メインカテゴリーを選択しなおす
小さい頃、、、お婆ちゃんと一緒にねよう時代劇を見てましたんで今でも結構好き。現在も再放送の水戸黄門を見てますねん。けどね、、、1番好きなんはね勿論、マツケンさんの暴れん坊将軍。そしたら昨日ℹ︎ちゃんがね暴れん坊将軍のお茶のティーバッグとステッカーをくれまし
徳川将軍ゆかりの地を巡りながら、地理に詳しい講師とともに歴史を学べる 【日時】2025年1月18日(土)10:00〜11:00(集合時間:9:50)※雨天中止 【場所】芝公園サービスセンター前 【講師】澤内隆氏(地理バッ地理Ⓡきょういく研究所) 【料金】無料 【申込】1月6日9:00〜 都立芝公園サービスセンター 03-3431-4359 公式サ…
<喜連川陣屋>の”城門”を巡る-徳川家に重んじられた喜連川家の陣屋の”裏門と墓所門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
なぜここに徳川秀忠の霊廟の門が!?狭山不動尊は博物館のような寺院だった【埼玉・所沢市】
西武ライオンズが必勝祈願をおこなう狭山不動尊。その境内には重要文化財の徳川将軍秀忠の霊廟の門を始め、歴史的な建造物が残されており驚かされます。謎多き狭山不動尊の成り立ちや歴史を紐解きながら、境内をめぐります。
口がまわらず、誰にも言葉が届かない。歩いた後には尿を引きずった跡が残るため、まいまいつぶろと呼ばれた君主がいた。常にそばに控えるのはただ一人、彼の言葉を解する何の後ろ盾も持たない小姓・兵庫。 だが、兵庫の口を経て伝わ ...
【松戸の隠れ散策スポット】将軍家ゆかりの別邸「戸定邸」でタイムスリップ!
松戸にある徳川将軍家ゆかりの「戸定邸」。 国の重要文化財に指定されていて、当時の建築や暮らしぶりを垣間見ることができます。幕末、明治の時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。緑と歴史が調和した戸定邸。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。久しぶりのまったり登山道の更新です!
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております今日は遅めの更新です🙇🙇庭…
横浜散歩②寺紋は徳川家「葵紋」!大奥由来の鬼子母神がある常照寺
モーニングでエネルギーをチャージしたら、近くにある日蓮宗西中山「常照寺」に。 山号は「西中山(さいちゅうざん) … <p class=
■『名古屋おでかけきっぷ』の旅⑥歴史ある中山道の将軍様の宿泊地『美濃赤坂』
目次 1 東海道線の盲腸?中山道の町『美濃赤坂』へ 2 再びJR東海道線に乗って水の都『大垣』へ 3 旧中山道の宿場町の雰囲気を色濃く残す『赤坂宿』 4 『御茶屋屋敷跡』将軍が宿泊した中山道の宿泊施設 5 関ケ原の合戦で徳川家康が陣を張った寺 1 東海道
さてさて…昨日の記事にブログでお世話になっているマルフジノートさんよりコメントを頂きましたので… 今日は妖刀村正について… これはフツーの美術刀…村正じゃない…
■庭を観ながらゆったり『徳川園』に併設の「喫茶『蘇山荘』」(愛知県名古屋市)
目次 1 日本庭園『徳川園』と「喫茶『蘇山荘』」へ 2 名古屋の街中にある徳川家所縁の広大な庭園 3 『蘇山荘』国の有形文化財に指定されている建物で喫茶 4 来訪者自らが煎茶を淹れるスタイルで楽しめる 5 地元「東谷山フルーツパーク」の果物を使ったケーキ
■『蓬左文庫』尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫 2 しっかりとした梁で囲まれた建築物 3 貴重な重要文化財の書物の数々 4 蓬左文庫でもひな祭りが開催されていました 5 閲覧室では研究などのために一部蔵書を拝見することができます 1 尾張徳川家の蔵書
■『徳川美術館』尾張徳川家の遺愛品を集める美術館(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張徳川家の遺愛品を納める美術館 2 『尾張徳川家の雛まつり』を開催中 3 徳川家に伝わる『お雛様』と『雛道具』 4 国宝『源氏物語絵巻』の蔵書も 5 美術館の建物自体もまた芸術的文化財 1 尾張徳川家の遺愛品を納める美術館 (写真:徳川家の家
その藩の籍から離れ主従関係を解消する「脱藩」・・・こうした経験を持つ人物は、幕末に限っただけでもすぐさま何人かの名を挙げることができそうだ。たとえばダ、長州藩士・吉田松陰(1830-1859年)は我が目で東北の状況を確かめるべく旅行を計画したものの、藩の許可発行が
最近テレビで『大奥』の再放送をやっています。 これが私は大好きで、ついつい見てしまいます。 どのくらい前だか忘れてしまったけれど、明治座で『大奥』をやっていてひとりで観に行ったっけ。 確か浅野ゆう子、野際陽子、安達祐実、中山忍、が出ていたような。 贅沢な時間でした。 大好きなのです。 だからフジテレビが20年ぶりに新しい『大奥』をやると知って喜んだわけです。 期待して木曜日に新『大奥』を観たのですが… 全体的になんというか、かんというか。 少し残念な感じはあるけれど、ナレーションがあの滝山さま! これは嬉しすぎるサプライズでした。 確か放送まで発表とか無かったんではないでしょうか。 20年前の…
■歴代将軍の等身大位牌を安置する徳川家松平氏の菩提寺『大樹寺』(愛知県岡崎市)
目次 1 徳川家・松平氏の菩提寺『大樹寺』 2 山門から『岡崎城』を望むことができる『ビスタライン』 3 国指定の重要文化財『多宝塔』や『鐘楼』 4 『葵の御紋』が掲げられた本堂 5 『厭離穢土・欣求浄土』の文字とご本尊 1 徳川家・松平氏の菩提寺『大
■松平氏八代の発祥の地『松平郷』の『松平東照宮』へ(愛知県豊田市)
目次 1 徳川家康のご先祖様発祥の地『松平郷』 2 松平家発祥のきっかけとなった『見初めの井戸』 3 鯉が泳ぐ松平東照宮の歴史ある水濠と石垣 4 初詣の人出で賑わう東照宮境内 5 コンパクトな中に歴史を感じさせる本堂 1 徳川家康のご先祖様発祥の地『松
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。香川県にゆかりのある人物のもとを訪ねるため、増上寺へと向かいます。 京急に乗っ…
今この番組がなぜ、放送されているのか? ⑮DAIGOと尾上松也が遠い親戚だとしたら
↑一昔前に一度使った写真を再投稿。昨日見た「一番遠い親戚さん」の中ではDAIGOさん言って無かったけど、尾上松也さんと遠い親戚同士って事は、↑上の写真の石像のモデルの人とも遠い親戚って事なのでは?→→→徳川家康↓↓↓↓↓↓⑲代目↓家広氏↓㉚親等尾上松也↑⑧親等↓渋沢栄一↑↓㉕親等DAIGO=北川景子だから奥さんの北川景子さんも遠い親戚って事になる。景子さんどう思ったんだか?大河ドラマで「遠い親戚になる自分が演じた役の人(お市の方)をなぜ助けなかった!?」となると、もう史実とフィクションと事実がごっちゃだな〜。19代目当主の家広氏、最近TV出演(特に歴史関係のバラエティ)が多い。何年か前に静岡東部のある選挙区から国会議員に立候補したけど落選。ポスターとか近隣の街角で見たし、「徳川家の子孫」ってだけで「オオッ...今この番組がなぜ、放送されているのか?⑮DAIGOと尾上松也が遠い親戚だとしたら
■三河湾に浮かぶ無人島全体が天然記念物の神域『竹島』(愛知県蒲郡市)
目次 1 妻の人と二人で『竹島園地』を訪れました 2 竹島は島全体が島全体「八百富神社」の境内 3 藤原俊成が竹生島より勧請して創立 4 松平「徳川家」からも信仰を集めた神社 5 対岸には旧蒲郡ホテルを望む風光明媚な場所 1 妻の人と二人で『竹島園地』
寛永寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月5日 開閉門時間 アクセス JR鶯谷駅より徒歩10分。 厳有院霊廟勅額門 根本中堂に向かう途中に立派な門が有ります。 もうここは寛永寺の境内です。 寛永寺 根本中堂 紅白梅 流石、立派な青銅製の灯籠が有ります。 中堂の中の授与所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年3月現在) 東叡山案内看板 早咲きの桜が満開でした。 寛永寺 根本中堂 寛永寺は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山は天海、本尊は薬師如来である。徳川将軍家…
歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家の威信を見せよ!
にほんブログ村の文字をポチっと応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村以前記事にした歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家…
■『徳川御三家』紀州徳川家の居城『和歌山城』(和歌山県和歌山市)
目次 1 市内虎伏山に天守そびえる和歌山のシンボル 2 紀州徳川家伝来の金印『獅子紐印』 3 まずは和歌山『護国神社』へご挨拶 4 いよいよ暴れん坊将軍の『天守閣』へ 5 和歌山市内が一望!大天守からの眺めは格別 1 市内虎伏山に天守そびえる和歌山の
新田氏は、清和源氏の源義家の三男、源義国を真の祖とする。 源義国は、嫡男の義重に、上野国の新田荘を開拓させると、長男の義重に新田荘、次男の義康に足利荘を相伝…
上野のパンフレットを見ていたら、色々行ってみたいところを見つけました。その中の1つ、寛永寺へ。今まで上野イコール美術館&博物館という気持ちでいましたが、地図を見ると上野公園自体が寛永寺の敷地に造られていることを目の当たりに。お寺として見てみたい所がたくさんあることに気づきました。
廃車じゃないんか! ケネディ大統領暗殺時の車がその後13年働く BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 鎌倉殿の13人 · 戦国時代 · 幕末維新 · 大河ドラマ · 鎌倉殿の13人特集 · 鎌倉
家康を傷つけ徳川家を呪った「妖刀村正の伝説」はドコまで本当? - BUSHOO!JAPAN(武将 ...BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)鎌倉殿の1...
「大奥(男女逆転)」映画版/TBS版/NHK版 キャスト比較
映画やドラマのリメイク作品のキャスト比較。リメイク以外の、同原作・同テーマの作品も比較。その他気になったこと、好きな事をを調べてまとめています。
【北千住界隈その5】千住2丁目エリア!千住の地名起源!?千手観音立像のある勝専寺に見入る!
2022年4月12日、前回の記事からの続きです。<千住ほんちょう商店街>を歩いていて、途中で気になる路地を見つけていましたので、そちらへ寄ってみることに。分かりやすい車庫のある建物を発見。(千住2-36)玄関周りもレトロ感。庇がありますので、仕舞屋かもしれません。こちらの路地に入り込んだ理由は、遠目で山門を見つけたから。浄土宗 三宮神山 勝専寺(千住2-11)勝専寺は、通称「赤門寺」と呼ばれ親しまれている浄土宗の...
『どうする家康』にちなんで(?)、得川(徳川)発祥の地である群馬県太田市の『世良田東照宮』へ参拝へ行ってきました~。 家康が最初に埋葬された久能山東照宮と改装…
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「算木積み」が見られるお城をお届けしています。今回は、「江戸城」にだけ特化して掲載します。 「算…
「石・石塁・石垣シリーズ」は、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹介しています。今回は、「大…
■養源院俵屋宗達の杉戸絵・襖絵に血天井~三英傑とも所縁の深い京都寺院~(京都府京都市)
目次浅井長政の菩提を弔う三英傑とも所縁の深い寺院「養源院」アクセス・三十三間堂の隣に位置します豊臣が建立したお寺に三葉葵俵屋宗達の作品がいつでも手の届く距離で観られる貴重な場所生き生きとした「動き」が感じられる杉戸絵 浅井長政の菩提を弔う三英傑とも所縁の
東京旅行記⑥【港区芝大門】徳川家の菩提寺『増上寺』背後には東京タワー
今月は2022年6月3日~5日までの東京滞在時に訪れた場所を紹介しています。旅行2日目、早起きして近くにある『増上寺』というお寺に参拝しました。増上寺の最寄り駅は地下鉄の芝大門駅になりますが、浜松町駅や大門駅からも徒歩圏内です。重要文化財に指定されている立派な門
おつかれさまです。 梅雨の晴れ間を利用して、 大名庭園で大名気分。 水戸黄門ゆかりの名園 小石川後楽園 東京都文京区にある都立庭園です。 江戸初期に造られた小石川後楽園は、 1952年、文化財保護法により、 国指定特別史跡・特別名勝 に指定されました。 このように、二重指定を受けている庭園は、とても貴重! ♪この庭園は二重指定 ♪大名気分で散歩してえ ♪明日は会社を休みてえ ♪気分はすっかりR指定 (※青字はラップ調で読んでください) 水戸藩の初代藩主である徳川頼房公(写真・左)が、小石川に中屋敷を建てたのがはじまりで、二代藩主の徳川光圀(写真・中)によって、完成しました。 徳川光圀が、中国・…
今日は近隣にある 大森寺【浄土宗】を紹介します。 ここは自宅から3キロほど東北東に位置しており、ここ最近のウォーキングにて立ち寄ったものでした。 またこの寺院にはかなりの由緒があって、それは尾張
■左甚五郎の作品を眼前に「応夢山『定光寺』」(愛知県瀬戸市)
目次 1 瀬戸市の「応夢山『定光寺』」へ 2 参拝は参道の階段を登って 3 心落ち着く静かな境内 4 「獅子門」には左甚五郎作の獅子像が 5 徳川家公廟を示す金の「葵の御紋」 1 瀬戸市の「応夢山『定光寺』」へ (写真:定光寺の本堂)「応夢山『定光寺』」