メインカテゴリーを選択しなおす
トカゲさんとカナヘビさんが切り株の上で出逢った~🌌ご存知の方は「ウルルン滞在記」のナレーション風でお願いします♪どんぐりうさぎにはトカゲさんの青い尻尾が天の川に見えたんだって…🎋尻尾が青いのは幼体のあかしですカナヘビさんとの遭遇率は実は高めなのですがトカゲさんと向かい合っての登場にはワクワクしてしまいましたo(^o^)oちなみにしばらくこの距離を保っていましたが トカゲさんが一足早く立ち去りました🦎(6月24日)七夕だもの🎋
2020年の夏に自宅の庭でニホントカゲ(ヒガシニホントカゲ)を捕獲しました。電気代や餌代などの維持費がかからない「らくらく飼育法」でついに5年目を迎えることができました。 これまでに与えてきた餌(えさ)について、特に今回はコガネムシの幼虫について報告します!
ひさしぶりにカナヘビさんに出会えたよ♪それから…同じ場所でトカゲさんにも出会えました★緑のフォーカスかけてみました!わびさび君もピカピカさんも嬉しいな(^○^)(5月29日)🦎カナヘビさんとピカピカさん🦎
尻尾が青いヒガシニホントカゲ 蛾のトレンドはクスサン おしゃれコンポストの代わりに麻袋
生まれてから今まで、ずっと北海道に住んでいて、子供時代は旭川の田舎で育ったので野外で出会う生き物にあまり抵抗がない。さすがにヒグマやマムシなどヘビ、人間だと不審者、虫だと脚がないとか沢山あるのは怖いけれど。子供が男の子二人だったので魚掬いや虫取りも付き合い、魚やオタマジャクシなんかも飼っていたので危険がなさそうなのは割と平気。両生類・爬虫類は嫌って人が多いけれど、ヘビに似ていても脚があれば嫌じゃな...
きのう緑のなかの駐車場でお弁当食べていたら視界を横切るものがあって慌てて車から降りてみれば尻尾が二股のトカゲさん!あれ?もう一匹…デートかな?仲良しだね♪ぺろりされて優しいお顔(^○^)カナヘビやトカゲさんは危険な目にあうと自ら尻尾を切ってしまうらしいですその際切れかかったままの所にしっぽが再生されてきて二股になったようです舌をちょろり逞しく生きてるよ!バイバイ元気でね(^o^)/★実は舌ちょろりを狙って意識して撮影しましたスマホだと画像がつぶれて分かりづらいと思いますが写真のうち5枚が舌ちょろりです👅 こちらがそのお弁当 お気に入りのカフェCOUCOU(坂戸市)さんのものです🍴(8月21日夏休みの最終日です)とかげ~しっぽでVサイン~
きのう出会えたカナヘビのこどもそれから…トカゲのこどもにも 出会ったよ♪ コロナのせいでお気に入りの場所が立ち入り禁止になったり出かけてゆける場所がどんどん減って気持ちが下向きになっていましたそんな時ひょっこり同じ場所で出会えたピカピカさんとわびさびくんテンション上がりましたo(^o^)o 向かい合わせの2ショットが撮れたら最高だけど さすがにムリかな…🦎カナヘビくんとピカピカさん🦎
しっぽの青いトカゲのこどもを見かけたらどんどんこちらにやってきて…の写真はピンボケで全滅(^o^;)どうやら大物をゲットして木陰に移動した模様私は気がついていませんでしたがこちら側にごちそうを見つけたようです食べ終えて嬉しそうなお顔舌チョロリがめちゃ可愛いお昼ご飯は美味しかった?バイバイまたね♪←大物ゲットの写真です大丈夫な方は大きくしてご覧くださいませ🦎 (森林公園にて6月4日)トカゲのこども🦎~木陰でランチ~
▲山梨県で捕獲したヒガシニホントカゲヒガシニホントカゲ(Plestiodon finitimus)は、和歌山県あたりから北海道にかけて生息する全長20~25cmくらいのトカゲです。幼体の頃は尻尾が青く輝いています。青く輝くのはグアニンという物質が層状になっているためです。このグア
2020年の夏に自宅の庭でトカゲを捕獲しました。ニホントカゲのようです。飼育容器として水槽とその蓋を新たに購入し、あとは庭などにあるものを利用して飼育を始めました。電気代や餌代などの維持費がかからない、「らくらく飼育法」になります。今年(2022年)も冬眠から目覚めて2回目の春を無事迎えることができました。 はじめに 2020年8月1日に自宅の庭でニホントカゲを捕獲しました。尾が青色を呈しているので若い個体だと思います。なお、本稿ではニホントカゲとしておりますが、生息地域から判断すると正確にはヒガシニホントカゲのようです。 西日本に生息するニホントカゲ(Plestiodon japonicus…
2020年の夏に自宅の庭でトカゲを捕獲しました。ニホントカゲのようです。飼育容器として水槽とその蓋を新たに購入し、あとは庭などにあるものを利用して飼育を始めました。電気代や餌代などの維持費がかからない、「らくらく飼育法」になります。今年(2022年)も冬眠から目覚めて2回目の春を無事迎えることができました。 はじめに 2020年8月1日に自宅の庭でニホントカゲを捕獲しました。尾が青色を呈しているので若い個体だと思います。なお、本稿ではニホントカゲとしておりますが、生息地域から判断すると正確にはヒガシニホントカゲのようです。 西日本に生息するニホントカゲ(Plestiodon japonicus…