メインカテゴリーを選択しなおす
NHK大河ドラマ「どうする家康」がスタートしました。初回は何もあそこまでダメ人間に描かなくてもと思うくらいダメ人間の松潤扮する徳川家康でした。ということで、これまで私が訪れた代表的な家康ゆかりの城を並べてみました。まず愛知県岡崎市の岡崎城です。家康が生まれた城です。その後、今川氏が支配していましたが、今川義元が「桶狭間の戦い」で敗死し、今川勢がこの城を捨てたタイミングで家康が奪還して居城としました。...
宗像市内の山登りスポットといえば、岡垣町との境界部にある四塚連山ですが、もちろん市内には他にもたくさんの山があります。今回はその中から、福津市との境界にある許斐山に登ってみました。こちらも城山と同様、かつては山城として使われた歴史を持っています。山城時代の遺構がどうなっているのか、登山ついでに調べてみました。目次1 登山道入口→許斐神社→熊野神社鳥居2 荒れ果てた熊野神社3 山城の痕跡のこる山頂部登山...
2022年10月25日(火) 今回は二条城二の丸御殿のジオラマを製作致しました。 スケールは1/300です。 プラ板、プラ棒などを使用しフルスクラッチしております。 色々な資料や画像を参考に製作致しましたが技術不足により再現しきれてない部分や 実物とは違うところもありますがご了承下さい。 今回はスマホで撮影、投稿しておりますので画質が確認しづらいですが こういう事にも慣れないといけないですね。 それでは完成し...
京都です。藤森神社から伏見桃山城へ向かって歩いています。 清凉院 伏見桃山城 明治天皇伏見桃山陵 清凉院 その途中に清凉院というお寺がありました。 清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。清涼院(さんずい)表記は誤りである。 同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。 清凉院 (京都市伏見区) - Wikipedia あれっ、非公開だったんですね。ちょっとだけお庭に入ってしまいました。 伏見桃山城 伏見桃山城の北側からアプローチしましたが、公園の除草作業でおそらく最短であった歩道が閉鎖されて…
秀吉の「石垣山一夜城」を巡る!関東初の総石垣城【神奈川・小田原市】
小田原市の石垣山は、豊臣秀吉が小田原合戦に際し築城した一夜城で知られます。その伝説の石垣山城は実際はどんな城だったのか?城跡を巡って確かめてきたのでご紹介します。
関東日帰り-筑波編(8) 筑波鉄道筑波線 真壁駅跡 ~筑波線廃線跡を辿って真壁城跡へ~
筑波山口バスターミナルから桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車しました。ここからは筑波鉄道筑波線の廃線跡を辿ります。廃駅訪問も生業としている私としては(笑)、どこかで下車しておきたいところです。サイクリングロードとなっている廃線跡には、いくつかの休憩所が設けられています。土浦側から・・・虫掛、藤沢、筑波、真壁、雨引。おそらくですが、各休憩所には筑波と同じようにホーム跡があるはず。ということで、真壁を最初の目...
木曽川沿いの壮麗な現存木造天守「国宝 犬山城」(愛知県犬山市)
現存する木造天守は12城、このうち、国宝は5城(松本城/長野県、彦根城/滋賀県、姫路城/兵庫県、松江城/島根県と、この犬山城)。このお城は、創建が1537年というから、実に485年前の壮麗な建築物である。国宝犬山城 (inuyama-castle.jp) にほんブログ村に参加しています。
「鉢形城跡」で堀や土塁に圧倒!断崖絶壁の城跡散策【埼玉・寄居町】
埼玉県寄居町の鉢形城跡は、戦国時代を代表する後北条氏の城郭跡。国指定史跡で、日本100城の一つです。堀や土塁などが良く残り、公園として整備されており、自然の中での散策が楽しめます。
関西旅行♪(大阪城その7NHK大阪ホール、1日目その17、大阪府大阪市中央区大手前)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ <初出:2018/5/16:ヤフーブログ> 大阪城西ノ丸庭園大阪迎賓館 結婚式などの会場によく使われているみたいです♪ 走り回るだけの原っぱ 私の目的は一周して何があるか発見することなので、特に何も見つからず疲れました♪ 出口 有料庭園なので出口もキッチリ分けてあります♪ 無料エリア 自転車で遊びに来る人が多いよう…
関西旅行♪(大阪城その6、1日目その17、大阪府大阪市中央区大手前)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ <初出:2018/5/16:ヤフーブログ> 名物のたこ焼き屋さん多数 一番売上があるとされる店舗の他にも移動式のたこ焼き屋さんがあって賑わっています♪ 西ノ丸庭園へ 実のところ何があるか情報が無かったと言うことで、見に行って来ました♪ 有料庭園なのでチケット売場があります♪ いちおう一周してみました♪ 特に何もあり…
「小田原城址公園」を歴史散歩!天守閣から絶景を楽しむ【神奈川・小田原市】
小田原城址公園には復元天守閣が威風堂々と構え、巨大城郭の跡を楽しめます。城の歴史や防御の仕組みなどを、わかりやすく紹介しながら歴史散歩します。天守閣展望台からの絶景も紹介しますよ!
関西旅行♪(大阪城その5、1日目その16、大阪府大阪市中央区大手前)
<日付:2013/11/2>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ 金のしゃちほこ 有名な名古屋より大阪の金のシャチホコの方が歴史があるそうです♪ どんどんビルが建つ大阪 訪問時クリスタルタワーが建設中♪大阪はビル建設ラッシュのようですが、水資源について、東京関東平野より恵まれておらず実態としての入居率が上がって資源問題にならないのか心配なところです♪ あちこちクレーンだらけ 展望台としては低い感じ…
2日目の朝、松江は雨でした。晴れていたら国宝の松江城に行こうかと思っていましたがやめときました。 松江駅から岡山方面に移動します。 朝7:02発の新見行。 写真ではわかりにくいですが米子をでたあと一瞬伯耆富士こと大山が見えました。 日野川沿いに電車は進みます。 しかし伯備線の普通列車の遅いこと遅いこと。伯備線は岡山と山陰地方を結ぶメインルートだけに、特急「やくも」がガンガン走っています。「やくも」との対向待ち、さらには追い越し待ちのため途中駅で停車してばかりです。 結局、米子ー新見間78.8㎞で2時間16分かかりました。急いではないからいいんですが、乗りとおす人は青春18きっぱーでもない限りほ…
将軍吉宗を輩出した紀州徳川家の居城「史跡 和歌山城」(和歌山県和歌山市)
紀州徳川家の始まりは、徳川家康の十男「頼宜」、徳川御三家の紀州藩からは、吉宗をはじめ6人の将軍が誕生した。築城は、紀州を平定した羽柴秀吉が弟の秀長に命じて築城、関ケ原の合戦の後、浅野家が城主となり、その後に前述の徳川頼宜が城主となる。さて、和歌山銘菓とい
川越城「本丸御殿」見学と、周辺遺構を探す散策に行こう!【埼玉・川越市】
城下町川越には、東日本で唯一の現存本丸御殿があります。この貴重な遺構を見学するなら、他の城郭関連スポットにも立寄りたいですよね?歴史好きな方向けに、川越城本丸御殿と周辺の城郭関連スポットを紹介します!
2020年10月29日(木) 今回は2018年に復元された名古屋城本丸御殿をフルスクラッチです。 本丸御殿だけでは寂しいので名古屋城天守+本丸御殿のジオラマを製作致します。 せっかく本丸御殿をフルスクラッチするので、現在の名古屋城ではなく慶長創建時の 名古屋城にしたいと思います。 キットはフジミ模型1/300大名古屋城を使用しております。 名古屋城のキットはフジミ模型さんや童友社さんなどから色々なサイ...
2021年2月15日(月)お久しぶりです、長引く自粛生活いかがお過ごしでしょうか。1/300名古屋城(慶長創建時)の続きです。本丸御殿はキットが販売されておりませんのでフルスクラッチです。相変わらずのスローペースであまり製作は進んでおりませんがボチボチやっております。材料はプラ板の0.1~1㎜、補強にプラ棒を使用しております。資料を見ながら3分の1ぐらい出来上がりました。この調子だと完成はいつになるか分からないので、...
「日本100名城」は、日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭・城跡を多くの人に知ってもらい関心を高め、地域文化の振興につながることを念じて2006年に設定されました。お城は建物だけの楽しみでは無く、春の花や秋の紅葉をバックに季節によっても色々な表情が楽しめそうですね。
さいたま市「岩槻城城下町」を城跡探し、城址公園だけじゃない!【埼玉】
埼玉県さいたま市岩槻は城下町といわれ城址公園もありますが、実際のところ城郭跡はどれだけ残っているの?そんなテーマでの町歩きを紹介。御城印の紹介もありますよ!
埼玉県行田市にあった忍城は関東七名城の一つとされ、続日本100名城にも選定されています。映画「のぼうの城」の舞台になっており、「浮き城」と異名を持つこの小さな城はドラマティックな物語を持っていまます。歴史を振り返りながら忍城址と周辺を散策します。
城郭「菅谷館跡」は畠山重忠の屋敷跡!比企城館跡群【埼玉県嵐山町】
埼玉県嵐山町「菅谷館跡」は戦国時代の中世の"土の城"跡。自然の地形を生かした城郭をハイキングがてら歩き、防御の工夫や城郭の造りを体感しながら巡る楽しさがあります。武士・畠山重忠が居住していた屋敷跡で国指定史跡。続日本100名城の一つでもあります。
埼玉県行田市の歴史を楽しみながら歩けるスポットを紹介。行田は埼玉県の発祥の地といわれ、「埼玉古墳群」は特別史跡に指定されており、「足袋・足袋蔵」は日本遺産に認定されており見どころも多いです。行田の歴史散策スポットとオススメポイントを紹介します!
埼玉県吉見町「松山城跡」を歩く!絶えず戦場となった中世の城郭
埼玉県吉見町「松山城跡」を紹介。平地の山に造られた中世の城で、周囲の川を堀に利用し丘陵地帯のヘリに造られた天然の要塞です。戦国時代の関東の動乱の中、15世紀後半に築城されたといわれます。曲輪や土塁が良く残っていて縄張の面影を楽しめます。
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」を歩く!石垣のある戦国時代の山城
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」は戦国時代の城郭跡。全国的にも珍しい石垣のある山城跡で、国史跡に指定されてます。ハイキング気分で気軽に城郭歩きができ、地形を巧みに生かした城跡が綺麗に残っているのを楽しめますよ!御城印の紹介もあります。
「江戸城跡」の気軽な散策ガイド!皇居東御苑の見どころ紹介【東京】
結構気軽に見学できる「皇居・旧江戸城」の見どころや歴史を紹介。日本最大の城跡の魅力を探ると共に、都心の憩いのスポットとしての一面も紹介します。
今年で2回目!「にっぽん城まつり2022 feat.出張!お城EXPO in 愛知」 「にっぽん城まつり2022 feat.出張!お城EXPO in 愛知」は、愛知県内をはじめとする様々な城の魅力を知ることができるイベント。今年で2回目の開催となります。昨年好評だった城郭関連団体のブース、ジオラマやパネルの展示、グッズ販売のほか、今年は東海三県のグルメや地酒、お土産が集う「東海三県逸品楽市」、参加型のワークショップや学芸員さんのお城話が楽しめる「城熱(じょうねつ)ワークショップ」などのプログラムが予定されています。お城はもちろん、開催地である愛知、東海エリアの魅力に浸れること間違いなし!のイベ…
2021年4月27日(火) 去年から製作を始めた1/300名古屋城&本丸御殿も半年以上かけ、ようやく完成致しました。 とは言っても殆どの時間を依頼があった自販機模型の製作をしておりましたので 実際作業に費やした日数は3カ月位だと思います。 開始から時間が経っておりますので改めて使用したキット、材料の説明を致します。 キットはフジミ模型の1/300大名古屋城を使用しております。キット部分の製作はブログ内 右側カテゴリ...
2022年2月21日(月) 今回はお城です、童友社1/350スケールDX広島城をジオラマにします。 箱絵にも「振り返れば鯉魚(りぎょ)の城」と詠まれた名城と書かれ、別称を鯉城(りじょう)と言われるほど 城と共に鯉も有名ですので、お堀には鯉も泳がせたいと思います。 いつも設定は悩むのですが、お城といえば桜が一番似合う気がするので 季節は春、桜でいきます。 汚らしく見えないように汚しも控えめに仕上げます。...
出世城として知られる浜松城。家康公の築いた城に行ってきました。浜松駅から徒歩で20分ほど。バスもありますが、のんびり散歩しながら行くのでもちょうど良い距離です。城なので仕方のないことですが、まぁまぁきつい階段。足元も悪いので歩きやすい靴で行くのがおすすめです。顔出しパネルもありますが、ひとりなので顔出しできず🥺🥺天守に潜入です。各階には、出土品の数々や家康公ゆかりの品々が展示されています。徳川家康所用の甲冑(複製)本物(重要文化財)は久能山東照宮に行くと見られます。こちらは葵の御紋の入った甲冑。本多家に伝わったものだそうです。最上階。天井には歴代城主たちの家紋が配置されています。出世城から見下ろす眺望も素晴らしいものです。(高所恐怖症のため写真撮れず。。あしからず)しっかりと御城...浜松城に行ってきました。
夏の滝山城跡(都立滝山公園) 滝山城築城500年!戦国山城ファン必見♪♪
滝山城趾 - 国史跡に指定されている全国有数の中世城郭跡。丘陵上に築いた平山城で形態は自然の地形と堀・土塁などで構築されています♪♪ 大手口から登りました~ 夏の滝山城跡(都立滝山公園) 滝山城跡 中の丸 滝山観光駐車場の看板 「ようこそ滝山城跡へ」 令和3年(2021年)...