メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩】町屋6~7丁目の建設現場の様子、尾久消防署 尾竹橋出張所、富士製額、荒木田公園、町屋七丁目北児童遊園、光明寺、町屋七丁目公園、おたけの郷に見入る!
2023年6月27日、「(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事」現場へ。2022年9月2日に来た際には、まだ更地でしたが、いつの間にかこんなに工事が進んでいました。尾竹橋通りの方へ来ましたら、こちらにも建設現場が。尾竹橋通り沿いの、荒木田新橋の遺構のすぐ側です。五階建ての共同住宅が建つようです。(町屋6-19-11)横の道へ入りましたら、ここも工事中。建設中?解体中?レオパレスフラワーガーデン町屋(町屋6-19-5)2012年...
【足立区散歩その6】<本木中央通り商店会>と周辺を行く!本木小前いこいとふれあいの広場プチテラス、冬木屋敷跡、稲荷大明神、豊川稲荷に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木小学校の前を通ります。小泉理容店(本木東町5-5)看板建築です。相場時計店(本木東町5-4)ホワイト急便 本木北店(本木北町1-9)ファミリーマート 本木東町店(本木東町5-2)この辺りが商店街の終点っぽい。少しUターンします。足立本木郵便局(本木北町1-8)どんどん進みます。本木小学校前のスペースは、「本木小前 いこいとふれあいの広場プチテラス」(本木北町7-1)になっ...
【足立区散歩その5】本木新道<本木中央通り商店会>を行く!冬木弁天堂、レトロ物件、ホーロー看板発見!福壽稲荷神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、本木新道を進みます。すずぎん(本木東町16-4)ストリートビューを見るに、シャッターには「家庭百科 SISEIDO」の文字。日用品、化粧品、タバコと色々扱っているお店のようです。その先に目をやると、どうやら商店街のようですね・・・<本木中央通り商店会>のようです。大久保青果店(本木東町15-8)足立区立本木小学校(本木北町7-1)24年4月1日に、本木小学校と本木東小学...
雑賀崎 極楽寺〜レモンの丘公園 今回は極楽寺からスタート。 ここから再び坂道と階段をのぼり上を目指します。 目標はレモンの丘公園。 どんな所かは行った事ないからわかりませんがいってみます。 こちらもなかなかの急勾配でした。 雑賀崎をくまなく歩いてきた後には厳しいものがあります。 おっと!ここでも猫と遭遇するも、こちらは警戒して近寄ってきませんでした。 一応道案内はしてくれてます。 階段の多い雑賀崎ではこの場所に案内が書いていると嫌でも目に付きます。 ちょっと振り返ってみる。 右側の石垣の上にも猫。 この辺りでは多くの猫が集まっていました。 もうだいぶ上まであがってきました。 途中から建物が減り…
雑賀崎の路地歩き 雑賀崎ダンジョン第四回。 ここがどこかわかりません。 今回も地図のポイントはおおよその位置になっています。 今回はこの階段をあがっていきます。 奥が全く見えないので、どんなとこに繋がっているのかわからないのが心配。 普通に個人様宅に続く道だったりするので注意してください。 この手摺りの形だとか質感が好きで、特にこんな古い町並みにあると撮らずにはいられません。 錆びた感じが凄く周りの風景に合っていて良い感じ。 雑賀崎に来て初めて出会った猫。 漁港だからもっと沢山いるかと思ったけど、ようやく1匹発見。 ※後に沢山出現します。 警戒心が強く、サッと逃げちゃいました。 完全に人様の敷…
雑賀崎の階段と坂道の路地 雑賀崎ダンジョン第3回目。 現在地は不明なため大雑把な位置を表示しています。 Google mapのストリートビューもほんの一部しか見れない感じです。 それでは今回も彷徨ってまいります。 前回はこちらから。 wakayama-guidance.com こちらは長い階段が続きます。 階段の蹴上の高さ、踏面の寸法はバラバラでそれがなんとも味わい深いものがあります。 だいぶ上まで上がってきました。 建物と建物の間から雑賀崎漁港が見えます。 だけど階段はまだ続いています‥ ほんと入り組んでいますね。 こちらも分かりにくいですが3方向に分岐しています。 さらに上がってきました。…
【荒川区散歩その1】旭電化通り~栃木屋商店の様子、尾竹橋通りに見入る!
2023年6月22日、旭電化通りの、ウェルパーク 荒川町屋店(町屋6-4-4)付近を歩いています。その斜前に、緑色のシートを被った長屋を発見(町屋3-29-18)「株式会社栃木屋商店」の袖看板が飛び出ていました。この建物は、以前にも何度かブログで記事にしたことがあったのですが、こんなことは初めて。建物の裏側から撮影。道路の拡幅整備のため、いよいよ解体されるものと思われます。すぐ側にある、町屋三丁目児童遊園(町屋3-27-6...
雑賀崎漁港の町並み 独特な景観の雑賀崎。 イタリアのアマルフィ海岸にそっくりだと言われ、和歌山のアマルフィなんて呼ばれていますが正直な話それは良く言い過ぎです。 こんなことを言うと怒られるかもしれませんがね。 ですがね雑賀崎は雑賀崎で凄い魅力ある場所なんで、イタリアのアマルフィに似てるなんて言わなくても大丈夫だ! ※もっと良い写真撮って差し替えます(汗) 雑賀崎の場所はこちら。 非常にオススメな場所なのですが少しアクセスが悪いのが難点。 車でお越しの方は駐車場がありますが、電車で和歌山に訪れた場合は最寄駅はありません。 和歌山駅か和歌山市駅からバスで来るしかないです。 ただ本数も少なく他にも和…
【足立区散歩その2】<柳原商栄会>を歩く!柳原寺~池田屋酒店~ゑびす屋~大和湯に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。Uターンして、「さん角」のお店の前まで戻って来まして、今度は<日の出町商店街>の方へ。池田商店(日ノ出町1-5)看板建築です。「日ノ出町自治会」のホームページには、「池田屋雑貨店」と載っていました。このまま商店街を進みたいところですが、荒川土手へ戻ってしまうので横道へ入ったところで、お寺を発見。柳原寺(足立区柳原2-5-1)綺麗な外観です。ここは?理性院会館だって...
【台東区散歩その1】谷中霊園~花重~谷中・いろは茶屋~妙雲寺~上野桜木あたり~岡埜栄泉に見入る!
2023年2月27日、JR日暮里駅南口改札の前を通り、紅葉坂へ続く跨線橋を歩いています。 正式には、紅葉坂跨線橋? 紅葉坂を上ったところにあるお宅にお住いのワンちゃん「ふく」と目が合う笑そのまま道なりに谷中霊園へ。風情があります。工事中の花重(谷中7-5-27)工事中の姿も、いずれ貴重な姿となることでしょう。花重のお向かいの建物の前に、説明板を発見。池波正太郎作品の舞台「谷中・いろは茶屋」元禄16(1703)年よりこの...
銀座華やかゴージャスな街ですよねでも少し離れると小さな路地があり昭和の初めから取り残されたような場所があります例えばここ!なんだここは!一番奥は行き止まりとな…
現在島根旅を更新中ですが、実は島根旅は一年前の記事を思い起こしながら書いているため、その間にも幾つか出掛けている場所がありまして。。。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)そのため暫くの間、というか今年度はもしかしたら、新旧一年差の記事を交互に書いていくスタンスになるかも。。。 本当なら旅行記毎に続けて書いていくのが本来のセオリーかなあ、とも思うんですが、自分の更新ペースを考えるとますます溜まってショートしてしまいそうなので、自分を鼓舞するために残存している旅行記が落ち着くまで交互更新にご理解のほどを。。。 という事で、今回からは4月で唯一の土曜休みに日帰りで出掛けてきた「家島諸島」をご紹介したいと思います…
【足立区散歩その3】関原一丁目にこにこ児童遊園、関原一丁目てのひら児童遊園、関原一丁目西プチテラス、<関原不動商店街>、関原一丁目ほっと児童遊園、西新井橋から「なんちゃって東京タワー」に見入る!
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。公園を発見。関原一丁目にこにこ児童遊園(関原1-5-13)収納ベンチロッキング遊具は、オウム?防災施設があります。かまどスツールやマンホール・トイレが整備されていました。続きまして。関原一丁目てのひら児童遊園(関原1-2)コミュニティ住宅の1号棟から3号棟と4号棟の間に挟まれた、通り抜けの機能を持った児童遊園。色んな滑り台が楽しめますね!鉄棒とかスツールもあったりして。...
【足立区散歩その2】明王院、不動製パン、梅田上町プチテラスの道標、火伏稲荷大明神に見入る!
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。江北橋通りを進んでいます。見えてきたのは、明王院(梅田4-15-30)開基は1178(治承2)年。通称「赤不動」と呼ばれる赤いお堂のお不動様の寺だそう。次の機会に。不動製パン株式会社(梅田4-14-1)求人を発見しました。現役のパンの製造工場のようです。どんどん進みます。梅田上町プチテラス(関原1-6-24)を発見。こんなところに、天保七年銘道標が。右側面に天保七年(一八三六)三月...
城隍廟から次の場所へ移動しようかと駐輪場に行くと、何やら揃いの黄色いキャップを被った軍団に遭遇しました何だろう?と思いつつ見ていると、衣装を身に着けた人たちが儀式めいたものを始めました帰国後に知ったのですが、どうもこの日は城隍爺のお誕生日で、「進香遶境」(パレードみたいなもの)をする日に当たっていたらしくしばし見物していたのですが、時間が迫って来てたので出発することに途中で「傢俱街」を通りましたた...
【足立区散歩その2】大川町氷川神社の旧千住新橋の標柱、防火用水、千寿七福神の布袋様、几号水準点に見入る!
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。大川町氷川神社(千住大川町12-3)が見えてきました。周辺を移動します。こちらの参道からお邪魔します。旧千住新橋の標柱があります。防火用水。こちらに来るたびにいつも撮っちゃいます。ニャンコ (`・ω『+』)発見!千寿七福神の布袋様がいます。拝殿狛犬紙すき碑こちらへ立ち寄ったのは、実はこれが目当てでした。几号水準点があります。明治百年御遷宮記念碑拝殿の横側の辺り石畳?...
【足立区散歩その1】元宿神社、小堀商店、源信寺、千住公園に見入る!
2023年1月31日、元宿神社(千住元町33-4)へ来ています。大師堂が開いていました。こちらには、石の祠と庚申塔?傷みが酷く、残念なことになってます。移動した先で発見。お茶の家 小堀商店(千住元町30-3)日本茶・無添加アイス・ギフトのお店。日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー取得、夫婦2人で営んでいるようです。こちらの角に・・・庚申塔でしょうか?路傍祠?源信寺(千住大川町40-6)先ほどの路傍祠?は、こちら...
【北区散歩その1】閉店の梶原書店、<上中銀座商店会>、上中里庚申堂に見入る!
2023年1月28日、<梶原銀座商店街>の近くに来ています。梶原書店(堀船3-31-11)の様子を見に来ました。シャッターが下りてます。ついに完全閉店となったようです。2022年11月22日の散歩で、シャッターが開いて営業しているのを見たのが、最後となってしまいました。手書きの古い看板は残されていました。通り過ぎる都電も、なんだか寂しげに見えました。<上中銀座商店会>へ。どんどん進みます。ポスター発見。「サムアップ!!...
【足立区散歩その2】レトロ物件多数、ドイツ破風、青いトタンに見入る!
2023年2月8日、前回の記事の続きです。丸山ハイツ(小台2-10-12)2009年頃はレトロな建物だったようです。周辺にはまだ、レトロ物件が点在しています。どんどん進みます。原田屋青果(小台2-23-21)※2024.4月現在、閉業との情報が。ドイツ破風な屋根を発見。(小台2-20)どんどん進みます。トタンも健在(小台2-19)白山小台線に出ました。東華物産(小台1-6-5)だって。新しくオープンしたようです。どんどん進みます。以前ホーロ...
【足立区散歩その1】高規格堤防の整備工事の様子、小台公園、和菓子 石ざき、昭和の名残りに見入る!
2023年2月8日、島忠ホームズ 足立小台店(小台1-17-1)の裏手にある隅田川テラスを歩いています。やって来たのは、すぐ側にある「高規格堤防の整備」の工事現場。素人目には何の工程をやっているのかは不明ですが、着実に工事は進んでいるようです。小台橋に到着。小台橋を渡らずにまっすぐ横断歩道を渡り、堤防沿いを進みます。小台橋高校付近。対岸側。新しく階段が出来たようですね。まだ通行止めで工事しているようです。この...
2024年3月24日、いつものように適当に道をウロウロ。偶然、平沢畳店(荒川6-65-6)の前を通りかかりました。何度か記事にしたこともあります。「ご自由にお持ち下さい」のレベルが高い!色々使えそうですね~。目に飛び込んできた「手造りコースター」の文字。気になる!!ということで、恐る恐る入店。店番のお母さんが笑顔で迎えて下さいました。手造りコースター、いっぱいあります!!許可を頂いて、撮らせていただきました。...
【荒川区散歩】西尾久みどりひろば館、西尾久四丁目公園、西尾久四丁目南児童遊園、西尾久四丁目北公園に見入る!
2023年1月17日、【田端を歩くその4】の記事からの続きですが、荒川区へ入りましたので、タイトルは代えさせていただきました。 西尾久みどりひろば館(西尾久4-6-4)が見えてきました。荒川区立生活実習所「あらかわ希望の家」分場も併設されているようです。新春書初め会の作品。自由な発想で素晴らしい。言葉のチョイスに笑わせてもらいました笑公園もあります。西尾久四丁目公園(西尾久4-6-3)開園は昭和54年7月15日オリンピッ...
【田端を歩くその4】田端二丁目児童遊園、東覚寺坂、童橋、芥川龍之介記念館建設予定地、東田端鉄道八景「下田端夜雨」に見入る!
2023年1月17日、前回の記事からの続きです。谷田川通りを進みます。レトロ物件を発見(田端2-1-15)ガラスタイルがあったり、タイル張りの柱があったりして、お店だったのかも?なんて思ったのですが、詳細は不明。谷田橋の交差点。この辺りに谷田橋がかかっていたんですね。移動しまして。田端二丁目児童遊園(田端2-6)令和2年4月開園。新しい児童遊園ですね。この芋虫みたいなロッキング遊具、調べたところ、藍色の方が「ビー」...
【田端を歩くその3】谷田川の暗渠、谷田川通りを歩く!田端不動尊、小杉放庵旧居跡、田端水神稲荷神社に見入る!
2023年1月17日、前回の記事からの続きです。田端3-17付近。谷田川通りへ出たところで、発見。田端不動尊(田端3-14-1)創祀年代等は不詳。『再板増補江戸總鹿子名所大館』に「瀧不動」と記載されていて、元々は不動坂下(JR田端駅南口付近)に祀られていたようです。不動明王石像。貫禄があります。鉄道線路敷設・田端駅開業に伴い、江戸坂下(谷田川南岸の地)へ移されましたが、明治44年の谷田川改修・田端操車場の大改修(明...
【田端を歩くその2】田端公園、ポプラ坂、田端日枝神社、レトロ物件に見入る!
2023年1月17日、前回の記事からの続きです。移動しまして。田端公園(田端3-23-24)へやって来ました。なにやら楽しそうな遊具が見えます。ブランコ、ジャングルジム山が二つ、登り棒みたいな?これはどうやって遊ぶ?お山が二つかと思ったら、ピーナツ型でした。面白い!象形遊具が多数。ワニ。ゾウ、ウサギ、キリン。ウサギがゾウ並みにデカい。こういうの、最近見ないですよね~これは象形遊具ではなくて、地域のニャンコ様。設...
【荒川区散歩その3】<尾久本町通り商店会>「第三次 主要施設10か年維持更新計画」リスト入り!尾久消防署 下尾久出張所に見入る!開放前日の「東尾久三丁目児童遊園」に見入る!
2024年3月14日、前回の記事からの続きです。周りをチラチラ見ながら移動します。尾久八幡神社(西尾久3-7-3)ジョナサン東尾久店(東尾久8-43-2)熊野前陸橋まで戻って来ました。続いてやって来たのは、<尾久本町通り商店会>「おぐとぴあ23」とも言います。令和5年3月17日に閉店した、栃木屋豆腐店(東尾久2-19-8)美華飯店(東尾久2-19-9)換気扇から美味しそうな匂いが煙と一緒に出ていました!そろそろ商店街の末端が見えてき...
【東尾久三丁目児童遊園跡地】続報!移転して整備工事始まる!悲報!ホーロー看板消える!
2023年11月10日、東尾久三丁目児童遊園(東尾久3-5-1)跡地へ来ました。2023年1月20日の散歩で更地になったことを伝えていましたが、その続報です。元々あった場所ではなく、道を挟んだお隣の場所(東尾久三丁目ひろば館の跡地)へ移転し、工事が始まっていました!公園灯、複合遊具、バーゴラ、水飲み、ベンチなどを設置するようです。すぐ近くの更地へ移動(東尾久2-18-11)キレイな状態の大塚製薬のオロナミンCのホーロー看板...
【JR田端駅周辺】田端文士村記念館、マンホールカードをゲット!江戸坂を歩く!
2023年2月5日、JR田端駅前に来ています。スタンプ台はこちら。田端文士村記念館(田端6-1-2)へ企画展「田端画かき村の住人たち」を見させていただきました。そして、マンホールカードをゲット。現物のマンホールは見てないのですが笑せっかくなので、田端文士村記念館の横の坂を少しだけ歩きます。「江戸坂」というらしい。結構な勾配です。Uターン特徴的な建物水野医院(田端6-3-20)という病院でした。現在地江戸坂の説明板...
昇平戲院を見学した私たち、さらに豎崎路を下って行きます途中で彭園という旧臺陽礦業の従業員倶楽部の建物がありましたが、この時は残念ながら公開されていなかったようです坂の上から見えた景色階段を降りて瑞金公路と交わったところに九份遊客中心(ビジターセンター)がありました こちらにはトイレもあるので、便利ですよ~(*^-^*) 今度は豎崎路を登って行きましょう豎崎路の番地のプレート猫出没注意のシー...
【荒川区散歩】町屋1・3~4丁目エリア!更地、ホーロー看板、蔵、瓦斯のハンドホール蓋、レトロ物件、バンクシー?、竹の湯の跡地に見入る!
2023年2月1日、町屋4-23-22付近へ来ています。2022年8月7日の散策時に解体中だった建物が、更地になっていました。交通安全のホーロー看板(町屋4-16)比較的、色が残っています。また更地を発見(町屋4-17)。どんどん進みます。町屋四丁目グリーンスポット(町屋4-1-10)を通り過ぎます。ここで見つけてしまった。蔵です!(町屋4-2)移動中に見つけた。瓦斯のハンドホール蓋。漢字で書いてあります。蔵と言えば、ここにもありま...
【足立区散歩その2】扇1丁目・本木北町14エリア!扇一丁目親栄児童遊園、田中稲荷神社、本木北児童遊園に見入る!
2023年1月11日、前回の記事からの続きです。移動します。都営団地の敷地内の公園を横目に進みます。江北橋通りへ出ました。遠くに見えるのは・・・五色桜大橋!!こんなところからも見えるんですね!見つけた公園。扇一丁目親栄児童遊園(扇1-36)滑り台、砂場ぐらいですかね。移動します。道路が工事中で通りにくいです。ちなみにこの工事は、東京都建設局が足立区で整備を進めている「江北橋通り」の特定整備路線の工事ですね。...
【荒川区散歩】荒川中央通り周辺を歩く!廃業間近の野崎湯に見入る!
2023年1月13日、本多紙店(荒川7-43)付近へ来ています。大浦電器(荒川7-24)付近。どんどん進みます。荒川中央通りで更地を発見。株式会社寺尾自動車(荒川7-25)の右隣り、元クリーニング屋さんだった建物があったようです。左隣は、Mi Casa(荒川7-25-1)ピザ店手打ち 如月 徳(荒川7-26)蕎麦店。いつもの横道へ。酒井豆腐店(荒川4-45)現存確認。移動しまして。荒川2‐46付近の横道へ。こちらの通りの正面にあるのが・・...
仕事が終わって解散し、新幹線に乗るまでまだ時間があるので野毛を散歩した。まずは都橋商店街まで歩く。川に沿ってアールを描く飲食メインの雑居ビルで、2階建ての建物にびっしり飲食店が入っている。ものすごい昭和の香り。面白そうなお店ばっかりなんやけど、さすがに
【足立区散歩】宮城ファミリー公園、工事中の豊島橋、宮城ゆうゆう公園、荒川緑地整備工事の様子に見入る!
2022年12月14日、宮城1丁目に来ています。横断歩道を渡った先に、何か貼り出してありますね・・・毎年好評の自然エネルギーを利用したイルミネーションだそうです。宮城ファミリー公園(足立区宮城2-2)へ。すみません、横切っただけです。豊島橋が見える隅田川テラスへ出ました。豊島橋は現在、工事中です。宮城ゆうゆう公園(宮城 2-13-1)へ。隅田川です。ここから見える五色桜大橋。五色桜大橋のすぐ側の河川敷は、工事中です...
【谷中を歩くその5】HAGISO、七面坂、あにまる商店、銅板建築の吉川錻力店、未来定番研究所の建物、朝倉彫塑館に見入る!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。岡倉天心記念公園の正面には、HAGISO(谷中3-10-25)築68年の木造アパートを改修した「最小文化複合施設」。1階にはカフェ(HAGI CAFE)、ギャラリー(HAGI ART)。2階にはホテルのレセプション&ショップ(hanare)、日替わりのサロン(HAGI SALON)があります。Uターンして、七面坂(荒川区西日暮里3-11-10)へ。ギャラリー七面坂途中(西日暮里3-14−6)説明板を発見「七面坂」御殿坂上から...
【谷中を歩くその4】ポケットパーク建設中、ひみつ堂、長明寺、弘和洞、岡倉天心記念公園に見入る!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。<谷中銀座商店街>を出て右折したこちらへ進んでみることに。左側は工事中です。(仮称)谷中5丁目ポケットパーク(谷中5-10-13)を建設中とのこと。※「谷中ほたるさわポケットパーク」という名称になったようです。ふらっと撮影していたこちらは、ひみつ堂(谷中3-11-18)自家製のフルーツ シロップを使った山盛りのかき氷を提供する人気店でした。長明寺(谷中5-10-10)1609年創建。...
【谷中を歩くその3】続!<谷中銀座商店街>とその周辺を歩く!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。こんな案内板を見つけたので、横道へ入ってみました。途中で見つけた自販機。見慣れない商品名ばかり。「犬用 屋久島鹿角ドッグガム」??「国産天然 屋久鹿 鹿肉ジャーキー 犬用」!?知る人ぞ知る商品なのかもしれません。Sablier de Verrierサブリエ・ド・ヴェリエ(台東区谷中3-9-18)横道へ誘う看板を出していたお店はここですね。砂時計専門店。オーダーメイドで「思い出の砂...
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。荒川区と台東区の区界ですので、住所が入り組んでいますが、記事のカテゴリーは「台東区」にしております。谷中せんべい 信泉堂(台東区谷中7-18-18)猫雑貨 ねこあくしょん(荒川区西日暮里3-10-5)谷中 松野屋(荒川区西日暮里3-14-14)角打ちの出来る店 谷中 大島酒店(荒川区西日暮里3-10-6)2021年10月末日、惜しまれつつ閉店しました。夕やけだんだん(荒川区西日暮里3-14)<谷中銀座商店街...
【谷中を歩くその1】谷中名水「バケツ・リレー井戸」由来碑、幸田露伴居宅跡、旧片山哲邸レンガ塀に見入る!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。途中、左折してやって来たのはこちら。谷中名水「バケツ・リレー井戸」由来碑(台東区谷中7-20-9) 恭次郎さんのブログ「帝都を歩く」で知り、チェックしていました。日米戦争末期の1945年3月10日、米軍B29約200機東京爆撃の際、この井戸から駅前大通へ、バケツのリレーで終夜猛火と戦い、谷中の緑を護った。明治時代水道敷設以来、仮り埋めにされていたこの井戸は、1935年掘り起こされ...
【谷中を歩く(プロローグ)】下御隠殿橋で撮り鉄、日暮里駅、御殿坂に見入る!
2022年12月7日、下御隠殿橋(西日暮里3-1)へ来ています。ここは、撮り鉄スポットとして有名です。山手線が走行してます。京浜東北線東北新幹線 E5系(はやぶさ/はやて/やまびこ/なすの)北陸新幹線E7系京成線ここの通りは、御殿坂(台東区谷中7丁目~荒川区西日暮里3丁目) 別名:乞食坂(こじきざか)奥に見えていたのは、JR日暮里駅(西日暮里2丁目)。日暮里駅だけど、所在地は西日暮里。御殿坂とは、西日暮里3丁目と台東区...
【荒川区散歩】荒川6丁目エリア!解体された銅板建築、「稲本青果店」跡地の工事現場に見入る!
2022年12月10日、<町屋銀座商隆会>にあった銅板建築が解体されて更地になってしまいました。㐻田鍼灸院(荒川6-38)があった場所です。2020年9月26日に初めて撮影して記事にしてから、通りかかる度に撮影してきましたので、残念としか言いようがありません。建物の基礎が煉瓦だったのかな。すぐ近くには、2019年に閉店した「稲本青果店」跡地(荒川6-41)の工事現場。都電通り側から見るとこんな感じです。ちなみに、餃子の一龍...
【北区散歩その4】堀船2~4丁目エリア!路地裏を歩く!堀船小学校、木の実保育園、手描きの街区表示板、茶道・華道教室に見入る!
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。明治通りから反れて入った道をさらに右折してみました。堀船2-3付近路地裏のニャンコ達レトロなお宅道なりに進んだところ、再び北堀船郵便局のある通りへ戻って来ました。先ほど明治通りから反れて入った道を、今度は右折せずに直進してみます。うねうねしていて暗渠みたいな道ですね・・・目印みたいに目立っていたお宅学校が見えたので左の道へ。北区立堀船小学校(堀船2-11-9)でし...
【北区散歩その3】堀船1~3丁目エリア!<梶原銀座商店街>とその周辺!知る人ぞ知る駄菓子屋さん、梶原書店の様子、
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。<梶原銀座商店街>を歩きます。花キャンモア(堀船3-38-4)、小林玩具店(堀船3-38-3)明洞チキン(堀船3-27-11)蕎麦家 砂場(堀船3-38-1)この辺で横道へ。やって来たのはこちら。一見、分かりにくいですが・・・駄菓子屋さん(堀船3-26)店名がわからないのですが、貼り紙に出てるのでこれが店名かと。大人1人で入るには勇気が無く、外観だけ撮らせていただきました。<梶原銀座...
【北区散歩その2】堀船2~3丁目エリア!<梶原仲銀座商店会>を歩く!
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。ここからは街路灯のデザインが変わり、<梶原仲銀座商店会>へ突入。この商店街は、2021年12月21日に記事にしたことがあります。武田食品(堀船2-7)瀧乃家(堀船2-6-8)、趣味の一品 一齋道なりに曲がります。そらまめ保育室(堀船3-26-8)小澤生花店(堀船3-23)レインボーな庇テントは、アスカ工房製造直売(堀船3-23-11)夜だけ開店しているようです。森食料品店 自家製造 森商店...
【北区散歩その1】堀船2~3丁目エリア!白山神社でキリンビール東京工場の名残り発見!<堀船商工会>の閉店した駅弁に見入る!
2022年11月22日、白山神社(堀船3-11-3)へやって来ました。紅葉が綺麗。光って見えます。銀杏も絵になります「キリンビール東京工場」の名残りを見つけました。かつて白山神社のすぐ側には、東京都内で唯一のキリンビールの生産拠点であった東京工場がありました。2010年に閉鎖され、現在は読売新聞・朝日新聞・日刊スポーツなどの3社合同による新聞の印刷工場と日本製紙の新聞用紙保管倉庫が建設されています。必ず見てしまうこ...
【北区散歩その1】田端新町1丁目エリア!田端新町公園、ささきの台所、デザイン工房 手、大塚楽器制作所、田端新町南むつみ公園、Grill & Bar 623、鮨処みよしに見入る!
2022年11月15日、北区立田端新町公園(田端新町1-22-18)へ。3年ほど前にリニューアル工事を終えたようです。初めて来たのでリニューアルされた箇所は不明ですが、複合遊具などが新しい気がします。周辺を歩いてみます。古そうな家がチラホラ。丸窓ですね。このレトロな佇まいは・・・ささきの台所(田端新町1-23-2)というお店でした!田端新町1-23付近 どんどん進みます。こちらは、デザイン工房 手(田端新町1-26-1)建築・...
【荒川千住新橋緑地その1】千住新橋の謎、川田橋排水場樋管、謎の植え込みに見入る!
2022年11月7日、西新井橋付近に来ています。ここから下流へ進んで行きます。途中で見えた、大川町氷川神社(千住大川町12−3)の紅葉。土手下に見える、レトロ物件(千住大川町13)いつも見入っちゃう。千住新橋を渡ります。ん?「荒川」って書いてますね。荒川橋ってこと?反対側を見ると・・・「千住新橋」調べましたら、千住新橋は、東京都足立区千住と同足立の間の荒川(荒川放水路)に架かる、国道4号(日光街道)の密接す...
【荒川区散歩】荒川自然公園の様子とトレカGET!西計器工業、荒川図書館跡地に見入る!
2023年9月25日、荒川自然公園へ来ています。ゆいの森通りの拡幅工事の様子。園内の様子。ムラサキシキブネムノキ仲良しコブハクチョウ。レオとサクラ仲良しコールダック。テクテクと歩いて出てきた…と思ったら水を飲む笑トレカ、頂きました。オミナエシ(女郎花)乾燥してくると異臭を発するとは知らず、切り花と一緒に花瓶に差していたところ、洗面所が臭気でいっぱいになったことがあります。まさか臭いの原因が花だなんて思わず...
【荒川区散歩その4】西尾久2丁目エリア!「東京女子医大東医療センター」の名残り、Etsuko kitchenの自販機、包包、とんぼ、建設現場、更地多数!
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。竹内タバコ店(西尾久2-9-5)付近すぐ目の前の駐車場だった場所が、何やら建設中。煉瓦がゴロゴロ竹内タバコ店のお隣も建設中。「東京女子医大東医療センター」の名残りを見つけました。現在は、令和あらかわ病院。中華料理永新(西尾久2-1-15)のお向かいが更地になっています。ここにはかつて、「江戸前鮨福」と「小さなピザ屋」がありました。(西尾久2-8-7)通りかかる度に撮影して...