1: 2021/05/12(水) 16:41:54.34 _USER 怪物さながらの見た目、深海魚が砂浜に打ち上がる 米カリフォルニア州 ガラスのように鋭い歯を持ち、フットボールを思わせる形状をした珍しい魚が、このほど米カリフォルニア州の海岸に打ち上げられた。 この黒い魚は7日
1件〜100件
怪物さながらの見た目、深海魚が砂浜に打ち上がる 米カリフォルニア州
1: 2021/05/12(水) 16:41:54.34 _USER 怪物さながらの見た目、深海魚が砂浜に打ち上がる 米カリフォルニア州 ガラスのように鋭い歯を持ち、フットボールを思わせる形状をした珍しい魚が、このほど米カリフォルニア州の海岸に打ち上げられた。 この黒い魚は7日
1: 2021/06/16(水) 20:55:11.58 _USER 「恐竜が大量絶滅した日」には一体何が起こったのか? ティラノサウルスやステゴサウルスなど、かつて地球上に生息していた「恐竜」は、ある一時期を境に大量絶滅したと考えられています。 恐竜の大量絶滅の原因として有力視
1: 2021/06/23(水) 23:46:24.34 タコのすごさはカラパイアの読者ならもう知っているだろう。脳が9つあり高度な知能をもっていて、人間を認識できる能力がある。 好奇心旺盛なタコは人に近づきコミュニケーションをとることだってある。イタリア、サルデーニャ島の海辺
タスマニアデビルを移住させ、島内のペンギン全滅 豪自然保護団体が指摘
1: 2021/06/23(水) 10:53:19.53 _USER タスマニアデビルを移住させ、島内のペンギン全滅 豪自然保護団体が指摘 タスマニアデビルは絶滅危惧種に指定されている オーストラリア固有の有袋類で絶滅危惧種のタスマニアデビルの保護活動が、ペンギンの大量死につな
メスと体を縫い合わせたオスマウスに子宮を移植し妊娠させる、出産成功
1: 2021/06/19(土) 15:36:02.64 _USER メスと体を縫い合わせ「子宮移植されたオスマウス」が出産成功 オスが健康な子どもを産みました。 6月10日に中国の海軍医科大学の研究者たちにより『bioRxiv』に掲載された論文によれば、メスマウスと皮膚を縫い合わされた
ナマケモノの50%以上は「うんちをする時に死ぬ」、なぜ危険な方法でうんちをするのか?
1: 2021/06/22(火) 11:07:46.14 _USER ナマケモノの50%以上は「うんちをする時に死ぬ」、なぜ危険な方法でうんちをするのか? 生涯のほとんどを木にぶら下がって過ごすナマケモノは、週に1回ほどの頻度で排便するために地面に下りてきますが、なんとナマケモノの50
1: 2021/06/20(日) 16:06:42.62 _USER キリン特徴付ける遺伝子 高血圧に耐え、骨を丈夫に 国際チーム キリンの長い首や脚を頑丈に成長させるほか、高い血圧に耐える上で重要な役割を果たす遺伝子を発見したと、中国の西北工業大やデンマークのコペンハーゲン大など
古代の巨大サイ「パラケラテリウム」、新種の化石発見 陸生哺乳類で最大
1: 2021/06/19(土) 14:38:34.71 中国科学院は18日、国内で活動する古生物学者のチームが、巨大サイ「パラケラテリウム」の新種の化石を発見したと明らかにした。パラケラテリウムは史上最大の陸生哺乳類とみられている。 新種の学名は「パラケラテリウム・リンシャ
「クジラの言葉を理解するための研究」では一体何が行われているのか?
1: 2021/06/16(水) 11:59:27.93 _USER 「クジラの言葉を理解するための研究」では一体何が行われているのか? マッコウクジラは人間の6倍という大きさの脳を有し、複雑な社会構造を持ち、「コーダ」と呼ばれるクリック音を使ったコミュニケーションと社会活動に多く
ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明
1: 2021/06/15(火) 16:28:55.49 _USER ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明 カモノハシやハリモグラといったカモノハシ目の動物は、気温によって体温が変動することや卵で生まれることなど、ほかの哺乳類とは大きく違った生態を持ってお
「動物にとって近親交配はタブーではない」ことが判明、「近親交配の方が遺伝子を残す上で有利」
1: 2021/06/14(月) 12:06:43.14 人間の親子や兄弟などの近親者で子どもを作る近親相姦(そうかん)は、ほとんどの社会で非道徳的なタブーとされています。これには、「遺伝的に近い者同士の交配は、遺伝子異常を発生させやすい」という科学的な裏付けもあります。しかし、
1: 2021/06/08(火) 15:46:49.09 _USER 豪の恐竜の化石、ティタノサウルス科の新種と判明 世界最大級 オーストラリア・クイーンズランド(Queensland)州エロマンガ盆地(Eromanga Basin)で2006年に発見された巨大な恐竜の化石が、新種であることが判明した。 古生
1: 2021/06/11(金) 10:57:01.78 _USER ペニスが最も大きい動物は何なのか? 自分のペニスが一般的な男性と比べてどれほどの大きさなのかを気にする人も多いかもしれませんが、「他の動物」とペニスの長さを比較してみた人は少ないはず。 人気YouTubeチャンネル・R
1: 2021/06/10(木) 20:05:37.51 _USER 幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ 世界の屋根として知られるヒマラヤ山脈に、世界最大級のリス科動物が暮らしている。ウーリームササビ(Eupetaurus cinereus)だ。 体重約2.3キロ、体長約90センチとい
1: 2021/06/08(火) 19:45:52.63 _USER 90%のサメが消える事件が1900万年前に発生、原因不明 ■気候変動や他の捕食者の進化とも無関係、いったい何が起きたのか サメは4億年以上にわたり、浅い海から外洋まで、地球上のあらゆる海で暮らしてきた。 その間、恐
人間との触れ合いが密な牛ほど“ザンネンな結果”に 最新研究が明らかにした「脳の変化」
1: 2021/06/10(木) 11:18:51.93 _USER 人間との触れ合いが密な牛ほど“ザンネンな結果”に 最新研究が明らかにした「脳の変化」 人に飼い慣らされた動物の脳は一般的に、野生の祖先や同種より小さくなる傾向があることは知られていた。 同様の傾向が畜牛にも見ら
1: 2021/06/09(水) 20:28:06.10 中国中央テレビは7日、南西部雲南省の生息地から500キロ以上移動している野生のゾウの群れが、森で一休みする様子を報じた。ゾウの大移動によって、100万ドル(約1億1000万円)以上に相当する被害が農作物などに出ている。 ゾウ15頭の
1: 2021/06/09(水) 20:39:34.17 北極圏の氷の上に、真っ白な犬がいます。実は、地元で1週間以上前から行方不明になっていた、迷子の犬でした。飼い主と再会は…。 ふわふわのしっぽを振り、こちらをうかがう真っ白な犬。実はこの場所、北極圏の氷の上。偶然通りかかった砕
1: 2021/06/08(火) 11:04:29.52 _USER じつは車輪を持つ生物が存在していた ■車輪はデコボコ道でも走れる よく言われる疑問の1つに、「なぜ生物には車輪がないのか」というものがある。 ただし、車輪を持つ生物がまったくいないわけではない。 それについ
1: 2021/06/08(火) 07:21:25.78 2万4000年前の微小動物復活 シベリアの大地から解凍―ロシア https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060800189&g=int ロシアの研究チームは7日、シベリアの大地に2万4000年、眠っていた微小動物を復活させたと発表した。体長0.5
ヤシガニのハサミの硬さは鉄鋼並み NIMSなどが特殊な内部構造を解明
1: 2021/06/02(水) 08:52:55.15 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210601_n01/ ヤシガニは甲殻類の中でも世界最大級の大きさで知られ、インド洋や西太平洋などの熱帯域、亜熱帯域のほか、日本では沖縄県周辺の島しょ部に生息する。 そのヤシガニのハサ
1: 2021/06/07(月) 19:29:10.65 生後8週以下の子犬や子猫の販売を禁止する改正動物愛護法が1日、施行されました。 「今日からブリーダーは、生後57日以上の犬猫しか販売できなくなりました。 来週にはペットショップの店頭では、生後56日以下の子犬・子猫
1: 2021/06/03(木) 11:04:46.73 _USER 絶滅と考えられた世界最小のイノシシ、野生で回復中、インド ■絶滅危惧種コビトイノシシを野生に戻す取り組みが実を結ぶ ヒマラヤ山脈の麓に広がる草原に、絶滅危惧種のコビトイノシシ(Porcula salvania)が暮らしている。
蚊の唾液に鎮痛効果 仕組みを解明 「唾液は安全なものなので、いろんな動物で成分を分析していくことで、効果があって、かつ安全な‥
1: 2021/06/04(金) 07:08:18.29 蚊の唾液に鎮痛効果 仕組みを解明 *ソース元にニュース画像あり* http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20210603/3000016914.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を 蚊の唾液に鎮痛効果があることを
1: 2021/06/05(土) 10:32:12.38 https://mainichi.jp/articles/20210605/k00/00m/040/034000c 「ヨツスジテングクモエビ」と命名された甲殻類の新種=県立中央博物館提供 千葉県立中央博物館(千葉市中央区)は、南房総沖の深海で新種の甲殻類を発見したと発表した
1: 2021/06/05(土) 00:25:21.82 「神様の使いかと思った」。宮城県石巻市駅前北通り4丁目の会社員岡本栄司さん(80)が5月22日、登米市津山町の柳津虚空蔵尊(やないづこくぞうそん)の駐車場付近で、1頭のカモシカと出合った。 気配を感じて振り向くと、
1: 2021/06/03(木) 19:51:59.97 _USER コアラの「顔認証」研究開始 豪大学 オーストラリア・グリフィス大学(Griffith University)は、コアラの「顔認証」研究を開始した。 コアラのより詳しい生態観察を行い、最終的にはコアラの保全につなげる目的がある。
岩を噛める「鉄の歯」を持つ生物、レアな鉱石を歯に取り込んでいたと明らかに
1: 2021/06/02(水) 19:20:20.53 _USER 岩を噛める「鉄の歯」を持つ生物、レアな鉱石を歯に取り込んでいたと明らかに 海岸線の岩場でしか見られない希少な鉱石「サンタバーバライト(Santabarbaraite)」が、軟体動物の歯に発見されました。 この軟体動物は「ガ
1: 2021/05/20(木) 13:05:27.32 _USER 北海道・知床で新種魚類化石 高級魚キンキの古い親戚 世界遺産の北海道・知床で見つかった魚類の化石が、深海魚シロカサゴ亜科の現生種にはない新第三紀中新世後期(1163万~533万年前)に生息していた新種と確認された。
1: 2021/05/29(土) 13:54:28.73 _USER 中国南部の雲南省で、アジアゾウの群れが生息地の北限を越えるような謎の北進を続けている。5月下旬にはこれまでゾウが現れたことがない街に入り込み、住民が避難する騒ぎも起きた。警察などがえさで誘導するなどして迂回(うかい)
ヘビやカエルを丸呑みする『謎の巨大鳥』の目撃相次ぐ。アフリカの絶滅危惧種がなぜ千葉県の住宅街に?
1: 2021/06/02(水) 10:58:24.22 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d917e66688feba82734339b6fed0339f937c6fe 先月31日、千葉県柏市で撮影されたのは、大きな口でカエルを丸のみする一羽の鳥。 木に止まりながら、遠くを見つめる鳥は、どこか物憂げな様子にも見
チョコレート色のアマガエル、ニューギニアの熱帯雨林で新種発見
1: 2021/05/31(月) 23:37:48.43 オーストラリアの研究チームが、ニューギニア島低地の熱帯雨林でチョコレート色をした新種のアマガエルを発見したとして、オーストラリアの動物学会誌に論文を発表した。 アマガエルといえば普通は緑色をしているが、今回見つかった種
アルゼンチンでは絶滅したと思われてたオオカワウソ、発見される!
1: 2021/05/30(日) 20:56:15.07 https://www.gizmodo.jp/2021/05/giant-river-otter-argentina-found.html か、か、かわいいのいた! カワウソって地球上で一番かわいい動物なんじゃないかって思いません? ただ見ているだけで幸せな気分にさせてくれるカワウソの写
最強生物クマムシの驚異の能力リストに「銃で発射されても死なない」が追加
1: 2021/05/21(金) 20:13:19.50 _USER 最強生物クマムシの驚異の能力リストに「銃で発射されても死なない」が追加 クマムシの不死身リストに「銃で発射されても死なない」が追加されました。 イギリス・ケント大学は、氷点下や宇宙空間でも生きられるクマムシが
1: 2021/05/30(日) 15:36:44.01 _USER 絶滅危惧種サイガ、2019年から生息数倍増 カザフスタン 中央アジアのカザフスタンは28日、絶滅危惧種のサイガ(オオハナレイヨウ)の生息数が2019年以降、2倍以上に増えたと発表した。 草原をすみかとするサイガが将来も生き
「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生
1: 2021/05/29(土) 07:47:48.42 「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 アメリカでは、17年かかって地上に現れるセミの仲間が、東海岸や中西部で大発生していて、首都ワシントンも大きな鳴き声に包まれています。 アメリカ東部から南部、中西
1: 2021/05/26(水) 15:54:55.06 _USER 1世紀前に絶滅したはずのガラパゴスゾウガメ、生存を確認 南米エクアドルの当局は25日、ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)のフェルナンディナ(Fernandina)島で2019年に見つかったカメについて、遺伝子解析によって、1世紀
1: 2021/05/24(月) 10:20:48.71 _USER アメリカの森にジャガーを復活させる研究 果たしてジャガーはアメリカの地に戻ってくるのでしょうか? 動物保全の科学チームがアメリカにジャガーを復活させる時がやってきていると唱えています。 というのも、ジャガー
「ペットの熱中症」に注意!環境省が初めて注意喚起…イヌの熱中症2018年度に965件
1: 2021/05/21(金) 14:15:58.41 「ペットの熱中症」に注意!環境省が初めて注意喚起 テレ朝NEWS https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000216781.html イヌの熱中症が年間約1000件に及ぶことから、環境省は初めて注意喚起に乗り出しました。 小
1: 2021/05/19(水) 10:35:04.01 オーストラリアの小学校で、とんでもなく巨大な蛾が発見されました。 モコモコとした灰色の毛に覆われた体は、まるででっぷりと太ったネズミのよう。 一体、何という蛾なのでしょうか? ■ 体が重すぎて空を飛べない 巨大な蛾
1: 2021/05/12(水) 20:57:04.28 _USER ブラジルでオレンジ色の新種カエル発見、紫外線で蛍光を発する ■大西洋岸森林の高地に生息、「新種」には異論も オレンジ色で、蛍光を発し、親指の爪ほどの大きさしかない新種のカエルがブラジルの大西洋岸森林で発見された
「おしゃべりな新種の恐竜」を発見! トサカで数キロ先の仲間と会話
1: 2021/05/18(火) 22:26:44.49 _USER 「おしゃべりな新種の恐竜」を発見! トサカで数キロ先の仲間と会話 「おしゃべりな」新種のハドロサウルスが発見されました。 メキシコの古生物研究グループによると、新種はゾウと同じように、低周波音を駆使して仲間と
野生のアジアゾウ18頭の死体見つかる、落雷が原因か インド・アッサム州
1: 2021/05/15(土) 13:13:11.45 https://news.yahoo.co.jp/articles/25c19313a50bf8a9dc02a17a0f7d451fae6c8fc9 インド北東部アッサム州ナガオンで、野生のアジアゾウ18頭がまとまって死んでいるのが発見された。 州当局は、保護区に落ちた雷が原因だとみている。
1: 2021/05/18(火) 22:06:12.07 _USER 霊長類から鳥類まで65種の動物が「笑う」という研究結果 「笑い」は不快感を意味する場合もありますが、一般的には「楽しんでいる」という状態を表す人類共通のサインです。 こうした「笑う」という動作について、カリフォル
北極圏で初めて「赤と緑に光る魚」を発見! 北極や南極に未確認の発光生物が存在する可能性
1: 2021/03/23(火) 11:31:00.66 _USER 北極圏で初めて「赤と緑に光る魚」を発見! 北極や南極に未確認の発光生物が存在する可能性 北極圏で初となる「光る生物」が発見されました。 アメリカ自然史博物館の報告によると、生物発光を示したのは北極海域に分布す
1: 2021/05/10(月) 10:32:37.39 _USER サイを運ぶ時は逆さづりにする方が健康にいい 生息数増加のために保護した野生のサイを、ヘリコプターを使って逆さに吊るし、本来の生息地から遠くまで輸送する保護活動がアフリカで展開されています。 天地逆さまの状態でサ
ネコは実物の箱だけでなく「仮想の四角形」の中に座ることも好むという研究結果
1: 2021/05/07(金) 13:01:02.56 _USER ネコは実物の箱だけでなく「仮想の四角形」の中に座ることも好むという研究結果 ネコは箱の上に乗ったり中に入ったりする習性がありますが、実物の箱だけでなく現実には存在しない仮想の四角形の上に座ることも好むことが、新し
絶滅危惧種のアフリカゾウ、ジンバブエが500頭の狩猟権販売を発表
1: 2021/04/25(日) 18:23:05.06 絶滅危惧種のアフリカゾウ、ジンバブエが500頭の狩猟権販売を発表 https://www.cnn.co.jp/world/35169840.html ジンバブエ・ハラレ(CNN) アフリカ南部ジンバブエはこのほど、今年最大で500頭のゾウを狩猟できる権利の販売
「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす
1: 2021/04/23(金) 20:05:52.05 滋賀県内のコメ農家に不安を与えているのが、県の指定外来種スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)だ。昨夏、野洲市や近江八幡市などを中心に大量発生。イネの苗を食い荒らし、被害面積は前年の7倍近い約20ヘクタールに及んだ。 南
ハエ「人間はのろまだね~」、身体の小さい生物のほうが「時間の流れ」が遅くなる
1: 2021/04/25(日) 18:45:37.25 ハエを侮ることなかれ。 生き物はそれぞれ異なる寿命を持ちますが、ここ十数年の研究で、身体の小さい生物ほど、知覚する時間の流れが遅いことが明らかになりつつあります。 専門家によると、短時間に起きる周囲の動きを細かく察知
ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現!
1: 2021/04/16(金) 00:02:50.96 気温の上昇や気候変動、それに伴うランドスケープの変化は、必然的にホッキョクグマを最終的に絶滅に追い込むが、ホッキョクグマがアラスカへ移動するまでに気候変動に対してより耐性のあるホッキョクグマとハイイログマの新しいハイブリ
体長約20センチ、沖縄で大型ムカデの新種発見。「リュウジンオオムカデ」と命名
1: 2021/04/17(土) 17:05:36.131 https://www.yomiuri.co.jp/science/20210413-OYT1T50163/ 沖縄や台湾に生息する大型のムカデが新種であることを確認したと、法政大などの研究チームが13日発表した。 体長約20センチ、幅約2センチで、「リュウジンオオム
1: 2021/04/21(水) 13:08:02.39 ティラノサウルス・レックスの新たな歩行速度が発表された 巨大肉食恐竜のティラノサウルス・レックス(Tレックス)は恐ろしい捕食動物だが、歩くスピードはそれほど速くなく、人間でも汗をかかずに付いていける程度だった――。そんな
脳の2割を失い女王に昇格 女王をやめると元に戻る インドクワガタアリの驚くべき生態明らかに
1: 2021/04/20(火) 20:45:13.65 https://news.yahoo.co.jp/articles/0624362fea643f342e88651c19b27ac72623769a ──女王アリとして生殖能力を高めるために脳の一部を犠牲にする、ユニークなアリの生態が判明した...... 脳の大きさを変化させるめずらしい生態が今回
「ゴジラシャーク」と呼ばれたサメの化石が新種の生物のものだと判明
1: 2021/04/19(月) 16:59:13.84 _USER 「ゴジラシャーク」と呼ばれたサメの化石が新種の生物のものだと判明 2013年にアメリカのニューメキシコ州にあるマンザーノ山脈で、3億年前のサメの歯の化石が見つかりました。 この歯は従来のサメの歯とは異なる形状であっ
絶滅危惧種の鳥が「先祖代々受け継いできた歌」を失いつつあると判明
1: 2021/04/17(土) 18:51:42.19 _USER 絶滅危惧種の鳥が「先祖代々受け継いできた歌」を失いつつあると判明 人間の子どもが大人から学ぶのと同様に、動物も同じ種の経験豊富な個体からさまざまな生存と繁殖に必要な行動を学びます。 鳥の「歌」も世代から世代へと
野生化インコが繁殖、地域おこしの担い手か農作物荒らす「害鳥」か
1: 2021/04/12(月) 14:08:28.60 インド南部やスリランカなどが原産の外来種ワカケホンセイインコが、前橋市内を拠点に20年以上にわたり野生化し、じわりと生息数を増やしている。愛らしい姿は繁殖地である同市元総社町の総社神社のご朱印に採用され、地域おこしに一役
全身の骨格筋をヒトの筋肉に置き換えた「ヒトとブタのキメラ」を造ることに成功
1: 2021/03/31(水) 21:12:52.80 _USER 全身の骨格筋をヒトの筋肉に置き換えた「ヒトとブタのキメラ」を造ることに成功 ヒトの筋肉を持ったブタが誕生しました。 3月29日に『Nature Biomedical Engineering』に掲載された論文によると、全身の骨格筋を人間のもの
1: 2021/04/12(月) 10:19:34.64 _USER 北米からシカの狂牛病=狂鹿病が、世界に広がり注意喚起される ──シカの狂牛病=狂鹿病が、アメリカ25州で感染が確認され、カナダ、欧州、韓国に感染が広がっている...... シカ慢性消耗病(CWD:狂鹿病やゾンビ鹿病とも呼ば
1: 2021/04/12(月) 11:41:45.16 イギリスの研究チームは、多くのイヌが人間と同じようにいわゆる右利きであるとの調査結果を発表しました。 リンカーン大学の研究チームは、約1万8000匹のイヌがおやつを取る時にどの脚を使うかを分析しました。 その結果、前脚を使
1: 2021/04/11(日) 07:36:09.52 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041000426 【図解】牛由来の温室効果ガス削減の取り組み 農林水産省は牛のげっぷに含まれるメタンガスなど温室効果ガス排出削減の研究を加速させる。牛のげっぷと排せつ物は国内の農林水
ライオンでもあくびは伝染する、「集団の強化」がその理由 最新研究
1: 2021/04/08(木) 11:04:01.40 _USER ライオンでもあくびは伝染する、「集団の強化」がその理由 最新研究 ■野生のライオンを対象に研究に見る、「うつるあくび」と動物の共同生活の関係 あくびは、哺乳類をはじめとした脊椎(せきつい)動物で見られる行動だが
最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは
1: 2021/04/07(水) 11:12:10.64 _USER 最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは 「人間50年」も遠い昔となり、現在は「人間80年」時代に入っています。 それでも100歳まで生きる人は少なく、不老不死も夢のまた夢の話です。 し
ポケモン好きの昆虫博士が3種類の新種を発見。『ファイヤー』『サンダー』『フリーザー』と名付ける
1: 2021/03/23(火) 22:03:20.50 イースタン・ニュー・メキシコ大学の昆虫学の教授Darren Pollock博士と、オーストラリア国立大学の博士課程のYun Hsiao氏は、新種の昆虫3種類を発見した。2人はこれらの昆虫へ、伝説の鳥ポケモンの名前をつけることにした。学名はそれぞれ
骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見、上陸可能に?
1: 2021/04/04(日) 20:36:16.35 _USER 骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見、上陸可能に? 古生代の魚の化石から、骨の進化における大きな転換点が明らかになった。 3月31日付けで学術誌「Science Advances」に発表された論文によれば、ヒトの骨
1: 2021/03/21(日) 09:03:29.71 古生物学者ら 翼のある古代サメの化石発見 https://jp.sputniknews.com/science/202103218246599/ メキシコで古生物学者らが翼に似た長い胸鰭(むなびら)をもつ白亜紀のサメの化石を発見した。保存状態は素晴らしく、またサメのこのよう
水深1.1万メートルのマリアナ海溝まで潜れる「柔らか魚ロボット」を開発 実在の深海魚の骨格がモデルに
1: 2021/03/12(金) 11:16:26.26 _USER 水深1.1万メートルのマリアナ海溝まで潜れる「柔らか魚ロボット」を開発 実在の深海魚の骨格がモデルに 深海は人類にとって遠い宇宙と同じくらいに、近づくことが難しい未知の領域です。 ここを調査するためには、強靭な
「在来種をタフにする」絶滅危惧種を強くするため保護区にネコを放つ
1: 2021/04/04(日) 15:44:26.30 逆転の発想! ネコを放って在来種のサバイバル力を強化させる実験 現在、オーストラリアの在来種は捕食者たちによって絶滅の危機に瀕しています。 そこで再導入生物学の博士号をもつキャサリン・モズビー氏は、1997年に夫と生
コアラが世界中で愛されるのは「人間の赤ちゃんに似ているため」という説
1: 2021/04/03(土) 18:33:59.14 _USER コアラが世界中で愛されるのは「人間の赤ちゃんに似ているため」という説 オーストラリアに生息するコアラは日本で飼育しようとすると餌代が年間2000万円もかかるといわれていますが、動物園の目玉に据えられることもある人気の
1: 2021/03/31(水) 11:25:12.85 ● BE:512899213-PLT(27000) 2019年後半以降、サバクトビバッタの大群がアフリカ北東部の「アフリカの角」を覆い尽くし、農作物や牧草地を食い荒らしてきた。その対策として、バッタを追跡して退治するための驚くべき大規模な作戦が開始さ
1: 2021/04/03(土) 07:06:47.69 求愛行動も確認されていたけど…両方メスだったオニオオハシ「つがい」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210402-OYT1T50224/ 札幌市円山動物園(札幌市中央区)で、2013年からオスとして飼育されていたオニオオハシの「トト」が、メ
もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?
1: 2021/03/18(木) 11:28:09.31 _USER もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学) ウサギが大型化しない理由がついに判明したようです。 京都大学霊長類研究所は、世界中のウサギの体重と生息環境が、現生種と化石
1: 2021/03/27(土) 17:41:14.55 _USER 世界中にいるのに・・・20年以上謎の生き物、正体は? DNAだけは知られていたが、持ち主の姿も形もわからない。 20年以上もの間謎だった生き物の正体を、京都大学などのチームが明らかにした。 見つけたのは、体長数十マイ
アフリカゾウを2種に分類、1種は「絶滅寸前」 IUCN最新レッドリスト
1: 2021/03/31(水) 17:12:03.78 https://www.jiji.com/jc/article?k=20210331041355a&g=afp 国際自然保護連合(IUCN)は25日、絶滅危惧種をまとめた「レッドリスト」を更新し、これまで単一種とみなしてきたアフリカゾウを2種に分類して、うち1種を絶滅一歩手前の
ウミウシ、頭から胴体再生 自ら切断後―寄生動物排除が目的か・奈良女子大
1: 2021/03/09(火) 10:36:07.94 _USER ウミウシ、頭から胴体再生 自ら切断後―寄生動物排除が目的か・奈良女子大 貝殻のない貝の仲間ウミウシで、頭部から胴体を自ら切断した後、胴体が再生する種が発見された。 奈良女子大の大学院生三藤清香さんが鹿児島市の海
最古の霊長類の化石が見つかる、6600万年前の大量絶滅から10万年後 「霊長類は恐竜と同時代を生きていた」説を後押し
1: 2021/03/29(月) 18:53:44.68 _USER 最古の霊長類の化石が見つかる、6600万年前の大量絶滅から10万年後 ■新種、「霊長類は恐竜と同時代を生きていた」説を後押し これまでで最古の霊長類の化石が発見された。 2月24日付けで学術誌「Royal Society Open Scie
「尾先の方からスライム状の糸を垂らして地上に降下する」ナメクジの新行動を発見
1: 2021/03/02(火) 10:40:30.24 _USER 「糸を垂らして地上に降下する」ナメクジの新行動を発見 ナメクジの新行動が発見されました。 最新研究によると、ナメクジは尾先の方からスライム状の糸を垂らして、地上に降下するという。 まるでS.W.A.T.部隊のよう
古代エジプトの壁画に、すでに絶滅した「新種の鳥類」を発見か?
1: 2021/02/28(日) 16:40:01.21 _USER 古代エジプトの壁画から「新種の鳥類」を発見 すでに絶滅した種だった? 古代エジプトの壁画から、新種の鳥類が発見されたかもしれません。 オーストラリア・クイーンズランド大学の最新研究により、約4,600年前に描かれ
1: 2021/02/25(木) 12:46:02.41 _USER 絶滅危惧種に指定され、取引が禁止されているタガメの標本を、インターネットオークションに出品し売買した疑いで、 男2人が警視庁に書類送検された。 大阪府の60代の男は2020年8月、インターネットオークションサイトでタ
最古のマンモスDNA解読 100万年以上前、シベリア凍土の歯
1: 2021/02/18(木) 11:45:26.78 _USER 最古のマンモスDNA解読 100万年以上前、シベリア凍土の歯 国際チーム シベリア北東部の永久凍土で発見された100万年以上前のマンモスの歯からDNAを抽出し、全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、スウェーデン自然史博物館など
1: 2021/02/24(水) 10:38:02.46 _USER なんで光るんだろ? 紫外線に当たると発光する齧歯類見つかる 色違いピカチュウ? ウサギっぽいけど実はネズミの仲間の「トビウサギ」。 アフリカ南部に生息している野生動物で、日本ではペットとして飼われることもあ
絶滅危機にあるイタチの「クローン化」に成功! 30年間冷凍保存されていた細胞がもとに
1: 2021/02/22(月) 13:08:28.32 _USER 絶滅危機にあるイタチの「クローン化」に成功! 30年間冷凍保存されていた細胞がもとに こちらは、北米で絶滅危惧種に指定されているクロアシイタチのメス、「エリザベス・アン」です。 エリザベスは昨年12月10日に、約30
1: 2021/02/22(月) 17:23:50.11 漁業資源確保のため人工繁殖させたアトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)の稚魚を海洋に放流するという長年の手法が、実は野生のサケの繁殖率を低下させ、有益などころか最終的には悪影響をもたらす恐れがあるとする研究結果を、ア
1: 2021/02/20(土) 13:01:18.80 地球の地下には、まだ人類の知らないさまざまな微生物が潜んでいます。 今回、北海道幌延(ほろのべ)町の深部地下の水から、なんと硫酸で呼吸する新種の細菌が発見されました。 この研究は微生物新種記載の上で最も権威ある科学雑
「これは死のカーテンです」ビーチを守るサメよけネット、海洋生物の脅威に
1: 2021/02/18(木) 11:44:28.32 _USER ビーチを守るサメよけネット、海洋生物の脅威に 南アフリカ 「つまり、これは死のカーテンです」。 サメツアーのダイバー、ウォルター・ベルナルディス(Walter Bernardis)さんはゴムボートから手を伸ばし、ネットの上部を引
ソフトクリーム型の殻をもつ「奇妙な新種アンモナイト」を北海道で発見
1: 2021/02/18(木) 20:32:15.01 _USER ソフトクリーム型の殻をもつ「奇妙な新種アンモナイト」を北海道で発見! 北海道・羽幌(はぼろ)町で、ソフトクリームのような新種アンモナイトが発見されました。 化石は、白亜紀のコニアシアン期(約8,980~8,630万年
ジョーズと同サイズ!? 偶然から「史上最大級のシーラカンス」の化石を発見
1: 2021/02/18(木) 20:33:11.09 _USER ジョーズと同サイズ!? 偶然から「史上最大級のシーラカンス」の化石を発見 史上最大級のシーラカンスの化石が、偶然発見されました。 イギリス・ポーツマス大学は、一般のコレクターから依頼されていた、翼竜の頭蓋骨と
ロバに乗って約900キロの道のりを旅しようとした男を旅の途中で逮捕。「動物虐待だ」と批判の声巻き起こり。
1: 2021/02/18(木) 10:27:39.12 https://news.livedoor.com/article/detail/19715348/ エジプトでロバに乗って約900キロの道のりを旅しようとした男が逮捕されました。 ネット上では「動物虐待だ」と批判の声が巻き起こっていました。 男はエジプトの首都カイロ
1: 2021/02/17(水) 11:19:57.08 _USER 南極の厚さ900mの氷の下で未知の生物が発見される 2021年2月15日、南極で調査を行っていたイギリス南極観測隊(BAS)が棚氷の下約1200mの海中で新種の生物を複数発見したと報告しました。 生物は海綿動物を含む数cm程度の種で
1: 2021/02/17(水) 11:18:33.87 _USER ネコの狩猟本能を抑制するには何をすればいいのか? 古くから人間に愛されてきたネコは、トラやライオンと同じく肉食動物であり、野生動物に対して狩りを行うこともあります。 近年は外飼いのネコが野生動物の絶滅を加速さ
1: 2021/02/15(月) 14:16:49.15 _USER 豚もテレビゲームをプレイできることが判明 テレビゲームをプレイするということは「画面に映し出された情報を読み取り」「何が起こっているかを判断し」「報酬を得るために適切な行動を入力する」という一連の行動を瞬時に行
1: 2021/02/11(木) 18:13:09.13 _USER 米フロリダ州に座礁したクジラは新種だった <2019年にフロリダ州で座礁していたクジラが、新種のクジラであったことがわかった......> 2019年1月29日、米フロリダ州エバーグレーズ国立公園で、体長38フィート(約11.5メー
1: 2021/02/15(月) 19:26:07.97 _USER 飼い主の存在、犬同士での遊びを後押し 米研究 動物行動学者で、ドイツの専門誌「Animal Cognition(動物の認知)」に掲載された論文の筆頭著者であるリンジー・マーカム(Lindsay Mehrkam)氏は9日、人が示す関心に飼い犬が応
生物初! オスとメスが「ハネを食べ合う」行動を日本の森林ゴキブリで発見
1: 2021/02/14(日) 17:04:49.07 _USER 生物初! オスとメスが「ハネを食べ合う」行動を日本の森林ゴキブリで発見 何かと嫌われがちなゴキブリに、生物界初の行動が発見されました。 九州大学大学院の研究によると、東南アジアに分布する「クチキゴキブリ」は、
パキスタンの動物園でホワイトタイガー2頭が新型コロナで死亡の模様
1: 2021/02/14(日) 16:59:35.54 _USER パキスタンの動物園でホワイトタイガー2頭が新型コロナで死亡 パキスタンのラホール動物園の園長が先月、生後11ヶ月のホワイトタイガー2頭が新型コロナウイルスのため死亡したと発表した。 ロイター通信が報じた。 ト
トンボは「死んだ状態でも」背面飛びから姿勢を安定化できると判明
1: 2021/02/13(土) 17:02:11.41 _USER トンボは「死んだ状態でも」背面飛びから姿勢を安定化できると判明 あらゆる飛翔生物の中でもトンボは、優れて安定した飛行能力を持ちます。 空中でのホバリングはもちろん、後退移動や宙返りもお手の物です。 その
神秘的に舞うオレンジ色 新種クリオネ「ダルマ」 新潟の水族館
1: 2021/02/10(水) 15:20:08.52 https://mainichi.jp/articles/20210210/k00/00m/040/062000c うみがたりで初めての展示となったクリオネの新種、ダルマハダカカメガイ 新潟県上越市立水族博物館「うみがたり」で、「ハダカカメガイ」(通称クリオネ)の新種「
1: 2021/02/12(金) 01:00:33.94 https://youtu.be/Yx04yOV_VeY 水浴びが嬉しいのか、お尻をフリフリさせてダンスするカメが話題です。 ホースから勢いよく出る水を浴びると、お尻を振り始めて踊り始めるカメ。 アフリカのマダガスカル島に生息するホウシャ
「トゲの装甲」をまとっていた恐竜時代のイモムシの化石が見つかる
1: 2021/02/10(水) 13:10:28.39 _USER 恐竜時代のイモムシは「トゲの装甲」をまとっていたことが判明! 恐竜時代に生きていたイモムシは、鋭いトゲの装甲を背負っていたことがわかりました。 これは捕食者から身を守るためであり、生物史のかなり早い時期にお
希少な黄色いロブスターを捕獲、「バナナ」と命名 米メーン州沖
1: 2021/02/10(水) 17:32:23.59 https://www.cnn.co.jp/fringe/35166340.html 米メーン州沖で、黄色の希少なロブスターが捕獲された 米メーン州沖で、全身鮮やかな黄色をした希少なロブスターが捕獲され、「バナナ」と命名された。 ニューイングランド大学の発
「ブログリーダー」を活用して、ikeikegogoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
1: 2021/05/12(水) 16:41:54.34 _USER 怪物さながらの見た目、深海魚が砂浜に打ち上がる 米カリフォルニア州 ガラスのように鋭い歯を持ち、フットボールを思わせる形状をした珍しい魚が、このほど米カリフォルニア州の海岸に打ち上げられた。 この黒い魚は7日
1: 2021/06/16(水) 20:55:11.58 _USER 「恐竜が大量絶滅した日」には一体何が起こったのか? ティラノサウルスやステゴサウルスなど、かつて地球上に生息していた「恐竜」は、ある一時期を境に大量絶滅したと考えられています。 恐竜の大量絶滅の原因として有力視
1: 2021/06/23(水) 23:46:24.34 タコのすごさはカラパイアの読者ならもう知っているだろう。脳が9つあり高度な知能をもっていて、人間を認識できる能力がある。 好奇心旺盛なタコは人に近づきコミュニケーションをとることだってある。イタリア、サルデーニャ島の海辺
1: 2021/06/23(水) 10:53:19.53 _USER タスマニアデビルを移住させ、島内のペンギン全滅 豪自然保護団体が指摘 タスマニアデビルは絶滅危惧種に指定されている オーストラリア固有の有袋類で絶滅危惧種のタスマニアデビルの保護活動が、ペンギンの大量死につな
1: 2021/06/19(土) 15:36:02.64 _USER メスと体を縫い合わせ「子宮移植されたオスマウス」が出産成功 オスが健康な子どもを産みました。 6月10日に中国の海軍医科大学の研究者たちにより『bioRxiv』に掲載された論文によれば、メスマウスと皮膚を縫い合わされた
1: 2021/06/22(火) 11:07:46.14 _USER ナマケモノの50%以上は「うんちをする時に死ぬ」、なぜ危険な方法でうんちをするのか? 生涯のほとんどを木にぶら下がって過ごすナマケモノは、週に1回ほどの頻度で排便するために地面に下りてきますが、なんとナマケモノの50
1: 2021/06/20(日) 16:06:42.62 _USER キリン特徴付ける遺伝子 高血圧に耐え、骨を丈夫に 国際チーム キリンの長い首や脚を頑丈に成長させるほか、高い血圧に耐える上で重要な役割を果たす遺伝子を発見したと、中国の西北工業大やデンマークのコペンハーゲン大など
1: 2021/06/19(土) 14:38:34.71 中国科学院は18日、国内で活動する古生物学者のチームが、巨大サイ「パラケラテリウム」の新種の化石を発見したと明らかにした。パラケラテリウムは史上最大の陸生哺乳類とみられている。 新種の学名は「パラケラテリウム・リンシャ
1: 2021/06/16(水) 11:59:27.93 _USER 「クジラの言葉を理解するための研究」では一体何が行われているのか? マッコウクジラは人間の6倍という大きさの脳を有し、複雑な社会構造を持ち、「コーダ」と呼ばれるクリック音を使ったコミュニケーションと社会活動に多く
1: 2021/06/15(火) 16:28:55.49 _USER ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明 カモノハシやハリモグラといったカモノハシ目の動物は、気温によって体温が変動することや卵で生まれることなど、ほかの哺乳類とは大きく違った生態を持ってお
1: 2021/06/14(月) 12:06:43.14 人間の親子や兄弟などの近親者で子どもを作る近親相姦(そうかん)は、ほとんどの社会で非道徳的なタブーとされています。これには、「遺伝的に近い者同士の交配は、遺伝子異常を発生させやすい」という科学的な裏付けもあります。しかし、
1: 2021/06/08(火) 15:46:49.09 _USER 豪の恐竜の化石、ティタノサウルス科の新種と判明 世界最大級 オーストラリア・クイーンズランド(Queensland)州エロマンガ盆地(Eromanga Basin)で2006年に発見された巨大な恐竜の化石が、新種であることが判明した。 古生
1: 2021/06/11(金) 10:57:01.78 _USER ペニスが最も大きい動物は何なのか? 自分のペニスが一般的な男性と比べてどれほどの大きさなのかを気にする人も多いかもしれませんが、「他の動物」とペニスの長さを比較してみた人は少ないはず。 人気YouTubeチャンネル・R
1: 2021/06/10(木) 20:05:37.51 _USER 幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ 世界の屋根として知られるヒマラヤ山脈に、世界最大級のリス科動物が暮らしている。ウーリームササビ(Eupetaurus cinereus)だ。 体重約2.3キロ、体長約90センチとい
1: 2021/06/08(火) 19:45:52.63 _USER 90%のサメが消える事件が1900万年前に発生、原因不明 ■気候変動や他の捕食者の進化とも無関係、いったい何が起きたのか サメは4億年以上にわたり、浅い海から外洋まで、地球上のあらゆる海で暮らしてきた。 その間、恐
1: 2021/06/10(木) 11:18:51.93 _USER 人間との触れ合いが密な牛ほど“ザンネンな結果”に 最新研究が明らかにした「脳の変化」 人に飼い慣らされた動物の脳は一般的に、野生の祖先や同種より小さくなる傾向があることは知られていた。 同様の傾向が畜牛にも見ら
1: 2021/06/09(水) 20:28:06.10 中国中央テレビは7日、南西部雲南省の生息地から500キロ以上移動している野生のゾウの群れが、森で一休みする様子を報じた。ゾウの大移動によって、100万ドル(約1億1000万円)以上に相当する被害が農作物などに出ている。 ゾウ15頭の
1: 2021/06/09(水) 20:39:34.17 北極圏の氷の上に、真っ白な犬がいます。実は、地元で1週間以上前から行方不明になっていた、迷子の犬でした。飼い主と再会は…。 ふわふわのしっぽを振り、こちらをうかがう真っ白な犬。実はこの場所、北極圏の氷の上。偶然通りかかった砕
1: 2021/06/08(火) 11:04:29.52 _USER じつは車輪を持つ生物が存在していた ■車輪はデコボコ道でも走れる よく言われる疑問の1つに、「なぜ生物には車輪がないのか」というものがある。 ただし、車輪を持つ生物がまったくいないわけではない。 それについ
1: 2021/06/08(火) 07:21:25.78 2万4000年前の微小動物復活 シベリアの大地から解凍―ロシア https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060800189&g=int ロシアの研究チームは7日、シベリアの大地に2万4000年、眠っていた微小動物を復活させたと発表した。体長0.5
1: 2021/05/12(水) 16:41:54.34 _USER 怪物さながらの見た目、深海魚が砂浜に打ち上がる 米カリフォルニア州 ガラスのように鋭い歯を持ち、フットボールを思わせる形状をした珍しい魚が、このほど米カリフォルニア州の海岸に打ち上げられた。 この黒い魚は7日
1: 2021/06/16(水) 20:55:11.58 _USER 「恐竜が大量絶滅した日」には一体何が起こったのか? ティラノサウルスやステゴサウルスなど、かつて地球上に生息していた「恐竜」は、ある一時期を境に大量絶滅したと考えられています。 恐竜の大量絶滅の原因として有力視
1: 2021/06/23(水) 23:46:24.34 タコのすごさはカラパイアの読者ならもう知っているだろう。脳が9つあり高度な知能をもっていて、人間を認識できる能力がある。 好奇心旺盛なタコは人に近づきコミュニケーションをとることだってある。イタリア、サルデーニャ島の海辺
1: 2021/06/23(水) 10:53:19.53 _USER タスマニアデビルを移住させ、島内のペンギン全滅 豪自然保護団体が指摘 タスマニアデビルは絶滅危惧種に指定されている オーストラリア固有の有袋類で絶滅危惧種のタスマニアデビルの保護活動が、ペンギンの大量死につな
1: 2021/06/19(土) 15:36:02.64 _USER メスと体を縫い合わせ「子宮移植されたオスマウス」が出産成功 オスが健康な子どもを産みました。 6月10日に中国の海軍医科大学の研究者たちにより『bioRxiv』に掲載された論文によれば、メスマウスと皮膚を縫い合わされた
1: 2021/06/22(火) 11:07:46.14 _USER ナマケモノの50%以上は「うんちをする時に死ぬ」、なぜ危険な方法でうんちをするのか? 生涯のほとんどを木にぶら下がって過ごすナマケモノは、週に1回ほどの頻度で排便するために地面に下りてきますが、なんとナマケモノの50
1: 2021/06/20(日) 16:06:42.62 _USER キリン特徴付ける遺伝子 高血圧に耐え、骨を丈夫に 国際チーム キリンの長い首や脚を頑丈に成長させるほか、高い血圧に耐える上で重要な役割を果たす遺伝子を発見したと、中国の西北工業大やデンマークのコペンハーゲン大など
1: 2021/06/19(土) 14:38:34.71 中国科学院は18日、国内で活動する古生物学者のチームが、巨大サイ「パラケラテリウム」の新種の化石を発見したと明らかにした。パラケラテリウムは史上最大の陸生哺乳類とみられている。 新種の学名は「パラケラテリウム・リンシャ
1: 2021/06/16(水) 11:59:27.93 _USER 「クジラの言葉を理解するための研究」では一体何が行われているのか? マッコウクジラは人間の6倍という大きさの脳を有し、複雑な社会構造を持ち、「コーダ」と呼ばれるクリック音を使ったコミュニケーションと社会活動に多く
1: 2021/06/15(火) 16:28:55.49 _USER ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明 カモノハシやハリモグラといったカモノハシ目の動物は、気温によって体温が変動することや卵で生まれることなど、ほかの哺乳類とは大きく違った生態を持ってお
1: 2021/06/14(月) 12:06:43.14 人間の親子や兄弟などの近親者で子どもを作る近親相姦(そうかん)は、ほとんどの社会で非道徳的なタブーとされています。これには、「遺伝的に近い者同士の交配は、遺伝子異常を発生させやすい」という科学的な裏付けもあります。しかし、
1: 2021/06/08(火) 15:46:49.09 _USER 豪の恐竜の化石、ティタノサウルス科の新種と判明 世界最大級 オーストラリア・クイーンズランド(Queensland)州エロマンガ盆地(Eromanga Basin)で2006年に発見された巨大な恐竜の化石が、新種であることが判明した。 古生
1: 2021/06/11(金) 10:57:01.78 _USER ペニスが最も大きい動物は何なのか? 自分のペニスが一般的な男性と比べてどれほどの大きさなのかを気にする人も多いかもしれませんが、「他の動物」とペニスの長さを比較してみた人は少ないはず。 人気YouTubeチャンネル・R
1: 2021/06/10(木) 20:05:37.51 _USER 幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ 世界の屋根として知られるヒマラヤ山脈に、世界最大級のリス科動物が暮らしている。ウーリームササビ(Eupetaurus cinereus)だ。 体重約2.3キロ、体長約90センチとい
1: 2021/06/08(火) 19:45:52.63 _USER 90%のサメが消える事件が1900万年前に発生、原因不明 ■気候変動や他の捕食者の進化とも無関係、いったい何が起きたのか サメは4億年以上にわたり、浅い海から外洋まで、地球上のあらゆる海で暮らしてきた。 その間、恐
1: 2021/06/10(木) 11:18:51.93 _USER 人間との触れ合いが密な牛ほど“ザンネンな結果”に 最新研究が明らかにした「脳の変化」 人に飼い慣らされた動物の脳は一般的に、野生の祖先や同種より小さくなる傾向があることは知られていた。 同様の傾向が畜牛にも見ら
1: 2021/06/09(水) 20:28:06.10 中国中央テレビは7日、南西部雲南省の生息地から500キロ以上移動している野生のゾウの群れが、森で一休みする様子を報じた。ゾウの大移動によって、100万ドル(約1億1000万円)以上に相当する被害が農作物などに出ている。 ゾウ15頭の
1: 2021/06/09(水) 20:39:34.17 北極圏の氷の上に、真っ白な犬がいます。実は、地元で1週間以上前から行方不明になっていた、迷子の犬でした。飼い主と再会は…。 ふわふわのしっぽを振り、こちらをうかがう真っ白な犬。実はこの場所、北極圏の氷の上。偶然通りかかった砕
1: 2021/06/08(火) 11:04:29.52 _USER じつは車輪を持つ生物が存在していた ■車輪はデコボコ道でも走れる よく言われる疑問の1つに、「なぜ生物には車輪がないのか」というものがある。 ただし、車輪を持つ生物がまったくいないわけではない。 それについ
1: 2021/06/08(火) 07:21:25.78 2万4000年前の微小動物復活 シベリアの大地から解凍―ロシア https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060800189&g=int ロシアの研究チームは7日、シベリアの大地に2万4000年、眠っていた微小動物を復活させたと発表した。体長0.5