メインカテゴリーを選択しなおす
<伏見城(5)>の”城門”を巡るー彫刻満載の国宝”西本願寺唐門”や”洛翠庭園”外周にも移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(4)>の”城門”を巡るー国宝”唐門”が豊国神社に、四脚門が上御霊神社に移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(2)>の”城門”を巡るー土塁や血天井が残る”栄春寺総門”と牢獄門だった”観音寺山門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
藤森駅ホーム沿い(動物問題広告のサポーター募集中) 藤森駅ホーム沿いの屋外広告(動物問題)です。年間契約料は約30万円です。 動物達の声になる「さっち~の…
近鉄伏見桃山御陵駅付近でボヤが発生しました。幸いにも大事には至らず、迅速な対応で火はすぐに消し止められました。地元の消防隊の皆さん、本当にお疲れ様でした!
土木工事業の暁新日本建設(住所:京都府京都市伏見区横大路下三栖辻堂町45、代表取締役:和泉頌二)が、2024年12月25日に京都地裁第5民事部にて破産手続きの開始決定 破産管財人は鈴木治一弁護士(植松・鈴木法律事務所) 事件番号は令和6年(フ)第1344号 負債総額は約2億5千万 同社は1954年創業、1977年12月法人設立の土木工事業 近畿圏内の官庁工事を受注し、上下水道設備の新設・整備・改修を主に行っていた。全国…
<伏見城(14)> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城激戦跡の”血天井”を見る
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、番外編として天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区)の「…
<伏見城13> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-”福山城”の復元”御湯殿”と沼名前神社の能舞台
一時中断していた、全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」を昨日から再開しています。 天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見…
<伏見城12> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-平等院塔頭”浄土院”内の子寺”林養庵”にも移築
10/30(水)~31(木)にかけて、「津山・岡山」でのお城巡りをする旅に出かけ、その「お城紀行」を投稿していましたので、全国の城郭建造物「御殿(居館)シリー…
<伏見城10> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-千道安・織田有楽斎合作の茶室を拝領し移築
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城9> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-小早川秀秋が助力して移築した”常寂光寺本堂”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城8>城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-北政所が起居した”高台寺圓徳院”や”高台寺”に移築
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城7> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-南禅寺塔頭”金地院小方丈”の襖絵と共に建造物も?
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城6> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る―御香宮神社の正面”拝殿”の桃山時代風彫刻
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城5> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城から東本願寺を経て大通寺本堂・広間へ移築
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-重文”西教寺客殿”に残る秀吉の間”帝鑑の間”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-国宝”都久夫須麻神社本殿”へ秀吉の日暮御殿を移築
中断していました全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」を再開していますので、またご覧くださいね! 現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀…
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る 番外編-三渓園へ移築された大名控の間”月華殿”
中断していました全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」を前回のブログから再開しています。 現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康…
【京都伏見事件】第1発見者の韓国籍の女を逮捕 「会話していただけ」と否認
京都市伏見区深草西浦町のマンションン一室で6月、住人の美濃浩二さん(68)の遺体が腹部に刺し傷がある状態で見つかった事件で、京都府警は殺人容疑で富岡真弓こと韓国籍の具真弓容疑者(37)を逮捕。具容疑者は第1発見者とみられ「人が死んでいる」などと自ら110番通報していた。
特定非営利活動法人国際医療福祉人材育成機構(住所:京都府京都市伏見区両替町14丁目146−1−1F−D、代表理事:廣田悌仁)が、3月4日付、京都地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、拾井美香弁護士(京都総合法律事務所) 事件番号は令和2年(フ)第703号 同法人は2009年05月14日法人認証 定款によると、今後日本国内において益々増加する高齢者の人々に対して、海外から医療、介護の専門職を目指し来日する若…
親子二代に渡り”京都府の名工”に選ばれた『麺処八百松』は驚くほど豊富なメニューを提供。
地域とジャンル 【京都市伏見区】【麺類・定食】 この日は現場を離れてようやく昼飯を取ることが出来たのが16時半頃。近くに通し営業をされている、こちらのお店があったので入ってみるこ...
1月28日、早くも見頃を迎えてそうな伏見閘門へ水仙を撮りに行っておりました。1.早春の土手。今年は暖冬のせいか随分早くから咲き出してます。2.春呼ぶラッパ...
京阪本線中書島駅に、日本史の教科書で登場する寺田屋がありました。寺田屋は伏見京橋に置かれた船宿で、大阪と京都を結ぶ船が運行されており、当時位は薩摩藩の定宿...
【旅レポ】秋の京都一人旅:伏見稲荷大社は神秘的で清々しい場所(京都市伏見区)
2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で秋の京都一人旅。2日目は伏見です。1か所目「伏見稲荷大社」は境内の広々とした光景に清々しい気持ちになり、千本鳥居は神秘的で迷宮へ迷い込んだよう。また朝の森の澄んだ空気や良い気もたくさんいただけて体がリフレッシュされました。ご参考まで宿泊先「アーバンホテル京都」から伏見稲荷大社への行き方も書きます。
孫との対面を終え今夜は遅めの晩酌😉スタートは本麒麟。メインは「日日 亀の尾」を開栓。仙禽さんとのコラボアイテムです。抜栓と共に「ポン!」と言う音と微かな白煙😱まるでシャンパンの様です🥂盃に注ぐと穏やかに洋梨の様なニュアンス香口に含むと柔らかな呑み口から優し
おナスを返せ!畑の農作物の盗難防止対策は防犯カメラとセンサーライトではダメ?
ワークスタジオ伏見でのお仕事の1つに畑仕事があります。今はキュウリ、トマト、おナス、そしてピーマン、ししとうなどを収穫しています。収穫したお野菜は提携しているお店で販売していただいたり、ワークスタジオ伏見の事業所店頭で販売しています。お野菜
京都の就労継続支援A型事業所『ワークスタジオ伏見』のブログです。軽作業、畑作業、PC作業、施設外就労などがあります。
障がいがある方への気づかいと配慮。ヘルプマークは無料ですぐにもらえます!
京都市が無料で配布しているヘルプマークをご存じですか?赤い四角い形をしていて十字マークと♡マークが描かれてます。通勤の電車やバスの中で目にした方は多いのではないでしょうか。このヘルプマークには意味があります。それはどういったものなのでしょう
福山城 天守閣に登られた京都府 長岡京市の 増田真知宇(ますだまちう)先生
福山城 天守閣に登られた京都府 長岡京市の 増田真知宇(ますだまちう)先生 福山城の観覧券 福山城 天守閣に登られた京都府 長岡京市の 増田真知宇(ますだまちう)先生 福山城の観覧券(500円)09時00分-17時00分(月曜定休) (500円) 09時00分-17時00分(月曜定休) 増田真知宇 (ますだまちう)先生 公式ウェブサイト(連絡先 携帯番号・メールアドレス有り)https://matiu.web.fc2.com/真知宇 先生 ライン(Line)友達申請&連絡しよう!https://linevoom.line.me/user/_dUN8LIek8BlRZsK5_uNjAedlEiV…
城南宮に枝垂れ梅を見に行ったのですが…ちょっと早かった…多分来週末くらいが見頃かな住所 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地城南宮HP 城南宮 京都の南、方…
京都の城南宮に枝垂れ梅を見に来たのですがちょっと早くて不発…(後ほどアップします)そして、京都の城南宮に来た真の目的にwwwここ鴨LABO さん鴨LABO絶品…
京都市伏見区に「方除(ほうよけ)の大社」として仰がれている城南宮がある。「春の山」という庭園あたりに、しだれ梅と落ち椿の景色が楽しめるところがある。妻が、2022年3月に行った。その時撮った写真をもとに描いた。2023年の”しだれ梅と椿まつり”は、2月18日から3月22日だそうです。今年は私も行ってみようかなと思っている。...
NEW!【京都マルシェ】伏見の真ん中で爆上げフェスティバルとは?
京都市伏見区で開催されている「伏見の真ん中で爆上げフェスティバル」。会場は倉庫型バスケットボールコートのBACKDOOR BASEという体育館です!日本No.1の室内ストリートコートで地域のマルシェをぜひ一度楽しんでみてはいかがでしょうか。
京都です。藤森神社から伏見桃山城へ向かって歩いています。 清凉院 伏見桃山城 明治天皇伏見桃山陵 清凉院 その途中に清凉院というお寺がありました。 清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。清涼院(さんずい)表記は誤りである。 同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。 清凉院 (京都市伏見区) - Wikipedia あれっ、非公開だったんですね。ちょっとだけお庭に入ってしまいました。 伏見桃山城 伏見桃山城の北側からアプローチしましたが、公園の除草作業でおそらく最短であった歩道が閉鎖されて…
にほんブログ村の文字をポチっと応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村先日、京都市在住の知人とランチを食べる機会がありまして京都の手土産を頂…
京都市伏見区 築50年 スケルトンリフォーム工事 ぬくもりの家づくり (株)岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもり…
京都市伏見区 築50年 全改装リフォーム工事 可愛い フレンチハウス (株)岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもり…
[伏見稲荷大社] ブログ村キーワードあけましておめでとうございます2019年も、よろしくお願いしますさて、本年も伏見稲荷大社への初詣から始めます。ここ数年表参道から参拝せず、攝取院の脇を通っていました。(第367回ブログ・第450回ブログ参照。まぁ、2018年は夜に回ったので表参道を通りました)そこでちょっと早い目に出て、表参道から初詣しました。事情で母が付いてこなかったので、独りで露店を回りました。京都駅から、J...
さぁちゅんです~。 ゴールデンウイークは毎日、近場を車移動でウロチョロして過ごしました。 GW後半の中日は、伏見に行きました。 渋滞してるかも・・・・と恐々出かけたのですが、意外にもそれほどの渋滞
さぁちゅんです~。 昨日は、ちょっと久しぶりに、伏見桃山駅前のお寿司屋さん「きくもと」にランチに行ってきました。 前回行ったのはお正月の2日でした。 「ちらし寿司 並」1,430円。 ちらし寿司