メインカテゴリーを選択しなおす
桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は雨の予報でしたが、明るくなってきた頃はまだ降り始めていませんでした。朝食を済ませて外を眺めてもまだ降っていません。ど…
オスキジ多々良沼公園野鳥観察シェルター付近(撮影日2025年4月14日)右側にツグミが写ってましたケーンケンと鳴いてホロ打ちをしました最後まで見て頂きありがとうございました
今年は野鳥のーブルー・ジェイも窓辺にくるガラスをノックする音もロビンより低い体が少し大きいせいだろう最近は音だけでどっちの鳥かが分かるようになってきた本日...
朝からよく鳴く鳥がいて。探してみたら木のてっぺんの方に。ヒバリみたいに良くさえずるなぁと。高倍率のズームができるデジカメで撮影にチャレンジ拡大してみると逆光だったこともあり少し補正を 「メジロか?」ネットで鳴き声検索してみたら、やっぱりメジロでした あれ
沢山のチュウシャクシギが来ていました。こんなに多くのチュウシャクシギに出会ったのは今シーズン初です。飛んだ群れのなかにはオオソリハシシギも混ざっていたよう...
花桃の中からメジロさんにゅっと出た青空の下で思わず歌いたくなっちゃう♪お花の蜜は美味しいしこんなにいいお天気なんだもの見てたの~可愛く撮ってくださいねそのままでじゅうぶんかわいいよ春は嬉しいね!🌸(古河公方公園にて3月27日)メジロ、花桃のなか
新緑の森で出逢えたことに 感謝★…なのです♪毎春、斜面を歩いて探したりヤマビルに怯えたりしながらやっとの思いで出会っていたオオルリさん…この場所での春の出逢いは初めて!夏の幸せの青い鳥さんは身近なところにいたようです★ (4月18日)オオルリ~夏の青い鳥~
笹薮のなかにやっとやっと見つけたエナガの雛ちゃんたち巣立ちしたばかりの雛ちゃん勢揃いだョ★(右端が親です)*クリックで大きくなります右端に食べ物をもらっている子がいますむりむり隙間を見つけて撮影していますのでお見苦しいのは承知していますがエナガ団子を実際に見ることができたのは初めてなんです\(^o^)/すぐにバラバラになってしまうので出会える時期は短いのです…🌿 (4月18日)エナガちゃん団子~笹薮のなかに~
いつの間にか眩しいほどの新緑にあふれていた地元の公園 2週間前はこんな感じでした 地上からこの角度で木の上を見ると暗くて ハトか何かくらいにしか見えなかったですがズームして覗いてみると・・・・・やあ ツミさんぽいので正面に回ってみたら オスのツミさんがよく見えました ...
公園で野鳥観察…センダイムシクイ、アカハラ、シロハラ、藪の中のコマドリ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も朝からいい天気でした。いい天気ですが待っているオオルリやキビタキが見つかりません。ぜんぜん声が聞こえてきません。囀り…
コジュケイ繁殖期のコジュケイはつがいで行動する繁殖に成功すると5~6羽の家族で移動する葦藪に入るここで飛んで対岸の葦藪に消えた最後まで見て頂きありがとうございました
4月現在、ヒヨドリは、全然見なくなっていて watanuki-eve.hatenablog.com 「あれから」さらに時は過ぎ、ミニマルサイズの庭の大規模改造により watanuki-eve.hatenablog.com 庭の雰囲気も変わったんだけど、野鳥目線で見ると どうなんだろうねw シジュウカラ シジュウカラの他にも声は、聞こえたりするんだけどな。 スズメ、金魚水飲みに来てるけど、すぐ帰っちゃうw アゲハチョウも 見かけるようになって、そうすると やっぱりアシナガバチの姿も。 アシナガバチも金魚水飲みに来るの見るようになったんで アゲハの幼虫🐛、産まれたら連れてかれないように注意⚠️しな…
自然写真家より・・4月12日の撮影記録・(風景写真、野鳥写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 黄砂の風景、エナガ営巣、シジュウカラ営巣、モウソウチクのタケノコ、クヌギ、イロハモミジ、オドリコソウ、セイヨウタンポポ 黄砂の琵琶湖と比叡山(滋賀県草津市) エナガが公園のクスノキで巣作り開始(滋賀県草津市) クモの糸を幹に貼り付ける(滋賀県草津市) シジュウカラ、公園の電柱の穴を利用して巣作り中(滋賀県草津市) 小さい穴からの出入りはちょっと窮屈そうに見える(滋賀県草津市) 地面の中でモウソウチクのタケノコが生育中(滋賀県栗東市) クヌギの雄花が開花する(滋賀県草津市) イロハモミジの花が咲く(滋賀県栗
3月11日*ニュウナイスズメさんを撮りたくて大寒桜(安行寒桜)さんに会いにゆきました3月19日*ニュウナイスズメさんはまたもや幻ヒヨドリさんの独壇場でした(この後ニュウナイスズメさんとは出逢いがあり記事にしています)3月25日*傘をさして出かけた横浜緋桜の並木道で思いがけずに出逢えたツグミさんお花がらみが嬉しくてやった~♪って思ったのにすっかり登場が遅れてしまいました(^_^;)その足で出かけた桜堤のソメイヨシノさんにオオシマザクラさん…もう八重の桜も散り始めているのに記事のアップは今頃こんなところに…写真は全て初出しです焦り気味でアップしています(^o^;)春らしいお気に入りの写真ですクリックで大きくなります桜とともに🌸
チヨチヨビーという声が近づくのを待って出逢えたセンダイムシクイさん高~い枝に見つけたまま飛んで行ってしまいましたむり無理トリミングしていますそれから…やっと出逢えたキビタキの男の子緑が濃くなって手強いまま消えてゆきましたキビタキさんは1週間前に別の場所で声を聞いたものの姿を見つけることは叶わずやっと昨日出逢えました他に撮った写真はピントは合ったものの真逆光で…(ToT)近いうちにリベンジできますように!*おまけの1枚*帰りに立ち寄った文明堂あおぞら工房さんの3時のおやつパン期間限定のプリンクリーム入りこの日は他にあんぱんとゴーダチーズ入りがありました(4月21日)センダイムシクイ&キビタキさん
畑の真ん中に現れた横浜緋桜の散歩道今年初のお花留まりを見つけたベニシジミさんこんなに綺麗なお花の下なんだものまったりしちゃうねヒヨちゃんだってうっとりしちゃうのだ近くでホオジロさんの鳴き声が聞こえるけれど…探して探してやっと遠くに見つけたよ♪こんな素敵な場所で婚活なんて天気が悪くたってほんわかしちゃう(*´▽`*)曇天の日の朝です残念ながらツグミさんはお花に来てくれませんでした(4月6日)緋桜さんぽ道②
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 気が付けばいつの間にか公園もすっかり新緑で覆われてきました。たった1日でもけっこう森の様子が変わるなあ、といった感じです。…
〈4月14日撮影〉久しぶりにやって来た雀のカップルです仲良く水浴びするのかと思ったら…あ、あれ3羽に増えてる…あっ、あれれー!ちょっと目を離した隙に今度は4羽に増えてる?!(笑)久しぶりの雀軍団はボスが居座り、バトルがあったり動きが激しくて楽しいですねさて、ブログのお引越しですがまだ何も進めていません引っ越し先に推奨されてるはてなブログにしようかと思いますが…※只今大変混み合っています、とのことなので今月は、まだこのまま様子見にしますブログのタイトルも、多分このまま行こうかと…記事に貼り付けているYouTubeのアカウント名がkarinnokomichiなので、動画もこのままアップを続けますもしも、上手く引っ越し出来なかった時の為にチャンネル登録して頂けると嬉しいです雀軍団動画と進まないブログ引っ越しとお願いしたいこと
花車を披露してくれた女の子男の子も…ねお花のなかで至福のひとときだけど 空を見上げて… そろそろゆこうか なんて思っていたのかな男の子女の子とも何度も 花車を披露してくれたのですがいかんせん場所が悪くてとっておきの花車は4月2日の記事です🌸 (4月2日)ニュウナイスズメ~花のなかで~
春の渡りに出逢えたノビタキの男の子でもでもあまりにも豆粒ですリベンジするべく出かけたら女の子を見つけたよ♪可愛らしいけれどやっぱり豆粒でした…高原に逢いにゆくからその時はサービスしてくださいね(^o^)/(4月14日·17日)ノビタキ~野に遊ぶ~
コブシの木に止まったニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ2025年(令和7年)3月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ルルランで撮影後追っかけても十分にもう一か所撮影できるのですが、なんとなくまあこれで終わりでいいかなと思ったのでシラルトロ湖の展望スペースでのんびり野鳥でもと思って撮影していました。そうこうして日没の1時間ほど前でしょうか。野鳥撮影軍団がやってきまして、悪気はなかったのでしょうけどすっかり囲まれてしまいました。三脚も固定式ではないし、何分あの大きな長球をずらりと構えられてはなんとなく肩身も狭く、、...
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれて
初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は風の強い日でした。到着しているはずの夏鳥たちもほとんど囀ることもなく、上空を飛び回る鳥はほとんどありませんでした。あ…
カオジロガビチョウ大きな声で鳴くんだアオジの水浴び間もなく繁殖地に移動して姿間みられなくなるチョットズーム目的の野鳥が来ない時にいつも遊んでくれたアオジさんありがとうございました最後まで見て頂きありがとうございました
遠くの海上にオオハムの群れがいました!よく見ると左から1番目と3番目の個体には喉に黒い横線が入ってますね。どうやらシロエリオオハム冬羽のようです(^-^)真ん中がオオハム冬羽で左右はシロエリオオハム冬羽です。少し離れた右側にいた個体の喉にも黒い横線が...シロエリオオハム冬羽ですね!周りに目をやるとヒメウが横切って行きました。(逆光が残念⤵)港付近では沢山のウミネコが飛び交ってました。ウミネコ第1回冬羽で...
たぶん今季最後となるでしょう、ウミアイサの群れと出会いました!ウミアイサ雄雌ペアです。毎年繁殖地に渡る頃になると雄の求愛ディスプレイが見られます。様々な雄が雌にアピールします。突然200mぐらい横に移動した際の飛び出しシーンです。前2羽が成鳥雌で後ろが幼鳥です。幼鳥の飛翔姿。皆で潜って採餌してたのですが、あまり捕れなかったのか幼鳥が捕えた魚と横取りしようと雄が追いかけてました(^O^)この後なんとか飲...
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
4月になり水を張った農地にタカブシギ&コチドリ&タヒバリがいました(^^)/タカブシギ夏羽換羽中です。夏羽は頭~胸に縦斑、脇にかけて横斑があり、上面は黒い軸斑と大きな白点があります。食欲旺盛で、みな採餌に夢中でした。上面の夏羽は完成してるのに頭~胸にかけて白さの目立つ個体でした。コチドリ♂夏羽です。耳羽に褐色味があるように感じるのでコチドリ♀夏羽でしょうか?頭と上面がかなり白く感じるコチドリがいました。雨...
今日は、れんこん畑でセイタカシギを見ることが出来ました。 この時期に渡って来る個体がいるとは聞いていたけど、 出会えたのは初めてです。 動物園などではよく飼育されていたりするので、見たことはあります。 でも野生の個体はないので出会えて、とても嬉しかったです。 素敵な出会いに感謝です。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
突然50羽くらいのオオソリハシシギの群れが上空を数分旋回し、そのうち10羽くらいが潮の引いた干潟に降りました。こんなに多くのオオソリを見たのは今シーズンで...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園で、2月の野鳥を撮影しました。🐤🐦🦜🕊 国営昭和記念公園は、1…
ヒクイナ突然固まって動かないズーム対岸に向かって泳ぎだした対岸で2羽になる遠くに見えたツグミを強引に撮るカオジロガビチョウ大きい声で鳴いていた最後まで見て頂きありがとうございました
公園で野鳥観察…コサメビタキやキビタキ、センダイムシクイ、アカハラ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は暑かったですね。体が慣れていないのでとても疲れました。 夏鳥たちも少しづつ公園を通過するようになってきました。ただ…
4月15日から3泊4日で奄美大島サイクリング旅行をしました。晴れた16日は奄美自然観察の森で9時半から16時まで、曇りの17日は大瀬海岸に寄り1時間ほど探鳥しました。奄美大島での目的の野鳥はアカヒゲに出逢うこと、昨年やんばるでホントウアカヒゲを見損なったので是非ともこの目で見たいと繁殖期である時期を選んだのです。 美しく囀ずるアカヒゲ 自然観察の森へ行く途中の龍郷町役場前にタカブシギがいました。 このあと山に入り自転車で登り坂5kmを上がったのでビジターセンターに着いた時はヘトヘト、9時到着予定が9時30分の到着になってしまいました。道路を渡り森の中へ、まずは左(西側)の散策路から回ることにし…