メインカテゴリーを選択しなおす
この色合いの蛙っちには初めての出逢いかなぁ🙄紛れ込んでいて気付かなかったのかもないずれにしても和ませて貰ったありがとよ~🐸にほんブログ村人気ブログランキング...
最近ベランダに見たことのない白黒の外猫がやって来ます。朝夕ベランダの前から家の中を見ているので餌をあげることにしました。おとなしい性格の猫で他の猫を追いかけたりしません。くろぽんという名前を付けました。オス猫かな? アポくんとご対面。ガラスにアポくんの顔が写ってます。ジョー...
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。どんな生き物は暑さ寒さを感じるのかもしれない。木々は。植物は。動物や昆虫までも。暑さ寒さを感じるのかもしれない。暑い夏の終わり。秋の声をきけば蝉は地中から出ないのかもしれない。秋のきんもくせいも急に寒くなれば花を咲かせるのをやめる。そしてまた秋の風になれば花を咲かす。動物たちの中には冬眠するものもある。動植物の繁殖にも暑さ寒さが関係している。もしかしたら人間だけが自然に順応しずらくなっているのかもしれない。にほんブログ村どんな生き物は暑さ寒さを感じるのかもしれない。木々は。植物は。動物や昆虫までも。暑さ寒さを感じるのかもしれない。暑い夏
【世界ランカー】作物に悪さをする線虫 in JAPAN【必見】
このブログを始めてから、まずはじめに書くべき記事だったように思います( ˘ω˘ ) 前回のネコブセンチュウに続き、ダイズシストセンチュウについて加筆しました センチュウ (おもしろ生態とかしこい防ぎ方) 作者:敏郎, 三枝 農山漁村文化協会 Amazon ネコブセンチュウ どんな生き物なのか? 何に寄生して被害を出すのか? 何が厄介なのか? どうやって付き合っていくのか? シストセンチュウ どんな生き物なのか? 何に寄生して被害を出すのか? 何が厄介なのか? どうやって付き合っていくのか? ネコブセンチュウ どんな生き物なのか? よく聞く線虫ですね 世界的にもネコブセンチュウは作物被害の頂点で…
今年から借りてる家庭菜園の畑を線虫診断してみました 結論:2種類の有害線虫が侵入済みでした_(:3 」∠ )_ 線虫診断の手順 土壌の採取 線虫の抽出 顕微鏡観察 診断結果 後日談 線虫診断の手順 土壌の採取 栽培してる作物の株間から50gくらい土を採取してジップロックに入れます 土の表面5cmくらいは乾湿の差が大きく線虫がいたりいなかったりするので、除けて大体いつも湿り気のある層を採取します 雨の後は線虫が下層に流されている可能性があるので、降雨後24時間は採取しないようにしましょう 今回はネギの株間から土を採取しました ↓移植用のコテは垂直方向に土が取れて良いかなと思います 【ポイント10…
完全に趣味の記事です 農業関係ないですが、クネクネ動画見たい方は是非( ´艸`) センチュウ (おもしろ生態とかしこい防ぎ方) 作者:敏郎, 三枝 農山漁村文化協会 Amazon 土の中でカビを食べる線虫です左上が頭で透けた頭の中に針が見えます この針を菌糸に刺して細胞の中の液を吸います youtu.be ネコブセンチュウも出てきました 畑にもいたし、少し隔てた梅の根元にもいたかぁ( ;∀;) youtu.be ピンセンチュウ 畑でもたまに出てきます 植物に寄生しますがほとんど問題にならない線虫 口針が長ーい 不明の植物寄生性線虫 主要な植物寄生性線虫ではないと思われる なんだろう... 気に…
昨日に引き続き、あんまりタメにならない記事です 土の中の生き物の魅力に引き寄せられて早15年 昨日、動画を投稿するのにyoutubeの管理画面開いたら色々と昔に投稿してました 備忘録としてこちらにも転載しておこうかなと思います 土の中の美しい生き物たち 超拡大写真でみる不思議な生態 [ 萩原 康夫 ]価格: 4400 円楽天で詳細を見る 土の中のダニやトビムシ、土壌動物は基本的に人間には無害です どちらかと言えば、土壌中の有機物を分解してくれる働きがあるので、 人間にとっては上手く付き合っていきたい生き物でもあります ウズタカダニ(?) カニムシ コソデダニ マルトビムシ 撮影方法 ウズタカダ…
今夏の記録的な猛暑日は、止まるところを知らず、残暑御見舞いどころか、また暑さが逆戻りするのだとか。季節は確実に巡ってきていると思うのだが、この異常な暑さの正体は何だったのだろうか。
函館は昨日の大雨で厳しかった暑さも少し和らいだようです。 種から育てたヒマワリも昨日まで蕾だったのが咲きました。 これは昨年植えた場所のこぼれ種が育ったヒマワリ。 庭に自生するイノコヅチ。 庭に自生するヨメナ。 庭に自生するくろぴー。 撫でられるのが好きなくろちゃん。 ブログラ...
田舎の家に夜の訪問者がやって来た。日もとっぷりと暮れた裏山の暗がりから、家の灯りを求めて一目散に飛んで来たのは、一匹の美しい立派なアブラゼミ。
【解説】テンサイシストセンチュウってどうなったの?【23.08.29】
2017年に長野県諏訪郡原村に侵入したテンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii、ヘテロデラ シャハティ)という新しい植物寄生性線虫の動向について書いていこうと思います 2017年から2-3年で防除が完了したと思って取り上げなかったのですが、改めて動向を調べたら色々なことが分かってきました 目次 1. テンサイシストセンチュウってなに? 2. テンサイシストセンチュウの何が問題なの? 3. 発生からこれまでの経過は? 1. テンサイシストセンチュウってなに? テンサイシストセンチュウは日本で問題になる場合、アブラナ科作物(カリフラワー、ブロッコリー等)やホウレンソウへの…
8月26、27日は五稜郭まちなかフェスティバルが開催されました。 2日目の今日は午前中に娘と孫がノースサファリサッポロの動物たちがやって来て触れ合えるということで、まちなかキッズパーク会場へ。お目当てはアミメニシキヘビとの記念撮影。 これ私も新婚旅行でカミさんと沖縄の玉泉洞でや...
残された巣を見上げながら、嬉しいやら寂しいやら。でも何事も無く、今年もうちから無事に飛んでくれて良かった。また来年帰ってくるのを楽しみにに待とう、もう会えないだろうなと寂しく思っていた。すると、まだ近くに居るみたいであの子供たちの声がした。
残された巣を見上げながら、嬉しいやら寂しいやら。でも何事も無く、今年もうちから無事に飛んでくれて良かった。また来年帰ってくるのを楽しみにに待とう、もう会えないだろうなと寂しく思っていた。すると、まだ近くに居るみたいであの子供たちの声がした。
田舎の家ではじめて、快挙となる今年3回目のヒナたちが元気に成長し巣立ちした。その成長速度は以前に比べても驚くほど速く、孵化からきっかり2週間程で飛んでしまふ。年々過酷になっていく生存環境の変化に適応しようと奮闘努力しているようにも覗える。
台所で洗い物をしていたら、裏庭に面する窓に蜘蛛を見つけた。家のなかで蜘蛛を一匹見つければ、もっとたくさんいるらしい。見つけるたびに退治する。近づいてみれば...
生き物に疲れてます、、、 昨日の夕方は涼しかったので、台所の窓を半分網戸で開けてました。 夜に閉めようとしたら、 窓に張り付いていたヤモリがですね、なぜか窓ガ…
盛夏を迎えると共に、辺りにはやかましい程のセミの鳴き声が聞こえる。アブラゼミ、ミンミンゼミ・・そしてツクツクホウシが鳴く頃にそろそろ夏の終わりを感じられて...
くろちゃん1週間ぶりの来訪 子猫たちも目撃 2023/8/23 水
函館は今日も30℃越えの暑さでした。函館市内の小中学校は明日も暑くなるということで臨時休校が発表されました。本当に日本中異常な暑さのようです。 そんな中、娘と孫が家の近くでくろちゃんが子猫たちと一緒にいるのを見たとのこと。一緒にいたのはクロネコのギャオスとキジシロのビビちゃん...
寝ているアポくんの姿をラフスケッチ。 それを下絵にしてChromebook のAndroidアプリ・Ibispaint x で漫画タッチ、水彩画タッチの2種類の絵を描きました。 これは漫画タッチ。ベタ塗りなのでとても楽。 こっちは水彩画タッチです。背景の床はIbispai...
podalirio(Iphiclides podalirius)ヨーロッパタイマイhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A47月30日。アゲハチョウ上科・アゲハチョウ見つけた時には、なかなか飛んでいかなかったのですが、もしかして蝶になったばかりで、羽を乾かしていたとか?いなくなるまで観察はしていませんが、飛んで行けたかな?(*´ω`*)↓ポチッと、応援クリックしてく...
先日、私が書いたカブトムシの記事にコメントを頂きました。 『ハマってしまった事とカブトムシのその後。』ポケモンにハマってしまった子供達今日もゲームセンターに行…
何回見ても撮影してしまう生き物ですね 今回はほぼ写真だけの趣味の記事です ja.wikipedia.org ↓1冊の本まで出るほどの人気者 Nature Discovery Books アマガエルのヒミツ 作者:秋山 幸也 山と溪谷社 Amazon イヤーカフ イヤリング シルバー925 シルバーイヤーカフ アクセサリー シルバーアクセサリー イヤークリップ フープ シルバーピアス 無事 安全 成長 金運アップ ユニセックス アマガエル 蛙 かえる カエル 繁栄 幸運 シルバーアクセ価格: 4290 円楽天で詳細を見る 私もついつい撮影してしまいます 時にふてぶてしく 時に可愛らしく 時に躍動…
今日は野菜の栽培しているときに見かける菌やムシの拡大写真です 葉っぱの上の「菌」を観察 葉っぱの上の「ムシ」を観察 DCMR 文具 超拡大 30倍 30x21mm 拡大 作業用 コンパクト 持ち歩き フィールド ギア 虫眼鏡 ルーペ価格: 1100 円楽天で詳細を見る 葉っぱの上の「菌」を観察 ネギのさび病 こんな感じでプツプツした症状 拡大してみるとオレンジの水ぶくれがあります さらに拡大するとふくれたところからオレンジの胞子が出てるのが、分かりますね キレイなんですけど、ネギが枯れちゃうから早めに防除しないとダメです これはよく分からない菌が葉の上に生えてました 拡大してくとキラキラしたポ…
農業で天敵生物(ダニやアザミウマの農業害虫を捕食する生物)というと、スワルスキーカブリダニが有名ですが、ナチュラルな天敵生物としてハエトリグモもいます 天敵製剤スワマイト(スワルスキーカブリダニ剤)価格: 15642 円楽天で詳細を見る ハエトリグモ ハンドブック [ 須黒達巳 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る ハエトリグモは農地だけでなく、人家や外壁などにもいますが人によっては不快害虫なのであまりジッとみたことはないかも知れません よく見ると目がクリクリしていて可愛らしい生き物です 巣は作らず、おしり出る糸は移動用でスパイダーマンの元になった生き物です スパイダーマン:ザ・ヴェノム・サ…
あかたては[[MORE]]炎天下で洗濯干ししていると、一匹の蝶がヒラヒラと飛んで来てマルチハンガーの上に留まった。長い口吻を伸ばし頻りにその隙間を突いている。そこには美味しい花の蜜どころか、水分すら無いのだけどな~。暑すぎてちょっとボケとるのかなあ? よほど集中しているのかカメラを近づけても逃げる気配がない。これは接写のチャンスだ。ハンガーの向きを変えようと指を伸ばしてみると、か細い前脚をその上に...
あおすじあげは 蝶の中でも[[MORE]]特にアゲハチョウの類は艶やかな色彩の翅に存在感がある。昔から気晴らしに里山を歩くとしばしば出くわすその蝶は、比較的シンプルで落ち着いた翅模様なのだが、清涼感のある鮮明な水色光沢が見る者を強烈に魅了する。ただ動きがとても俊敏で、じっくり観察しようと思ってもままならない。なので益々惹かれてしまうのだ(笑)。 そんなアオスジアゲハが、収穫時期を過ぎ放置したアブラナ...
くろちゃんを描いてみた LINEスタンプ作ってみようかな? 2023/8/16 水
くろぴーが来るようになったと思ったら代わりに10日以上姿を見せなかった外猫くろちゃんがやって来ました。久しぶりにIbispaint x で絵を描いてみました。 LINEスタンプメーカーに取り込んでスタンプつくっちゃおうかと思案中です。売る気はなくても自分だけ使うにしても販売申...
長期休暇が欲しいこの頃何だかスッキリしないこの頃その理由を考えてみた。正規職員として働いていた前職では、夏季休暇や有休休暇などが充実していた。シフトの調整さえつけば1週間や10日の長期休暇も夢ではなかったしところが、パート社員として再就職し
8月8日は世界猫の日だそうです。日本の猫の日は2月22日ですけどね。 そこで我が家周辺の外猫と家猫アポ君の関係性についてまとめてみます。 家猫アポくんは元外猫の雄、怪我をしていたので保護して家猫に。外にいたときは黒猫がそばについていました。多分母親だったのでしょう。 外猫...
先日、1ヶ月半ぶりに現れた外猫くろぴーが朝夕2回ずつ来訪するようになりました。不思議なことにくろぴーが現れた日以降は常連だったくろちゃんが来ないんです。どうしてなんだろう? 連日の猛暑の中、庭木の木陰で涼を取る姿を見かけます。外は暑くて大変だよね。 一方、家猫アポくんは...
うたちゃん日記♪2023/8/3木♪おうちのいきものどんどん増える
<日付:2023/8/3:20230803> www.youtube.com www.youtube.com 足の長いクモのオス(パパの予想)、うたちゃんは、どの種類か判別出来ず残念がっていました。昆虫図鑑(クモは正確には昆虫ではない)に載っているクモはたいていお腹の大きいメスなのです。セアカゴケグモ(などの毒グモ)のオスかも知れないから、県立博物館に報告メール(会員登録してあります)しておこうか、うたちゃんに聞いたのですが、パパにお任せとのこと。 パパの病院外来(森の中にある)に付き合って、敷地内で虫取り(本命はトカゲ) パパが調剤薬局に行っているあいだ、うたちゃんたちは、ロイヤルホームセン…
この夏に庭に咲いていた花たちです。 種から育てたカリフォルニアポピー 常連のオニユリ 花粉は猫には有毒だそうです。 これも種から育てたマリーゴールド 燃えるようなオレンジ、除虫菊の一種だから虫よけになるかも? そしてこれも種から育てたひなげし(ポピー) この花好き。 実家の庭...
<日付:2023/8/2:20230802> 暑いので、マクドナルドで買ってきたハンバーガーとかを、レジャーシートに並べて、お昼ご飯。パパの入院中は、しょっちゅうやっていたそうです。 おばあちゃんの想い出の品々。お片づけで色々出て来ました。うたちゃんは、きれいな石がお気に入り。 今日もおさかな日和。ブロックで生き物のエリア(トカゲ地帯)を仕切っています。 夕方、ロイヤルホームセンターで、カージナルテトラを10匹買ってきました。 うたちゃんは、小学2年生7歳児の男の子です♪写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪ 『うたくん』と自称したりみんなに呼ばれています♪生き物観察が大好きで、い…
外猫くろちゃんは2〜3日ごとに餌をねだりに来ていますがくろぴーは6月に茶トラの子1匹を連れて引っ越ししてから一度だけ来てクロちゃんに追い払われて以来姿を見せませんでした。 今朝、玄関に来たくろちゃんに餌をあげてしばらくしてドアを開けたらまた来てる・・・と思いきや何と、くろぴ...
<日付:2023/8/1:20230801> www.youtube.com www.youtube.com お絵かき楽しい♪宿題をやってからの午後、お絵かきタイム。お魚の図鑑を見て模写しています。 おさかなのお世話、観察ケースに入れて観察したり、えさやりしたり、ポンプを点検しています。(毎日熱心) 夕方からアリオの(QB)とこやさんにおでかけ。シマホに移動して、おこずかいでおさかなを追加購入。夕飯はガストでお食事。 うたちゃんは、小学2年生7歳児の男の子です♪写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪ 『うたくん』と自称したりみんなに呼ばれています♪生き物観察が大好きで、いつも生き物…
日常のアポくん 餌係が旅行で不在中のアポくん 旅行から帰った時 帰った翌日のアポくん。 ブログランキング参加しています。よろしかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村
【ふるさと納税】アクアマリンふくしま入館前売り券セット(大人2枚・子ども2枚)~福島県いわき市
福島県いわき市のふるさと納税の返礼品『アクアマリンふくしま入館前売り券セット(大人2枚・子ども2枚)』を紹介します。寄付金は16,000円です。アクアマリンふくしまは、福島の海の大きな特徴である太平洋の「潮目」をテーマにした水族館です。
函館の孫を横須賀の孫たちに会わせるべく激暑の中、横須賀へ。3泊4日、梅雨明けしたばかりの関東はずっと晴れで10年に1度の異常高温でした。画像は秋田市上空だと思います。 羽田空港でタラップを降りたらさながら熱したフライパンのような暑さ。到着ターミナルへのバスの乗ってからは冷...
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。蝉。何年も何年も地下に潜って。何年も何年も土の中に潜って。大人になる。そして少しの夏を楽しみ。繁殖をし。一生を終える。蝉だけではない。多くの生き物は地中で生活をしている。多くの昆虫は地中で生活をしている。果たして地中にはどれだけたくさんの生き物がいるのだろう。ぼくの目に見える蝉。1から2週間の短い命。ときく。その何倍もの蝉の幼虫は地中にいる。幼虫時代のほうが長いから。他の種類の生き物たちも地中にいる。他の種類の昆虫たちも地中で生活をしている。地中は生き物たちで満員にならないのか?地中は昆虫たちで満員にならないのか?そんなことをぼくは考え
こんにちは、もふもふ大好きとうえのです。 幼少期には家には犬や猫、うさぎや鶏なんかもいましたね。 しかし今回の人生の後半戦は”ペットを飼って癒されながら一緒に過ごしていく”、という夢は叶いません。 何故なら病気にかかった自分の世話で精一杯だから。 一つの命に対して、最後までの責任は取れないことが明確になっているため、今世では断念いたしました。 生き物を飼うということは責任が伴います。 責任持てないなら生き物飼う資格なし。 命を粗末にするような人間には絶対なりたくないですし、そんなことをしようものなら来世確実に自分が粗末にされてしまいますので。 「来世なんて信じてないし〜、自分じゃなくなるから関…
無理した事はいつまでも心身に堪える。無理をせずに頑張る…あたしにゃあ…難題ないだいっ・・🥴にほんブログ村人気ブログランキング...
今回のテーマは、人間と関わる「生き物たちの生きざま」です 地球上には、私たちのまわりに、たくさんの身近な生き物がいます 生き物は人間との関わりの中で、どのように生き、そして、死ぬのか 環境の変化で減少する生き物たち、人間の都合で殺される生き物たち 孤独に生まれ、孤独に死んでいく、生き物たちはどんな生涯をすごすのか 「生き物の死にざま」(稲垣栄洋:著、草思社文庫)の本から 今回はゴキブリ、ウナギ、ホタルの物語です ゴキブリ(不死身の「生きた化石」) ゴキブリは、三億年以上も前の、古生代から生きている「生きた化石」 新石器時代や縄文時代には、すでに人類とゴキブリは暮らしていました クロゴキブリは、…
くろちゃんの子供たち3匹中1匹が昨日の午後から行方不明です。人間を一番恐れずに近づいてくる性格だったので猫好きさんに引き取られたのかもしれません。 今日は朝から雨、くろちゃんと2匹の子猫たちは我が家の愛犬の遺した犬小屋で雨宿りしていました。ところが午前中にくろちゃんが単独で離...
隣家の物置から姿を消した外猫くろちゃん親子、時々ママねこくろちゃんだけ玄関に餌をもらいに来ていました。昨日から裏庭に子供連れでやって来ました。 子猫3匹も元気に走り回り、その姿を優しい眼差しで見つめるくろちゃん、母になったなぁ! ブログランキング参加しています。よろしかったらポ...
皆さん ご無事でしょうか~~全くもって様様な角度から命を狙われますよねえ・・😓安全安心な場所へ逃げ出したい・・・・・一体何処にあるそんな場所!?にほんブログ村人気ブログランキング...
ワタヌキ家に現れる小さな お客さん、ヤモリですが ワタヌキ地方では、カベチョロと呼んでいます。 文字通り、壁をちょろちょろと動き回るんで、なかなか撮りにくい被写体です。 ちなみに1文字違いの「ヤモリ」と「イモリ」は、名前は、似ているけれど ヤモリは、爬虫類・爪あり・前肢後肢とも5本指。 イモリは、両生類・爪なし・前肢4本指・後肢5本指。 子供の頃に、水が張られた田んぼでイモリを捕まえて観察したりして遊んでいましたが 時は流れ、 どんどん開発が進み、すっかり風景が変わってしまいました。 カベチョロをみるにつけ、田んぼで見かけたイモリを思い出しています。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブロ…