メインカテゴリーを選択しなおす
今日は近隣の 白山神社【尾張国】を紹介します。 ここは近所にある神社でありますが、同名神社が徒歩圏内に今回のものを含めて3つありまして、過去に紹介した2つ 守山区市場・小幡に続く最後の※守山区
今日は近隣にある 和示良神社 を紹介します。 場所は名古屋市名東区猪子石原の矢田川沿いに近い場所に鎮座しております。 旧字体では和爾良神社(※読み:わにらじんじゃ)というそうで、とても僕には
今回も近隣にある 一之御前神社 の紹介です。 場所は隣の尾張旭市にあたる矢田川沿いに近い現在の宮下橋の北側にある神社であります。 正確な創建年代は分かっていないようですが、残っている記録から寛文3
今日は近隣の 白山神社【尾張国】の紹介です。 以前にも近隣の同名神社を紹介しておりますように徒歩圏内に3つの白山神社があって、それらを区別する意味で ※守山区小幡としております。 同社は全国
今回は近隣にある 大幸 八幡社 を紹介します。 今回の神社も日頃よりルーティンとして実施しているウォーキングがてらに徒歩で行ったものでした。 場所は現在でいうバンテリンドーム(※旧名 ナゴヤ
今日は近隣にある 直會神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市渋川町の矢田川沿いで、現在の印場橋北側に位置しております。 白鳳5年(676)天武天皇の大嘗祭(※即位後のその年に収穫された米などを供え
今日の近隣の社で 本地ヶ原神社 の紹介です。 場所は尾張旭市の南部にある南新町という矢田川沿いにもほど近い場所で、そこは長坂丘陵という台地上に位置しております。 また歴史で言えばかの白山林の戦い(
今日は近隣にある 六所神社 を少し紹介します。 今回は同名の神社が周辺にいくつもあることから(※北区成願寺)として表記します。 場所は名古屋市北区の矢田川右岸のすぐ脇にある神社であります。
今日は近隣にある 羊 神社(※ひつじ)を少し紹介します。 場所は名古屋市北区の矢田川沿いの現在でいう三階橋に近いところにあります。 また社の本殿は天保9年(1838)に再建されたものが、太平洋戦争時
今日は近隣にある 澁川神社 を紹介します。 場所は現在でいう尾張旭市にて、そこを西から東へ抜ける瀬戸街道(※愛知県道61号)と愛知県道213号の交わる場所に位置しております。 正確な創建の年号は不明
今日は近隣の 常光院【真言宗智山派】の紹介です。 場所は名古屋市北区山田町にて、そこは国道19号線とJR中央線・名鉄瀬戸線の間に位置しております。 またこの寺のすぐ隣には以前のブログで紹介した
今日は近所の小社(※小さな社) 天王社 を少し紹介します。 今回の小社がある場所の町名が「町北」ということからこの付近には以前に紹介した守山城があったりまた付近を通る瀬戸街道(※瀬戸物で知
今回は我が【尾張国】浅野城 を少し紹介します。 場所は愛知県北西部の一宮市にある城跡(※館跡)で、その主は戦国時代に名を馳せた浅野氏でありました。 中でも長政はかの信長、秀吉に仕えたことで知ら
今日は愛知県あま市にある 甚目寺 について紹介します。 まず宗派なのですが真言宗智山派と言われておりますが、総本山 智積院HPには記載されておりませんので現在は違うのかもしれません。 それはと
今日は尾張国南部の 河和城 を少し紹介します。 場所は現在の知多半島の三河湾側に位置しております。 この城を造ったのは、三河の渥美郡(※渥美半島)を治めていた戸田氏が知多へ進出したものだそう
今日は近隣の 相応寺【浄土宗鎮西派】の紹介です。 場所は現代で言う名古屋市千種区にあって、近隣には末盛城址(※城山八幡宮)もあります。 ここは実際に訪れるまでは恥ずかしながら全く存じておりませ
今回は近隣の 明徳寺【真宗高田派】を紹介します。 場所は名古屋市名東区の少し高台にあって、この寺の宗派である真宗高田派は我家の宗派であります。 またここはかの柴田勝家公が誕生した地だそうで、寺
今日は近所の 小幡城【尾張国】を少し紹介します。 場所は名古屋市守山区にて、庄内川の河岸段丘上にあった天然の要害を利用した城であったようです。 城の起源は、大永2年(1522)頃にこの地を治めてい
今回はその名も 蜂須賀城【尾張国】の紹介です。 名称の通り戦国時代に豊臣秀吉の家臣から大名へと成り上がった小六こと蜂須賀正勝の生誕地にて城があったそうです。 現在はその正勝と子の家政の菩提寺で
今日は近隣にある 末森城【尾張国】を紹介します。 ここへは毎年初詣で行ってることからすでにここでも日記として幾度となく紹介しておりますが、今回は城址としての紹介です。 場所は名古屋市千種区の
(写真:尾張徳川家の菩提寺『建中寺』の石碑) 尾張徳川家の菩提寺『建中寺』 初代尾張藩主義直(家康の9番目の息子)の菩提を弔い尾張藩の心のよりどころとするため第二代尾張藩主徳川光友卿が慶安四年(1651)約5万坪の敷地に開山した『建中寺』本日は、ここ尾張徳川家
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
今日は近所にある 生玉稲荷神社 を紹介します。 この稲荷社の創建は明らかではないものの社伝によれば1200年頃だそうで、それから戦国期にはこの地にあった小幡城主の織田源三郎赤千代(※信長の甥)が、城内
今日は近隣にある 大森寺【浄土宗】を紹介します。 ここは自宅から3キロほど東北東に位置しており、ここ最近のウォーキングにて立ち寄ったものでした。 またこの寺院にはかなりの由緒があって、それは尾張
今日のお城は【尾張国】古木江城 を紹介します。 場所は現在で言う愛西市の木曽川沿いにて三重県との県境にあります。 それは当時においても尾張国と伊勢国の国境にて要衝であったのでしょう。 この城は
【城を観る+】《名塚城(尾張国)》2022 〜稲生の戦いゆかりの地!名塚城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2022/04/20)【城を観る+】《名塚城(尾張国)》2022 〜稲生の戦いゆかりの地!名塚城跡を観る〜【城を…
今日のお城は 沓掛城【尾張国】を紹介します。 場所は現在で言う田園地帯が広がる豊明市で、当時は三河国との境だったことから要衝の地であったようです。 この城の名が知られたのは、かの今川義元
今日のお城は我が【尾張国】小口城 の紹介です。 場所は現在の愛知県北部(※丹羽郡大口町)に位置しており、長禄3年(1459)頃に織田広近(※岩倉織田氏)によって築城されたそうです。 時代は永禄
今回は近隣【尾張国】にある 新居城 の紹介です。 自宅から比較的近隣でもある尾張旭市にあるお城で、またの名を旭城とも言うそうです。 城は南北朝時代のもので、地場のもの(※水野氏)が築城したと
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初
今日は近隣にある 山田天満宮【尾張国】を紹介します。 場所は名古屋市北区にあり日々のウォーキングで少し足を延ばして行ってきたのでした。 この社の起源は、寛文12年(1672)当時の尾張国2代
今回は【尾張国】にある 小牧山城 を紹介します。 少し前までこの城はかの織田信長が美濃攻略のための前線基地(※付城)と言うのが通説でありました。 しかしながら発掘など研究が進むと現在は本丸
今日は我が【尾張国】の 清須城 を紹介します。 今更ながら言わずもがな織田信長の天下布武の出発点と言ってよいこの城、その後、小牧山城、岐阜城、安土城と天下統一に邁進したことは誰もが知る
今日は【尾張国】の 大野城・大草城 の紹介です。 この2つのお城には関連がありまして、まず大野城からその城主は織田信長公の弟、長益(※有楽斎)でありました。 その後、水利の悪さから北へ2
今日は【尾張国】一宮の 真清田神社 の紹介です。 この真清田神社がある一宮市は、その沿道に続くアーケード商店街があってそこで毎年行われる七夕まつりは、日本三大七夕祭りの一つだそうです。 そ
城を観る今回は...(撮影 2020/08/31)下大留城(尾張国)〜谷口友之進の祠〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/31)入尾城(尾張国)〜八幡社 社殿〜雰囲気ッあるなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《入尾城(尾張国)》[読み方]いりおじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]平景貞[築城年]平安時代[城を観る](八幡社)[…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/31)入尾城(尾張国)〜八幡社 拝殿〜お参りッしとこッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村