メインカテゴリーを選択しなおす
(。・Д・。)え!?と思うかも知れませんがツバメは青い鳥ですぞう ツバメは高速で飛び最高速度は時速200kmにも達するそうです。急な方向転換も自由自在で飛翔能力が高く、寝ている時以外はほとんど飛び回りながら。採食も水浴びも交尾も飛びながら行い地上に降りるのは巣材を集める時くらいです 今日はツバメ特集。昨日の電車を待っている間に撮った写真に過去作を足してあります 飛んでいるツバメを撮るのは難易度が高いです。でも楽...
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
4月16日に吉岡園地という所で撮ったアオサギです アオサギは一年中普通に何処でも見られる鳥ですが嫌いじゃないです じっと佇んでいると仙人か哲学者のようです 大きな鳥なので撮りやすいですが意外と警戒心は強いです 1 2 3 4 5 6、近くに咲いていたミニスイセン 冠羽や飾り羽が発達しているのは雄の特徴、嘴や脚が赤っぽいのは繁殖期の特徴だ...
またまた北海道記事の合間に、本日の鳥見のことを。友人からニシオジロビタキの情報を聞きお休みの今日、急いで行ってきました。いろいろやらなくてはいけないこともありゆっくり鳥探しをする時間はないのです。と思ったら、行ってみたらすぐに出会うことができました、ラッキー!!本当にかわいいフォルム、一度見てみたいと思っていたんです。とにかく写真いっぱい載せちゃいます。このしっぽ!! 本当にかわいい♪首をかしげて...
ヤマガラは今の季節はまだ木の葉が多くて見つけづらく、撮りづらいけど冬になると葉が落ち見つけやすくなり、地上にも良く降りてくるようにもなります 9月30日に吉岡園地で撮ったヤマガラです(ジブンの記録用に日時、場所を書いています) ヤマガラのkaraちゃんはカワイイです。マイカーのニックネームはkara号に改名しましたヾ(゚ε゚ )ォィ ヤマガラは漢字では山雀ですが何処にでも居ます。靖国神社でも見ました。明治神宮や新...
昨日はアサギマダラの写真を1500枚ほど撮りました 1日5枚貼っていくと約300日分です(笑)他にキアゲハやモンキアゲハも アサギマダラは面白い写真を撮れたかも。写真は近いうちに整理して出します でも数はやっぱり少なかったです。白峰0,瀬女(せな)5~6、吉野3でした 今日の写真は10月2日に樹木公園で撮ったカケス+過写です カケスの説明はなしw オッ トッ トー ...
ハクセキレイは今、いつも行く公園に群れになっています。多分家族です ハクセキレイの子供は写真では判りにくいけど、顔が黄色っぽいです。仕草も子供っぽく、警戒心は弱く、可愛いですぞ 昔はセグロセキレイが多かったけど、近年はハクセキレイが棲息地を拡大中です。温暖化のせいですな 本日2件目の記事です。↓に「彼岸花に紋黄揚羽」...
久しぶりの野鳥写真です ヤマガラ大好きです。地上に降りてくるのを見かけるようになりました 場所はいつもアゲハ蝶を撮っている公園です ここにはエゴノキが何本も植えられていて、その実を食べにヤマガラがやって来ます でも今回は逆光だったり、遠かったり、日陰だったり^^; エゴノキの実 新しいカメラ(CANON R8)は前のカメラEOS5Dより暗いところに強く、2倍の...
ウミネコと同じ場所 キアシシギは普通に見られる鳥ですが日本では旅鳥、春と秋の渡りの際に通過する鳥です もう渡りが始まっているんですな。今はもう秋♪誰も居ない海♬って事はないですぞ 実際は他のシギ類よりも早く7月下旬ころから10月まで見られるそうです 昨日、「聖子ちゃん、見えてます」の動画を貼ったら直ぐに非公開にされ見られなくなり追記を削除しました。きっとup主が急にアクセスが増えてビ...
しつこいです(笑)。明日はウミネコその4の予定 今日は過去作マジェマジェ野鳥写真というより夕焼け写真、風景写真家な? 子供は黒っぽい 子供は1羽だけでした 「続き」は松田聖子、見えてますw...
オネイチャンなら良かったのに 残念ながらヤローズでした 8月11日に撮ったウミネコの2回目です 見ているとウミネコも白鳥ほどではないけど飛ぶ時に助走が必要なようです。ほんの5,6歩ですけどね 昨日は墓参りに行ってきました 自分の家の先祖代々の墓は近所にあるんですが母親の実家が加賀方面なのでそちらまで5箇所行ってきました 今日...
ウミネコですけどね(笑) カモメは冬鳥 今居るのはウミネコ って前にも同じこと書いてます 8/11徳光海岸にて 海水浴場は12日で閉鎖、もう夏終了 明日は「ウミネコ2」の予定 先日の蜘蛛の名前が判りました 忍者のように水面を走ったり、潜水も出来る蜘蛛でした オニヤンマの記事に追記したのでぜひ見てください 今日の「続き」はもちろん渡辺真知子の「かもめが飛...
空を飛んでるだけだとツマラン いじりました(藁) この空のほうがいいかな? 過写 鳥は小さくても最後の写真の方が良いですな お盆に2家族が家にやってきます。接待が大変です。でも良く考えたら1日中忙しい訳でもないしコメ欄開けることにしました 「コメ欄のないブログはクリープを入れないコーヒーみたいなもの」が持論です お盆の期間中はアクセス数...
オシドリは公園の中の用水路の木陰に居ます。用水は川からポンプで水を汲み上げ田んぼへ配水するための農業用水で、公園を横断していますが幅は3mほどで小さく、人の多い公園なのでオシドリは落ち着かないようです 冬まで居てくれればよいのですが望み薄です 本日2件目の記事ですが写真も動画もイマイチです(なら貼るなよー!ってか) コメントは前記事に願いますm(_ _)m...
7月31日、カワセミとオシドリはまだ居ました。良い写真はないのですが枚数が多く重くなったので2記事に分けました。今回はカワセミ編 この公園には池が3箇所ありますがいずれも人工池で川にはつながっていません。なので魚はいません 小さい池は夏には干上がってしまいます。エビや昆虫程度しかいません カワセミは時々見かけますがホームグランドではないようです。たまに立ち寄るようです...
アマサギは当地では夏鳥、九州では越冬する個体も居るそうです ダイサギ、チュウサギ、コサギなどと同じく白鷺ですが夏羽の頭や背中が亜麻色になるのが特徴です 他の白鷺とは異なり水辺より乾燥した草地などを好みます7月31日に撮った写真です 真っ白なのは未成熟なのかな? 参考(過写)左からコサギ、アマサギ、ダイサギ...
「鴛鴦」読めますかな?オシドリです オシドリと言えばカラフルな鳥をイメージしますが、あれは冬羽のオスです。今の時期はオスも地味です オシドリは夏は北海道や東北の涼しい地方で過ごし、冬は西日本に移動します。当地は夏暑く、冬は積雪があり寒く、オシドリは春と秋に通過する鳥と思います(シランケド)今の時期にオシドリを見られるのは珍しいです オシドリは山間地の渓流や湖沼に棲む鳥ですが、ここは冬に白鳥を撮って...
近いです(5mくらい) 遠いです 前回の写真と似ているけど背中が綺麗なのでイイかな 今回のカワセミはこれにて終了。次回は珍しい鳥の予定。でも地味なのでどうすっかな? YouTubeは夏の歌特集です。でも昭和アイドル特集みたいになってます^^; 天地真理は国民的アイドルでした。でも絶頂期はホンの数年だけ、紅白も3回出場しただけです 人気がなくなってヘアムード写真集出したり日活マロン映...
カワセミを久しぶりに撮りました 昨日は午後3時頃、気温が34℃だったけど写ん歩に行ってきました 普段は人の多い公園ですが、この季節はほとんどの人は朝夕散歩するんでしょう、駐車場もまばらでした でも大収穫。カワセミ以外の珍しい鳥、アゲハ蝶、綺麗なトンボを撮れましたぞ カワセミは周囲20mくらいの小さな池に居ました。他に撮ってる人は居ないので独り占めです でも飛んでる写真はイマイチだったので今日また行ってき...
カラスの写真と動画をまとめました 幼鳥 カラスの行水 カラスの行水(10秒) おはようガラス(4秒)くり返し聴いてみてください 日本で普通に見られるカラスにはハシボソガラスとハシブトガラスがいますが通常は区別せずどちらもカラスです ハシブトガラスは動物食傾向、ハシボソガラスは植物食傾向が強いそうですゴミ集積所を荒らしたり...
カラス アレなメジロ アレその2 スズメ タイワンタケクマバチ 侵略的外来種 合成じゃないですぞ2枚目のアレの元写真 7月15日にいつもの丘で撮った写真です (?_?)の写真も混じっていますけどね(笑) タイワンタケクマバチは2006年に初めて愛知県で侵入が確認され、その後東海や北陸、関西と生息範囲を拡大しています 今では当地ではしょっち...
お花畑のメジロ 虫を捕まえていました 時々通路にも 基本は樹上 上の方にもう1羽 天気が悪く暗くてSSを上げられず飛ぶ写真はいまいち。ポーズも悪し いつもの丘 桜の季節以外でここでメジロを見たのは初めてかも? キビタキやサンショウクイ、イカル、ホオジロは時々見ますが普段はカラスとスズメくらいしかいません 横や奥に森があり珍しい野鳥...
普通のツグミ(4月撮影) カラスではありません(笑)6月16日に樹木公園で撮ったクロツグミです ここにいつも居ます。落ち葉を捲り、葉の下にいるミミズや昆虫を食べています 嘴とアイリングと脚が黄色の他は全身が黒く、腹側は白地に黒の斑点があります ツグミ類は地べたに居ることが多く、地味な色のものが多く、あまり可愛くはなく写真はイマイチですが、クロツグミは鳴き声が美しく人気はあります。夏鳥ですジブンの...
この写真は再掲 キセキレイは森の渓流沿いに多い鳥で、ハクセキレイやセグロセキレイに比べると目にすることは少ないです。警戒心も他のセキレイに比べると強いですキセキレイは全国に分布しますが当地では冬には居なくなります 後で何か書き足しておきます...
何でしょう? コサメビタキの幼鳥かな?キビタキの幼鳥かも? ひょっとしてオオルリ幼鳥? カルガモ スズメ アオバズク顔が見えん^^; これは3年前の写真兼六園に毎年来ています イカル ゴイサギ ある人のブログ見て思い出しました ジブンは寝る時ジャージズボンを履いていますが、締付けが嫌なのでゴムを伸ばしユルユルにしてあります。パンツもユルユルです 普...
6/11後ろ姿も撮れました。前回と同じ場所です 親や兄弟は居ないようで単独です。前回と同じ個体と思います ピーピーと鳴いていましたが寂しいんでしょうね 昨日(4/12)撮ったキビタキ エキサイトで不具合が多発&広告が酷くて引っ越しを考えている人が多いようなのでジブンの独断と偏見でお勧めサービス紹介します ジブンはほとんど全てのブログサ...
近所の川で見つけたモズです モズは自宅の庭にもしょっちゅうやって来ます。人里で普通に見られる鳥です 目がクリクリしで可愛いですがカエルや昆虫などを食べる獰猛な鳥です。時にはエナガなど小鳥も襲います(今回はサクランボを食べていたようです) 最後に動画も付けてありますが鳴き声は冴えません。でもオスはモノマネ名人でメスを誘う際に他の鳥の物まねをすることが知られています。モズは漢字で百舌鳥と書きますがこれ...
昨日午後3時過ぎに近所の川の遊歩道でオナガとカラスのバトルに出会いました オナガは2羽、オスメスの違いが判らないけど多分ペア、巣作り中だったと思います オナガはスズメやツバメに比べると大きな鳥ですがカラスはオナガより一回りも二回りも大きいです オナガにとってはカラスは大敵です。でも2羽は怯むこと無くカラスに立ち向かい最後には撃退しましたよ バトルと言っても体当りしたり嘴でつついたりの直接攻撃すること...
昨日の早朝に兼六園へ行ってキビタキを撮ってきました 兼六園は早朝無料です(午前4時から午前6時45分まで)。蓮池門の前の道路も早朝は駐車可です 人は少なくせいぜい数人しか居ません。早朝なので道路も空いていて自宅から車で10分くらいで到着します 毎日散歩に行っても良いのですが朝起きられませんぞ 日中は虹橋の上に行列ができます 動画は真っ黒だ...
最近撮った野鳥です 地味だったり綺麗じゃなかったり。中にはチョイグロ写真もあります 貼り忘れのコサメビタキ カケス なんじゃこりゃ~(笑) サンショウクイです こんな鳥 クロツグミ 鳴き声は綺麗なんですが イソヒヨドリ♀オスは青色で綺麗なんですが 獲物はトカゲかな? イソヒヨドリは本来は磯に居る鳥ですが近年都会に進...
一昨日(5/14)金沢駅西口で撮った「カルガモの赤ちゃん」の後編です 動物の赤ちゃんは写真も良いけど動画こそ可愛さが良く判ります ピーピーと鳴き声も入っています 最後に動画を付けてあります 写真は前回と似たものが多いですが目付きが悪いですw 1 2 3 4 5 6 動画...
カルガモの赤ちゃんを撮ってきました 場所は金沢駅の西口の蓮池、改札口からでも100mも離れていません。ローカルニュースを見て行ってきました でも生まれて10日以上経っているようで可愛い盛りは過ぎていました カルガモの赤ちゃんがカワイイのはせいぜい1週間目くらいまでです 前後編の2回に分けて貼り付けます 後ろの建物は金沢駅ビル オバチャンの見つめる先に 母ガモの下で睡眠中 6時...
昨日(5/10)撮ってきました。公園と言っても森林の公園です キビタキは春の渡り直後は街中の公園でも見かけますが今は里山に移動しています 今頃から初夏まで森や竹林で囀っている姿をよく見かけます 真夏になると山奥に行くのか、北へ移動するのか、鳴かなくなるので見つけられないだけなのか姿を消します 今は鳴き声を頼りに探せばすぐに見つかります🐘 ひと鳴きだ...
小鳥雑貨専門のお店 スウィート・バーディー・ブティックみなさん、こんにちは!本日は、白鳥のマスキングテープをご紹介します。神秘的なデザインです。こちらは20センチ幅ですが、30センチ幅のマスキングテープも入ってきます。どちらも箔押し加工されています。ショップ掲載まで、もう少しお待ちくださいね!小鳥雑貨専門のお店、スウィート・バーディー・ブティックにほんブログ村小さなしろちゃんにほんブログ村天使のとこち...
カワラヒワはコロコロと可愛い鳴き声です 羽の黄色が目立ちそこそこ綺麗です でも人気はありません。原因は顔が悪いから(笑) どこか悪人顔です。泥棒風味です。でも憎めない顔でジブンは好きなんですけどね 今日はカワラヒワ特集です(過去作マジェマジェ) ファミリー お腹に縦班は幼鳥 餌をねだる幼鳥 給餌 シャガ カワラヒワは顔が悪いけどジ...
昨日の午後、いつもの丘へツツジを見に行ったのですがキビタキが今年もやって来ていました 何羽も居るようでアチコチから鳴き声が聞こえましたが撮れたのは鳴いていないキビタキだけでした 仕草が可愛くて、まだ若い個体のようでしたシランケド 1 2 3 4 5 6 7 こんな所 上と横に森があります 昨日は10,143歩、1時間4...
昨日は午前6時から朝活、自宅から約10kmの所にある公園で写んぽしてきました 歩数は8,300歩 エッヘン 写真を撮った野鳥はオオルリ、キビタキ、コマドリ、ヤブサメ等などですが殆んど証拠写真以下でした 次の晴れた日に行ってもう一度撮れなかったら証拠として貼り付けるかな?って考え中 今日はとりあえずちょっとだけマシな写真 カワセミ ノビタキ コサメビタキ シメ コムクドリ ...
4月14日に兼六園で撮った桜とシジュウカラの写真です シジュウカラはメジロやヒヨドリのように蜜を吸うのではなく、桜の木に居る小さな虫を食べていました シジュウカラは日本中何処にでも居て、ごく普通に見られる鳥で、市街地の公園でも良く見かけます 派手さはないけど上品な色合いの鳥です ありふれているのであんまり人気はないですけどね 今日のキビ...
4月10日に木場潟で撮った写真の最終回です この日の写真は何回記事にしたやら?ヅルヅルと引っ張りました って誰がツルツルやねん! スズメ ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♂ キセキレイ キセキレイは他の場所ですが同じ頃撮った写真です...
4月10日に木場潟で撮ったコムクドリです キレンジャクを撮っていた時に隣の桜の木に小鳥が居るのに気が付きましたが「なんやメジロか。今キレンジャクで忙しいしお前に構っとれん」と思いながらも何枚か写真を撮りました 家に帰ってから良く見たらコムクドリでした^^; 探せば付近にオスも居たかも? メスは地味ですがオスは金属質の羽の色していてキレイですぞ 北海道や東北では普通に見られる鳥だそうです 1 ...
4月10日撮ったキレンジャクの桜に止まった姿編です。飛翔編はこちら でも、その前に昨日撮った夏鳥のキビタキとオオルリを見てちょんまげ もう夏鳥の季節なんですなあ。どちらも今季初撮りです オオルリは遥か遠くて大々トリミングしました。撮ったぞ!という証拠写真ですキレンジャクは同じ様な写真ばかりです。飽きた人はスルーで銅像 1キビタキ 2オオルリ 3ここからキレンジャク 4 ...