明日から7月だというのにひんやりとした朝。散策に行ってきました。変わった形の花を見つけました。フサフジウツギというのだそうですこの形は何かに似ているオカトラノオです。なんとなく似てますよね。虎のしっぽになぞらえて命名されたという。小さな花が集まってこのよう
1件〜100件
薬師池公園の続きです。カイツブリさんにまたヒナが生まれていました。ヒナが見えました。2羽かな。カイツブリさんの巣の上をコシアキトンボが通りすぎました。巣からヒナが次々と出てきました。全部で5羽のヒナ達巣にいるのはお母さんですかね。とりあえず、お母さんという
今日は曇りでほんの少し過ごしやすいです。薬師池公園のハスを見てきました。咲き始めています。ハスの葉にしずく神々しい今年は7/31に観蓮会が催されるそうです。ハスの葉に注いだお酒を飲む「荷葉酒(かようしゅ)」なんて雅やかですねぇ。蕾にトンボオオシオカラトンボで
滝を見に行きました。場所は檜原村。滝までの道はジブリの世界に迷いこんだよう。昔の郵便局の建物を移設したという「森のささやき」が見えてきました。あれ?今日はお休みかな。森の一部と化した緑色のしゃれた建物忠助淵沢のせせらぎオオルリの声もうね、ヒーリング音楽の
観測史上最速で梅雨明け。暑いあつい、とクーラーの効いた部屋にばかりいては体に良くないかと少し日が傾いてからお散歩してみました。汗が噴き出すとはこのことです。外出したことを早くも後悔。日陰を選んで歩いていますと、小さいオレンジ色の蝶がヒラヒラ飛んできました
まだ6月なのに暑い・・・これは外に出たら危険レベル。夕方にならないとお散歩する気になれません。オナガさんがいました。木の影にいてなかなかよく見えません。少し日が入る場所に移動してくれました。割りと好きな鳥です。鳴き声はカラスの仲間らしくダミ声なんですよね。
風が強いですね。帽子を飛ばされそうになりながらお散歩してきました。ジャージャーと大きな声で鳴いていたのは、モズの幼鳥さんこちらはモズのお父さん幼鳥は尾羽をピコピコ上げたり下げたり大きな声で親を呼んでます。お父さんだ~!羽をばたつかせて大喜びしてます。お父
御岳山へ行ってきました。まずは滝本駅からケーブルカーに乗車往復1,130円也手軽に山頂まで行くことができるので嬉しいですね。出発途中で復路のケーブルカーとすれ違います。何らかの作業をしている方々でしょうか?線路ギリギリに人の姿が見えてビックリ。御岳山駅から御岳
薬師池公園のハナショウブとアジサイが見ごろです。まずはハナショウブスイレンも綺麗に咲いていました。スイレンの池に映るアジサイアジサイは園内のいたるところを彩っています。ガクアジサイ水車と竹林と旧永井家とこの古民家は国指定重要有形文化財です。その古民家の茅
梅雨寒ですね。はっきりしない天気ですが、雨が止んだのでお散歩に行ってきました。さて、1週間でツバメのヒナ達はどのくらい成長したでしょうか。すっかり鳥らしくなりました。1週間前はなんというか、エイリアンっぽかったですけど。。。今は5羽とも丸々と成長して、狭い巣
多摩センターのカルガモ親子はどうしているでしょうか。2週間ぶりにきらめきの池の様子を見てきました。おそらくAグループ9羽の子供たちと母親がくつろいでいました。慎重な子育てが功を奏したようです。すくすく育っていますね。ヒナは10羽だったはずですが、9羽になってし
去年、ツバメの子育てを観察しようと思いたった時にはすでに遅く、巣立ったあとでした。今年こそは!と張り切って巣の様子を見てきました。顔?いや、口だらけです。5羽のヒナがいました。3羽が揃ってあ~~親ツバメさんがやってきました。ヒナ達は必死に伸びあがって口を開
今日は天気が崩れる前にと思い、薬師池公園へ行ってきました。景勝地ですね。ショウブ、アジサイまつりでけっこう賑わっていました。早乙女姿の女性ハナショウブを仔細に観察しながら咲き終わった花柄を摘んでいました。水車小屋をバックに風情がありますね。淡い色合いが美
昨日の東京港野鳥公園の続きです。潮入りの池でコサギの採餌を観察。頭の後ろの羽をなびかせたたずむコサギさん。水面下の黄色い足が透けてみえます。そろりそろり次の瞬間には魚をくわえていました。早業ですね。まだピチピチしてる魚をそのまま飲み込みました。まさに踊り
ふたたび、東京港野鳥公園へ。春のシギチドリの渡りは終わってしまったようです。あんなに沢山いたカモやシギチが姿を消して広い干潟に命拾いしたカニさんたちが踊っていました。カニカニ横歩き場所取り相撲のこった、のこった前浜干潟観察デッキで、観察用の窓から外を覗い
近場をお散歩。蒸し暑くなってきました。虫が顔の周りを飛んで、それを手で払いながら、、、。今の時期は蚊がいないから、まだいい方ですよね。ヒメジオンの花にモンシロチョウモンシロチョウと目があったチーっという鳴き声と共にカワセミさんがやってきました。すばやく奥
多摩中央公園で今年もカルガモ親子の可愛い姿を見ることができました。きらめきの池に2組の家族がいました。まずはAグループ10羽のヒナたちよちよち池に入るよ全員そろったかな。みんなお尻を向けてお食事中食事が終わったら陸に上がりましょうぴょんえへまだ羽が小さくてよ
富士方面までドライブ西湖野鳥の森公園へオオルリの綺麗なさえずりは聞こえるのですが、姿は見えず。例によって私はポイントで我慢強く待つことができないので樹海を少しだけ散策肌寒くなり早々に撤退しました。富士山もよく見えます。「小作」で鴨ほうとうをいただきました
いいお天気。天気予報によると、明日からは下り坂で雨の気配。それならば、今日の晴天を思い切り楽しもう!さくらの実あちらでもこちらでも赤い実をつけていますシジュウカラの幼鳥幼鳥が飛び交う季節となりました。オーマーエーハーダーレーダー光線のいたずら?ダークサイ
薬師池公園ではまたカイツブリが子育てをしています。2羽のカイツブリの赤ちゃん。親を必死に追いますやっと追いついたおんぶしてもらいましたよ。2羽とも背中に乗りました可愛い~あれ?1羽、降りちゃった。もう片方の親がエサを取ってきてくれたんですね。背中の子は羨まし
相模原公園の大温室です。サカタのタネ グリーンハウス見たこともない亜熱帯の植物が大集合バナナ下に垂れ下がっているのが花の蕾?ウツボカズラ食虫植物ですね。トーチジンジャーヘリコニア ストリクタ鳥のくちばしみたいですねメディニラ マグニフィカパキスタキスウナ
最近は葉が生い茂りあまり野鳥の姿を撮れなくなってきました。そこで、相模原麻溝公園へ行ってきました。ここには「ふれあい動物ひろば」があり子供たちが小さい頃に何度か連れて行ったことがあります。大きな鳥用ケージの中に入ってじっくり鳥さんを観察できる場所があった
今朝は1時間だけお散歩。ガビチョウの鳴き声が強めでした。コジュケイ、ウグイスの声もよく聞こえましたが、姿は見えず。羽繕い中のメジロさんコオニヤンマ離れた目が垂れ目で愛嬌がありますね。ムラサキツユクサ蜂さんがやってきました。これは我が家の胡蝶蘭母の日にいただ
昭和記念公園へお花を見に行ってきました。鳥よりお花の投稿が多くなってきました。「ばーどらんど」というより「ふらわーらんど」ですねまずはネモフィラ一面の青先月チューリップを見に行った時も咲いていましたが、まだまだ美しく咲いています青いどこでもドアポピーが不
朝のお散歩へ。コガモの楽園の様子を見に行きました。カルガモさんが一羽コガモのオスが一羽メス1羽がブッシュに隠れていました。だいぶ減りましたね。コガモさん達はもう北へ渡ったようです。残っている2羽もじきに旅立つでしょう。コゲラさん光量が足りませんベニバナトチ
宮ケ瀬ダムまで遊びに行ってきました。今回は林道へは行かず湖畔エリアのみです。カワセミさんがチーッと鳴いて見やすい岩場にとまってくれました。飛び込んだと思ったらアッという間に魚を捕らえました。さすがキングフィッシャー!いつものオオバンさん飛ぶツバメさん芝生
町田ぼたん園へ行ってきました。 傘をさして優雅ですね。牡丹とシャクヤクの違いが今一つわかりません。淡いピンクも素敵今が見ごろです。蜂さんが訪れて体中、花粉にまみれています。西洋オダマキもいいですね。フジの花は盛りが過ぎてしまったようです。近くの薬師池公園
5か月ぶりに小山田緑地へ。たけのこ、ニョキニョキいささか伸びすぎたかんじ。吊り橋からウサギ谷を眺めると、エナガさんを発見やっぱり可愛いですね。キンラン花言葉は「眠れる才能」だそうです。キリの花が咲いていました。展望のいい東屋から顔を出すネコさんちょっとお邪
東京港野鳥公園の続きです。腹ごしらえをしたあとは、西側の淡水池の周りを探索です。レンゲの花を見ながら、大田市場の三洋食堂さんでおまけにいただいた「淡雪いちご」を食べてみました。小粒で白いイチゴ。思いがけずとても甘いんです。美味しかったー。外で食べるとまた
今日は本当に気持ちのいい天気。満を持して東京港野鳥公園へ行ってきました。大田市場のすぐお隣。野鳥観察のための施設が整った公園です。駐車場が40台分しか用意されていないのが少し残念ポイント。すぐに満車になってしまいます。GW中の快晴日、今日は早めに行って正解で
今にも雨が降りそうな灰色の雲が垂れこめています。それでも近場なら大丈夫だろうと思い軽くお散歩。睡蓮の池へ美しいですね~花の写真を撮っているとカルガモさんがやってきました。しばし、この平和な時間を堪能ゆっくり睡蓮の池を進みます時々、中に入ったりしてカルガモ
天気が回復したので、喜び勇んで近場の公園へ。この鳥はなんでしょう。シメさんでした。はじめまして。木漏れ日の中だったので、本当はもっとはっきり撮りたかったです。そんな時に近くに飛んできたのは、アオゲラさんなんと、ラッキーなことに目線の高さに来てくれました!
いいお天気に誘われて、新緑が目に眩しい宮ケ瀬まで行ってきました。そろそろ夏鳥、あわよくばオオルリを期待していたんですが、そんなに甘くはなく、、、とうとう出会うことができませんでした。私はポイントで待つことなく、どうしても歩き回ってしまうのです。トビが上空
今年も昭和記念公園へチューリップを見に行ってきました。夕方から雨の予報で天気は下り坂。少し心配しながらもなんとか、薄曇りから時々太陽も顔を出してくれました。チューリップとネモフィラの競演炎のような色珍しいツートンカラームスカリ虹のように見える場所下から撮
散策路でキジの気配。夢中で一連の写真を撮りました。頭を低くして歩いているところを発見。ブッシュの中から顔が見えた。やっと全容がわかるかんじに。頭にトサカみたいなのがありますね。用心深くあたりを伺う。こちらに気付いたか?!いや、気づかれていない。伸びあがり
またまた約1か月ぶりの薬師池公園へ。早くも、藤の花が。確実に季節が進んでいます。池を見るとオオバンさんの姿しかない。え~、カワセミさんもいないし。おや、おや、あそこに並んでいるのは何でしょう。カイツブリさんのヒナが4羽。仲良く並んでいますね~。なんだかお喋
ポカポカ陽気です。この桜は珍しいですね。桜の花と同時に赤い葉がでています。可愛らしいスミレタンポポ綿毛とタンポポよく観察してみると綿毛はちょっとした小宇宙ですね。若葉が芽吹いてすっかり鳥影が見られなくなりました。ウグイスやホオジロの高らかな声は聞こえるも
コガモの楽園へ。クリッ、クリッとオスたちが大騒ぎあっちでもこっちでも、婚活パーティーのようです。胸をそらしてバタバタバタバタコガモさん達はそろそろ北へ旅立つ準備ですね。枝垂れ桜がお見送り確実に季節は進み本日観察できた鳥 エナガ カルガモ キジバト
あっという間に満開になりました。娘と春のお散歩してきました。ふわふわの春色青空と桜ヒヨドリさん花の蜜を吸いにやってきました。ちょっとだけ顔を出したヤマガラさんすぐに隠れちゃいました。口に巣材をくわえて。後ろ姿コゲラさん、コツコツエナガさんたち相変わらず、
暖かい一日。桜咲きましたね~背景が曇り空なのが残念ちょっとした野良猫さん天国だったので撮ってみました。眼光鋭い黒猫さんつやっつやです三毛猫さん 対 白猫さん三毛猫さんスタンバイ中ニャー右耳がカットされていますね。ニャーこの子、なかなかの美猫さんこのおみ足
季節外れの雪から一転、今日はいいお天気。ソメイヨシノ、あと少しで咲きそうです。週末くらいかな。モクレン夏鳥のような美しい鳴き声がして、辺りを見回してみると、珍しい鳥がいました。イソヒヨドリのオスです。江の島でメスは見たのですが、オスは初めて。さっきの美声
あいにくの曇天ですが、お気に入りの池までお散歩に行ってきました。ハクモクレンカンザクラでしょうか?なんらかのサクラ。ジョビコさんさっそくお出迎えしてくれました。まだいてくれて嬉しいですタッタッと火打石をたたく音。いつまで聞けるかな。近くにモズさんもいまし
約1か月ぶりに薬師池公園に行ってきました。熱海寒桜が満開です。そこへ来ていたのは、ヒヨドリさんヒヨドリ桜そこへヤマガラさんもやってきました。春が来たと鳴いています。ヤマガラ桜淡いピンクのアセビ可愛らしい~梅の花はすでに時期を逸したかんじでした。まだまだ綺麗
3/15に多摩中央公園と周辺を散策した時の写真を少し載せます。アセビの花こぼれんばかり。パルテノン多摩の大階段水鳥の姿がほとんどありませんでした。ヒドリガモさんが数羽のみキンクロハジロさんとオナガガモさん達はもう北へ渡ってしまったんですね。お昼寝の邪魔してご
3月はとにかくバタバタとしていてお散歩する時間がありません。ゆっくりバードウォッチングしたい!意に反して、しばらくブログの更新が滞りがちになりそうです。今日は筑波までドライブ。大気ヒドリガモさんオスが多いですね。ヒドリガモさんこちらはメスばかりです。セグロ
狭山ベリーランドへいちご狩りに行ってきました。ハウスの中のイチゴが食べ放題。手渡されたビニール手袋を装着して、いざ、いざ!私が案内されたハウスは「あきひめ」がメイン。「紅ほっぺ」が何列か。そちらはすでに大きいサイズのイチゴは食べられたあとなのかな?少なか
つづきです。風が弱くなってきたので、ヨットハーバーへ。1964年の東京オリンピックの際に建設されたそうです。昨年の夏のオリンピックでも、セーリング競技が開催されました。灯台とヨットカモメさん達が集結しています何羽いるんでしょう?ユリカモメさんが多いようですミ
江の島までドライブへ。急に気温が上昇したせいか、ものすごい強風が吹き荒れていました。なんの試練かと思うような江の島までの道のり。髪はボサボサ、顔は砂まみれ。高い波のため、べんてん丸も欠航です。江の島神社へお参り。辺津宮、中津宮、奥宮、すべて参拝しました。
薬師池公園へ行ってきました。梅まつりが開催中ですが、まだほとんど咲いていませんでした。モズさんと梅の蕾ロウバイは長く楽しめるんですね。ジョウビタキさん、こんにちはいい場所に止まってくれました。ポーズはこんなかんじ?僕は見晴らしの良いところが好きなんだ。福
週末の天気はぐずついていて不完全燃焼でした。今日は洗い立ての空、いい天気。近くの公園へお散歩に行ってきました。まず、モズさんがお出迎えメスですねこの時期には珍しく、高鳴きをしていました。身構える上を見るオブジェみたいなモズさんツグミさん真剣にエサ探し中。
お蔭様で「ばーどらんど」ブログは1周年を迎えることができましたコロナ禍で唯一良かったのは、鳥見の楽しさに気付けたこと。自然の中を歩き、偶然出会う鳥さんの可愛い姿に癒され、季節の移り変わりにも敏感になりました。これから年を重ねても楽しめる本当にいい趣味だと思
三寒四温ですね。今日はまるで春の陽気、日差しが暖か。雪だるまがポツンと、取り残されている風景。ノラの黒猫さんに出会いました。逃げる素振りも見せず、じっとと視線を外しません。右耳がカットされているから、去勢手術済のオス猫さんですね。コガモの楽園にコガモたち
所用のついでに井の頭公園まで行ってきました。何年ぶりでしょう。吉祥寺にはかつて祖母の家があり自身も10年以上住んでいました。もちろん、井の頭公園には何度も行きましたが、当時の私は鳥に興味がなくなんか水鳥っぽいのがいるなぁ、くらいのかんじでした。改めて、どん
宮ケ瀬へ鳥見に行ってきました。山の上の方に雪が積もり、小鳥たちが下へ降りてきてベニマシコも見やすくなってきたとの情報もあり、ちょっと期待して林道を歩きます。宮ケ瀬ダム湖では、カヤックでしょうか。いいお散歩日和。でも鳥の気配がまったくありません。ジョウビタ
2週連続、寒い薬師池公園へ。晴れているのが唯一の救いです。決めました。本日の目的は梅の花と小鳥の写真を撮ることにしました。体力のあるうちに、ぼたん園まで足を延ばしましょう。1本だけ白い梅の花が咲いています。この木に小鳥さん来てくれないかな~。ジョウビタキの
まだまだ肌寒い公園。少しずつですが、太陽の光が強くなってきている気がします。梅の花が青空に映えますねこんなところにも咲いていました。ナラ枯れしてしまった木の伐採であちらこちらからチェーンソーの音が轟きほとんど鳥の鳴き声が聞こえません。このままではボウズか
1か月ぶりに薬師池公園へ行ってきました。薄曇り、そして北風が吹くさむ~い公園。寒すぎるので足早に散策開始です。ハス田にオオバンさんがいました。歩く様は恐竜のようです。足が大きいですね。メタリックなかんじがします。ダイサギさん見事、何かを捕まえました。裂けた
寒空を見て一瞬どうしようかと迷いましたが、今日もお散歩してきました。まずジョウビタキのオスに出会いました。これは幸先の良いこと!でも顔が真っ黒で目が映りませんでした。羽を広げた背中を見たのは初めてです。アオゲラの鳴き声を聞いてあたりを探すとそれらしき姿を
昼過ぎから晴れたのでお散歩に行ってきました。ホッカイロを持っていったのは失敗。日が出てから気温が上昇して、歩くと上着がいらないくらいでした。今日もジョウビタキのメスがお出迎えしてくれました。最近はどこに行ってもまずジョビ子さんに会えて嬉しいですね~。散策
新しいレンズを入手しました。SIGMA 150-600mmF5-6.3夫からのプレゼントですこれでますますパワーアップ!と意気込みますが、本当に使いこなせるのでしょうか。近場を散歩しがてら、試し撮りをしてみました。河原のハクセキレイさんいつもと変わりない?いえいえ、いつも
天気は今一つですが、せっかく仕事がお休みなのでお散歩に行ってきました。まずは曇り空でも、少しだけ景色が華やぐお花から。ロウバイです。透き通ったレモンイエローの花。香りもいいです。梅の花1輪、2輪、3輪と咲いている花が増えてきました。モズのメス近くにいたモズの
本日は共通テスト2日目。天気はまずまず恵まれて晴れです。受験生たちは気負わず、これまでがんばってきた力を発揮して欲しいです。気を紛らわすため?!いつものお散歩です。住宅街に現れたツグミさんヒタキ科らしく可愛らしいですね。スズメさんたちは日向ぼっこかな。ヒヨ
共通テスト初日。雲が多いですが、時々晴れ間も見えます。少し早い春を探してみました。ぽつりと梅の花ほかの蕾もあと少しで咲きそう春が近づいてきていますね。梅とジョビ子さん今日も遊んでくれました切り株のお立ち台に乗って、ふと、気の強そうな表情を見せました下もよ
最近お気に入りの、いつもの公園へ。さっそくジョビ子さんがお出迎え木の種?を食べています。口の中が黄色いんですね。モズさんも出てきました。メスですかね?池の近くで、今度はモズのオス2,3m先にはジョビ子さんお互い見合っています。さぁ、どうなるでしょう?今回も
べんてん丸という船で岩屋まで江の島の裏側まで来ました。イソヒヨドリのメスがいましたよ。岩の色と一体化していてよく観察しないとわかりませんね。江の島から見た富士山東映のオープニングみたいな写真を撮りたいまだまだお、いいかんじ。これこれ!東映と松竹映画のオー
日本晴れ。江の島までドライブに行ってきました。サーファーと江の島イルカの群れを発見砂のイルカたちです頭を出して富士山と砂のイルカさん江の島らしい風景自転車でサーフボードを運ぶんですねとにかくトビが多いスピーカーが物見やぐら気を付けましょうほら、狙われてい
一昨日積もった雪がまだ残っています。アスファルトが凍っているところは滑りやすいので避けつつお散歩してみました。雪のあるところを歩きたくなります。何処かの誰かさんが作った雪だるま太陽に照らされてピンチ!梅の蕾がだいぶ膨らんできましたね。春はあと少し雪と小鳥
今日から寒の入り。1年で最も寒い季節がやってまいりました。いつもの公園では、もっこもこに防寒をして散歩をする人の姿が見られました。かたや、半そででランニングをする人もいました。ひえ~、見てるだけで寒い。水かさの低い場所には氷が張った池ここでは珍しいヒドリガ
宮ケ瀬の早戸川林道へ行ってきました。湖畔エリアの水の郷駐車場に車を止め、出発してすぐ、遠くに猿の集団を発見。一番手前のお猿さんは子猿をおんぶしているようです。しばらく林道を進むとなにやらガサガサと不自然に草の擦れる音がしました。頭上に猿の群れがいました。
今年も一期一会、どんな鳥や自然に出会うのかそんなささやかな日常を素人写真につたない文章で綴っていきたいと思います。宜しくお願い致します。事始めはお気に入りの公園から。底冷えのする寒さ池の水が凍っていました。その上をピコピコ歩くハクセキレイさんモズを追いか
今年は随分お世話になりました。薬師池公園での野鳥の撮り納めです。ヒヨドリさんが美味しそうな木の実をパクリメジロさんも群れをなしてお食事中コクコク水を飲んで幸せそうなオシドリさんバタバタおっ、珍しく日向に出てきました。カルガモさんとも仲良くやっているようで
湯島天神へ幸先詣(さいさきもうで)密を避けて年内に学業成就願いに行くことにしました。並ぶことなく境内へ。湯島天神といえば梅ですね。狛犬です。台座に梅の絵が描かれています。吠えています本殿鳳凰でしょうか合格祈願のお守りと絵馬を購入する時は15分くらい並びまし
底冷えのする寒さ。それでも、お散歩に行くと嬉しい出会いが待っていました。まずはヤマガラさん。至近距離でこんにちは!お次はジョウビタキのメス尾羽をピコピコさせながら縦に止まっていたのではじめはモズかと思いました。木の上ではメジロさんもう少し歩くと、ヒラヒラ
久しぶりに多摩中央公園へ行ってきました。風が強く、平日のせいか人影もまばら。水鳥たちも寝ているみたい。ん?この鳥はヒドリガモではないですよね。オナガガモです。尾羽がピンと上に向かって跳ねていますね。はじめまして。そんな中、一人のおじさんの近くに水鳥たちが
凍てつく寒さの中、いつもの公園散歩。10時過ぎなのに池の一部はまだ凍っていました。落ち葉の氷漬け。鳥の翼のように見える氷霜柱さて、林の中は葉がだいぶ落ちて見晴らしがよくなりました。バードウォッチングに最適です!オス2羽、メス2羽のマガモさんたちはお昼寝中マガ
昨日の夜は猛烈な北風が吹き荒れました。空気が冬に一変。河原のお散歩は耳が痛くなるほどの寒さでした。カルガモさんはお昼寝こちらでも寝ています。おっと、ちょっと高いところにいるのは見張り番ですか?睨まれてしまいました。コガモのメスコガモさん達はお食事に忙しそ
今日は最近お気に入りの公園へお散歩。開始5分でさっそくジョウビタキのメスが出てきてくれました。縄張りがある小鳥さんは決まった場所に現れることがあるからもしかして、この前のジョビ子さんかもしれませんね。すぐヒラヒラと逃げちゃうんですが、まだ近くにいてくれます
宮ケ瀬の早戸川林道へ行ってきました。本当にここへ入っていいの?車両通行止めの柵がありますが、向かって左の狭いスペースから蟹さん歩きで入りました。さて、ここから往復約10キロのウォーキングです。まず、ジョウビタキのメスを見かけましたが、写真に撮れたのはお尻の
本日は小山田緑地に出没。落ち葉を踏みしめ、山の中、まだ紅葉が見ごろです。遠くにメジロさんが2羽。そこへヒヨドリさんが乱入。メジロさんたちは蹴散らされてしまいました。ヒヨドリさん、勝利の雄叫びこちらは、別の場所にいたメジロさんアサザ池近くの東屋へ。ネコさんが
いつもの公園でお散歩。やや、あのカモは?この公園には珍しくホシハジロのオスがいました。目の赤く光っていますね。時々、水にくちばしをつけてから上を向くしぐさをします後ろの木陰にはカルガモさんが丸まって寝ていました今日はあまり鳥影がないな。シジュウカラさんジ
2週間ぶりに薬師池公園へ。紅葉はそろそろ見納め。枯れ葉も目立つようになってきました。満を持して大イチョウが色づきました。真下から見上げると大迫力。樹齢不詳町田市名木百選のNo2だそうです。旧荻野家近くの紅葉が見ごろでした。なんと珍しくオシドリがいました。オス
爆弾低気圧が来るので諦めムードでしたが、思いのほか早く通り過ぎて空が晴れ渡りました。嬉しい誤算でお散歩に行くことができました。まだ木の実に水滴がついていました。イロハモミジと落ち葉の絨毯ムサシアブミの実毒々しいですね。本当に間違えて食べると大変らしいです
いつもの公園へ。天気がいいと気持ちも上向き。ハクセキレイさんモズのオスカルガモさんたちに交じってマガモさんも昼寝中マガモのオスメスは見当たりませんでした。どこかにいたんでしょうか?やぁ、カルガモさん、僕の連れ、見ませんでしたか?ヤマガラさんエゴの実の種を
河原を散歩してきました。日が陰るとさすがに肌寒く感じられるようになってきました。そろそろ手袋が必要でしょうか。遊歩道にいたカルガモさんたち近づくと川へ飛んでいってしまいました。コガモさんたちが夢中でお食事中。やはり前回見たのはコガモの群れだったんですね。
午後からお散歩しました。いつもの小鳥の群れが集団移動。シジュウカラさん木の又から顔を出したのはコゲラさんエナガさん2羽が仲良く1つの枝に。シマエナガが人気ですが、このエナガさんもかわいいですよ~。本日観察できた鳥 エナガ ガビチョウ コゲラ シシ
芸術の秋国立ベルリン・エジプト博物館所蔵の古代エジプト展へ。写真撮影が許可されていました。とても紀元前50年くらいから紀元前2000年のものとは信じられないほど状態の良い展示物ばかり。ネフェルトイティ王妃 あるいは 王女メリトアテンの頭部パタイコスの護符古代エ
今日はあいにくの曇天でしたが宮ケ瀬ダムまでドライブに行ってきました。まずは鳥居原園地へ。駐車場の少し手前でサル3匹を目撃。走行中だったので写真には撮れませんでした。宮ケ瀬湖の眺めコバルトブルーの水に映える赤い橋が遠くに見えますドウダンツツジも紅葉見事にモミ
薬師池公園の続きです。薬師池へ移動しました。こちらは大盛況。今が盛りの紅葉まつり。今日撮らなきゃ、いつ撮るの?キッチンカーのレストランやカフェも出て活気があります。コスプレイベントも開催されているようでした。旧荻野家可愛いシジュウカラさん見慣れない鳥がい
今週末も薬師池公園へ。ハス田はハスの葉が取り除かれ、すっきり見通しが良くなりました。兵どもが夢のあと。あんなにカメラマン達が詰めかけていたハス田、今は閑散としていてほとんど人がいません。それを歓迎するかのようにまずはカワセミさんが姿を現しました。メスのカ
今晩の部分月食の天体ショー会社帰りには赤胴色の月が見えました。ほぼ皆既月食道行く人々は足を止め思い思いに月を眺めていました。携帯で写真を撮ってみましたが、案の定ボケボケです。家に帰りつくと月は雲の中、それでもなんとか徐々に姿を現す様子を撮ってみました。Viv
今日はあまり期待せずに出かけたのが幸いしたのか、なぜかとても鳥運が良かったです。まずはアオジ(?)マヒワに似ていてどちらか分からず、図鑑やネットで調べてみた結果、アオジではないかと思います。首をかしげるしぐさが可愛い~別の場所でも会いました。アオジ君?大
今日も薬師池公園で紅葉狩り。駐車場から、まずはハス田へ。花はもとより葉も枯れて寂しいのですが、最近はダイサギさんがお相手をしてくれます。頭の毛が逆立っているようです緊張が伝わってきます。獲物を捕らえた様子はありません。諦めて飛び立つ薬師池へ移動。太鼓橋綺
多摩中央公園へカモを観察してきました。ヒドリガモが多い印象。同じ種でも頭の色が少しずつ違い面白いです。だいぶ冬羽に置き換わり頭頂部からくちばしまでクリーム色になっているオス目の周りが緑色っぽいエクリプスのオスですかね?見分けが難しいですメス同志のけんかに
今日は友人とバードウォッチング。風が強いせいか、鳥影が少なかったです。カルガモさんたちはくちばしを羽の中に隠してじっと丸まっていますハクセキレイさんが水を飲みにきましたランウェイをモデルウォークそして、ここでポージングもう一度、ポーズ決まった秋の景色を堪
10月30日から11月7日、東京文化財ウィーク期間となり野津田薬師堂が公開されていました。まずは境内で見事な菊の花を観賞薬師堂の中にはご本尊の薬師如来様、日光菩薩様、月光菩薩様が祀られています。ご本尊は秘佛のため、普段は拝観することができませんが、12年に1度、寅
祝100投稿目朝は雲がかかり肌寒かったのですが、晴れると信じて薬師池公園、牡丹園へお散歩してきました。池にはいつものカルガモ、カイツブリに交じってキンクロハジロがいました。オス1羽、メス2羽オスメス何見てんのよオスはよく潜って動きが活発。紅葉の下を泳ぐのはお馴
近くの川沿いの遊歩道を夕方散歩してきました。嬉しかったのはセグロセキレイに会えたことこの白と黒のツートンペンギンみたいでかわいいですね今までは、セグロセキレイかと思っても家に帰ってきてから撮った写真をよく見てみるとハクセキレイの夏羽ばかりでした。正面から
文化の日、晴れの特異日だそうです。暑すぎず、寒すぎず、お散歩日和ですね。小山田緑地へ。アサザ池近くの東屋猫ちゃんがいました。三毛猫です。野良ネコでしょうか。中にはもう一匹。さっきの猫と似ているから兄弟かな。眺めがいいし、ポカポカしてここは最高の場所だね。
薬師池公園へ紅葉狩りに行ってきました。リス園近くの駐車場色とりどりの葉さっそく目を楽しませてくれました。さて、公園の中はというと、もみじが少し色づいてきました。カイツブリさんも紅葉が映りこんだ池の中一人っ子の幼鳥もだいぶ大きくなりました。誰?僕のお家で何
ハロウィンが近いですね昨日の街の様子です。多摩センターはハロウィン2021としてハロウィンカボチャがあちらこちらに飾られていました。まずはグリーンライブセンターへ。お化けがお出迎えかわいらしくデコレーションされています。マニュアルモードでシャッタースピードや
多摩中央公園へ。冬の水鳥たちは飛来してるかな~今日は噴水が出ていませんね。あれ?噴水がでてくるあたりに鳥のオブジェなんてありましたっけ?ゴイサギ?そこから飛び去り、また違う場所に止まったところへ急いで行ってみることにしました。なんの鳥でしょうゆっくり首を
「ブログリーダー」を活用して、ばーどらんどさんをフォローしませんか?
明日から7月だというのにひんやりとした朝。散策に行ってきました。変わった形の花を見つけました。フサフジウツギというのだそうですこの形は何かに似ているオカトラノオです。なんとなく似てますよね。虎のしっぽになぞらえて命名されたという。小さな花が集まってこのよう
カイツブリはどうしているでしょう?新しい浮き巣を作ったようです。戻ってきました。巣の中を点検卵を温め中?しょうぶ園のトンボたちシオカラトンボ花菖蒲をバックにオニヤンマ正面から見ると仮面ライダーカワセミさんがショウブ園に飛来してきました。ちょっと痩せてます
1か月ぶりに薬師池公園へ来てみました。大賀ハスが開花。まだ少ないですが、神秘的な雰囲気を漂わせながら静かに咲いています。いつもいるカワセミさんが姿を現しませんでした。ハスの葉が大きく池一面に広がってエサをとりにくいのでしょうか。つぼみカルガモさんだけがハス
いつもと違う公園に行ってみました。池の奥にある森からキビタキの声がします。声はすれども姿は見えぬ。湖面すれすれを2羽のカワセミが追いかけっこ。ものすごいスピードで駆け巡ってどこかへ消えていきました。写真には撮れなかったですが、こうして池を眺めて透き通るよう
このところ、私がお休みの日は天気が悪くて悲しいです。梅雨だから仕方ないですね。ひとつの木にガビチョウ5、6羽が鈴なりになってました。賑やか!2羽が仲良く3羽目も近くに来ました。何だろう?家族なのかな珍しい構図さえずってます!池の奥、またまたお気に入りの枝にカ
かれこれ10年以上ぶりの来園です。バラ広場に来てみました。立派なスタジアムができて、かつての面影はなく、すっかり変貌していました町田GIONスタジアムサッカーJ2の公式戦も行われるそうです。ばら広場今年4月から移設されたそうです。バリアフリーなので車いすの方でもゆ
今週は月曜日から梅雨入りしましたね。いつもの公園へ朝のお散歩。さぁ、写真を撮ろうとしたらシャッターが下りません。光度が足りないからかな、と思いましたが違いました。電池切れ。またやってしまいました。これで2度目です仕方がないので、スマホのカメラを使うことにし
雨が降りそうで降らない。はっきりしない天気のせいか鳥の姿もあまりありませんでした。白いアジサイアナベルというそうです。ノウゼンカズラホヤホヤと煙のようその名もスモークツリー名前がわからない植物や虫ってよくあります。図鑑で調べてもなかなかわからず。ネットで
今日はカルガモの親子の写真を撮りたくて多摩センターまで行ってきました。まずは乞田川へ以前、駅に迷い込んだカルガモ親子を見かけたことがあります。たぶん、お引越しの最中だったのでしょう。駅の利用客には驚かれ、カルガモ母さんも大慌て。駅員さんが誘導して大変そう
朝起きた瞬間から今日は半袖の服を着ようと思うくらいキラキラ輝くようなお天気。そして小鳥たちもたくさん姿を見せてくれました。まずはカワセミさんなんらかの虫をゲットちょっと遠いですが、写真に撮れました!少し近くの枝に来てくれました。チャンス!よく見たら隣にも
昼下がりから雨がやんで長女と2人でカメラを持ってお散歩することにしました。同じものを見ても切り取り方が違って面白いです。これが感性の違いなんでしょうね。長女の了解を得て撮った写真を見比べてみました。まずはホタルブクロ私が撮ると、こうなるのですが、長女は、群
今朝はホトトギスの声で目を覚ましました。キョッキョキョキョキョキョトッキョキョカキョク声は毎年聞いてますが、まだ一度も姿を見たことがありません。いつか会えるといいな。季節は確実に夏に向かってますね。最近は遊歩道で黄色い花をよく見かけますキンシバイの仲間で
曇天でしたがお散歩に行ってきました。さっそく小鳥たちの群れに遭遇いつものメンバーが勢ぞろいヤマガラちゃんコゲラ君シジュウカラの幼鳥まだカメラをあまり怖がらずかわいらしいです。遠くにカワセミを発見この池に住み着いたのでしょうか。でも、この公園にいるカワセミ
天気がいいのでいつもの公園へ。この公園はカワセミが大サービスしてくれるので観察するのに最適です今日も出迎えありがとう狙いをさだめてエビをゲットパっ何をはじめた?足元に打ちつけた!大きな獲物を飲み込む前に骨を砕いて食べやすくしているそうです。目が白くなって
蒸し暑いですね。最近はガビチョウの森になってしまい足が遠のいていた公園へ久しぶりに行ってみました。なんとカワセミがいました。うっ、光量が足りない証拠写真です。カルガモが猫のように丸くなって寝ていました桑の実がたくさんなっていました似たようなかんじですが、
久しぶりにコガモの楽園に行ってみましたが、さすがに一羽もいませんでした。もう北へ渡ったんですね。小鳥さんたちは高いところにいてあまり近くに来てくれません。コゲラを見っけどんどん高いところへスルスル移動してしまいますほとんど木の幹と一体化ずっと目で追ってい
公園を出て周辺を散策していると高台からカメラを構えている方が何人かいらっしゃいました。何を撮っているのか尋ねてみるとキジだそうです。しばし、一緒に待たせてもらいました。ほどなくして、またしても夫が見つけました。おっとキジが現れました!夫はメスが先に茂みに
ようやく晴れたので嬉々として鳥が見られる公園へ。まずはカワセミがお出迎えしてくれました。エビをとらえたようです。右見て左見て飛んでいるところまたエビを捕まえてご満悦飛んでまた飛んで物思いにふける頑張ったな、自分しばし休憩上を見上げるお気に入りの枝で今日は
バラが満開で見ごろとのことなので、ちょっとお邪魔してきました。やはりバラはいいですね。香りもいいしやっぱり赤がいいかな雨に降れた風情もなかなか教会が斜めになってしまったおしゃれな形ヨーロッパにいるような雰囲気に浸れました。すぐ向かいにあるペテルブルグさん
母の日にもらったカーネーション蕾がたくさんついていて、花が今にも開きそうなものもあります。がんばれ!ところが、その状態になってから3,4日経ちます。嫌な予感。毎年、カーネーションの蕾枯れてしまいます。調べてみれば、カーネーションはデリケートな花で水は鉢の
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。