メインカテゴリーを選択しなおす
夏鳥のセンダイムシクイ。 縄張りを主張する為なのか、 枝の上で囀っていました。 背の高い木の上で聞きなれない鳴き声がしていたので、 何の鳥かなと、ずっと観察をしていました。 しかし、声はするけど姿はみえず。 距離も離れていたので なかなか見つけられない。 その状態がしばらく続きましたが、 やっと見つけられました。 そして、囀っている写真も撮れました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
今日は、近所の絶対誰も来ない山で鳥探しをしました。 この間みたいに、突然オオルリが現れてくれないかなぁ、 なんて思いながら歩いて散策していたら、美しい鳴き声が聞こえてきました。 キビタキだと思い、隠れながら声のする方へ。 そして、カメラを向けました。そしたらそこにいたのはソウシチョウでした。 久しぶりに出会いました。 鳴き声も綺麗で、とても美しい鳥ですが、 特定外来種として指定されています。 【その理由】 『ペットとして飼育されていた個体が逃げ出したり 捨てられたりして国内に定着し、分布を拡大。 自然林の生態系が崩れる恐れがあるため、特定外来生物に 指定されている。』 そんな、いろいろと言われ…
久しぶりにガッちゃんに会いに行きました。 夕方5時半ぐらいになったのですが元気にすごしていました。 そして、食事を終えて眠る前の準備なのか? 顔を水の中に突っ込んだり、羽をはばたかせたりして、 とても豪快で迫力のある羽繕いをみせてくれました。 人間が一日の終わりに お風呂に入って眠るのと同じですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
久しぶりのガッちゃん。 お友達のホシハジロ達と仲良く元気に泳いでいました。 見てると、ほんとにホシハジロ達の中に混じって 仲良く泳いでいるんですよね。 我々人間も、世界中の人達と争う事無く 仲良くできたらいいなぁと思いました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
油彩15x20㎝2019鳥類の王座にあるのは間違いなく鷲だろう。身体の大きさだけでなく他を威圧してはばからない鋭い眼光といかめしい顔立ちが鷲の特徴だと思っていたら、妙におとなしそうな気の弱そうな表情をした鷲がいて驚いた。調べてみるとフィリピン鷲というのだそうだ。フィリピンにだけ生息する鷲らしい。どうしてこんなに気の弱そうな顔をしているのか不思議でならないので一度現地に赴いて対面してみたいと思っている。誇り高き鳥類2
【しろとり動物園】 ペリカンちゃん達が柵際に集まっていたので、 餌の時間かなと思ってしばらく待っていました。 そして、ペリカンちゃん達が騒ぎだすと、 飼育員さんがやってきました。 そして餌の魚を投げ入れると大きな口を開けて食べます。 それがなかなかの迫力で見応えがありました。 食べた魚を吐き出す子もいたりするので、 以前飼育員さんに聞いたのですが、 好きな魚の好みがあるようで、 好みじゃない魚は食べなかったりするようです。 自然界ではありえないことですね。 そして、動物園ならではの光景ですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売してい…
鳴門のレンコン畑には、コスモスが咲いている場所があって どうにかコウノトリと一緒に撮れないかと狙っていました。 しかし、相手は野生動物。 そんな都合よくコスモスと一緒には撮らせてくれません。 それでも何日も粘ってたら小さな奇跡が起こりました。 オスとメス、2羽のペアがクチバシを近づけて仲良く寄り添う 姿をみせてくれたのです。 そして、遠いけど後ろにはコスモスも咲いています。 完璧じゃないかもしれませんが、 僕の中では一応コスモスとコウノトリを撮ることが出来ました。 主役はあくまでコウノトリ。 ピンク色のコスモスがいい感じで花を添えてくれました。 でも、咲いている期間中はコスモスとコウノトリの写…
大きくクチバシを開けてクラッタリングしているコウノトリ。 少し遠いけど後ろには神社があります。 お願い事を言っているみたいに・・・・見えなくもないですね(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA 鳥撮りphoto life - YouTube にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
コウノトリを撮影していたら、 犬の散歩をしている方がやって来ました。 飛んで逃げるかなと思いましたが、 犬に臆することなく、気にする様子もなく 採食を続けるコウノトリ。 強く、たくましいコウノトリの姿を見ることが出来ました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
仲良く会話をしているかのような 優しい時間が流れていました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA 人と鳥のいる風景。 にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中カメラ越しの世界
今日のガッちゃん達。 お行儀よく3羽並んで待っていました。 可愛い子達ですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中カメラ越しの世界
気持ちのいい秋晴れですが、昼間はまだまだ暑い。 なんか鳥がいないかなと、昼間の海沿いを散歩してたら 電柱の上に2羽のトビがいました。かわいい(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA そして散歩で汗だくになり、 昼間の散歩はもう少し涼しくなってからにしようと思いました。 にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中写真・カメラ
この写真が撮れた時すぐに思ったのが、 めちゃめちゃ熱唱してる!!でした。 口を開けて顔をブルブル振ってたので、面白いのが撮れるかなと思い、 その瞬間を狙いました。そこまで早いシャッタースピードじゃなかったので、 ブレてます。ですが、そのおかげで動きがついて、まさに熱唱するハシビロコウ のように見える写真になりました。 お気に入りの一枚となりました。 どうでしょうか? 撮影機材【EOS R7 RF 100-400 F5.6-8 IS USM】 creator.pixta.jp www.youtube.com
この風格がたまらんです。大迫力な写真が撮れました。 九州旅行で立ち寄った久留米鳥類センター。 そこでずっと見たかったヒクイドリに会ってきました。 鳥は恐竜から進化したというのも頷けるこの迫力。 世界一危険な鳥でギネスにものっているようです。 ですが性格は臆病らしいですよ。とにかく ずっと会いたかった鳥だったので、出会えて嬉しかったです。 一日ずっといたかった。 この鳥類センター規模は小さいのですが、その分ゆっくりと観察できるので、 とても良かったです。クジャクの羽も売っていたので買って帰りました(^-^)🎀 鳥好きなら是非行ってみてください。 creator.pixta.jp note.com…
王子動物園の続き。 ダチョウの餌を狙っているスズメ。 ダチョウとスズメを一緒に撮れるかなと思って カメラを構えていましたが、スズメが飛び去ってしまい 結果としては失敗に終わりました。 でも、見返してみたら面白いと思い、さらにモノクロにしてみると これまた絵のような写真に仕上がりました。 失敗に終わった写真でしたが、 面白い物になりました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中カメラ越しの世界
9月の3連休 久しぶりに王子動物園へ。 入場するとすぐにフラミンゴのエリアがあるのですが、 ちょうど食事の時間だったようで、 餌に集まる沢山のフラミンゴ達を撮ることが出来ました。 そして確認してみると まるで絵画のような雰囲気を感じる美しい写真が撮れました。 を
I wish I were a bird.❶本当に鳥は空を飛びたいのか?
初公開:2022/01/21 09:00 I wish I were a bird. 私が鳥だったらよかったのに。(仮定法) 中学三年生で習いましたね。 昔は某英会話教室のTVCMでもガンガン流れていました。 最近はそうでもないですが、ちょっと昔は「鳥は自由で...
I wish I were a bird.❷ 鳥類を代弁してみる: I wish I could live on the ground.
初公開:2022/01/22 09:00 こちらから続いています。 鳥は、恐竜の中の小型獣脚類の一種から進化したことが近年の研究で解明されました。 恐竜はかつては地上の覇者でした。 しかし6,600万年前、巨大隕石が地球(メキシコ)に衝突したことで状況が一変します。 大規模...
I wish I were a bird.❸鳥はつらいよ: It's Tough Being a Bird.
I wish I were a bird. 私が鳥だったらよかったのに。(仮定法) 「鳥は自由でいいね」 「どこにでも好きな所に飛んで行けて、自由で羨ましい」 いまだにこういう台詞を小説やマンガで見かけることがあります。 鳥...
№1,986 心理学は摩訶不思議226 “ 性格心理テスト ㊾"
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュでやる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格心理テスト ㊾ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石ですさて本日テーマも、 心理学は摩訶不思議2…
化石の金曜日: 新たな研究で「羽毛恐竜」が二次的に飛べなくなった鳥だったことが確証される
ダーウィニストたちはいくつかの大切な仮定の過渡的形態と、その上に築かれた進化的にそれらしい話に別れを告げなければならないかもしれません。
化石の金曜日: 恐竜が鳥の祖先であることを否定する新たな証拠
鳥類の想定される祖先が二足歩行の恐竜であるというものほど、一般の人々の間で人気となっている進化生物学の仮説はほとんどありません。
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂弥富の第二飼育場を整備中です!ここの辺りは海が近い+川が近い(弥富市は全てですが…) +野鳥園?的な場所もあるのでシラサギ…
化石の金曜日: 恐竜の羽毛および過剰に宣伝された羽毛の起源についての新しい研究
動物界で知られている中で最も複雑な外皮構造である羽毛に、多数の遺伝子の協調的な変化を必要としたことに疑いはありません。
今日も日々の ウォーキング⑬ ネタから~ それは前回のネタであった河川敷で見た生物の『爬虫類』でしたが、今回は鳥類に限定して紹介してみたいと思います。 一般的には街中でも見かけるカラス、ハ
*画像はイメージです。 本文とは直接の関係はありません。「『ファースト・ペンギン』って人間が勝手に作り上げた嘘のヒーローなんだよ。」 ・・・ って名前は知らない顔見知りから教えて頂いたのは、ついこの間の事です。 私は 「ファースト・ペンギン」 自体知らなかったので、その旨を伝えると、普段は寡黙そうに振る舞っているけれど、実は話好きそうな彼女は、そこから丁寧に教えてくれました ・・・。 何でも、ペンギン...
フクロウの巣にカモのヒナが! なぜこんなことに? 通常より強力な「超正常刺激」か
1: anipis ■専門家に聞いてみた、奇妙でかわいい光景を撮影、米フロリダ州 「あら、フクロウのヒナよ。素
体高1メートル? 世界最大の超巨大オウム、化石発見 ニュージーランド
1: anipis 体高1メートル? 世界最大の超巨大オウム、化石発見 ニュージーランド 【AFP】1900万
1: anipis ■大集団の中で気の合う仲間を見つけ、苦手な相手は避ける、最新研究 フラミンゴは長年にわたる
「卵から生まれる直前の恐竜」の化石を発見、鳥類と恐竜のミッシングリング解析につながる可能性
1: anipis 「卵から生まれる直前の恐竜」の化石を発見、鳥類と恐竜のミッシングリング解析につながる可能性
ペンギンは1.34メートル先までウンチを射出できると判明、イグノーベル賞受賞の研究を超える結果に
1: anipis ヒゲペンギンやアデリーペンギンは子どもを育てている間、巣を離れることがほとんどありません。
天王寺動物園のワライカワセミさん。鳴き声が有名な鳥ですが鳴いていなくても存在感があるのか、通りかかった人がよく立ち止まります。白くてぽわぽわした頭とかが目...
指が異様に長い太古の鳥を発見、新種、現代の鳥に見られない特徴前代未聞
1: anipis ■現代の鳥に見られない特徴、恐竜時代に発達した理由は? 9900万年前のミャンマーにタイム
日本では天王寺動物園にしかない鳥キーウィ。彼らがいる夜行性動物舎は全体に薄暗く、大半の飼育場が赤色ライトで照らされています。なので普通に撮影すると下の画像...
ペンギンのふんから大量の笑気ガス(亜酸化窒素) 研究者に異変も
1: anipis 南極(Antarctica)近辺に生息するオウサマペンギン(キングペンギン)のふんから、
この記事を書いている2023日4月現在、天王寺動物園には工事中の部分があります。アジア熱帯雨林ゾーンとその周辺。古くからあるアシカプールも改装しています。...
クモの巣に止まって獲物を横取りする鳥がいた、初の科学的な報告
1: anipis ■「信じられないほど珍しいことです」と専門家 2022年9月13日、米国アトランタ在住のナ
人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される
1: anipis 人間の目は赤・緑・青という3つの光の波長を知覚し、それを組み合わせることで多くの「色」を識
白内障のオウサマペンギン3羽に「世界初」の眼内レンズ手術 シンガポール
1: anipis (CNN) シンガポールの鳥類動物園でこのほど、白内障で視力が低下したオウサマペンギン3羽
ヤマドリが庭にやって来た!#自然 #動物 #鳥類 #山鳥 #東北 #秋田県 #北秋田市 ...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
白鳥が田んぼに来るのは雪が無くなったから。すなわち春が来たということです。#自然 #動物...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
カラスは生後4ヶ月で、大人のチンパンジーと同等の知能レベルに達することが判明
1: anipis カラスは、非常に高い知能をもつ動物として有名です。 今回の最新調査で、ワタリガラスは生後4
1: anipis カワイイほうが得をする? カモメとカラスの不都合な真実 わたしたちは動物のことをぜんぜん知
動物の第6感解明に一歩前進 「磁場に反応する細胞」を初めて観察することに成功
1: anipis 動物の第6感解明に一歩前進。「磁場に反応する細胞」を初めて観察することに成功!(東京大)
1: anipis 日光浴が好きな動物たち、なぜ日に当たるのか? 3つの理由 ただし、公園のカメが日光浴をする