メインカテゴリーを選択しなおす
#生物
INポイントが発生します。あなたのブログに「#生物」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
人間と仲良くしたい?
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
2025/07/11 21:00
生物
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【誕生とは・その1】生き物が生まれる瞬間
「生き物が生まれる瞬間」は、問いの解釈によっていくつかの考え方があります。以下に代表的な視点を挙げます: --- ### 1. **生物学的な観点** 「生まれる瞬間」は、多くの場合「出産」や「孵化」の瞬間とされます。 * **哺乳類の場合**:母体の外に出た瞬間(出産) * **鳥類や爬虫類など卵を産む動物**:卵からかえった瞬間(孵化) * **魚類や両生類など**:受精卵が細胞分裂し、外に出て自立的な運動や活動を…
2025/06/09 19:21
富士宮宗の冥加料金の値上げ
☆2025年度の賃上げ.以下に、冥加料(寄付金)の料金表を添付します。日蓮正宗の冥加料(みょうがりょう)が相次ぎ値上げ・・1月に御開扉量が1.5倍に、4月...
2025/05/11 08:04
本物が優れているとは限らない
☆価値は「利善美」である.富士宮宗の信者が「本物の御本尊」について書いている。彼は「富士宮の御本尊が本物」だと言いたいのでしょう。でも、それは違う。あの日...
2025/05/11 08:03
植物の不思議と仏教【科学・数学】
今日は「母の日」ですね。母の日には亡き母の好物の鰻を食べに行ったことを思い出します。母の日のは20世紀初頭にアメリカのアンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するために白いカーネーションを配布したことから始まって、それから母の花はカーネーションとなったそうです。このカーネンションや他にも菜の花やチューリップなどの春から夏に咲く花を長日植物といいます。逆にコスモスとか菊などの夏から秋に咲くのが短日植物です。この違いは光周性から来ています。光周性とは植物などの生物が昼の長さ或いは夜の長さの変化に応じて1年のうちの特定の季節に一定の反応を示す性質のことをいいます。長日植物は、暗期が一定時間以下(夜…
2025/05/11 06:28
ホメオスタシスって何だろう?
ホメオスタシスとは、生命体にとってなくてはならない生体機能である。その驚くべき効力とは……。
2025/04/22 15:10
毎度驚かされるよな~
どうやって餌を見付けるんだろーねー下辺で見付けて捕獲し上辺へ移動して召し上がるみたいねいつでも感動するよ心から にほんブログ村人気ブログランキング...
2025/04/07 15:56
刺身は気持ち悪い
今週というか、3月入ってすぐ〜娘一家がインフルエンザで仕事に来れず。。。(家族一気にではなく1人ずつ徐々に)いつも事務員してくれてる娘のピンチヒッターとして雑…
2025/03/22 08:25
【中学受験】生物の分類をイラストで覚える!親子で楽しめる図鑑活用術
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験の理科で、多くの受験生が苦戦するのが「生物の分類」です。せっかく用語や特徴を暗記しても、テストでイラストが出題されると、途端に手が止まってしまうお子様も少なくありません。その原因は、言葉の知識と実際の生き物のイメージが結びついていないことにあります。そこで、ぜひ親子で活用していただきたいのが、図鑑です。図
2025/03/09 17:40
【大人も楽しめる】マンガでわかる中学理科生物・地学~本好きばぁばのbooklist30~
本好きばぁばのkarimeroが、気ままにゆるっと本をご紹介。今回は大人も小学生も中学生も楽しめる理科の参考書。
2025/03/05 16:29
魚が溺れることはありますか
魚は一般的に溺れませんが、特定の状況では呼吸困難に陥ることがあります。魚は水中で酸素を取り込むために**エラ**を使って呼吸します。エラは水中の酸素を吸収し、二酸化炭素を排出する役割を果たします。通常、魚は酸素が豊富な水中で生活しているため、溺れることはありませんが、次のような状況では問題が生じます。 ### 魚が呼吸困難になる状況 1. **酸素不足**: 水中の酸素が極端に低い場合、魚は呼吸できなくなりま…
2025/03/02 00:13
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その14・「4R:ジャンル別クイズ」編(4))
こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2024/08月例会「第7回精霊流しステークス」の報告記です。14回目は4Rの「ジャンル別クイズ」編のその4をお送りします。
2024/12/27 00:50
日本たばこ産業(JT)の「季刊生命誌」。
「季刊生命誌」というカードがあります。先に言っておきますが、胡散臭いナニカじゃないですよ。そのネーミングから何だかとっても怪しい宗教か何かのように感じてしまいますが、あの「日本たばこ産業(JT)」が作っている季刊誌なので全然怪しくありません。この地球上の生命について真面目に研究されています。下の写真は封筒の表と裏側。WEB版は4・6・9・12月の年4回。紙媒体のカード版は春夏のまとめとして6月に送られ、秋冬の...
2024/12/12 12:43
今回は地球の人口についての内容です。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー生物の生殖・再生産は自然の法ですか。「まさにその通り。生殖なしでは地上は滅びてしまおう」 ーーー地球の人口は従来通り殖え続けたら、やがては溢れてしまいましょうか。「そんなことはない。神の力は常に平衡を生み、均衡を維持している。人間の目は宇宙のパノラマのほんの一点を見ているにすぎないのであって、全視野に立った調和を見通す力を持たぬ」 今回は地球の人口についての内容です。地球の人口につい...
2024/11/18 09:29
生物分類技能検定 合否発表!
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 生物分類技能検定の合否発表がありました( ゚Д゚)無事に合格でした(^^♪2級以上は図鑑買っ…
2024/11/09 07:58
チョウたちもラストスパート
昨日、期日前投票をしに市役所に行ったんだけど、敷地内の木々の一部が色づいていた。紅葉?それとも枯れ?アカタテハが速いスピードで目の前を横切り、木の幹に停まった。ツマグロヒョウモンのオスが吸蜜してる。ちょっとでも近づくとすぐ逃げるのに、食事に
2024/10/23 10:17
鳥達の動きが活発(な気がする)
何かの時期なのかそれに引き替えあたしは・・・動けなかったなぁ今週は特に・・・今日も夏の様に暑い明日は急降下する様だが にほんブログ村人気ブログランキングへ...
2024/10/20 09:37
<一刀両断>“女性の晩婚化”が少子化問題の本質的原因だ ~この問題を解決しないと日本は衰退し消滅さえする~
『少子化』は国の存立を脅かす国家的課題である。このまま日本の人口が減り続ければ日本は消滅さえする。人口が減少すれば生産人口が減りGDPが減少し国力は低下する。人口が数百万人規模になると国が消滅する。 “少子化対策”が叫ばれ対策が施されてはいるが、どれも十分な
2024/10/11 12:00
子どものうちはずっと便秘のまま
名古屋大学の研究チームが、オタマジャクシの姿でいる間はフンをしないカエルがいることを発見したそうよ。石垣島や西表島、台湾に生息する「アイフィンガーガエル」で、このカエルのオタマジャクシは天敵の少ない、木の洞や竹の切り株などの樹上の小さな水場
2024/09/26 20:32
チリモンゲットだぜ!!GO GO!タツノオトシGO!
久々に、朝からウヒョー!!! 一気に目覚めたロミ助です。 夫の朝食、お弁当の準備を終え、 子供たちの朝食にシラスをちょいちょい していた時のこと。 「ん?なんだこれ糸くず?」 ポイッ 「…ん゛ん゛!? か、、顔!…
2024/09/04 12:57
【2022年11月記事】東京ドイツ村でいきものざんまいの遊び(千葉県袖ケ浦市永吉)
<日付:2022/11/13:20221113> 東京ドイツ村で、いきものざんまいの遊びをした記録(うたちゃん小1時代) 惜しみなく追加アトラクション料金を投入しているのは、うたちゃんの生き物好きの熱意から(必ず何かの役に立つ) t-doitsumura.co.jp ふわもこ初体験(世界のふわもこ動物王国)訪問時はプレオープン www.utachan.com 後日、そごう千葉店に宣伝部隊が来ていた時は『身ばれ』を感じた うさぎさんとふれあい フォレットとふれあい かめとふれあい ひよことふれあい いんことふれあい 隣の世界昆虫爬虫類王国は別料金、何かこっちは男の子向けみたいな感じ。 ピラニアを…
2024/08/31 23:51
思いもよらない作品が誕生するかも
ガチョウのガッちゃん。 凄い目力を感じる迫力ある一枚が撮れました。 まるで大怪獣のような巨大な姿で泳いでいるように見えます。 いつも同じような構図ばかりで撮っているので、 たまには違う風な感じで撮れないかと いろいろ試行錯誤をして撮れた写真です。 カメラを水面ギリギリに構えてファインダーも背面モニターも見ないで、 感だけでシャッターボタンを押して何枚か撮りました。 そうして撮れたのがこの写真です。 この撮り方はどんな写真が出来上がるかわからないという不安感 がありますが、逆にどんな写真になっているんだろうという ワクワク感とドキドキ感がなんだか楽しい撮り方だと思いました。 何回か試していますが…
2024/07/26 21:54
祖母から孫への科学の手紙『すべてのいのちが愛おしい』【本の紹介】
『すべてのいのちが愛おしい』はこんな本 この本はこんな人におすすめ・生命の神秘ってよく分からない!な人・手紙が好きな人・子どもの頃好きだった人・科学は難しくて分からないけど、自然は好きな人 その人と出会ったことは、こんなに長い生命の歴史の中
2024/07/24 22:39
土を食べる動物って意外と多い?ゾウやオウムが?
土を食べる動物というとミミズなんかが思い浮かぶかもしれません。 ですがミミズ以外にも土を食べる動物は存在するようです。 人間も土を食べる土食文化があったりする。 人間以外の
2024/07/24 10:58
19. 金沢の夜の音色
2024/07/20 10:07
生物分類技能検定 4級・3級 出願!
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 生物分類技能検定4級・3級に出願しました( ゚Д゚)CBT試験となります。生物系は得意な方ですが・・…
2024/07/17 19:08
カエルの楽園復活
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
2024/07/17 10:30
一方通行な愛
三連休の最終日は、 淡路島にあるイングランドの丘へ 遊びに行ってきました。 僕の大好きな鳥の カンムリヅル ちょうどお昼寝タイムだったようで 目を閉じて眠ってました。 僕はカメラを向けてその姿を撮るために シャッターを押しまくっていました。 それが気に入らなかったのでしょうか 一瞬目あけたと思ったら、睨まれてしまいました。 というか、そんな風に見えてしまいました。 誰だって眠っている時に なんかされてると気になりますよね。 愛するがゆえにとってしまった行動でした。 そして、一方通行な愛を感じた瞬間でした。 ごめんね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA…
2024/07/16 20:16
きれいな青色の昆虫
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
2024/07/15 10:18
雨上がりに羽化したばかり
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん
2024/07/10 10:11
本命ではなかった
クララにシジミチョウがやって来た。ひょっとしてオオルリシジミ?んなわけないか。ルリシジミだわ。絶滅危惧種がそんな簡単に来るわけないよね。
2024/07/09 09:47
戦争ってなくならない?
今日は、つれづれも慰めがたう心細さもさりてなむ、なので、🤣頭にうかんでることを書きますね。😘このあいだ新青梅街道を車にのっていて、渋滞でとまった。🚗横をみると…
2024/07/08 09:33
ずいぶんお腹が大きいトンボ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
2024/07/03 10:18
中学受験の自宅学習として購入してよかったマンガ。興味を持ってくれたら儲けもの
中学受験の勉強中の受験生にお勧めの漫画やアニメのご紹介です。息抜きは非常に大事ですが息抜き中にも学ぶことができれば嬉しいですよね。我が家では長男の成功体験も踏まえて次男にアニメや漫画を見せています。今日はその中で幾つかをご紹介しますのでご参考になれば幸いです。
2024/06/08 22:06
【深海生物】メンダコのファン必見!販売されているメンダコグッズまとめ(Amazon/楽天市場/メルカリ)
Amazonや楽天市場、メルカリで売られているメンダコグッズをまとめ
2024/05/23 11:36
イサキ終了☆
先日は頑張ったものの mitiru.hatenadiary.jp 5匹しか釣れず、サバと小さいイサキは塩焼き用なので生物として食べるのは3匹^^; もう、今日で速攻終了ですw 最後は少し手を掛けて 白子のホイルバター焼きです。 事前に白子は日本酒と塩で臭みを抜いておきました。 やっぱ白子は美味い^^ 炙りは醤油2:味醂1:酒1のアルコールを飛ばした物を炙っては塗り、炙っては塗りで3回重ねて醤油の香ばしさを出してみました。 かば焼き風炙りですね^^ これ・・・うまーーーーー!!! あかん。今までの炙りでダントツ美味い。 嫁も太鼓判でした。 やっぱり旬のイサキは美味しいですね。 ・・・どうしよう。…
2024/05/20 19:28
モルモットに関する雑学!
モルモットの興味深い特徴 皆さん、こんにちは! 今回はモルモットに関する雑学をご紹介します! モルモットは愛らしい姿と鳴き声で人気のペットですが、彼らの興味深い特徴をご存知ですか? 今回は、モルモットに関する興味深い情報と、彼らを健康に保つためのポイントを紹介します。 音楽の愛好家 モルモットは音楽を好むと言われています。 特にクラシック音楽や穏やかなメロディーに反応し、リラックス効果があるかもしれません。 ただし、全てのモルモットが同じように反応するわけではないので、注意する必要があります。 呼吸器官の特徴 モルモットは口を使わず、鼻腔や口蓋垂を使って呼吸します。 これは彼らが自然界での生活…
2024/04/16 12:26
イカに関する雑学!
イカの知能と生態に迫る 皆さん、こんにちは! 今回はイカに関する雑学をご紹介します! イカは海洋生物の中でも、その高い知能と独特な生態で注目を集めています。 今回は、イカの知性や生活に関する興味深い情報を紹介します。 イカの知能 イカの中には、特にオウムガイ(タコなど)などの種類が非常に高い知能を持っています。 彼らは迷路を解いたり、工具を使って餌を取得したりする能力があります。 また、彼らは複雑な環境での問題解決能力も高く、効果的な方法で目標を達成することができます。 イカのコミュニケーション手段 イカは、色や形を変えることでコミュニケーションを行います。 これにより、他の個体とのコミュニケ…
2024/04/16 12:25
カモメに関する雑学!
カモメの生態と活用 皆さん、こんにちは! 今回はカモメに関する雑学をご紹介します! カモメは海岸や都市の上空を優雅に舞う姿が目に鮮やかな鳥であり、その生態は興味深いものです。 そこで、カモメの繁殖期から羽ばたきの特徴、そして卵の利用法に至るまで、詳細に解説します。 繁殖期と子育て カモメの繁殖期は春から夏にかけてです。 彼らは通常、海岸や岩の上に巣を作り、雌雄ともに卵を抱卵します。 この抱卵期間は種類によって異なりますが、一般的には数週間から1ヶ月ほどです。 卵が孵化すると、雛は数週間で巣立ち、成鳥と同じように飛ぶことを学びます。 羽ばたきの魅力 カモメの羽ばたきは、彼らが空中での生活に適応す…
2024/04/15 09:38
歳を取っても男は女を求めるらしい
・元同僚S山さんが、私がバイトをやめた後も例の焼き鳥屋に出入りしている件です。 以前から薄々感づいていたのです
2024/04/13 06:44
№1,862 心理学は摩訶不思議123 “ 性格・人間性診断 ⓭ "
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格・人間性診断 ⓭ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石です本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思…
2024/04/11 19:41
"波の音” " Sound of waves "
Strasmore paper, Size、19.7cmx24.8 cm. 皆さま、オーストラリアは、ゴールドコーストよりおはようございます。雨を迎えた朝、以前デッサンした貝殻を、修正する時間を得た今朝の一枚です。自然の神様に感謝、有り難うございます。 追伸::日々の絵を販売しております、お問い合わせは、yukotaus@gmail.com まで宜しくお願いします。ご覧いただき有難うございます。 Good morning everyone from Gold coast in Australia~. It is rain this morning so I had a chance to do drawing, thank you God of Nature for now... P.S : Daily painting is for sale and please contact me yukotaus@gmail.com if you have an inquiries , thank you for visiting。
2024/03/26 05:02
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(なんで‼️敢えて生もの喰うのさ?/バンコク/タイランド)
バンコクに『プラカノン』という地区がある。 BTSサイアム線の「エカマイ駅🚆」と「オンヌット駅🚉」の間にある「プラカノン駅」一体といえば分りやすい。 まあ、通常、一見の観光客は余り足を延ばす事はないのだろうが、ここバンコクに居を構える日本人を含む外国人たちにとっては、馴染みのある場所である。 この先にドブ川があり浮浪者が橋の下にいたりする... トンロー/エカマイ辺りは、もうかなり開発が進み、企業の派遣員日本人たちも多くが住み始めているのだが、ここ「プラカノン」よりも先は全然垢抜けていない。 にほんブログ村 特に、ここプラカノンから隣のオンヌットまで歩いて行くと(1kmほど)良く分かるのだが、…
2024/01/10 22:13
中学生必見!理科の勉強法~生物の勉強ステップ~
生物は、生命に関する科学的な研究を行う学問の一つです。この科目は、生物の構造、機能、進化、生態などについて理解を深め、それを基にして医学、農学、環境科学などの応用分野にもつながっています。生物を学ぶことで、人間や他の生物に関するさまざまな疑問に答えることができます。 ここでは、生物の勉強に役立つステップを紹介します。
2023/12/07 10:37
〈中学受験〉セキツイ動物・無セキツイ動物を見やすい分類表で覚える!
セキツイ動物・無セキツイ動物の各種の違いを、見やすい分類表を見ながら学ぶと、理解しやすく覚えやすい!分類表のプリント、復習用プリントも載せています。
2023/12/01 17:43
理科学習法 その1ー生物分野
理科学習法 その1 こんにちは。 勉強法シリーズ、いつもざっくりですが、 本日は 理科の生物分野 について お話ししたいと思います。 皆さんご存じの通り、 中学入試でも高校入試でも「理科」の試験は、 1分野の物理・科学、2分野の生物・地学 に大きく分かれています。 本当はまんべ...
2023/11/28 18:04
読書 本当のことを言ってはいけない 池田清彦
池田清彦著 「本当のことを言ってはいけない」 角川新書 本当のことを言ってはいけない (角川新書) 作者:池田 清彦 KADOKAWA Amazon フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」にも出ているので、知っている人も多いかもしれない、池田清彦氏の多数ある著書の一冊。エッセイ集という感じの本ですね。(私はこの番組を知らなかったので、この本を読んでからテレビを見てみました。前列のさんまさんに一番近いところに座っている年輩の人が池田清彦氏) この本自体は 2020年の発行で、2018年7月~2019年9月までのメルマガ「池田清彦のやせ我慢日記」を再構成のうえ、加筆・編集したものなので、コロナ前だし…
2023/11/11 17:59
読書 進化のからくり 千葉聡
以前、Kindle の記事を書いた時、表紙を使わせてもらった、 千葉聡著 「進化のからくり」 講談社ブルーバックス ですが、ようやく内容の紹介です。 進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語 (ブルーバックス) 作者:千葉聡 講談社 Amazon 著者の千葉聡氏は東北大学の教授で、日本有数の進化生物学者です。 この本は、講談社PR誌「本」に2019年に連載されたものを加筆・修正して単行本化されたものなので、縦書きの一般向けの本です。(ブルーバックスの中でも、易しく書かれている方だと思います) 著者によると、この本の目的は「進化を巡る謎解きのストーリーとその成果を読者に楽しんでいただくこと、そ…
2023/11/07 23:49
【決定版】生きものモノマネ上手ランキング!葉っぱからチェーンソーまで大集合♪
ものまね上手な生きものをランキング形式で見ていく内容になっています。擬態が多くて人気ですが、音マネのスペシャリストも登場。複雑な擬態や音マネは動画でも紹介しています。
2023/10/31 09:21
2023/08月例会「第6回精霊流しステークス」報告#18「3R:ジャンル別クイズ編(8)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。2023/08月例会で開催された「第6回精霊流しステークス」の報告記(のむろかつ版の詳細編)をお送りしてます。第18回目は予選最終企画となる3R「ジャンル別クイズ」の8回目です。
2023/10/28 23:03
次のページへ
ブログ村 51件~100件