メインカテゴリーを選択しなおす
#SWC
INポイントが発生します。あなたのブログに「#SWC」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【チョロQ TDP】トヨタ TS010 (1992 SWC)
こんにちは、MP935Tです先日の956なヤツに続き、ルマンカーからチョイストヨタ TS010です。こちらはトイズドリームプロジェクト 2003年限定セット …
2024/11/24 23:17
SWC
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Glück des Vergessens〜忘れる事の幸せ
● 金曜日に、小学校から急な連絡。「娘さんが発熱したので迎えに来て!」相変わらず留守番主任の無職なお父さん(私)は、そそくさと学校へと向かうのだった。翌土曜日には予防接種をする予定だったので、それはキャンセルして貰い、代わりに診察して頂いた。当日の朝には微熱になっていたので、大丈夫だろうとは思っていたけれど、取りあえず陰性だった。発熱そして頭痛。でも鼻水も咳も出ない。喉が赤いけれど、扁桃腺という程で...
2024/01/22 19:39
労働がなければ、安楽もなく休息もない
月末から漸く仕事にありつける....みたい。一応連絡は来たから、何か遣らかさなければ働ける様よ。何で暇な期間にバイトしないの?と思われるだろうが、なかなか短期で雇って貰える様な年齢でも無い。否、在るんだろうけど、腰と足と痛めてたんで、「身体使うしか能が無い」のに役立たない。そんな情けない期間だったわ。 むむむ。ノンビリandダラダラとしてられる日々も終わりを迎える。それは喜ばしい事なんだけど.....。 い...
2024/01/18 06:20
そうだ散歩に行こう _(2)
今日は週末だね。何度か触れていると思うのだけど、「チョー臍曲がり」な私は、基本的に人混みがキライ。仕方がないので、文句を言ってる側(私)が、諦めるか、近寄らないか、出来る限りの隙間を探すかしかない。それは納得してる。まぁね、基本的に平日休みが殆どなので、週末お休みの方々よりは多少避けられてるのかしらね。最近は外国人旅行者様が増えまくって、曜日なんて関係無い状態になっているから、「近寄らないパター...
2024/01/14 10:12
そうだ散歩に行こう _(1)
またほっぽり出したままのブログだけど、一応生きてます。あんよが痛いのは漸く収まってきたので、ふと思ったのさ。「そうだ散歩に行こう。」.....フットワーク重い。列車に揺られて雪降る北国へ!飛行機に飛び乗って暖かな南国へ!仕事に溢れた現在無職者なので、そんなモノ、どちらも叶いやしません。ジャンボも何も、宝くじさえ当たらないので、無職イコール無収入。そんな夢も語れないくらい肩身はチョー狭い。大人しく留...
2024/01/12 22:06
私は、とうとう大阪を歩かなかった
前回の葉山行きよりも前に戻った話。先月末の地方巡業は、移動して・働いて・帰る・的な内容で、夏の仕事の様に奈良とか京都とかに行くどころか、近所の散歩さえ出来ないスケジュールだった。まぁ仕事だからなぁ....。以前は頻繁に訪れていた大阪も、今年は2回目とは云え、去年春から今夏まで、ずっと都内某所に居たので、旅仕事が大好き人間としては物足りないのだった。飛行機に乗せられて大阪に着いたら即仕事。終わった頃に...
2023/12/30 00:06
失敗と不条理はこっそり置いてこう _(34) 3-5
新宿の新しい職場は今月だけなのだけど、なんか毎日せわしなくて濃度が濃すぎるのよね。でも、今の処は頑張れてるけど、他の事への余裕は無いみたい。今日は漸くお休みだったのでお出掛けしようかしらん?なんて思っていたけれど、まぁ寝坊しました。夜23時半帰宅なので、諦めました。その分、部屋の掃除とお風呂掃除。それで終わり。カメラもこの頃は持ち歩いてない.....。 <本題> 谷内六郎館は、以前も書いているけれど、写...
2023/11/09 00:58
芸術家というものに心をひかれる欠点を持っている _(33) 3-4
新しい職場として、暫く新宿方面に出没中。乗り換え無しで行けるので、少しは気楽。街の風景でも撮ってみようかしらん?そう思いながら、まだ新規仕事が始まったばかりの状態で、余裕など微塵も無く、今の処は駅から職場に直行してる。更新が無かったのはその為で、なんとか倅さん及び相方さんからの「インフル攻撃」は凌いでるわ。 <本題> さて、美術館に(漸く)辿り着いたけど、普通撮影出来ませんわな。でも、此処では企...
2023/11/03 00:53
他人の目には触れない道を経ている _(32) 3-3
昨夜、仕事を終えた頃、相方さんからメッセージ。「倅さんが、熱が出て、頭が痛い・喉が痛いと云っている。38℃ぢゃ。」そこで以前の職場で貰っていたコロナ検査キットで検査させた。直ぐに結果が出ない場合があるのだが(正月の私)、「陰性ぢゃ。」....ムムムム。ならばインフルしかあるまいよ。今朝、オープンすぐの休日診療所へ。見事にインフルエンザA型確定!.....私と倅君の二度目の休日診療所。一度目は14年前で(記事No,...
2023/10/29 20:35
幸せとは、自分のしていることを心地いいと感じる事 _(31) 3-2
前回訪れたのは何時だったかしら? と、前の記事を見たら7月末だった。あぁ、そんなに開いてたの.....。 そう思ったけど、自分で「次は秋かしらね。」って書いてたし、まぁ良いペースよね。横須賀の海近くとか、以前にも書いてるけど大磯とか、なんかその辺に住みたいと思ったことがあるんだけど、現実的には流石に仕事に通うのがツラすぎるのよね。 (家庭を持ってしまったら、最早そんな身軽さは無いし。)こうして時々訪...
2023/10/27 22:34
ROKUに逢いに行く _(30) 3-1
先週末に、1年半以上も関わってきた仕事から身を退いた。これで当分関わる事はないので、もう少し気持ちが動くのかと思ったのだけど.....。やっぱりちっとも何ともないんだった。解放感バンザイ!とか、名残惜しい〜! ....そういうの全く無くて、はい終わり終わり。 そんな気分だった。「そんな気分」になってしまう様な職場だったのね。その仕事自体は続いていくし、まだまだ関わっていく方々がいらっしゃるので、悪く言っ...
2023/10/26 21:14
白黒奈良→色々奈良 _(14 まとめ)
娘さんの運動会を見学する為に来ていた我が老母を送る為、昨日は千葉方面へ。途中で美術館でも寄って行く? などと云っていたのだけど、月曜日はお休みだった。姉と叔母と待ち合わせて、お昼ご飯を食べ、そこで母を姉に託してお開きに。 帰りに「海ほたる」に寄りたいなどという娘さんも、お腹がいっぱいになっているので、遠回りしないで帰ろうとの意見に纏まって、夕方には戻ってきた。だから、一応カメラを積んで行ったんだ...
2023/10/17 14:10
白黒奈良〜NaraChrome _(13)
先週の休日、「秋にもなったことだし、美術館巡りでもしてこようかしらん?」そう思ってホームページをチェックしたら、お気に入りのどちらも展示替え中だった。 (因みに横須賀美術館と神奈川県立近代美術館・葉山館)「じゃぁ、来週(つまり今週)ね。」なんて言ってたら天気が悪かった。 近くの海もセットで行きたいのだから、それじゃぁちょっとねぇ。そして、今日は好天気なお休みだったのに、相方が出張仕事に出た為、家...
2023/10/12 15:34
白黒奈良〜NaraChrome _(12)
土・日の2連チャンで、朝8時前に家を出て、夜23時半過ぎに帰宅と云うツライ週末だったので、流石に月曜朝からの仕事は無理だと断った。 いやぁ、フリーランスは、受けられる時には受けとく方が良いんだけどさ....。 そんな中、我が倅君は、飛んできたボールがスマホに当たって壊れてしまったと云う。直ぐに修学旅行があるので、この際にiPhoneへの機種変更。私がiPhoneユーザーなのに、相方の「iPhoneは高い」判断でAndroid...
2023/10/09 19:42
白黒奈良〜NaraChrome _(11) 隣の独逸人
漸く人の波が切れた! と思った瞬間に石段へと向かった。灯籠が全部入るくらいに下がりたかったし、無理なら、もう少し左に動いて段の上まで見上げたいと思ったが、そんな事を考えてると、またワ〜ッと波が来るので、取りあえずパチリ。 ハイハイ「二月堂」ね。 そう書いてあるから間違い無いわね。.....う〜ん。何だか切ない気分。 もっと粘り強い人間なら良かったのかしらん? 今日もオーバーツーリズムの話題が出ていた...
2023/10/06 23:11
白黒奈良〜NaraChrome _(10) 水と戯れる
比較的落ち着いていた手向山八幡宮を抜けたら、直ぐに見えるのが東大寺法華堂。通称・「三月堂」と呼ばれる建物。不空羂索観音立像はじめとする、奈良時代の仏像が安置されている仏堂。740 年代頃に建立された。との事で、とても貴重な建物ね。 鎌倉期だったかに増築したらしくて、建築様式の異なる接合部的な部分がある。自分で写真を撮ってないので(何故?)、Google MapさんへのLinkで見て貰うと判るかな? (お手数お掛け...
2023/10/04 13:25
白黒奈良〜NaraChrome _(9)
先日からのノリで、撮りっぱなしのビデオファイルを見ていたら、写真を撮っただけだと思っていた、12年前の我が実家でのお餅搗きシーンがあった。.....何で忘れてるのかしらん?取りあえずぶつ切れファイルを繋いで、軽く編集。タイトルと字幕とBGM入れて、サーバーにアップ!姉にメールして甥っ子さんにも見て貰った。そこには、この2年後に亡くなった父が写っていた。まだ元気だったんだね....。甥っ子は「爺ちゃん大好き」だ...
2023/10/02 23:41
白黒奈良〜NaraChrome _(8)
奈良の写真を上げているので、なんとなく、数十年前に自分で撮影・編集した奈良のビデオを見てみた。デジタル化以前だから、8mmからVHSにダビングして画像編集。更にそれをまたダビングしながらBGM入れ。 ある程度選曲はしておいたんだけど、途中でやり直せない一発Mixだった。自分で言うのもなんだけど、選曲は好いなぁ。でも画像がダビング、更にダビングだから荒い荒い。カラーに見えないくらい褪せてるし。まぁね〜、自分で...
2023/09/29 22:12
白黒奈良〜NaraChrome _(7) 石と戯れる
少し広い空間が在ると思うと、苔や草に埋もれた感じで大きな石。建物がそこにあった印。 これは、春日西塔跡の礎石。 以下、奈良国立博物館さんからの引用。西塔は永久4年(1116)に関白の藤原忠実(ふじわらのただざね)によって、東塔は保延6年(1140)に鳥羽上皇(とばじょうこう)の本願によって建立され、西塔は「殿下の御塔」、東塔は「院の御塔」と称されていました。治承4年(1180)、平重衡(たいらのしげひら)によ...
2023/09/25 20:59
白黒奈良〜NaraChrome _(6)
私、昨日は仕事でヘマして悄気てたの。「舐めてんですか?」と言われたら、全く言い訳出来ないので、「舐めては無いけど御免なさい.....。」謝る時は素直に謝る。 それが一番ね。 反省 さて、奈良国立博物館方面へと進んで行き、掃除中のリヤカーなんぞを撮ってみる私。此処の道筋はそれ程人がおらんのじゃった。でも、これから向かおうとする参道方面は、何だか嬌声が響いているんだった。そこに現れやがったな、鹿さんめ!...
2023/09/23 22:53
白黒奈良〜NaraChrome _(5)
また暫く、都内某所に出没中。先週までは浜松町に通ってましたが、帰り道に「あぁ、東京タワーが見えるわ!」なんて思いながら、カメラを一度も持って行かなかったよ。今週から来月半ば過ぎまでは再び●●辺りに戻っての仕事。(場所は過去に書いてるけど)時間が早いのと長いのがツライのだけど、今回は1ヶ月だけなので暫くの我慢。でも、また写真を撮るという気力は全く無いだろうから、今回の奈良編が終わったらネタ無しかしらね...
2023/09/21 21:50
白黒奈良〜NaraChrome _(4)
「上ツ道・伊勢街道」猿沢の池の西南端から南に延びる路地がそれ。南に行けば、元興寺とその周辺の「ならまち」界隈へ。ほんの少し裏路地に入ってはみたものの、結局はその旧街道へを北へ進み、猿沢の池に出る事に。池の手前の小さな橋の下の川に、お地蔵さんの団体さん。「率川(いさかわ)地蔵尊」と呼ばれる、舟(?)に乗ってる様な方々。最初からこうして創られたのでは無くて、寄せ集めて来られたらしいのだけど、何で川の中に...
2023/09/19 22:08
白黒奈良〜NaraChrome _(3)
予め言っておくけど、お洒落な写真は無い。(断らなくてもお判り?)勿論、奈良の裏路地は、好い感じな街がチラホラ残ってるけど、そこを、アツイアツイ云いながらフラフラ歩いてる徘徊者(私)が、思いついた様にパチリパチリと撮ってるだけだもの。好い雰囲気なら、それは街の御蔭よね。お店として営業しているお宅もあるけれど、普通に生活されているお宅もある。他人様の家を撮りまくるのって、なんか変なんだけどねぇ。中まで入...
2023/09/17 22:25
白黒奈良〜NaraChrome _(2)
「白黒奈良〜NaraChrome」そんなタイトルを付けたけど、これ、しつこくまた書いちゃうんだけど.....。私的頁「往来眺眼装置〜旅往来記」に奈良の写真を纏めて、モノクロは「白黒奈良」、奈良のモノクロ写真で「ナラクローム」、そして、カラーは「色々奈良」と云うタイトルを付けたのね。それで今回はモノクロにしようと思って、そのタイトルを持ってきたわけ。 (過去記事No,70でも触れていた)いやぁ、実際にモノクロカメラ...
2023/09/15 22:35
白黒奈良〜NaraChrome _(1)
いつもいつも(倅君曰く)「拗らせた」タイトルを付けているけれど、今回の記事は、タイトルを統一して進行。 (考えるのが面倒くさいんだろ? と云うツッコミは無しね。)最初に、数回前に載せた写真をまた貼ってるけど、奈良散歩の写真をまたダラダラ(?)と書いてくのだ。....もう9月の半分も過ぎようとしてるんだけど、季節はあんまり関係ない内容なのでイイのだ。 私は奈良が好きだった。初めて行ったのは中学生の修学旅行...
2023/09/13 23:57
世の中はね、自分の思い通りにならない方が多いんだよ_(15.5)
急激に忙しくなって、てんてこ舞い。「次で纏める!」なんてホザいてたけれど、私、またまた嘘をつきましたぁ。前回に、しかし、その最後の写真が......。そんな事を書いているけれど、以下その写真。 これまた何度も書いてて、しつこいんだけど、幾度目かの訪問で、初めて天守に入ったのよね。まぁ、これ、本物じゃないし。 (松江城は本物なのに何故か入らなかったぢやない?)今回は子供も一緒だったから家族仲良く登城して...
2023/09/10 01:01
わが身を見たり、夏としなれば _(15)
ボンヤリしてた。私、元から左膝周りが良くないんだけど、「このごろは調子良いわね〜。」なんて思ってたら、右足の親指の付け根が痛くて、歩きづらいったらありゃしない!「じゃぁ、休んでて下さい。」なんて甘い言葉は言って貰えないものねぇ。 ぶつぶつ。.....そんなボヤキは要らんわね。 さて、取りあえず昨日の続き。六角形の天井を見上げて、そのまま歩いて行くと下りへと変わる。時間差で登ってきた子供達の声が聞こえ...
2023/09/03 21:58
このようにして、毎年私の夏が過ぎる _(14)
家族旅行に行ったんだよ。 そんな写真を1枚。 まぁ、あんまり登場させたくは無いんだけど、頑張って階段を登ってきたよ。娘さんは、サザエさんに登場した通りの外観に、ちょっと感動してた。 以下、「会津若松観光ナビ」さんからの引用。------------------------寛政8年(1796)に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「...
2023/09/02 22:30
世人は耳によって批評する _(13)
旅行に出る前に、「何処に行くの?」と娘さんに聞かれた。「沢山の石段を登りに行くよ。」 (山寺の事ね。)「それから、サザエさんに出ていたお堂に行くよ。」そう答えたら、「去年みたいにプールのあるホテルが良いのに。」なんてなことを云いなさるわけ。「ウチのお年寄りは、プールがあっても楽しめないでしょ?」.....う〜ん、結局我が老母は、今回も余り観光出来てないんだけど。まぁ「サザエさんに出て来たお堂」でちょっ...
2023/08/31 22:44
そして何時か裏路地へ辿るばかり _<閑話休題>
たった1日の休日。 しかも、1年半振り(?)の旅の空。そんな貴重な1日の天気は、どうもスッキリとはしない様だ。でも、真夏の直射日光を浴びてまでフラフラする気力は無いから、曇った空を眺めて、どうにも複雑で曖昧な気分なのだった。 本来なら、さっさと会津の写真へと進めて、話を終わらせてしまうのが、「段取り」というモノなのだろうけど、まぁ、それほど期待されているわけでも無いだろうしな.....。そんな臍曲がり...
2023/08/18 20:56
猫であり、杓子であるということ _(8)
「台風が直撃だねぇ。」「でもこの辺りの鉄道は動くみたいだよ。」「それじゃぁ、出勤ですなぁ。」昨夜は皆でそう云いながら、職場を後にした。朝、上層部からのメール。「鉄道が停まったので、ホテルに待機していて下さい。」そんなわけで、急遽休みになった。 仕方ないものね。 取りあえずボケーッとしてたんだけど、そうだ洗濯だ!と、慌ててランドリールームに向かった。開いてて良かった。.....食べるモノが無い!?雨が小降...
2023/08/15 18:42
石ひとつ坂をくだるがごとくにも _(7)
大阪にて、暑い暑いと云いながらも、通う職場は屋内なので、まぁ安全。15日に台風が直撃する様なのだけれど、今のところ電車が動く限りは勤務予定。まぁ、電車が動くんなら何とかなるんでしょうけど.....。余りにも久し振りの出張仕事なので、何だかポヤポヤしてる。え、ポヤポヤって何? う〜ん、何かそんな感じなんだもの。 「もう良いから他のモノ出せよ!」そうお思いの方がきっと沢山いるのだろうけど、ワタシャァしつこ...
2023/08/14 21:31
我々は心に触れるために沈黙を必要とする _(6)
もの凄い久し振りに大阪にやって来てる。今までは年に1度か2度は来ていたのに、何時以来なんだろ?勿論仕事で来ているのだけれど、1日だけ休みがあるの。でも、噂には聞いていたけど、新大阪に着いた時の人の多さと云ったら、クラクラしちゃった。お盆だからとか云うより、完全に外国の方多め。それに、この暑さでしょう? .....ダラダラして終わっちゃう気がする。あ、それは何時もの事ですか? そうですよねぇ。 (誰に...
2023/08/11 00:02
夏にしても暑すぎる _<閑話休題> _(29)
あんまりにも石仏さんばかり続くわりに、それを突き詰めているわけでも無い。そんな半端な私のブログ。 モウシワケナイナァ〜。 (.....ふざけてる?) そこで今日は一旦違うお話。.....娘さんが海とかにドライヴしたい!なんて言うから、ちょいと車を走らせた。何時も行く海は、夏期営業で駐車場は高いし、人も多いだろう。それに、海には行きたいが、泳ぎたいわけでは無いらしい。さてさて、何処に向かって走れば良いのよ...
2023/08/08 21:43
ただの岩だと思えば其れ迄さ _(5)
久し振りの他現場にて、夜遅くまで作業をして来た。汗ダラダラのヘロヘロになって、帰りの電車でも1人汗かいてたわ。......ワタシャ夏は苦手なんだよ。そんなわけで(.....無理矢理)、今日も山寺の階段沿いの石仏さん写真が、ダラダラ並びます。(これもダラダラね?) 私は、相変わらずズームレンズも望遠レンズも持っていない。 (記事No,123前後で書いてるけど。)持っていたのはSWCなので、そもそもレンズ交換はない。自...
2023/08/07 18:54
みんな自分の決心次第なのである _(4)
久し振りに他現場での仕事が始まり、都内の別の場所に出没中。と云っても、此処は三日間程通うだけの業務引継ぎだけど、出勤時間が格段に遅くなったのが嬉しいのだ。 さて、この後はいよいよ山門をくぐって登ってく。でも、ずっと石仏ばかりだから。.....予め結論を言うけど、まさにそれね。パ〜っと全部張ってしまえば良いじゃない?それかあえてチビチビと「今日の1枚」とか? .....それも有りかしらん? でも、やっぱり何...
2023/08/05 20:56
ただ同じ場所なのではなく、物事の新たな見方を得られる _(3)
私、取りあえずは夏休みだったわけ。ホントは7月一杯は働くつもりだったけど、家族旅行の為に早めたの。そうなの!.....そして直ぐに夏風邪を引いた御●鹿なんだけれどさ。冬休みの時も、休んだと同時にコロナってた(記事No,369)ので、或る意味スペシャリスト!(う〜ん.....。)今回はただの風邪で、誰にも感染さずに済んだけど、旅行から帰ってきたら、毎日ダルダルでグッタリ人間だった。 さて、何時もの様にどうでも良い(?)...
2023/08/03 18:48
蝉の鳴いてる森への小路 _(2)
1日目の宿泊は、山形の蔵王温泉なので、なかなか遠いのだった。早く宿についてノンビリしたいと云う女性陣の要望もあり、トイレ休憩・食事休憩とPA・SAと適度に停まりつつ進んだのだが、せめて1箇所位は観光していこうと立ち寄ったのが、前回記事の蔵王山の御釜。そう、私も「初御釜!」 (....だから変な語感だってば。)しかしなんだな、あれ、もう写真で見尽くしちゃった感が強いわね。なんかああ撮るしか無いぢやない?...
2023/08/01 16:54
蔵王の山の雲の中に立つ _(1)
子供の夏休みと、親(私達ね)の休みの都合で、7月末に旅行に行く事になった。我が姉と老母、それから母の妹(叔母)までの結構な人数で。.....の筈だったのだけど、叔母がコロナで残念ながらの離脱。 う〜ん、残念。 私的旅の場合は、朝早く出るし、途中停車も、方向転換も好き勝手出来るけど、あくまで「家族旅行」なので、そんな我が儘な自由は無いのよね。 (当たり前)だからカメラは持っていくけれど、SWCだけで良いん...
2023/07/30 16:38
ひとつの扉が閉まるとき、別の扉が開く _(19)
予定より2日遅れで私の仕事始め。つまり実質2日だけ病欠って事で、職場的な痛手は最小限だったの。しかし久方ぶりの仕事は短時間パターンだったので助かったわ。コレいきなりフル勤務だったら、かなりしんどかった感じ。 ......う〜ん。私的には、お正月の親戚の集まり等々全て無しになったし。 ......う〜ん。唸ってばかりでどうしようもない。 「重症じゃなくて良かったわ〜。」そんな慰めしかない、私の新年の話題ね。...
2023/01/10 16:15
人は試練が無ければ完成しない _(18)
やっと幾らかご飯が食べられた自宅警備A隊員(私)は、4日近くに及ぶ断食修行を終えようとしていた。腹が空いているのかいないのか、よく判らなくなってきていたが、立ち上がろうとしたら流石にふらついたので、「コレはイカンバイ」 (何弁よ?)と、狼狽えたのだった。当然ふらつくのは家の中だけにしておかなくてはならぬので、新たな写真ネタなど撮っている筈も無く、また古い写真を......そんな都合良い物などもう無いのだ.......
2023/01/08 00:24
私たちは、年々老いていくのではなく、日々新しくなっていく _(17)
「あけましておめでとう!」 呆気なく、そして何事も無く、私は新年を迎えます。(それが平和なんだね。)今年も昨年から引続きの長期仕事にベタ付きなので、相変わらずの休日散策と赤坂辺りの写真ばかりになるでしょう。またブツブツと愚痴をこぼしながら生きていくんだなぁ、スマンなぁ.....。 年を跨いでしまってる「横須賀は観音崎徘徊」も、あと1回位で終わる予定。あぁ、よく引っ張りましたわね、ホントに。内容が薄い...
2023/01/01 08:16
いづかたより来りていづかたへか去る _(16.5番外)
<閲覧注意!>.....そんな写真で今年は終しまい。カラーにすると結構●●なのでモノクロにしてみましたけど。それにしても何でこんな写真なの?海は、決して人に優しくて美しいばかりでは無いのに、惹き付けられるモノ。死んでしまった彼の鳥は、生きている私に見つめられてその存在を現し、やがて波に攫われて消えていく。全く同じ風景はもう見られない。私はまだまだ色んな物事を見たり感じたりしたいな。だから気分が鬱々とし...
2022/12/30 22:33
道の枝折り(しをり) _(16)
冬至も過ぎ、今年もあと数日ですねぇ。私はあと3日ほど働けば、冬休みを頂ける事になったよ。でもキツい日が残っているので、またまた自腹宿泊を1日.....。 う〜ん。もう今年は何処に行くという事も無いし、私的観音崎徘徊記事が年を越えても続きます。鮮度というモノは全く無いんだけれど、そもそも写真のコメントを書くんじゃ無くて、なんかブツブツ書いてて写真添付してる様なもんだからね。 .....既にお分かりでしょうけ...
2022/12/27 13:26
冬の海は、厳かな感じをあたえるものである _(15)
昨夜更新してみたものの、間違いに気付いて訂正している内に、7割位寝ぼけていた私は、タイムアウトして真っ白になっている頁をUpしてしまったの。大まかな事は覚えているけれど、詳細などすっかり思い出せない。う〜ん、折角のタイトルさえ思い出せない。 .....まぁそれは何時もの意味ありげで無さそうで(.....でも幾らかは在る)大仰なモノだから良いけど。また改めて書いてみるけど、傑作は失われてしまったわね。(大嘘)...
2022/12/24 10:47
ひとへに風の前の塵に同じ _(14・続編)
私、嘘をつきました.....。前回、これで終わりと云いながら、結局まだ続きます。 ええ、当分続けますったら続けます。ひとつ言い訳をさせて頂けば(何の為?)、「取りあえず」って書いたでしょ?.....しかし、絶対な拘わりではないので、次回の訪問する時には、SWCでは無く503を持って行こうと思っているのだった。そんなわけで、代わり映えのしない写真がまだまだ続くの。 前回に触れていた横須賀市街に行こうかしらん?取り...
2022/12/21 21:56
みんな少しは空想というか....そういうものを持ってるんだよ _(終)
このところ、「SWC+デジタルバック」スタイルが続いてる。銀塩のフォーマットより狭くなってしまうけれど、これでCFVを使う上での一番の広角スタイル。(特殊なの除く)「ハッセルを使っているんだから。」そんな少々頑なな思いで、あくまで真四角で撮っているんだけれど、それでもデータとしては645フォーマットで撮れているわけ。そして、私の持っているビューファインダーは、ほぼその645サイズで見えている。 (これは以前...
2022/12/18 23:07
自分は自分自身に出会い、彼女は彼女自身に出会う _(12)
「海を見に来た。」しつこいけど、目的はまさにそれ。そしてついでに美術館にて絵画鑑賞もした。 「灯台はまた今度ね。」そう云いながら3日後にはその思いも叶えた。う〜んなんて上出来!.....しかし、今の処その後が続かない。否、その気はあるんだけれど、天気が今ひとつなんだもの。あ.....。 まぁ取りあえず記事は続く。 灯台に行く時に、入り口のチョイ手前に分岐していく切り通しがあった。そこを抜けていけば船舶通...
2022/12/15 22:56
さまよう小舟すべてを導く星だ _(11)
何時までも海に行った話が続いているけれど、あと2回位続く予定。 (う〜ん....。) そして、折角気合いを入れて行動したのだけれど、この後は何故か休日になると天気が悪いというのが続いていて、全く撮ってない日々が続いているの。「フラフラしてないで大人しくしてろ!」と云う事かも知れないわね。.....まぁ何時もながら、ボヤいて言い訳してから始まり。(それは要らんか!?) この灯台は、沢山の人がドヤドヤと登れる...
2022/12/12 22:28
我は光りの海に泳げる魚なり _(10)
日にちをキッチリ守って更新....なんて事が出来ない私的ブログ。「そんな取り決めした覚えなんて無いもんねぇ〜。」と開き直るんだけどさ。(誰に?)でも、「覗いてみてやろうじゃないか」と訪れてくれる人は居らっしゃる様なので、また下らぬ独り言状態でスマヌなぁ〜と更新。 (.....更新という割に、行動範囲は30mくらいしか動いてないの) 漸く辿り着いた灯台入り口の受付にて入場券(300円)を購入。「資料室も見られますよ...
2022/12/09 12:07
次のページへ
ブログ村 51件~100件