メインカテゴリーを選択しなおす
今朝、出かける時は曇り空だけど16℃になるそう・・・晴れるといいなぁ~と思いながら出発~♪石狩川は雨と雪解け水で増水!茶色く濁っていました。先週、川岸の木や草が無くなっていた場所。今週は、橋の反対側の大きな木が無くなっていました!ワ~ビックリです!枯草の上はマガモがノンビリ~カワアイサが1羽だけでしたが、力強くグングン泳いでました。コガモは採餌中~ミコアイサもいました~増水で枯草が水に浸っている川岸...
水面に遠くミルクプリン頭を発見♪ミコアイサの若ちゃん寝てるふりしていないでサービスしてくださいな目を開けているのはバレバレだよ!うるさいな~!もうすぐおいらこことはさよならだから感慨に耽ってるんだい!まあちょっとならモデルになってやらないこともないえへへありがとう(^o^)/彼はミコアイサの若者もう少し経つと…こうなってさらにもう少し経つとこうなるよ!白髪がかっこいいなんて羨ましいナ~(^_^;)(若者栃木県3月21日)(下2枚埼玉県栃木県2024年)ミコアイサ~若ちゃんから変身♪~
パンダ柄の可愛いミコアイサを探しに埼玉の公園へ!警戒心強くて写真は遠めからしか撮れなかった
2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白
“ パンダガモ ”こと “ミコアイサ” 飛ばないので絵になりません!?
久しぶりにミコアイサ撮影に某公園へ・・・・・飛翔シーンを撮りたいと思い出かけたのですが、近くまで来てくれるのですが、ほとんどは仮眠?(首を背中に入れて寝ているような様子)ばかりで絵になりません。少しでいいのでサービス飛行してくれると嬉しいのですが?!
帰省先で出逢えたミコアイサさん左奥が女の子右手前が男の子ミコ(巫女)さんですがいまはパンダガモさんと呼ばれているみたい頭頂部が立つと神々しさに磨きがかかりますマガモさんの向こうで大アクビかな(^○^)でもでもやっぱりカッコイイよね!(*´▽`*)アイサさんとの出逢いはテンション上がります2020年にこちらでカワアイサの女の子を一度だけ見かけたことがあって期待が高まったのですがやっぱりそれはとてもレアなことだったようですコロナがあったので4年ぶりのご訪問となりました(^o^)/早朝扉を開けたらまたしても白い世界 ぼたん雪が降っていました朝のうちに上がりましたが3月になってから2度目の雪です雪の少ない埼玉県人としてはちょっと驚いていますがこうしてほんとうの春に近づいてゆくのですね…(栃木県2月11日)ミコアイサ~パンダさんカモ♪~
昨日の石狩川で。。。モヤっててよく見えませんでした。マガモの群れにミコアイサの雌がいました。エサ探し中のマガモさん。。。ホオジロガモは求愛行動が活発でした~ミコアイサもいます。。。カメラの電池の入れ替えをして、顏をあげるとマガモやホオジロガモが一斉に飛び立ってる!オジロワシでした~!辛うじて後姿をパチリ・・・(^^;戻って来たマガモの群れ。。。オジロワシも戻ってこないかなぁ~と待ってみましたが姿見えず...
お堀で撮影したミコアイサのオスです。その風貌から、バーダーの間では、パンダガモと呼ばれることもあります。ミコアイサ ♂2025年(令和7年)1月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
202501ミコアイサカモ科ミコアイサ属 冬鳥ミコアイサが見られました。。雄は頭部から胸が白く、目の周りと背から腰にかけて黒く、頭には冠羽があります。喉は...
珍しく夫が8日(土)から4連休だったので、毎朝、鳥見に連れて行ってくれました。雪はねなど、いつもやることがある忙しい夫なので、一緒に出掛けるのは午前中。(本当は青空が出くてる昼近くが写りが良いのですが・・・(^^;)遡って、10日(月)の事を。。。石狩川にいたのは・・・いつものホオジロガモの群れにミコアイサカワアイサが顔を水に入れて、グイグイ進んでいました。氷の上で休んでいたのはコガモキンクロハジロ ...
今日の石狩川で。。。マイナス3℃ 時々吹雪いたりやんだりの曇り空。いつもの水鳥は、ホオジロガモ・ミコアイサ・キンクロハジロ薄氷の上を歩くセグロセキレイ群れと離れた場所に少し大きめの水鳥がいました。カワアイサ?カイツブリ?・・・違いましたね~嘴が長い!帰ってから「北海道 野鳥ハンディガイド」を開き、調べてみました。『 オオハム。。。大型の海鳥・アビ類の代表種のひとつ。頸が太く、がっしりした体つき。 成...
池の真ん中にポツンとミコアイサの女の子を見つけたよ♪出逢えてとっても嬉しかったけれど警戒心が強くてちっとも近くに来てくれませんパタパタも見せてくれたけれどとても美しいとは言えないや大砲だったらバッチシなのになぁ(ToT)もうちょっと近くでサービスをお願いします!(^o^;)こちらは今回は出逢えなかった男の子昨年12月の撮影です女の子ひとりぼっちじゃ寂しいから添えておくね★むり無理トリミングをしています頑張りましたがコンデジゆえ画像の悪さはご理解くださいませ(^_^;) (1月29日) ミコアイサの女の子★
警戒心が強くてなかなか近くに来てくれないミコアイサさんを比較的近く川で発見!枯れ草の隙間からこっそりこっそり… 頭頂部が白く見えてもしかして男の子の若様!?と思いましたが目の周りの黒がないしやっぱり女の子ですよね(1月21日)男の子は本当に警戒心が強くてむり無理トリミングしてこんな感じ女の子タイプもむり無理トリミングしていつもはこんな感じ(1月2日)そんなわけで近くで出逢えてテンションup!それにしても男の子の若様か女の子か判別が難しすぎる(^o^;)どなたかよろしくお願いいたします前回載せた時自分なりに検索したのですが自信をなくしました(^_^;)ミコアイサ~女の子?~
今日のNの「スパゲティ弁当」。。。ご飯は海苔とチーズを挟んでいます(*^^*) 長ネギ入り玉子焼き・ゆで卵とカニカマのサラダ 玉ねぎ・ピーマン・ウインナー入りスパとミートボール ブロッコリー・ミニトマト。。。今回は野菜少な目でしたね~(^^;デザートはイチゴ「やよいひめ」でした。大きくて甘さも酸味もあるイチゴでNのオトウサンがお客様に頂いた宮崎県の2パックと私が買って来た茨城県産とどちらも美味しかったです~...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コウノトリが来ていた近辺の池に、白いミコアイサが来ていた。一週間前にはメスの頭が茶色のミコアイサしかいなかった池だ。その中、白いミコアイサも来るだろうと、何度かそばを通っていた。この池も近くには行けないので、100m位離れた所から撮った。ミコアイサを撮って居たら、カメラマンが来て、10日前にも来て居たと言って居た。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海...白いミコアイサ
クイナが葦藪から出て水量のある場所に出た水に頭を入れて餌を探しているまたやってる水中の餌探しは得意じゃないようだね葦藪に入って水浴びをしている出て来て羽繕いをするかなと思ったら奥に消えて行ったアオジミコアイサ(パンダガモ)野鳥観察シェルターから撮る沼の中
冬シーズンがやってくると必ず会いたくなるのが野鳥界のパンダさん、ミコアイサ雄ですね今年も運よく出会えました(^^)/白黒模様がとても美しいですね雌タイプも3羽いました。こちらに気付かず1羽が近づいてきます。こんなに近くまで!ミコアイサ雄1年目冬(早期)ですね。識別ポイントは目先が黒く、雨覆は白くなく薄灰色で羽縁が褐色です。このミコアイサはどうでしょう?目先が黒く、雨覆は白いので、ミコアイサ雌冬でした。...
2025年最初の探鳥会、渡良瀬遊水地に行ってきました今回は、まだ会えていないツグミに会えたらいいなぁと、それとこの場所ではお馴染みのベニマシコに会いたい、あと、それと……とキリがないけど、いっぱい、色んな鳥に会いたい〜とワクワクしながら探鳥開始ちょっと長くなりますが最後までお付き合い下さいませめちゃくちゃ寒いだろうと思い、おもいっきり着込んで行くも、無風の探鳥会日和のんびり歩いていても汗ばむほど、、、着込み過ぎか?🤣無駄口は極力抑えて、鳥さん紹介しま〜すカンムリカイツブリが目立ちましたミコアイもたくさんいました♪綺麗どころ、ずらり😊ジョウビタキどの角度からでもカワイイ😄男の子も……魅力的ですねこ、これは誰?残念な写真せめて顔が写っていればなんとかねぇ……その後、枝に上がってくれたアトリ目の前のごちゃごちゃ...1月の探鳥会in渡良瀬遊水地
ミコアイサ🐼(パンダガモ)野鳥観察シェルターから撮るカンムリカイツブリビワコカタカイガラモドキを食べるキジ♀アオジヒヨドリクイナヒクイナビワコカタカイガラモドキを食べる最後まで見て頂きありがとうございました
今日も屋根の雪下ろし中の事故のニュースが多かった!夫は我が家と娘夫婦の家の雪はねをしていますが、ご近所から頼まれて屋根の雪下ろしや除雪をする事もあります。去年までは自分でやっていたけれど、今年は家族に危ないからやめて!と、止められてるという方など、様々。。。お礼に菓子折りやらケーキやら届けてくださるのですがお互い様の町内、出来る範囲のお手伝いですのでどうぞお気遣いなく困った時は声をかけてくださいね...
広々とした湖へ密を避けて初詣へはゆかずミコアイサさん詣でに向かって左が男の子隣は女の子ですぽつんと1羽…これでめいっぱいの望遠ですカンムリカイツブリさんくらいに近くに来てもらえたらよかったのですがお正月休み最後の穏やかな夕暮れ…ミコアイサさんの「ミコ」は巫女さんのミコです神々しい姿を拝みにゆきました例年は帰省先で出会っていますが今年は里帰りを自粛して広々とした湖に出かけてみました警戒心が非常に強く近くで撮らせてもらえませんでしたが雄大な景色を眺めていると穏やかな気持ちになりました1枚目の写真はかなりトリミングしています(1月4日)ミコアイサ~密を避けて~
瓢湖も雪化粧して綺麗になったと思ったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、最初の2枚はMC ROKKOR 28mm 1:2.8で、その後はLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIです。最後の画像はミコアイサ(パンダガモ)のオスですが、何とか今年も撮影出来て良かったです。距離が遠かったので2倍のトリミングを行っているため、写りは今一つですが、どうか見てやってください。因みに、ミコアイサ(パンダガモ)の居場...
男の子と女の子が仲良く並んだと思ったら右の方で何か驚くことがあったらしくあっという間に仲良く飛んで行ってしまいましたコンデジなので綺麗な飛翔シーンではありませんが波の模様が面白かったので撮影順に並べてみました今日は成人の日20代の頃「若いんだから飛びなさい」と職場の先輩に言われたことを思い出しましたもはやその先輩も今の私より断然若かったはず…なんだか時の流れにしみじみです(大きな湖で12月10日)ミコアイサ~飛翔!~
いつの間にかミコアイサ(♂)が3羽になっていた。毎年のことだけどオスが後からやって来る。スイスイと移動するんだよね。ニックネーム通り本当にパンダガモだね。メス。飛ぶシーンを待ってたけどなかなか飛ばないもう私は帰るよ。気がかりなのは、いつまで居るのかなー見たいとき来ても、いつの間にかいなくなってるんだよねー。 にほんブログ村にほんブログ村...
ヨシガモ&ミコアイサ(パンダガモ)等を撮る🐼(多々良沼公園)
カンムリカイツブリミコアイサ(パンダガモ)風が強く波が荒く頭だけだ手前はメスこれも頭だけ クイナがチョコット出た先輩からヨシガモがいるよ~と声がかかって撮らせて頂きました珍しいヨシガモ最後まで見て頂きありがとうございました
今朝は早くからジムに行った。今日から営業開始なのだ。嬉しいねー。運動はしなくてお風呂だけだお風呂だけのジイジィー会員がわんさか来ていた。賑やかでイイネー。この…
ミコアイサ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
. 2024年12月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミコアイサ Mergell...
遠方より友来る、で昨夜は飲み過ぎ今日は彩湖で2024年の年の瀬をボンヤリと散策して味わっている。明日はもう大晦日だ。もう人々も野鳥も家でノンビリ閉じこもっている、来年の準備をしているんでしょうかね。静かな彩湖。ひとりカラスだね。ユリカモメ、ひとりユリカモメ、広場のタヒバリ、ジョウビタキ♀ミコアイサ、オスもいるよね。ホシハジロ♀今季初のアトリだ黒猫ララララ、ニャーオ今朝は声が擦れている。遠方の友を交えた忘...
巫女秋沙(ミコアイサ)近隣の用水池で出会いました。1羽だけでしたがオスには今シーズン初めて出会いました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
ランニング前後の野鳥撮影です いきなりイカルの群れがやって来た! エノキの実でしょうか、啄んでいます。 イカルは頭でっかちです。枝が邪魔で中々撮れない。 ユ…
昨日夜にブログを書いていたらフリーズしてしまった。もうガッカリで今朝やり直しだパソコンも8年目に入ると動きが鈍くなってくる。替え時なのだろうか?ここはよく行く沼だ。ミコアイサのメスが5羽になっていた。そしてオスも1羽来ていた。奥の草むらの影でジッとしている。まだ寒いから動きが散漫だね。30分たった頃やっと動き出した。オス♂メス♀飛ぶ!「飛ぶ!」といえば、他のカメラマンがやって来て、昨日昼間に田圃でコミミ...
ぽつりぽつりとカンムリカイツブリさんの浮かぶなか遠くにミコアイサさんを発見!…と喜んでいたらと、跳んだ!飛んでいってしまった~この冬は初めましてだったのにでもでも飛んでいる姿を捉えたのは初めてです♪コンデジなのでこんなもんですがコンデジですので温かい目で見てやってくださいませ(^_^;)とうとう女の子は見つけられなかったな…と思いつつの戻り道そんなこんなの夕方大きく水の尾を引いて遠のいてゆくすがたを見つけて見とれていると…このシルエットはミコアイサの女の子!遅れて気づいた時には遥か彼方そんなこんなの幕引きとなりました(^o^;)*クリックで大きくなります*むり無理トリミングしています(^_^;)次はバッチリ出会いたいですそれにしてもカンムリカイツブリさんぐらいサービスしてくれたらいいのに警戒心強すぎます(ToT...ミコアイサ~飛んだ~っ!~
「どこだろう?」と、彩湖でブツブツ言いながらコオリガモ探していたら、親切な人に「****だよ」、と教えられた。で、****に急いで出かけた。嬉ちいね 到着する…
14日。。。午前中は曇りで午後からは雪予報なので、朝のうちに石狩川へ・・・水鳥はホオジロガモ・カワアイサ・キンクロハジロそしてミコアイサがいましたよ~前回は1羽しか見えませんでしたが、4羽確認!増えて嬉しい~(*^^*)白鳥が、今回は数羽で飛んで行きました。川に居たのかしら?他の野鳥には会えず、カラスとスズメ、オオアカゲラのみ( *´艸`)オオアカゲラは樹皮をべりべりと剥がしエサ探し中でした。丘の上の栗の木...
きのうミコアイサさんを今季初確認しました♪1枚目もこちらの写真も左端にミコアイサの女の子あるいは男の子の幼鳥さんがいます集まってきました♪左端奥側の子は頭が茶色ですが目の周りが黒いので男の子の幼鳥さんのようです…と思っていたらさらに遠くに飛んでいってしまいました綺麗なカモ類でお気に入りの鳥さんなのに警戒心強すぎです(*ToT)神々しい姿をご覧いただきたく遠かったのをムリ無理むりやりトリミング(^_^;)右端のマガモさんと比べると大きさがわかりやすいです*クリックで大きくなります*男の子の幼鳥だとはっきりわかっていただけると思います(12月10日)ミコアイサ~幼鳥さんも!~
大海原にポツンとミコアイサの男の子女の子も豆粒です気がついたみたい距離が縮まってやっとめぐり逢えた~♪大海原と書きましたがほんとうは大きな湖です警戒心が強いのでなかなか近くに来てもらえませんその上すぐ潜るので探すのが大変です(^o^;)むり無理トリミングしています昨年に続き今季の初撮りも12月10日でした (^_^)v 一昨日の記事に クロツラヘラサギさんを載せています(^o^)/ミコアイサ―お帰り~!!―
昨日の夕方、雪の上に足跡。。。家の裏から続いていたキタキツネの足跡・・・玄関の階段を上り・・・ 「手袋をください」と言ったけれど、戸は開かず・・・帰って行きましたとさ。。。( *´艸`)新美南吉さんの「「手袋を買いに」では優しい帽子屋さんが間違って出したキツネの手を見ても、黙って手袋を渡していましたが、我が家に来ても手袋も美味しいものも渡せませんよ・・・(^^;石狩川。。。雪が降っていましたが、8時頃に...
森に行っても何もいないねどういうことだ。良い天気で足の弱ったシニアには散歩にはちょうどいいのにね。 で、足を伸ばして近くの沼に来た 数日前からきているミコアイ…
わたしの行動範囲内にまさかのミコアイサさん♪女の子のパタパタご一行様(^ー^)カイツブリさんとご挨拶♪2ショット★お天気に恵まれて紅葉もバッチリ出にくい色味の目も出てくれて嬉しい(^_^)v🍂12月とは思えない暖かな紅葉狩り日和にいつもはプチ遠征しなければ出逢えないミコアイサさん嬉しいひと時でした(Y町11月4日)ミコアイサ~紅葉の湖で~