メインカテゴリーを選択しなおす
忍者で知られる甲賀市にある水口城跡。城跡と言っても本丸跡は県立高校のグランドになってまして、石垣が残る出丸に本丸矢倉が移築され、資料館としてリフォームされたものだそうです。水口城は、忍者とは関係ございません。徳川家光が上洛する際の宿として築城させたお城ですって。幕府直営で築城、でも、1回しか泊まらなかったとか。徳川家、贅沢すぎるぜ。せっかくの城の写真なのに、手前の金属線が邪魔!編集マジックで消しち...
観音寺城跡は観音正寺から10分程度、著名スポットまで20分ほどと聞いて、行ってきましたよ、観音寺城跡へ。境内の濡佛の脇に向かう道がありまして、お寺の石垣沿いを歩きます。観音寺城は近江国の守護 六角精児氏が呑み暮らした居城。繖山一帯に築かれた戦国時代最大級の規模を誇る巨大な山城だそうです。手作り感満載の案内もあり。あっという間に、本丸跡に到着です。開かれた平地、案内板がないと分かんない。桑實寺方面か...
香川県にある続日本100名城です四国の城攻め第7弾です。前回の徳島県・勝瑞城館跡から移動し、香川県東部へ。続日本100名城の1つである、引田城跡を訪れました。…
小川町10:17発の列車に乗車し、武蔵嵐山で下車しました。 武蔵嵐山というと「関東戦国山城の最高傑作」と称されることもある杉山城の最寄り駅ですが、歩くと40分程かかるので今回はスルーします。 山城ブームのけん引役となった杉山城を含め、「比企城館跡群」として国史跡に指定されている4城の内、今回の目的は菅谷城です。徒歩15分ほどで到着しました。 城内にある埼玉県立嵐山史跡の博物館の入口になっている虎口は、搦手口とのことです。 土橋を渡ると三ノ郭です。 博物館の裏には倉庫と思われる建物跡が検出されています。 西に進むと、正拈門です。 左側に低い土塁が見えますが、これは蔀土塁のあとです。「蔀(しとみ)…
細川・三好の居城 勝瑞城館跡四国の城攻め第6弾は、徳島県にある続日本100名城の1つ、勝瑞城跡・勝瑞館跡です。勝瑞城館跡周辺(パンフレットより)勝瑞には阿波の…
日時:令和7年4月4日 15時10分ごろ 住所:京都府舞鶴市西屋 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:京都府道561号田井中田線の京都交通・西屋バス停から北に約150m ※周辺に河辺集会所、河辺中城跡などがある ...
令和7年4月6日(日)久しぶりに雨のない日曜日少し雲が多いので心配もありましたが「一坪農園」出動しました。もう残り少なくなってくるお野菜たちですがそれでもニン…
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
一宮城跡に来たけれど…四国の城攻め第5弾は、徳島県の一宮城跡です。続日本100名城の1つで、山城です。 …ですが、最初に断っておきます。 山、登ってませ…
日時:令和7年1月9日 時刻不明住所:京都府南丹市八木町室河原 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:国道9号 ※園部安全自動車学校の対岸 ------------------------ 日時:令和7年1月21日 時刻不明住所:京都府南丹市美山町豊郷 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:民家の裏山※京都府道34号綾部美山線の洞バス停付近 ----------------------...
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
長宗我部氏の居城へ四国の城攻め第4弾は岡豊(おこう)城跡です。岡豊城は一時四国全土を平定した戦国武将、長宗我部元親の居城。15世紀頃の築城と推定されています。…
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
約20年振りの高知城に興奮四国の城攻め第3弾は高知城です。日本100名城、現存天守、現存本丸御殿、珍しい石樋等々見どころありすぎの城郭です。長くなりそうなので…
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
高知城の本丸に入ります前回に引き続き高知城です。今回は本丸です。見どころは何と言っても現存天守と現存本丸御殿ですよね。コレがもう一度見たかった天守をアップで。…
3月22日、東武東上線に乗車。9時過ぎに小川町駅に降り立ちました。 この日の目的地は、中城跡です。駅から歩いて10分ほどの独立した丘の上に城跡があります。 北側に遊歩道がありました。 登り始めるとすぐに虎口があります。 北側斜面に続く空堀の底を進みます。 斜面の下は湿地帯だったようです。 空堀は、主郭の斜面を回り込むように続いています。 主郭の西側は櫓台が張り出していて、横矢が掛かるようになっています。櫓台の上に建っているのは、半僧房大権現堂です。 この櫓台のそばに虎口がありました。 当時は橋がかけられていたのではないでしょうか? 主郭は、テニスコートになっています。 掘り下げられていますので…
日時:令和7年3月24日 20時00分ごろ住所:宮城県仙台市青葉区川内 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長100センチ以上現場:青葉山公園 ※仙台城本丸跡付近 ...
日時:令和6年9月2日 18時30分ごろ住所:神奈川県秦野市蓑毛 状況:ツキノワグマ1頭分の足跡の目撃情報 現場:寳蓮寺付近 ------------------------ 日時:令和6年9月5日 午前住所:神奈川県愛川町半原1173(付近) 状況:ツキノワグマの出没痕跡情報 ------------------------ 日時:令和6年9月7日 18時15分ごろ住所:神奈川県伊勢原市善波 状況:ツキノワグマ1頭の目撃...
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
【観光地ガイドvol11】草刈氏居館跡・内構 (岡山県津山市)
今回は、草刈氏居館跡・内構の紹介です。 草刈氏と矢筈城1532年(天文元年)~1533年(天文2年)に草刈衡継が矢筈山の山頂に矢筈城(岡山県)を築きました…
日時:令和6年11月6日 時刻不明住所:長野県筑北村坂北 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:鍋山(竹場城跡)付近 ...
山陰旅行の2日目。 朝一でホテルの温泉へいったら 5時半なのにすでに何人も浸かっていた。 旅行先の朝は誰もが早い。 松江のホテルでビュッフェ朝食。 ご飯にはイクラをかけ放題できて、 天ぷらも鶏の
花楯城跡(はなだてじょうあと)という「花楯公園」。上ってみると、上の平場には桜の木が20本ほどあって、満開に咲いていました。やっぱり桜の風景はいい。 こういった場所もあったんですね。どの桜もまだ小さいので、これから見応えが出てくる場所じゃないでしょうか。
日時:令和6年12月17日 15時00分ごろ 住所:山口県岩国市横山 状況:ツキノワグマらしき動物1頭の目撃情報 現場:岩国城ロープウェイ山頂駅~護館神間の遊歩道 ...
大郷町の羽生(はにゅう)にある「築館公園(つきだてこうえん)」の桜です。 ここは本当にいい。ここは、神社としても、また同じ羽生という珍しいお名前の羽生結弦さんの聖地としても有名な「羽生天神社(はにゅうてんじんじゃ)」の近く。2021年にその神社に行った時、周辺はどんな場所なんだろうとウロウロしていたら、この公園を見つけたんです。
豊岡街道を西へ。 住宅街の中を進みます。 この地域の総鎮守という春日神社の前を通ります。 40分ほどあるいて、光明寺というお寺に到着しました。 背後の山中に勝沼城がありました。 墓地を登ると、突如、土塁に挟まれた虎口が出現します。 もっとも、告知のように見えていますが、墓地造成の際に改変されていることや、縄張的にも不自然な気がするので、横堀が途切れただけかもしれません。 そのまま堀底を進むと、虎口があります。こちらはホンモノでしょうか。 主郭の南側にある腰曲輪からは、青梅市内が一望できます。 主郭。 勝沼城は、平将門の後裔と称し、鎌倉時代から戦国時代にかけてこの地域を支配した三田氏によって築城…
静岡県掛川市大坂。茶畑を過ぎた辺りの林道のような道。高天神城から横須賀城まで徒歩で向かう途中。2025年2月26日10:30頃、数十メートル先で何かを食べていたようだが、こちらに気づいて振り向いた。慌てて逃げました。 匿名様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
2025/1/25埼玉県の行田に来ています。行田といえばドラマ「陸王」、そしてもう一つ!映画のぼうの城の舞台でもあります。石田三成に水攻めにされた忍城があるんですよ〜さあ、レッツゴー!とは言うものの。天守閣とかは無いので、郷土博物館を見学。入館料200円で再建された
今井城を出て、霞川沿いをさらに西へ。 20分ほどで次の城跡、藤橋城に到着しました。 霞川がつくる河岸段丘の縁につくられた城跡は、現在、主郭部が公園になっています。 公園を取り囲むように土塁が残されています。 公園の中央に立派な基礎と、アンバランスに小さい石碑がありました。杣保神社という神社の跡地とのことです。 北西隅は櫓台のようになっています。遠くに霞川を見ることができます。 斜面には腰曲輪。 西側には土塁の切れ目がありました。 園路になっていますが、当時も虎口があったのでしょうか? 西側の斜面も腰曲輪になっています。 崖に面した北側とは裏腹に、南側には防御施設が希薄です。 台地がそのまま続い…
正月気分が抜けたような抜けていないような中途半端な1月12日のことです。 新宿7:44発のホリデー快速おくたま3号には、お試し期間中のグリーン車が連結されていました。 2025年3月15日のサービス開始までは、グリーン料金なしで乗車することができます。3月15日以降は、最西の大月までのグリーン料金は100kmまでで1000円。特急料金 1020円ですのでほとんど差がありませんので、大月までグリーン車を利用するのは現実的ではないかもしれません。 ただ、通勤ライナー的存在だった「はちおうじ」「おうめ」が廃止されるので、特に青梅線方面は需要が高そう。また、休日には観光需要もあると思います。 拝島で八…
日時:令和7年1月27日 11時30分ごろ 住所:長野県大町市常盤~松川村川西 状況:クマの目撃情報 現場:西山城址の山頂(城山神社)付近 ...
日時:令和6年7月1日 10時55分ごろ 住所:京都府福知山市猪崎 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 現場:猪崎城跡付近 ------------------------ 日時:令和6年7月1日 15時00分ごろ 住所:京都府宮津市喜多 状況:京都丹後鉄道でクマ1頭と列車が接触する事故が発生 現場:喜多駅から辛皮駅方面に約200m ------------------------ 日時:令和6年7月3日 18時00分ごろ 住所:...
行ってらっしゃ~い モモママやコトラママが出勤の時よく駅まで送っていきました モモママとコトラママが見えなくなるまで立ち止まっていました 寝相も…
にほんブログ村 雪の中、鳥取城に行きました。 鳥取城には、鳥取駅からの循環バス「くる梨」が便利です。 3系統の循環バスが各々約20分毎に発車。 1回乗車100円です。 では、鳥取城攻めを開始。 撮影
高松城を出て、高松築港駅から琴電で琴平へ。 土讃線に乗り換えて阿波池田。山間の街にはみぞれが降っていてとても寒い。 更に徳島線、高徳線と乗り継いで、高松に戻ってきました。 2時間ほど寒さに震えながら時間をつぶして、1:00発のフェリーに乗船。 ごろ寝ができる指定席を予約していましたが、毛布などないため寒く、床が固いためお尻が痛くなったこともあってあまり眠れませんでした。 出航が少し遅れましたが、神戸港には定刻に到着しました。 バスで三宮へ。 更に阪神、JRを乗り継いで、柏原。 近鉄道明寺線から長野線に乗り換えて、8時前に河内長野に到着しました。 河内長野は、高野山への参詣道として整備された高野…
12月28日は、東京6:06発「のぞみ101号」に乗車しました。 山陽新幹線の沿線火災により、岐阜羽島で足止め。 結局、岡山には35分遅れで到着。帰省ラッシュに遅延が重なり、岡山駅は混乱の極みでした。自由席には立客、指定席はガラガラという状態で松山行の「しおかぜ」が発車していく始末。乗り換えたマリンライナーも100%近い乗車率だったと思います。 予定より約1時間遅れて高松に到着しました。 急いで玉藻公園に向かいます。 が、公園には入らず、そのまま石垣に沿って進みます。 すると、姿かたちの良い三重櫓が見えてきました。月見櫓です。そしてすぐ横の門は水手御門。 埋め立てが進んだ結果、門の前は水堀のよ…
ワカリジー•為朝岩(ニードルロック) (p_-) 浦添城跡[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
JR三原駅の真下には元々、立派なお城がそびえていました。現在でもその遺構を見ることができ、歴史公園として観光地化されています。そんな三原城は15世紀の後半ごろ、小早川隆景によって整備が進められました。のち九州の大名になったことで、福岡県ゆかりの武将としても後世に伝わっています。これから小早川隆景の足跡に触れつつ、三原城址を散策してみましょう。▲天守台跡入口(入場無料)見学時間:6時30分~22時00分まずは三...
日時:令和6年7月1日 11時00分ごろ 住所:岐阜県高山市丹生川町三之瀬 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:岐阜県道473号鼠餅古川線の「のらマイカー下三之瀬バス停」から東に約150m ------------------------ 日時:令和6年7月1日 13時00分ごろ 住所:岐阜県高山市上宝町鼠餅 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:高原川付近 座標:36°16'09.1
前田高地豪群 北側 (p_-) 浦添城跡赤とんぼが ✌️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
宮崎県日南市の飫肥城を訪れたあと、夕方の飛行機までまだ時間があったので、空港のある宮崎市を通り過ぎて北上し、佐土原城に向かいました。ここも、飫肥城と同じく...
「その1」のつづきです。前稿で麓の遺構を歩いたので、佐土原城の山城に登る中の道登山口からのスタートです。 登山口に設置されていた説明板。 赤色立体図の案内...
「その2」のつづきです。佐土原城中の道登山道を進んで、切通にやってきました。 切通です。これが見たかった。 両側は崖のようですね。お隣の薩摩のお城と同じく...
もうすぐ紅葉が見ごろの季節ですね。そこで、今回は約2年前の令和4年(2022年)11月27日に訪れた紅葉が美しい摂津池田城です。池田城は室町時代から戦国時...
10月26日、8時40分頃に金谷駅に降り立ちました。 隣接する大井川鐡道は1976年に観光用にSLの運行保存・運行を開始したパイオニアで、最近は「ゆるキャン△」の放送により聖地としても注目されるようになりました。 ただ経営が厳しく、設備、車両の老朽化が進み廃止のうわさが以前から絶えない状況。加えて、2022年9月の台風被害により川根温泉笹間渡~千頭が今も不通になっています。 金谷駅を出て、旧東海道の石畳を登ります。 江戸幕府の命により近隣住民の手により石が敷き詰められたものですが、これは舗装によって失われていたものを1991年に復元したものです。 表面が滑りやすく、踏面も一様ではないので、少し…
秋田城からバスで秋田駅に戻りました。 帰りの飛行機まで時間がありますので、駅至近の久保田城に行ってみます。 久保田城は久保田藩佐竹氏20万石の主城。旭川を外堀とし、比高40mほどの神明山に築かれた平山城です。 現在は主郭部一帯が千秋公園として開放されており、桜が多いことから、春には花見客でにぎわいます。 下の写真は2007年に撮影したものです。 駅から歩いて5分ほどで大手門前の巨大な水堀にあたります。 大手門をくぐると、三の丸。当時は侍屋敷が並んでいたようですが、現在は高校やホールが建てられています。 内堀。 松下門は急な坂虎口です。 坂を上ったところが二の丸です。 そして、ここから本丸までが…
今日のお出かけ、締めは…菊名の近くにある大豆戸(まめど)城跡です。ものの資料によれば16世紀のお城だとかで… 横浜といえば、幕末から明治期にかけての歴史の方が比較的有名ですが… 古墳もあるし、平安時代からの建物もあったりするんですよ。 ま、これも単に行きや
こんにちわんこ。けふはまたママリンのバス旅行の話なんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年6月・5歳の時のタルちゃんです。こんなふうにだんな君の膝の上に座って、椅子の肘掛けに顎をのせるのが好きでした。9月29日〜10月2日にお友達とバス🚌旅行に行って来ました。これまでリアルタイムで書いた記事はこちら8時間半のおしゃべり 三つの国の三つの町 プチ旅行の行き先 インスタントでも自力だったからよしとする←こ...
日時:令和6年7月6日 時刻不明 住所:長野県小諸市菱平柳平 状況:熊によるブルーベリーの食害 現場:菱野健功神社から北に約1.3km ------------------------ 日時:令和6年7月6日 05時00分ごろ 住所:長野県飯田市上郷黒田 状況:熊1頭の目撃情報 現場:上黒田地区 ------------------------ 日時:令和6年7月6日 05時04分ごろ 住所:長野県軽井沢町軽井沢 状況:...