メインカテゴリーを選択しなおす
2/20 thu 数年の一度の寒波二弾が居座っている。雪景色を見たいが、湖北は寒くアイスバーンで高齢運転には危険。西の湖辺りなら可能かと思い訪問。javascript:pcview_on();晴れ→曇り→雪が繰り返し気温2℃、でも風弱く猛烈
孫兵衛川撮影日2025/02/14カワセミ飛んだがチョット遅れた~キンクロハジロトモエガモの群れ野鳥観察シェルターから撮る何かに驚いたのか・・・一斉に飛んで消えた最後まで見て頂きありがとうございました
【野鳥】オシドリ・トモエガモ・マガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ・カワセミ・カルガモ
マガモ♂ オシドリ マガモ♀ カルガモ ホシハジロ ヒドリガモ トモエガモ トモエガモ オシ…
入選句「医者ぎらい…」(2/12 ラジオ万能川柳(2025))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/12、FM HOT 839)「医者ぎらいとうとう医者の世話になり」先月、風邪…
わーい!やっと逢えた!!トモエガモさんだ~♪…と喜んでいたらなんとこの子はオナガガモさんとのハイブリッドと判明警戒心は薄いようですこちらが純粋なトモエガモさん警戒心が強いので近くに来てもらえませんむり無理トリミングしています間違い探しのようによく比べるとお顔が違うのが分かりますこちらはオナガガモさん左が男の子右が女の子です今季はトモエガモさんの飛来数が多いとニュースで知りましたが私はいまだ出逢えぬままでした今回思いがけずにハイブリッドちゃんにも出逢うことができてテンション上がりました\(^_^)/(栃木県2月11日)ハイブリッドな巴ちゃん🦆
トモエガモの群れを撮る群れが沼の中央付近に降りたが強風で東に流されて野鳥観察シェルターから撮れる付近に近付いて来て撮ることができたトモエガモの群れ最後まで見て頂きありがとうございました
カモ類の生態ついては、ほとんど理解していないのですが、某公園にてオナガガモとトモエガモの交雑種がいることを教えていただきました。交雑種(ハイブリット)は、時々生まれるようですが、かなりレアーなようで・・・・・・必見です(; ̄Д ̄)※画像は、クリック タ
2025年1月に神戸市兵庫区の烏原付近で探鳥しました。 撮影した野鳥:ベニマシコ,オシドリ,トモエガモ,ジョウビタキ,カワウ,ソウシチョウ,モズ,アトリ,ルリビタキ
1/28tue 寒いが晴れ! 午後になったが近場の公園、近場の農地、近場の内湖をパトロール。javascript:pcview_on();午後の公園はアオジ、ジョウビタキ、シロハラ。農地はチョウゲンボウが地面スレスレに駆け抜けていったのみ。
大好きなトモエガモ雄が近くを横切っていきました(^◇^)その後を追うように雌も横切っていきました!雄2羽と雌1羽です...おや?よく見ると雄2羽の羽模様が違いが!脇最上列に見える羽が左の個体は丸味があるのに対し右の個体は尖って見えます。脇最上列に丸みのあるエクリプスの羽が見えるので、トモエガモ♂エクリプス→生殖羽ですね。脇最上列にV字状に尖った幼羽が見えるので、トモエガモ♂幼羽→第1回生殖羽ですね。それにし...
大池 オナガガモ 漁港で ハジロカイツブリ 冬羽 ちなみに以前同じ漁港で撮影した(4月)夏羽のハジロカイツブリ 桶ヶ谷沼 トモエガモ ハシビロガモ キンクロハジロ 舞坂漁
12月、カモの数がどんどん増えてきてます(^◇^)トモエガモ♂生殖羽がいました。トモエガモ♀タイプもいました。トモエガモ♂生殖羽とオシドリ♂生殖羽です。とてもカラフルな色合いのオシドリ♂生殖羽です。オシドリ♀2羽が土手に上がってドングリでも食べるのでしょうか?ヨシガモ♀非生殖羽です。タシギがいました。モズ♀がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
妻がこの日は早朝出勤なのに起きてこなかったそのうち…数分の刻が経ち…隣の部屋から「ギャー」と叫び声が聞こえてきた。Am5;30頃だった。「どうしたの?」と聞くと「遅刻する」と慌てている「どうしよう」と焦っている。「携帯が鳴らなかったよ」とブツブツ言っている「車で送って!」という。慌てて私も起きた。まだ暗い中を急いで高速道路を飛ばした。ライトを点けて運転するのは苦手なんだけどね。でもそうはいってられない...
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
11月、山口県へGO!コチョウゲンボウと出会えました(^^)/どうやら雌 or 幼鳥のようですね。一緒に飛んだ相手はチョウゲンボウ雄成鳥でした。ノスリも飛びました。ズグロカモメ冬羽も飛びました。池ではヨシガモに飛ばれました(-_-;)さらに逆光ぎみで見えにくくトモエガモを見落としてました(T_T)隣の池にはカンムリカイツブリ夏羽→冬羽がいました。カイツブリ冬羽(左)カイツブリ第1回冬羽(右)がいました。お目当ての鳥さん...
日本で越冬するカモ達が飛来して来ました。オスの顔には、黒色、緑色、淡い黄色、白色の斑紋があり巴型の模様に見えることから、和名の由来になっています。トモエガモ ♂公園の池には、モミジの紅葉が映り込んでいました。2024年(令和6年)11月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じていま...
私が寝てる間に妻は出勤して、それから私はのろのろ起きて「さて今日は何をしよう!」というのがこのところの私の朝の習慣だ。 外は冬晴れの良い天気でごじゃる。しかし…
トモエガモの群れの中に白化した個体が1羽いました。多くのカメラマンがそれ目当てに来ていましたよ。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ...
トモエガモが今年も来たというので行ってきました。数千羽のトモエガモが沼に来ていました。シベリア東部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国東部、日本、朝鮮半島...
今日は賑やかでした~(*^^*)飛んでる!飛んでる!昨日よりも増えていました~昨日は午後2時すぎの観察でしたが今日は午前中からお天気が良かったのでノンビリと3時間も堤防をウロウロしてました。運動不足の日々だったので、足腰が・・・ ”イタタタ・・・”(^^;でも楽しかったわ~カメラをズームにしてトモエガモを探したのですが分からず・・・(^^;帰って来てから写したものを整理してたら写っていました( *´艸`)ヒバリが賑や...
気になっていた石狩川の渡り鳥を見に行ってきました(*^^*)堤防へ上がる道は除雪した雪が山になっているので忠和公園内のランニングコースから上がります。まだこんなにも積もっているの~(^^;今年は雪解けが遅いのね。。。途中まで除雪してあるのは助かります!転ばないよう気を付けて・・・去年は大きな群れが空を飛び回っていましたが鳴き声も聞こえず静かだわ~カラスとムクドリ。。。堤防に到着~アレッ・・・いるけれど、減っ...
. 2024年2月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トモエガモ Anas formosa 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マガモ属 ...
1月28日(日曜日)いつものお池では日の出間際の短い時間帯ですが水面が黄金色に輝きます。この日は幸運にもトモエさんが泳いでいました♪ ですが直ぐに朝日がさして景色もトモエも真っ赤っ赤wOM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO...
北印旛沼でまたトモエガモに北印旛沼でまたトモエガモに出会いました。前回と同様沢山のトモエガモがいました。どうやって数えたのか6万羽以上いるそうです。にほん...
1/9tue 昨日はmyfieldに初雪! 雪ヒバリが観られるかと思ったが、田んぼの雪は朝のうちになくなった。今日の出会いはすべて遠方!javascript:pcview_on();アカハシハジロトモエガモチョウゲンボウ
今日の午後、奥の湖に突如トモエガモの群れが飛来して来ました。その数は約50羽ですが、相当な迫力がありました。きらら浜自然観察公園には飛来のニュースがありました…
新年初鳥見、井頭公園に行って来ました東京の井の頭公園ではありません、栃木の井頭公園です薄曇りの寒い日でしたが、たくさんの鳥たちに出会う事ができてとても楽しい鳥見でしたでは、撮れました鳥たちをご覧下さい駐車場を出て池に向かいます、歩道の縁をチョンチョンと、、、シロハラこの池での楽しみはパンダガモと呼ばれるミコアイサ、早速会えました女の子もゲットゾロゾロと行進中のカルガモ御一行水浴びをするメジロ寒くないのかねぇヤマガラさんも水浴びしてましたよちょっと濡れてます😄久しぶりにルリちゃんとご対面しばしモデルさんになってくれてました素敵な青、可愛いですね可愛さでは負けません愛らしいねぇキリッとした面構えは、セグロセキレイ暗かったけど、なんとか写っていました、アカゲラこの子は男の子、他の場所で女の子にも会いました最後の...2024初鳥見in井頭公園
12/10sun 今日もアタタカイ!厚着で歩くと汗が出る、そして冷える!老体にはこれが堪える。今日の出会いはトモエガモと友のヌートリア!javascript:pcview_on();トモエガモみなさんコンニチワ〜 ヌートリア#トモエガモ#ヌ
. 2023年11月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トモエガモ Anas formosa 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マガモ属...
今日は、絶滅危惧II類(環境省R)? の “トモエガモ” が入ったと知人から教えられ撮影開始!確かに見たことがないひょうきんな顔をしたカモがいる。これは撮らねばと撮影開始、カモは種類が多く奥が深いと聞いたことがある。面白そうだけどのめり込むのは止めておこう。
明日(日曜日)は朝霞市市会議員の投票日だ。議席数24のところ候補者が32名立っていた。けっこう厳しい。8名落ちることになる。 私は8時半に期日前投票に行ってきた。埼玉県は投票率が悪いけど 街は選挙活動で朝から大いに賑わっていた。それから私は隣のまた隣の市の水鳥のいる公園に行った。こちらは午前中とあって落ち着いた土曜日であった。長閑な公園だ。人々は三々五々散歩していた。子供が餌を与えていてヒドリガモや...
あいにくの曇り空ですが、いつものコースをドライブ~(*^^*)川が恐ろしく増水していました!石狩川。。。雪が融け色づきましたね~美瑛川も増水!カワアイサが流れに乗ってドンドン流れて行きました。あとはマガモがいるわ~とカメラを向けると・・・アレ~?見たことがない鳥がいるよ~!マガモより小さめ・・・帰宅してから、調べたんだけど・・・私の野鳥ハンディガイドには載っていなくて、「珍しい渡り鳥」で検索したら「トモ...
ランニングと狭山丘陵で鳥撮ランニング前、多摩湖にて~シメがいました。 逃げません。 夢中で採餌中です。 むしゃむしゃ~それ泥ですよ・・ きれいに日が当り…
巴鴨(トモエガモ)近所の川に珍しくトモエガモが来ました。顔に巴の模様がある変わった鴨です。近距離で撮影できました、オス1羽だけでしたが、今日はもういません...
狭山湖まで16㎞電動アシストでも遠い 途中メジロを撮って狭山湖に着いた堤防下に多数のカモたち~日向ぼっこ中。 トモエガモ♂発見! 顔のベージュとグリーン…
昨日はポカポカ天気で久々に出かけてきた。さすが暦の上とはいえ立春を過ぎたという陽気になってきた。これで寒がりな私も蟄居状態から脱出できるというものだ。でも今日…
先週のこと、久々に狭山湖に水鳥探しに行ってきました。オール下道なので何だかんだで丹沢とかと同じくらい時間がかかっちゃいますね。カワウは一羽だけ、だいぶ婚姻色の白。潜水を繰り返して撮影チャンスが少なかったですがフェンスで休憩したところを撮影。(2023/1/15 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)タヒバリは割とあちこちにいました。狭山湖名物。(2023/1/15 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)肝心の水鳥です...
野鳥観察シェルターから遠い所にいたトモエガモを撮る何時も沼の真ん中付近にいて近くに来ないんだ絶滅危惧II類 (VU)生息数が激減しているようです釣り船が来て消えたから何時もの場所に移動キジのメスシメ野鳥観察シェルターに移動トモエガモトリミング最後まで見て頂きあり
おねだりしました。ミヤマガラスを見に行きたいと本当はミヤマガラスの群れに数羽入ると言われているコクマルガラスが目当てコクマルガラスもミヤマガラスも冬鳥ですさっそく田んぼ巡り、広い農耕地を走り回ります、もちろん車でですそして、見つけましたー!カラスの群れ、よくよく見るとハシボソガラスが混じってるフロントガラス越しのミヤマガラス白っぽい嘴と角刈りの頭が特徴ですね残念ながらコクマルガラスは見あたりませんでした白いベストのコクマルさんに会いたかったなあ(-.-;)……これで終わりでは余りに淋しいので近くの公園にいってみましたそこで、ラッキーなことに、アトリに会えましたアトリも角刈り頭ですね^^;後ろ姿はまあまあ写ってたのになぜボケる?^^;目の前に現れた愛らしいジョウビタキ💕可愛いですねウロチョロしてたコゲラなん...コクマルガラスに会いたくて……
巴鴨(トモエガモ)いつもは沖いるトモエガモが割と岸辺に寄ってきてくれました。沢山いましたよ。北印旛沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
12月18日の弁天池公園です。アカハシハジロさんとかアカハジロさんがいらっしゃってます。まぁ…ごはんタイムですご近所の方と思しき方がパン投げ込んでます。アカハシハジロさんとホシハジロさんは、それなりにバトってるようで…それなりに仲が良いのか…よく分かりません
ただいま私は独身生活なので、時間を気にせず気儘に新宿御苑にオシドリを見にいってきた。「新宿門」からの直行で「上の池へ」!でもまだAm11頃だから「上の池」は静…
公園を散歩してきました。ヒッ、ヒッ、まずはジョウビタキさんの登場です。ジョビコさん、いつもながら可愛いですね。しばらく歩くと、またヒッ、ヒッ、ヒッ、鬼さん、こちら、手の鳴る方へ♪いました。お分かりになりますでしょうか。そのままモミジの木にいて~、と願いま
落ち葉舞う北摂の池 12月4日(日) オシドリを見に行ったらトモエがもがいてビックリしました。 土曜日に山田池で見れなかったので、 早く見たいなと思っていました。・・・感激。 オシドリが居なかったので休んでいると思い、宿木のある奥を見ると、 オシドリ以外にトモエガモが居ました。嘘やろと思いましたが、 他のバーダーさんと確認、正真正銘のトモエガモ! ペアーにでは? メスが先頭を行く メスは一羽のみ確認。オスは6羽。 ハシビロガモと衝突? オシドリも居ましたが、トモエガモの方が多く居ました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
昨日に続いて今日も撮りました。 12月5日(月) 今日は観察小屋の方から撮りました。昨日見たところの対岸からです。 池に突き出た木の枝に乗り休んでいました。 泳いでいたマガモに比べ小さいです。 ドングリをトモエガモも食べるのでしょうか?口にくわえています。 枝がらみのガチャガチャの中を通して撮っています。 肩羽からの3本の白い線は繁殖期の羽でしょうか? 羽の色が光の加減で変わってきました。金属光沢も曇り空の日暮れでは、 白くなっていました。 後頭部の白Xがかっこいいです。 日没前の16時過ぎ、活発に動き出しましたが、 暗さについていけず、撤収しました。 www.buraripurari.com
巴鴨(トモエガモ)飛来していると聞いたので行ってみましたがなかなか見つかりません。ようやくマガモの群れのなかに1羽見つけたのですが寝てばかりいてなかなか撮...