メインカテゴリーを選択しなおす
5:30に起きて眠い目を擦りながら行ってきました早朝探鳥会……池の中心にに掛かる大橋のてっぺんになんかいる🙄ユリカモメでした道端にちょこっと顔を出したツグミもう少ししたらお別れですね羽根を休めるカワウ運よく会えたオオタカ狙いを定めて……ボチャン!狩は、、、失敗😔した次は、私が狙いを定めて…なんとかゲットしたのはクマバチ君前日はキビタキとかオオルリとか賑やかだったらしいが今回はいまいちでしたでは新緑の景色を少し…励みになりますポチッと応援お願いします😅にほんブログ村人気ブログランキング水元公園、早朝探鳥会
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は薄い雲に覆われていましたが、気温はどんどん上がってちょっと動くと汗ばむ陽気でした。雲がなかったらさぞや暑かったでしょ…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 雨上がりの公園ではヤブサメの囀りが聞こえてきました。どこで鳴いているのか全然見えませんでしたが、それでもやっと夏鳥の囀りを…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 天気が落ち着きませんね。昨日は、朝方ま降っていた雨も出かける頃には止みましたが、夕方からはまた降り出しました。今日は久しぶ…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 4月も10日になりますが、まだまだ当地の桜は満開です。公園もあちこちが淡いピンクやピンクに染まっています。今のうちにオオル…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も朝から広い公園を一周しましたが夏鳥の気配はありませんでした。冬鳥たちも日に日に数を減らしていて、昨日はアオジの姿を見…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はお花見日和、公園はとても賑やかになりました。しかしながら、公園の広場の桜は老木が多く、手入れも行き届いてないのか花を…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-100前回より10日後、3羽の若達は広範囲に広がってました。10日前は巣の周りから離れなくて物足りなかったので、日数空けましたが広がり過ぎたかな^^;成長スピードが早いので、休みと上手く合う訳ないですねぇ〜。望みより広範囲に広がってしまって、次回は無さそうだから今回で最終回wwそう思った割には撮れ高あった気もする〜♪↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただけ...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は半袖の人が多かったなあ。そういえば、季節ってだんだんと変わっていくものだと感じていたけど、去年から急に夏がやってきた…
2025年3月21日。都内の自然公園。 Olympus omdem1markii +300mmf4ispro+mc20。手持ち撮影です。オオタカ(蒼鷹、大鷹、…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2000前回より11日後、巣立ちを待ってからの訪問ですね。ハヤブサみたいに多くは行かない場所ですので、割と続かずに終わります。来ない年もあるのですが、メスがご高齢で一昨年は怪我して撮れんなかったからね。レア個体なので、撮れる年は撮っておこう的なノリです。巣立った子達も日々、行動範囲を広げて行くでしょう。広がる前にちょっと撮れたらイイかなぁ〜。★Instagramへの投稿...
公園で野鳥観察…オオタカ、キセキレイ、ハクセキレイ、ルリビタキ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は「春分の日」で休日だったのですね。公園に家族連れが多かったのはその為だったのか、と公園でブラブラしながら気付いた次第…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は雨上がり、思ったより気温が高くて途中でフリースを脱いだけれど、それでも歩いていると汗ばむくらいでした。昨日は毎月のク…
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 昨日は、午前中は雨は降らないと思って出かけたのに、霧のような雨が断続的に降っていました。散策を続けようか、帰ろうかとグズグ…
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 公園散歩の途中、公園の一角にはたくさんの鳥の羽が落ちていました。太い羽軸の羽もあったので大きな鳥だな、と思って周りを見渡す…
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 昨日は久しぶりに寒い日でした。けっこう風もあったのでじっとしてはいられないほどでした。そんな寒い朝も公園のオオタカは元気に…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-800前回の続きで後半戦です。餌持って飛んで頭上通過した直後、背後でボトッて音がしたので落としたなと思って振り返ると居ましたww片手で持って飛ぶクセがあるみたいで、前から落とすのを良く見掛けてました。今回は直ぐ側で落として、広場も真ん中で人も沢山居る場所でした。が、流石は姐さんです。全く動じる事なく下へ拾いに降りて来てましたwwランキングに参加しています。↓『ポ...
今だ! 羽ばたけ Good luck ! F3 油彩 オオタカが獲物を狙って飛び立つシーンをイメージして制作🎨 野生味溢れる作品を目指しました👩🎨 鷹の絵…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-800ハヤブサとカワセミのサンド投稿繰り返してる内に、このシリーズ途中から忘れてしまったwwハヤブサがひと段落ついたので、戻って来ました的な言い訳にしよう^^;このブログではまだチョウゲンボウも巣立っていないし、ハヤブサもだ!!リニューアルしたα1Ⅱの写真が出て来るのはいつになるのだろうか(;´Д`)ハァハァハイペースで載せるにも仕事の合間で限界もある。端折ってしまってもイ...
●撮影:20250108皆様こんにちは!今回は、あの野鳥が出たということで・・関東某所に行きましたw到着後すぐに出たか?ビニールでした・・・しばらく探しますが・・見つからず・・その間は、Nikon1 J5でテスト撮影しました。というのも、ほぼ新品のレンズを手に入れました!
こんにちは、今年も、今日で終わりですね!年々1年過ぎるのが早く感じますジジーの証拠ですかね あまりの寒さで(ヘタレ)バイクに乗らない、ここ1か月猛禽類の撮影に…
小金井公園の大イチョウ、この時期落葉がきれいです。 人が映り込まないよう早めにやって来ました。 色味を変えて📸 これはどうかな?イチョウ自体は実物と一番…
小金井公園ランニング→野鳥撮影へ~ 都会では~自殺する~若者が増えている~人口10万人あたり1位山梨県、2位秋田県でした。 ランニングの後はバードサンク…
狭山湖から見た富士山とカンムリカイツブリ・オオタカなどまず、多摩湖一のビューポイントから📷 真白ですね。狭山湖まで移動します~ここから約5㎞あります。…
寒ーい雨が上がって、晴れたので彩湖に出かけた。雨上がりだから人が少なかった。 秋晴れになったね 野鳥はいない(..;)ヒヨドリぐらいなもん 久々に富士山が見え…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大空を飛ぶトビ。毎日同じ飛行ルートを巡回しながら、獲物を捜している。片道、15kmから20kmのコースを悠々と往復している感じだ。トビが獲物を捕らえた所は見た事が無い。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...大空を飛ぶトビ
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-800前回の続きでメスが戻って来た8時丁度からとなります。終日撮影は望まないので、10時頃には帰路に着きたい。時間からして次の餌が来るのが順当だろうけど、希望時刻までに来る保証は当然無いwwならば10時までに背景付きの正面飛翔が欲しいなっと。そんな欲望の後半戦ですよwwランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキン...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1000sec ISO-1600シリーズ化のタイトルですが、そんなに多くは行っていないので直ぐ終わるか?時刻は4:51、開けた場所にメスが留まっているところからです。既に朝仕事は終えた感じかな…それより前に来るのは辛いのよww確認もしないけど、目線の先にはオスがいつもの場所に居るんだろうなぁ〜。オス消えてから直ぐに飛び出すと思うので、メスの側で待機です。待機出来る場所もココらへんだけだろ...
しろとり動物園のオオタカ。 怪我で保護した野生の個体だそうです。 初めてみました。 野生を感じる力強い目がかっこいいです。 元気に過ごしてね(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中動物の写真
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/320sec ISO-100前回の続きで9時頃からとなります。早朝に低い場所から餌持って行ってから3時間経過してますわ(;´Д`)ハァハァ待つのは慣れっ子!!ただ一日居る事はなく、出来れば早くに帰りたいのが本音。ココからの帰路は渋滞するのです。そんな帰り時刻を気にしながらの後半戦です。ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキング...
. 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) No.2,3,4 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオタカ Accipit...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/320sec ISO-100昨年訪れようとした直前には骨折して入院していまい、撮れずに終わりました。今年は復活して子育て再開しているので、2回目にはなりますが姐さんに会いに行ってみました。年齢的にも後何年子育て出来るのかも怪しい。猛禽なのに人馴れが強烈なレア姐さんなので、いつ終わるか分からない事もあり貴重な個体です。慣れない一脚撮影で、どこまで追えるか分かりませんが頑張ってみま...
オオタカ Northern Goshawk, juvenile
2016年11月8日 埼玉県の里山公園。Olympus300mmf4promc14で撮影。オオタカの幼鳥です。すぐ傍で撮影していたかたに オオタカの幼鳥だと教…
7月7日、七夕の日浮間公園で探鳥会がありました初めて行く公園なので楽しみにしていましたが、とにかく暑い🥵危険を感じる暑さ、恐れおなしてか不参加の方が多く、勇気ある数名が参加観察時間を短縮してサッサと初め、チャッチャと終了になりました鳥達も暑そうでしたササゴイです暑くて口を開けています幼鳥のササゴイ遠くから飛んで来ました髪を振り乱して、到着ちょっと落ち着いたら……イケメンに戻りましたカラスも暑くて、口が開いたまま氷🧊のひとかけらでも放り込んであげたかったね水鳥はいくらか楽でしょうか、でも日に焼けて真っ黒になってます、な訳無いか🤣遠くにオオタカ発見この中に居ます、どこにいるでしょうか?寄りますねオオタカも口開けてますね君も暑いんだよね?最後に首を伸ばしたササゴイ暑さなど、気にしていないように見えたトンボウチワ...7月の探鳥会in浮間公園
▲カルガモ親子 暗くなってきたのでスマホではうまく撮影できず ▲バラ饅頭、麩饅頭 も〜う、この暑さ何とかして欲しいですよね、蒸し暑すぎます🥵 こんな暑い一日でしたが、帰宅時の夕焼けは見事な赤色で、一瞬オーロラかと見紛うほど。 というか、本物のオーロラを見た事ないんですけど...
オオタカの雛が孵ったというので行ってきました。3羽以上いましたがもう随分と大きくなっていました。お母さんが近くで見守っていました。東京都杉並区にてにほんブ...