メインカテゴリーを選択しなおす
越後国高田城[タカダジョウ]別称鮫ヶ城・関城・高陽城城郭構造輪郭式平城築城年1614年廃城年1871年指定史跡指定なし住所上越市本城町[MAP]スタンプ設置場所高田城三重櫓09:00~17:00御上院販売場所上越市立歴史博物館09:00~17:00概要高田城は慶長19年(1614)に越後太守松平忠輝の居城として築城されたもので、石垣や天守はなく、御殿を中心に広大な城郭で構成されている平城です。築城は、幕府の命により国役普請で、仙台藩主伊達政宗ら13大名によって行われ、関川・青田川・儀明川の流路を変え、天然の地形を効果的に利用して築城されました。陸軍第十三師団が入城する際、土塁の大半を崩して堀を埋める工事が行われたことによって改変されているものの、三重櫓や極楽橋など復元され、現在は高田城址公園として市民の散...高田城(新潟県)
鉢形城、北条氏らしい堀や土塁が城好きを唸らせる城跡【埼玉・寄居町】
日本100名城の一つ鉢形城跡は、荒川の断崖絶壁を要害にした小田原北条氏の城郭跡。広大な範囲にわたり北条氏らしい堀や土塁などの遺構が良く残っています。城址公園内は良く整備されており、ハイキングとして歩くのも楽しいですよ。
長浜城[ナガハマジョウ]別名重須の城城郭構造連郭式水城築城者大川氏築城年不明年(年)廃城年1590年(天正18年)指定史跡国の史跡場所静岡県沼津市地図スタンプ設置場所なし御城印販売場所沼津観光協会概要戦国時代の水軍の拠点の多くは、陸地から離れた島に築かれていますが、この長浜城は全国的にも珍しい山城の特徴を持つ水軍の城で、海側と陸側で見所が異なります。海側には、最も高い所にある第一曲輪を中心に、海と山に向かって曲輪がL字型のように配置されているなど、後北条氏の城の特徴を見ることができます。一方、陸側には、敵の侵入に備えて、山城の特徴である多数の土塁や、空堀、尾根を切断するように造られた堀切も見ることができます。※現地案内板より駐車場登城口第四曲輪第四曲輪は長浜城の中でも小規模の曲輪ですが、この位置から尾根伝...長浜城(静岡県)
今日は 三河国 にある 吉田城 を少し紹介します。 場所は豊橋市の国道1号線と豊川の交差する場所に位置しており、この豊橋と言う地名は明治以前まで吉田と言われていたそうです。 この城の起源は、永正
なぜ山城「杉山城」は築城の教科書と呼ばれるのか?登城して体感してみた【埼玉・嵐山町】
杉山城跡は地形を生かした戦国時代の山城跡で、築城の教科書とも呼ばれる。少しミステリアスなこの城は、山城歩き初心者から城巡り上級者まで、幅広く楽しめる城跡です。
ねとらぼ「長野県で人気の城・城跡」ランキング! 2位は「高遠城跡」、1位は?【2023年10月
にほんブログ村にほんブログ村 『幻の城』復元へ 織田信長が築いた安土城の天主台周辺で発掘調査開始 鯱や装飾金具の発見を期待(読売テレビ) - Yahoo!ニ…
どんなにビルが建とうとも 心の支えになりはせぬ ただ一棟の城郭が われらの誇り 拠り所 遠い昔の建築が われらをしかと支えたる 宗教もなき建築の 威容を眺め 思い見る これぞ建築 権威そのもの この権威 ただに心のかたちなりけり 短歌 どれほどのビルも城には敵はぬはこれぞわ...
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定の結果が到着しました( ゚Д゚)自己採点通り3級は合格(^^♪ 人気のある検定だ…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定2級・3級の正答が公表されたので自己採点しました( ゚Д゚) 結果は・・・3級:87/1…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定2級・3級を受験してきました(^^ゞ試験会場は姫路城の近くだったのですが、あいにくの天気…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定の受験票が到着しました( ゚Д゚) 終わってから姫路城に行ってみようかな・・・ …
今回は福岡県北部、岡垣町吉木西1丁目にある「岡城址」をめぐります。この地はかつて遠賀川西岸一帯を支配していた、宇都宮流麻生氏の城郭に用いられました。説明看板によると、なんでも岡垣町では唯一の中世城郭とのこと。岡垣町指定文化財「岡城」のことここは岡垣町で唯一、中世城郭の跡をとどめる岡城跡です。岡城は、まだ戦国時代たけなわの文明年間(一四六九~一四八七年)の終わり頃に、この地の領主だった麻生家延によっ...
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 日本城郭検定を2級・3級併願で出願しました(^^ゞ特にお城が大好きというわけではないのですが…
岡崎城天守を見学し、城内を散策。龍城神社(たつきじんじゃ)岡崎城天守脇にある神社で、神君家康公を祀る東照宮の1つ。明和6(1769)年、(後)本多家(=忠勝系本多家)の本多忠粛(ほんだただとし)が入府した後、先祖の本多忠勝公も合祀(映世大明神)された。...
桶狭間古戦場を後にし、境川を渡って三河国(刈谷市)に入る。東京にいた頃は帰省する際、よくR1を利用したが、最近はすっかりご無沙汰。知立名物、藤田屋の大あんまきの誘惑も振り切り、矢作川(やはぎがわ)を渡って神君家康公の生誕地、岡崎市街に入る。...
新幹線東京広島片道7560円の旅♪(3日目その9、広島城その2展望、広島県広島市中区基町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/29> <日付:2014/9/29:20140929-09> 新幹線50周年記念で発売された企画切符で行く広島の旅です♪ 広島城からの展望です。 基町高校方面、広島城に面して横に長く目立つ校舎 RCC中国放送のアンテナが目立つ 展望階のようす、江戸時代って展望スペースあったのか調べたいと思います。 官庁街の方向、災害用対策か通信鉄塔が目立つ そごう方面や運動施設が目立つ方向 お城の入口付近のよう…
新幹線東京広島片道7560円の旅♪(3日目その8、広島城その1、広島県広島市中区基町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/29> <日付:2014/9/29:20140929-07> 新幹線50周年記念で発売された企画切符で行く広島の旅です♪ お堀から中心市街地方向のビルを見る 北側は学校が多いみたい。 公園緑地利用についての注意 天守閣に行く前の最後のトイレ 天守閣内に便所はありません 広島城全景、木の塗ってない部分が特徴的 広島城掲示板 出入口、結構狭い 記念撮影用甲冑 写真撮影OKの部屋、何の部屋かはメモ忘れ…
新幹線東京広島片道7560円の旅♪(3日目その7、官庁街を通って広島城へ、広島市中区上八丁堀ほか)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/29> <日付:2014/9/29:20140927-07> 新幹線50周年記念で発売された企画切符で行く広島の旅です♪ 広電白鳥線の走っている道路(縮景園前交差点) 広島東税務署、この周辺は国の行政機関が集積している地区 広島法務合同庁舎、法務局は近隣の庁舎 広島法務総合庁舎案内 広島高等裁判所 広域避難場所、大地震時の火災避難場所とのこと 広島城のポスター 広島城入口にある、被爆しても倒壊し…
和歌山市のシンボルである和歌山城。なんとなーく天守閣を眺めるだけ、公園内をふらふら散歩するだけで終わっていませんか?それだけではもったいないです。この記事では和歌山城をもっと楽しむための見どころや注目ポイントをまとめています。毎週のように和
NHK大河ドラマ「どうする家康」がスタートしました。初回は何もあそこまでダメ人間に描かなくてもと思うくらいダメ人間の松潤扮する徳川家康でした。ということで、これまで私が訪れた代表的な家康ゆかりの城を並べてみました。まず愛知県岡崎市の岡崎城です。家康が生まれた城です。その後、今川氏が支配していましたが、今川義元が「桶狭間の戦い」で敗死し、今川勢がこの城を捨てたタイミングで家康が奪還して居城としました。...
宗像市内の山登りスポットといえば、岡垣町との境界部にある四塚連山ですが、もちろん市内には他にもたくさんの山があります。今回はその中から、福津市との境界にある許斐山に登ってみました。こちらも城山と同様、かつては山城として使われた歴史を持っています。山城時代の遺構がどうなっているのか、登山ついでに調べてみました。目次1 登山道入口→許斐神社→熊野神社鳥居2 荒れ果てた熊野神社3 山城の痕跡のこる山頂部登山...
2022年10月25日(火) 今回は二条城二の丸御殿のジオラマを製作致しました。 スケールは1/300です。 プラ板、プラ棒などを使用しフルスクラッチしております。 色々な資料や画像を参考に製作致しましたが技術不足により再現しきれてない部分や 実物とは違うところもありますがご了承下さい。 今回はスマホで撮影、投稿しておりますので画質が確認しづらいですが こういう事にも慣れないといけないですね。 それでは完成し...
京都です。藤森神社から伏見桃山城へ向かって歩いています。 清凉院 伏見桃山城 明治天皇伏見桃山陵 清凉院 その途中に清凉院というお寺がありました。 清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。清涼院(さんずい)表記は誤りである。 同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。 清凉院 (京都市伏見区) - Wikipedia あれっ、非公開だったんですね。ちょっとだけお庭に入ってしまいました。 伏見桃山城 伏見桃山城の北側からアプローチしましたが、公園の除草作業でおそらく最短であった歩道が閉鎖されて…
秀吉の「石垣山一夜城」を巡る!関東初の総石垣城【神奈川・小田原市】
小田原市の石垣山は、豊臣秀吉が小田原合戦に際し築城した一夜城で知られます。その伝説の石垣山城は実際はどんな城だったのか?城跡を巡って確かめてきたのでご紹介します。
関東日帰り-筑波編(8) 筑波鉄道筑波線 真壁駅跡 ~筑波線廃線跡を辿って真壁城跡へ~
筑波山口バスターミナルから桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車しました。ここからは筑波鉄道筑波線の廃線跡を辿ります。廃駅訪問も生業としている私としては(笑)、どこかで下車しておきたいところです。サイクリングロードとなっている廃線跡には、いくつかの休憩所が設けられています。土浦側から・・・虫掛、藤沢、筑波、真壁、雨引。おそらくですが、各休憩所には筑波と同じようにホーム跡があるはず。ということで、真壁を最初の目...