メインカテゴリーを選択しなおす
市街化調整区域、そして農業専用区。里山が残っています。 これでもれっきとした横浜です。 こういう場所が存在しないと息が詰まります。 能動に入り、車を走らせていると・・・・ コジュケイです。久しぶり
ササゴイシリ-ズの最終回です。 ササゴイの写真に夢中になってると、突然やってきたのは2羽のオナガ(尾長)。 2羽仲良く並んで水を飲み始めました。 んっ!! 上空が気になる!! 池の片隅にはアオサギ! ササゴイもここに来てくれると絵になるのですが・・・ 帰り際に見つけた樹上のササゴイ幼鳥です。 長々とササゴイシリーズに付き合って頂いて有難うございました。 台風5号、我が家周辺では雨もあまり降らず、いつの間にか過ぎ去ったって感じです。台風一過、猛暑日が再びやって来ると思うと・・まだしばらく、自宅籠りが続きそうです。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は台風の影響で断続的な雨でした。エアコンを使うほどの気温ではないし、風も入って来るので窓を開けていると、また、窓外のテ…
2025鑁阿寺アオバズクの巣離れ幼鳥を撮るII🐤📸(足利市)
オス親♂高い所にいるメス親♀オスが何かに驚いて飛んで場所を変えた・・・双眼鏡で見たら蛇が巣の近くにいたって言ってましたメス親巣の方向を見ている心配そうですね~・・・こちらは昨日巣離れした幼鳥高くて撮れない~幼鳥がオス親近くに飛んで来たやっと顔が撮れました
ブッポウソウ、今年2回目の撮影の為 再び岡山県へ行ってきました。 前回は、まだ卵を温めていましたが、 今回は雛が生まれて、忙しそうに餌を運ぶ姿を見る事が出来ました。 前回と違い、晴れてくれたので、 後ろの森も美しく輝いてくれ、 そして、ブッポウソウにも光が当たり、 森の宝石という名にふさわしい、美しい姿を見せてくれました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
遠征した時に撮影したブッポウソウです。遠くて、思うような写真が撮れませんでした。ブッポウソウ2025年(令和7年)6月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
河川敷で野鳥観察…片翼を失ったカワアイサ、ワンドのカイツブリ親子
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 片翼を失ったカワアイサが、近郊河川の堰の下流に今年もやって来ました。どうやら今年で四年目のようです。毎年、夏の間はここで過…
メスは何時もの高い枝にいました右がオスで巣離れした幼鳥と一緒だ 左が巣離れした幼鳥逆光で大苦戦だ 何とか見られそうなものを貼り付けますやっとオス親と撮れました最後まで見て頂きありがとうございました
ギアナウズラ、カオグロアリツグミ 快晴時でも原生林の林床は、とてつもなく暗いです!&セウロコアリドリ
ジャングルと呼ばれる鬱蒼とした原生林が、どれだけ暗いか知っていますか?樹冠部から林床に届く光量はわずか数パーセントと言われていて、1%の場所も存在するそうです。ですから快晴の日中でも、林内は不気味なほど暗かったりします。私が訪問した場所は特に暗く、森林ギャップがほぼ存在しない空間です。どちらもブログ初登場です。Marbled Wood-Quail(ギアナウズラ)太平洋側南部の低地、あるいはミドルエレベーション(低地と...
とある漁港での光景。 街灯に並んで羽を休めている4羽のウミネコ達。 後ろには大きなもくもくの雲。 とても夏らしい爽やかな一枚となりました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
202507ホオアカ(頬赤)ホオジロ科ホオアカ属 留鳥高原一面に美しく咲いたコバイケイソウにホウアカがとまりました。。。。吹く風が爽やかで、25度程の気温...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 ちょっとだけ涼しい日が続いています。涼しいと今度は蚊の攻撃、昨日は耳を刺されてしまいました。たまらなく痒いです。 さて、…
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月06日天然記念物大銀杏アオバズク♂今回は左に寄っていて撮りづらい高い位置にいる♀東側から強引に撮る後姿のオス♂前側に戻るこんなのが撮れると面白い 強引なズーム 最後まで見て頂きありがとうございました
そういえば最近、蓼科の野鳥が登場しないけど?と、お嘆きのあなたへ。数名はいるかもしれないじゃん。野鳥が登場しないのには、理由があります。来ないからです。や...
またまたササゴイ?? 鳥ネタが尽きたので、飽きずに見てくださいね。 今回は、ササゴイの成鳥が他人の子に見せた驚きの光景です。 公園の島で子育てを始めたササゴイ。数家族が一緒に長屋暮らしで、狭い島で親違いの幼鳥たちも一緒に暮らしてます。 そんな中、偶然、こんな光景を見つけました。 そこでは、1羽の成鳥(左)が幼鳥(右)を激しく攻撃してます。 自分の子供たちの中に、他の家族の幼鳥が紛れ込んだようです。(画面の右端に体半分写ってるのが我が子のようです。) 攻撃はかなり激しく、執拗に追いかけ回します。 自分の子供は下の2羽で、幼鳥たちは急いで親の元へ・・・紛れ込んだ幼鳥(上)は慌て藪の中へ逃げていきま…
〈6月7日撮影〉 南側のウッドデッキから ちゅんちゅんと賑やかな雀の声がする どこで鳴いてるのかと窓越しに覗いて見ると 親雀が子雀に餌を食べさせてるーー! 慌ててカメラを手に撮影したけど 決定的瞬間を逃してしまいました…残念!! まだ巣立ったばかりでしょうか 黄色い口ばしの可愛い子雀です そういえば、数日前から ウッドデッキの辺りで やたらと雀が鳴いているなぁと思っていたのよね 剪定せずに枝が密集しているウッドデッキ横の金木犀か すぐ横の隣家の庭の木に巣があったのかもしれませんね じっとしていられないのか キョロキョロしながら親の帰りを待っていますが www.youtube.com 動画に切り…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 一昨日、昨日と、久しぶりに公園のオオタカとキビタキを見に行ってみました。 オオタカの幼鳥たちは相変わらず元気に飛び回って…
毎日毎日、街中は猛烈な暑さです。それでも森に入ると気温は下がり、緑に気持ちが安らぎます。 こんどの日曜日は「相生山の四季を歩く会」、この夏最後の観察会です。8月は立秋の後ですから。ギンミズヒキ(銀水引)の花が咲きました。 ウスノキ(臼の木)の果実を見つけると、名前の謂れが分かります。 シロオニタケ(白鬼茸)、キイロイグチ(黄色猪口)? 大型夏のキノコの登場です。 青空を背景にリョウブ(令法)の花、蜂の...
ムナジロマイコドリ モフモフで安定した可愛らしさです!&マルオマイコドリ
White-collared Manakin(ムナジロマイコドリ)カリブ海側の低地、丘陵地で容易に観察できます。探そうと思えば、いつでも見つけられる。なおかつモフモフした外見が可愛らしく、ブログネタとして有難い存在です。モフモフ感に萌え~(*´д`*)レック(求愛場)は枝や蔓などが密集した空間で、日中でも薄暗いです。それだけが唯一のマイナス点でしょうか。私のカメラのように高感度耐性がないと、撮影に苦労する時があるかもしれませ...
小鳥雑貨専門のお店 スウィート・バーディー・ブティックみなさん、こんにちは!本日はシマエナガのシールをご紹介します。2種類の素材のシールを重ねて色々なデコレーションが楽しめます!貼って剥がせるシールと、書き込めるシールがセットになっています。手帳やお手紙を可愛くデコレーションしましょう!只今、入荷待ちです。明日、掲載できるといいな~楽しみにお待ちくださいね!小鳥雑貨専門のお店、スウィート・バーディ...
今日は10度近く気温が下がり連日の猛暑から解放されて ホッとしております 早く秋よ来い! と言っていたの通じたか 秋が来たかのような気温で 朝から 快適〜です…
遠征した時に出会えたチゴモズです。朝の5時から待機して、6時に出て来ました。嬉しい初見、初撮りになりました。まだ、全部は編集できていませんので、続きは、また今度。チゴモズ2025年(令和7年)6月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手...
昨日夕方の雨は、すごかったですね。☔⚡ さいたま市でも一部、道路が浸水したところもあるようですが、気温も一気に低下。 昨夜は久しぶりにエアコンなしで寝ることができました。 この涼しさもいつまで続くことやら・・・・・ さて、今回は、久しぶりに沼の様子を見に行ってみたものの、あまりの暑さに早々に退散したお話。 6月27日、沼には長らくご無沙汰してるし、今年はまだヨシゴイが撮れてないので、酷暑を覚悟して、朝早めに出かけてみたのですが・・・・🚃🚌 バス停「伊佐沼冒険の森」から沼の北ポイントに着くまでに汗びっしょり!! コアジサシは10数羽いるようですが・・・・・ 遠くの杭の上にはコサギとカワウ。肝心の…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 富士山の続きです。今回はウソ。梢で鳴くウソを見たかったのですが、「フィー、フィー」と声はすれども姿は見えず、でした。という…
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVI(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月04日高い所にいるメス♀ズームオス♂は位置が悪く良く撮れないメスの位置は高い最後まで見て頂きありがとうございました
冷房の効いた部屋の窓から眺めるバードバスは4羽の野鳥で賑わっていた小鳥たちも暑いのだろう順番に?水浴びしている皿中の水はすぐに目減りするのでまたfresh...
尾長(オナガ)の幼鳥オナガの幼鳥にようやく会えました。何度か出かけたのですがいつも空振りでした。雛は沢山さんいましたが暗いところで動いているので中々ピント...
ウグイス狙いでP950を持って早朝散歩。だいぶねばってやっと撮れました。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 一昨日、近郊河川にアマサギが来ているとのご連絡をいただき、幸い近くまで来ていたので自転車で急行しました。 堰のピアには、…
ムネアカウズラバト また初歩的なミスをしてしまいました!&バラビタイウズラバト
Chiriquí Quail-Dove(ムネアカウズラバト)ブログ初登場です。コスタリカとパナマ西部にのみ生息する限定種です。図鑑にはuncommon種と書かれていて、ミドルエレベーション(低地と高地の中間)にて観察チャンスがあります。コスタリカに生息するウズラバトの仲間では最大種で、全長30cmほどあります。ウズラの仲間と同じで臆病な性格なので、開けた場所に出て来ることは稀です。早朝と夕方に散策路を足早に歩いているの定番のシ...
ミツバチ(蜜蜂)を呼ぶために植えられた蜜源の木イヌゴシュユ(犬呉茱萸)ミカン科ゴシュユ属 別名Beebee-Tree 今日はクマバチ(熊蜂)が集まり始めていました。花は・・・?未だ咲き始め。花序の1/4くらいに葯が見えます。 ハチの集団以外に蝶たちも訪れています。樹冠の辺りにアオスジアゲハ(青筋揚羽)2羽。遥か上空、ツバメ(燕)は海を渡るための飛行訓練なのかな?高速に一直線、何度も行ったり来たり。 相生...
今年も神社のアオバズクを見に行って来ました。洞の中では、メスが抱卵していると思われます。写真は、見張り番をするオスです。アオバズク2025年(令和7年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
直接見える範囲への、 鳥にとっては 特には長距離でも短距離でもない移動での飛翔シーン。動的な写真では、 写す領域に来るまでに余裕を持てて “準備万端”で待ち受けられれば 対応し易い。もちろん、 それには、 遠くでの活動状況を常時把握している『徒労』の継続が必要。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
ササゴイシリーズパートⅢです。 ササゴイシリーズも3回目、猛暑日で鳥枯れのシーズン、鳥ネタも尽きたため、もう少しササゴイに付き合ってくださいね。 今回は、幼鳥が狩りの練習をしてる様子です。 長~い首を伸ばして、水面近くの小魚を狙いますが、なかなか手ごわそう!! こちらでは、急な斜面から小魚を見つけた様子ですが・・・・ 失敗して水の中へ、ドボン!! 慌てて岸へよじ登ります。 こんな狩りの練習をする幼鳥の姿があちこちで見られるのですが、どれも失敗ばかり! 平坦な川の流れで狩りをするのは比較的簡単かもしれませんが、足場の悪い斜面ではさすがに苦労してるようです。 それでは、急な斜面でどのように成鳥たち…