メインカテゴリーを選択しなおす
【旅レポ】5月の名古屋1泊2日旅 ③ 久屋大通庭園フラリエ後編:園内の風景写真とカフェランチと行き方(愛知県名古屋市)
2025年5月8日~9日、愛知県名古屋へ1泊2日旅。「久屋大通庭園フラリエ」の旅レポ後編は「園内のお花や風景写真、カフェ「BRIOCHE Go.」のめちゃうま「BGクロックマダム、フラリエへの行き方」です。お花や自然が好きな方、美味しいものが好きな方はぜひご覧くださいね。機材:① SONY α7II + SEL50F14GM、② OPPO reno9a。
【旅レポ】2025年5月の名古屋1泊2日旅 ② 久屋大通庭園フラリエ前編:美しい新緑や池の風景(愛知県名古屋市)
2025年5月8日~9日、愛知県名古屋へ1泊2日旅。2か所目に訪れた「久屋大通庭園フラリエ」の旅レポ前編は、美しい新緑や池に反射した太陽光を浴びてキラキラ輝く新緑やオオモミジ、淡いピンク色のイモカタバミの優しい世界、カルガモちゃんです。少しだけ動画もアップしていますので旅の参考にどうぞ。機材:SONY α7II + SEL50F14GM
【旅レポ】2025年5月の名古屋1泊2日旅 ① 名古屋港ポートビルの展望室から景色を望む(愛知県名古屋市)
2025年5月8日~9日、愛知県名古屋市へ1泊2日旅。旅の目的は夜に行われる「関口シンゴさんのLive」。その前に名古屋港ガーデンふ頭にある「名古屋港ポートビル」と「久屋大通庭園フラリエ」も訪れましたので順に旅レポをアップしていきます。1つ目、名古屋港ポートビルの展望室から名古屋港や街並みを眺めてまったりしてきた様子をどうぞ。
【旅レポ】秋の名古屋2泊3日旅:1日目 ②名古屋城散策 & 名古屋グルメ [2020年11月](愛知県)
2020年11月4日(水)~6日(金)、愛知県名古屋市へ2泊3日旅。1日「ノリタケの森」の次に訪れたのは「名古屋城」。1時間ほど散策 & 名古屋グルメを楽しんできました。プチしくじりもありました(笑)機材:SONY α7II + SEL24F14GM。 補足:2020年11月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【旅レポ】秋の名古屋2泊3日旅:1日目 ①ノリタケの森散策[2020年11月](愛知県)
2020年11月4日(水)~6日(金)、名古屋へ2泊3日旅。1日目最初に訪れたのはノリタケ本社敷地内に建てられている「ノリタケの森」。美しいレンガ造りの建物を眺め、庭園を散策し、新幹線移動の疲れが癒されたステキな場所でした。機材:SONY α7II + SEL24F14GM。 補足:2020年11月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【秋の京都一人旅まとめ】大原・伏見・嵯峨野の紅葉とグルメを堪能した2泊3日旅(2017年11月)
2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で訪れた秋の京都一人旅まとめ。紅葉と日本酒の蔵元巡り、グルメを満喫した旅を「地域別(1日目:大原、2日目:伏見、3日目:嵯峨野)」にまとめました。秋の京都旅行を検討中の方やエアトリップを楽しみたい方は目次からご覧ください。 補足:2019年8月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅まとめ】グルメと美しい自然を満喫♪ この旅を通してわかったこと(2017年7月)
2017年7月24日~26日「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」の旅レポまとめ。グルメ(日本酒・お魚・お蕎麦・果物)と美しい自然を満喫できた楽しい旅を「1.グルメ、2.観光、3.宿、4.この旅を通して分かったこと」の4つに分類して書きます。どなたかの夏の山形・鶴岡旅行の参考になれば幸いです。補足:2017年9月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】3日目 (3) 昼食:美登屋の天ざるとさくらんぼ漬(2017年7月)
2017年7月24日~26日、「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。3日目の昼食は「美登屋(みとや)の天ざるとさくらんぼ漬」です。サックサクの天ぷらとモリモリのお蕎麦!そして何と大人の冷たい飲み物の付け合せには、「さくらんぼ漬」が出されました。窓側のカウンター席でゆっくり景色を見ながら山形蕎麦の食べおさめを楽しんだ旅の締めくくりをどうぞ。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】3日目 (2) 立石寺(山寺) / 後編:山寺登山復路の景色と門前Cafeのさくらんぼソフトクリーム(2017年7月)
2017年7月24日~26日、「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。3日目は美しい自然を求めて気温31度の中、山形市の「立石寺(山寺)」へ。後編は2本「1.山寺登山復路の景色:百丈岩、苔むす森の美しい苔、木漏れ日、お花など」、「2.門前Cafe:さくらんぼソフトクリーム」です。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】3日目 (1) 立石寺(山寺) / 前編:往路と山頂からの絶景(2017年7月)
2017年7月24日~26日、「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。3日目は待望の晴天!美しい自然を求めて気温31度の中、山形市の「立石寺(山寺)」へ。1,015段の石段を登った先の山頂からの眺めは、想像以上の素晴らしい絶景でした。写真多めでお届けします。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】2日目 (2) Cafe&Dining 990(クックレイ)のケーキセットでひとやすみ(2017年7月)
2017年7月24日~26日、「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。2日目山形市で雨降る中で散歩後に休憩しようと立ち寄った「Cafe&Dining 990」は落ち着いた雰囲気のステキなお店で居心地良し。美味しいレアチーズタルトとアイスコーヒーをいただきひとやすみ出来ました。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】2日目 (1) 鶴岡から山形への移動は高速バスが「安い!速い!便利!快適」でオススメ(2017年7月)
2017年7月24日~26日「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。2日目は午前中に鶴岡エスモールバスターミナルから庄内交通の高速バスに乗り山形へ。道中、高速バスの車窓から見える山々がとても美しく、約100分間の森林ドライブ気分が味わえ楽しい。安くて速くて便利で快適。鶴岡から山形への移動は高速バスが超オススメ。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】1日目(2) 山形県鶴岡市「フルーツショップ青森屋」の新鮮フルーツタルト3種♪(2017年7月)
2017年7月24日~26日、「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。1日目の2か所目は「フルーツショップ青森屋」へ。フルーツタルトを3種購入し、2種類は店内のフルーツカフェで紅茶と一緒にいただきました。新鮮でみずみずしいフルーツと優しい甘さのタルトがとっても美味しかったです。補足:「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】1日目 (1) 東京から鶴岡への移動とつるおかFOODEVER「DONBURI」の海鮮丼!(2017年7月)
2017年7月24日~26日、「夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅」。1記事目の前半は「東京から鶴岡への移動」、後半はとっても美味しかった「つるおかFOODEVER「DONBURI」で食べた庄内浜直送の超新鮮な海鮮丼!」をお届けします。補足:旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。お出かけされる方は最新情報をご確認くださいね。
お正月の三が日に、バルセロナから2泊3日で人生初のディズニーランド・パリに行ってきました! パリ自体も初めてでしたが、パリ市内には寄らずに、空港から直行でディズニーランドまで移動しました。 私自身は、ディズニー情報にあまり詳しくなかったため
【旅レポ】秋の京都一人旅:宝筐院は独特な美しい色合いの紅葉を楽しめる穴場スポット(京都市右京区)
秋の京都を楽しむべく2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で一人旅。3日目嵯峨野「ランチ:あだし野」の後に訪れたのは「宝筐院(ほうきょういん)」。16年ぶりに訪れたところ、今回も独特な美しい色合いのグラデーションの紅葉に感動。夕方の訪問がオススメです。補足:2017年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【旅レポ】秋の京都一人旅:お食事処あだし野であだしの蕎麦を食べて温まる(京都市右京区)
2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で秋の京都一人旅。3日目嵯峨野で2か所目の常寂光寺を訪れた後、右京区の二尊院門前にある「あだし野」で遅いランチ。あったかい「あだしのそば」は具だくさんでお出汁も美味しく、冷えた体も心も温まりました。補足:2017年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【旅レポ】秋の京都一人旅:常寂光寺は紅葉のグラデーションを堪能できるオススメスポット♪(京都市右京区)
2017年11月14日(火)~16日(木) の日程で秋の京都一人旅。3日目の嵯峨野は祇王寺に続き常寂光寺へ。そこら中に黄緑~黄色~オレンジ~赤のグラデーションがとても美しい紅葉が広がり、これでもか!と、紅葉を堪能でき、展望台からは京都市内の眺望も楽しめる超オススメスポットです。2017年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしアップします。
【旅レポ】秋の京都一人旅:祇王寺の草庵と苔庭と紅葉は10年経っても美しい☆(京都市右京区)
秋の京都を楽しむべく、2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で一人旅。3日目は嵯峨野です。1か所目は右京区にある「祇王寺」へ。1歩足を踏み入れると草庵と紅葉と苔庭の美しさが目に飛び込んできて、全体的にオレンジ色がかった優しい紅葉の色合いやしっとりした雰囲気にうっとり(^^) 10年ぶりに訪れた祇王寺は変わらずとても優しく美しく、心を揺さぶるステキな場所でした☆
【旅レポ】秋の京都一人旅:何度来てもいいなと思う南禅寺と紅葉(京都市左京区)
秋の京都を楽しむべく、2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で一人旅。2日目は伏見です。「伏見稲荷大社 → 月桂冠大倉記念館 → 齊藤酒造」とまわり、夕方に訪れたのは左京区にある「南禅寺」。何度来ても、グラーデーションが美しい紅葉や苔を見ながらゆったりと散策するのが楽しい場所です。
【旅レポ】秋の京都一人旅:伏見稲荷大社は神秘的で清々しい場所(京都市伏見区)
2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で秋の京都一人旅。2日目は伏見です。1か所目「伏見稲荷大社」は境内の広々とした光景に清々しい気持ちになり、千本鳥居は神秘的で迷宮へ迷い込んだよう。また朝の森の澄んだ空気や良い気もたくさんいただけて体がリフレッシュされました。ご参考まで宿泊先「アーバンホテル京都」から伏見稲荷大社への行き方も書きます。
【旅レポ】秋の京都一人旅:雨の大原「宝泉院」で五感を刺激される(京都市左京区)
2017年11月14日(火)~16日(木)2泊3日の日程で秋の京都一人旅。1日目「三千院、実光院」の次に「宝泉院」へ。美しい庭園や調度品などあらゆるものから五感を刺激されたとてもステキな場所でした。畳に座り額縁庭園を眺めながら抹茶と和菓子もいただきました。補足:2017年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【旅レポ】秋の京都一人旅:雨の大原「実光院」で里山風景と静けさを味わう(京都市左京区)
2017年11月14日(火)~16日(木)2泊3日の日程で一人旅。1日目は大原です。1か所目「三千院」から「宝泉院」に向かう途中、左手に見えた「実光院」は、コンパクトな敷地に回遊式庭園と立派な客殿があり、ゆっくりと雨に濡れそぼる里山風景と静けさを味わうことができました。補足:2017年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【旅レポ】秋の京都一人旅:雨の大原「三千院」の紅葉とゆば昼食(京都市左京区)
2017年11月14日(火)~16日(木)2泊3日の日程で秋の京都一人旅。1日目の大原は紅葉スポット3カ所「三千院→実光院→宝泉院」へ。大原はちょうど紅葉が見頃で雨にしっとりとぬれた三千院の雰囲気とあいまってとても素敵でした。昼食は三千院近くのお店でゆば昼食を。補足:2017年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
今日は2023年11月4日(土) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り 今日のバンフ気温予報<最高+10℃ 最低−1℃>旅レポ「コダイカナル→テーニ→クミリー→コッタヤム→アレッピー」 地元ボートでのバックウォーター移動(インド India)1999年2月〜」旅記事ネタで前回載せた「コダイカナルKodaikanal」からの続き コダイカナルからの続き(ここをクリック)「コダイカナル」と言う一般観光客はあまり旅しないイン...
今日は2023年10月28日(土) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り 今日のバンフ気温予報<最高−13℃ 最低−1℃>このところ バンフの「あまり変わり映えのしない写真」が多いので今日は『旅記事&旅写真』(もちろん過去旅のものです) 旅レポ「ポカラ(ネパール)のぺワ湖(Phewa Lake)」 「1999年9月〜2015年2月;16年間の遍歴写真」ネパールのポカラは 多くの観光客から好まれている場所その理由は「気候の良...
『テオティワカン遺跡(メキシコシティ郊外)メキシコ』『1976年&2004年&現在の比較写真』『やはり1976年は観光客が少なかった』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年10月11日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り&小雨 本日のバンフ気温予報<最高+11℃ 最低+4℃>天気最高の秋晴れだったインディアンサマーも終わり 今日は寒い曇り空そこで・・・町中写真も寂しいので・・・過去の旅記事&写真 * * * * * * *「テオティワカン遺跡」(旅レポ;メキシコシティ郊外のテオティワカン文明) 1976年10月&2004年10月, San Juan Teotihuacan de ...
今日は2023年9月30日(土) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;小雨 今日のバンフ気温予報<最高+4℃ 最低+2℃>旅レポ「コダイカナル Kodaikanal」(インド India)1999年1月〜2月旅記事ネタで前回載せた「マハバリプラム Mahabalipuram」インドの続きマハバリプラムの記事&写真(ここをクリック)マハバリプラムから夜中10時頃にマドライ行きのバスがあるというのでその場所が何処なのか分からない暗い道路まで荷...
今日は2023年8月30日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り&小雨 本日のバンフ気温予報<最高+23℃ 最低+10℃>少し昔の「16年前の昔話」「キューバの二重通貨だった時の貨幣の価値」(2007年8月時点)(旅レポ;キューバの貨幣&クラシックカー&クバーナ航空機)私が旅した2007年8月には 堂々と「二重通貨」だったキューバの一般人が使う「地元ペソ」CUP の札がこれ上から「1ペソ札」「10ペソ札」「20ペソ札」...
前回に引き続き、今回も現地ツアーに参加する形でスペイン国内旅行に行ってきました。今回はスペインの中でもちょっとマイナーなところに行ってみたいなーと思ったので、バルセロナから行ける中世の村の日帰りツアーに参加してきました。先日行ったモンセラッ
今日は2023年8月20日(日) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ 今日のバンフ気温予報<最高+18℃ 最低+7℃>バンフ 今朝の気温が「2℃」 零下に近い気温・・・😔朝9時になっても まだ上昇せず 2℃のまま・・・その後上昇したが・・2007年8月の16年前「旅レポ」です「キューバのビニャーレスでのんびり」Valle de Viñales, CUBA(キューバ旅は2007年8月16日〜8月30日)16年前の今頃の夏の季節キューバの首都ハバナに...
モンセラット(Montserrat)というのはバルセロナ中心部から北西にある山で、遠くから見てもかなり特徴的で存在感があります。ここにある修道院がとても有名で、バルセロナから日帰りで行ける場所としても人気があります。バルセロナからは電車やロ
今日は2023年8月10日(木) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り→晴れ 今のバンフの気温予報<最高+17℃ 最低+7℃>「チェンナイ(インド)」Chennai, INDIA <旅レポ;インド旅①1999年1月23日〜3月20日間の南インド&バラナシ>もう24年も前になる昔話ではあるが 初めてインドに旅した話「1999年1月9日」カナダ・バンフから旅に出た(実は48歳早期退職)行き先はインドだったが飛んだのは日本経由(乗り換えのみ)...
【バルセロナからの日帰り旅行】スペインの高速鉄道AVEを使ってジローナを散策
バルセロナから日帰りでジローナに観光に行ってきました。初めて乗車した高速鉄道AVEのレポなども含めて、豊富な写真を交えて書いています。
今日は2023年7月21日(金) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ 今のバンフの気温予報<最高+28℃ 最低+8℃>現在午後3時半「なんと28℃」にもなってます 今年初めて?というくらいの高い気温のバンフ(カナダ)これぞ 真夏日の真夏気温 と言っても過言ではない(日本とは比べ物にならないけど)町中の様子は 昨日写真とそんなに変化なしなので 今日は・・・過去の旅ネタ写真(2005年7月&2013年7月;北海道バ...
今日は2023年7月12日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り 本日のバンフ気温予報<最高+16℃ 最低+10℃>天気が今ひとつだし 気温も昼でも+13℃しかないし(その後少し上がったが) 「過去の旅ネタ」しか記事の材料がない よって・・・「10年前2013年夏;函館で食ったもの」(旅レポ&食レポ;北海道函館編)北海道は美味いものが多いと思っているけどその中でもやはり「海産物系」はうまい(どこの町でも...
『南国の蘭の花々』『旅レポ;チェンマイ(北タイ)の綺麗な花々』『堀沿いの木々に無造作に飾ってある蘭の花々』『堀中の蓮の花』『カナダにいると花々に憧れる』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年7月6日(木) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り→晴れ バンフ気温予報<最高気温+20℃ 最低気温+7℃>「南国の蘭の花々」(旅ネタ;北タイのチェンマイ)カナダでも 今の季節には「花々が咲いている」時だが流石に「南国の蘭系の花々は花屋さんでしか見ることが出来ない」そこで〜!! 憧れもある南国の花々の一部を載せちゃいますこの真っ赤(ピンクもあるかなぁ〜)な花は 他の南の国でもよく見か...
『北海道の美瑛;シンプルな眺めがとても素敵』『ピッタリ10年前2013年7月にここにいた』『広々でシンプルで飽きない眺め』『白銀の世界も綺麗なんだろうなと想像』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年7月4日(火) *「記事書き」はBanff,Canada バンフ天気:晴れ→曇り バンフの気温予報<最高+17℃ 最低+5℃>ちょいと「ピッタリ10年前の話」(旅レポ;北海道美瑛) 10年前というと「2013年7月4日」この時には「北海道の美瑛」にいた (北海道ミニバイクツーリング中;美瑛には1週間滞在 )北海道の中でも 特に好きな場所「美瑛」今住んでいるカナダにも似ていると言われている(全部の町がそういう訳では...
6月の第一日曜日にカタルーニャ美術館(Museu Nacional d'Art de Catalunya)に行ってきました。なぜ第一日曜日かというと、この日は毎月無料で見学できる日だからです!(…ということを行く直前で知りました)
『大間→函館;津軽海峡フェリーで渡る』『旅レポ;東北&北海道バイクツーリング;2013年6月7月』『あっと言う間の乗船時間はたったの1時間半』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年6月19日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;小雨 今日のバンフ気温予報<最高+8℃ 最低+4℃>今朝+5℃(体感+2℃)という寒い日 最高気温でも+8℃らしいこんな日は 外にも出たくないし やはり過去ネタでいきます10年前の今日 の旅ネタ「大間→函館を津軽海峡フェリーで渡る」「2013年6月19日」バイク(&キャンプ)ツーリング途中の話です東北地方を延々と走り やっと本州最北端「大間(青森県...
【旅レポ】道東2泊3日旅 3日目:知床半島めぐりはキレイな虹とともに♪ [2008年9月](北海道)
2008年9月1日~3日、友人と道東2泊3日旅で「釧路 → 阿寒 → 知床」をめぐりましたので3回に分けて旅レポを書きます。最終日の3日目は阿寒摩周国立公園内の「知床半島めぐり」。オシンコシンの滝、知床世界遺産クルーズ、知床五湖探勝歩道と、海から陸から知床半島の大地と海を堪能!途中からキレイな虹がずっとそばにいてくれました。そんな景色をどうぞ。
【旅レポ】道東2泊3日旅 2日目:阿寒摩周国立公園の4つの湖をめぐる [2008年9月](北海道)
2008年9月1日~3日、友人と道東2泊3日旅で「釧路 → 阿寒 → 知床」をめぐりましたので3回に分けて旅レポを書きます。2日目は阿寒摩周国立公園内の「オンネトー、阿寒湖、双湖台、摩周湖」を観光。この日は晴天に恵まれエメラルドグリーンの湖やブルーの湖など、とても美しい景色を見ることが出来ました。美味しいアイスとジェラートも楽しみましたよ。
【旅レポ】道東2泊3日旅 1日目:雨の釧路湿原とグルメ [2008年9月](北海道釧路市)
2008年9月1日~3日、友だちと道東2泊3日旅で「釧路 → 阿寒 → 知床」めぐり。1日目はあいにくの雨模様でしたがしっぽりと雨に濡れた「釧路湿原」も乙なもので。あとはグルメメインです。3回に分けて旅レポを書きます。良かったらご覧ください。
今日は2023年6月13日(火) *「記事書き」はBanff,Canada バンフ天気:曇り&晴れ バンフの気温予報<最高+25℃ 最低+11℃>今日は珍しく「日本ネタ」それもちょうど10年前の今日のもの(写真)(日本からの時事ではありませんので誤解なきよう〜;今はカナダです)「初めて福島県の猪苗代湖を訪れた」2013年6月14日(日本時間)舟津公園から見た猪苗代湖は 大きくて静かで とても素敵な湖実は この時は2013年6月〜7...
『ココナッツの皮剥き職人』『旅レポ;インド・ゴカルナ Gokarna 2006年1月』『ココナッツの硬い繊維質の皮を手だけで高速剥き』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年5月25日(木) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;ずっと小雨→曇り バンフ気温予報<最高気温+11℃ 最低気温+6℃>朝からずっと小雨でバンフ町中全部が濡れている状態なので 今日は「旅ネタ」「ココナッツの皮剥き職人」(インド・ゴカルナ Gokarna)旅レポ;2006年1月ココナッツは南国のほとんど国々にあり 飲食用・油・燃料などとして多用されているそれ故 ある面 とても馴染みのある見慣れたものでもあ...
『深い蒼色のティティカカ湖 (Lago Titicaca)』『海抜は高く面積も広大な南米の湖』『旅レポ;1975年&2007年&2010年』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年5月27日(土) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;快晴→晴れ 今日のバンフ気温予報<最高+23℃ 最低+5℃>『深い蒼色のティティカカ湖 (Lago Titicaca)』 (旅レポ;1975年&2007年&2010年)南米の真ん中辺りに「ティティカカ湖(チチカカ湖) Lago Titicaca」がある広さ;8,372k㎡;淡水湖としては南米1番の大きさ;琵琶湖の約12.5倍(南米で1番の大きさはマラカイボ湖(ベネズエラ)なのだが 海に繋...
『ワカチナ Huacachina 砂漠の中のオアシス』『南米ペルーの砂漠地帯;ナスカも近い』『絵に描いたような理想のオアシス』『旅レポ;2007年5月』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年5月7日(日) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ 今日のバンフ気温予報<最高+22℃ 最低+4℃>「ワカチナ;砂漠のオアシス Oasis」(旅レポ;ペルーの砂漠の中のオアシス) 2007年5月7日〜9日(2泊滞在)Huacachina, PERU「オアシス」と聞くと「疲れを癒し安らぐ場所」と言う意味合いが強いと思うまさにその通りだと思うが 実際の地理上のオアシスを見たことがあるだろうか?南米ペルーの中に「意外...