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は尾張旭市庄南の住宅地にありますが、山門の扉に金色の大きな霧の紋が入っており最初見た時は新興宗教かと思いました。 しかしながらこの寺はなかなか
2025/02/04 10:19
■白山林の戦い【小牧長久手の戦い】
今日は古戦場跡である 白山林の戦い の紹介です。 それは本能寺の変にて信長亡き後の政権争いで、羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康との大きな合戦となったかの有名な小牧長久手の戦いの
2025/02/02 10:33
■弁財天 奥の院【尾張国】
今回は近隣にある 弁財天 奥の院 を紹介します。 それは僕の住む区内のかなり山間に入った場所で、まあ山間とは言ってもこの地元では誰もが知る某「お嬢様学校」で知られるキャンパスがある高台の場所に今
2025/01/28 09:21
■長命寺【臨済宗東福寺派】
今日は近隣の 長命寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は私の住む同区内である名古屋市守山区白沢町の閑静な住宅地にある立派な寺院であります。 元はココから西方に500mほどいった現在でいう川嶋
2025/01/26 10:59
■八龍神社(※守山区大森)【尾張国】
今回も近隣にある 八龍神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市守山区大森の丘陵地にあって、現在は周辺を八竜緑地として整備されております。 ここは駐車場などが少なく当日は自転車で訪れたのですが、か
2025/01/23 09:06
■社宮司神社(※守山区川村)【尾張国】
今日は近所にある 社宮司神社 を紹介します。 場所は守山区川村にて、住宅地の中にポツンとある小さな小社の部類であります。 この付近(※西へ300m程)には以前に紹介した川嶋神社やその東面の入口の道
2025/01/18 09:28
■守山瓢箪山古墳【前方後円墳】
今日は近所の 守山瓢箪山古墳 の紹介です。 これは6世紀初頭(※西暦501~)につくられた全長63mの前方後円墳だそうで、場所は名鉄瀬戸線の瓢箪山駅(※古墳がひょうたん形に見えた)から北へ300mほ
2025/01/16 09:53
■斎穂社・白龍社【尾張国】
今日は近所の 斎穂社・白龍社 を紹介します。 場所は名古屋市守山区大森を西から東に抜ける瀬戸街道(※愛知県道61号)付近にあります。 今回は小社という字のごとく小さな社でありたまたま100mほ
2025/01/13 09:53
■利海寺【臨済宗妙心寺派】
今日は 利海寺【臨済宗妙心寺派】を紹介します。 場所は名古屋市守山区を流れる庄内川と矢田川の間に位置する守山台地上にあります。 これは以前に紹介した小幡城や守山城などと同じ河岸段丘上
2025/01/11 09:11
次のページへ
ブログ村 51件~100件