メインカテゴリーを選択しなおす
今日は21度で快晴絶好の散歩日和だった。 もうすぐ夏日がやってくるね。 チョウゲンボウ ホオアカ セッカ ところで赤沢経済再生相が今日、日本を…
長元坊(チョウゲンボウ)ようやく現れるようになりました。今年も巣作りを始めたようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
河津桜 ~スパニッシュオムレツ他の朝ご飯、ココイチのカレーうどん他の晩ご飯~
おはようございます。今朝はちょっと暖かい、日中も21℃まで上がって暖かいようです。桜の花の開花も進みそうです。庭写真ヒヨドリとメジロ最近、ヒヨドリがいる所へそっとメジロがやって来てカゴの中でみかんを食べています。後からヒヨドリが来る時は勢いよく来るので、メ
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-640フェンス越えした子の戻り待ち中、振り返ったらまだ降りて居ない子がwwもう降りる気満々で低い電柱に居るし!!2024年のチョウゲンボウも今回で最後です。撮り溜めが大量になるメインの撮影対象ですが、親が替わって1ペアともなると減るね。最後に幼鳥撮影が間に合ったのが救いでした。しかも、この最後は衝撃的でしたし…ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/160sec ISO-100前回の続き…一羽が下へ降りて戻った後からになります。それを見届けて残った一羽が次来るかと待っていたけど、更に別の個体が知らん間に下へww今回はその子をメインに載せますね。先に言っておくと、次回まで続きます。3羽それぞれ下に降りてくれたので、分けて3回分にしました。ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ラン...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/125sec ISO-250早くしないと一年経ってしまいそうww埋没してしまう訳にもいかずに今頃載せます(;´Д`)ハァハァTOP画像は去年のメスですが、今年も同じペアっぽいです。この日なそろそろ巣立ってるかしら?って感じで行ったけど、まだだったんだよねぇ〜。この頃はオオタカ撮影も並行していたので、久しぶりに来たんだっけな…一羽も出る気配無くて、早々に退散して後日改めて来た時も続けて載せま...
久しぶりの散歩 ~雑炊の朝ご飯、友人夫婦とのランチ、ラーメンの晩ご飯~
おはようございます。今朝も寒いですが、今日も日中は風も弱く暖かいようです。今日は定例のランチ会、終わった後、行けたら散歩へ行こうかと思っています。少し前の散歩写真ハクセキレイチョウゲンボウすずめの木モズ後ろを赤い電車が走って行きます。蝋梅蕾が一杯で、ちら
昨夜は高校時代のクラブ活動の仲間との飲み会だった。毎月のことながら大いに盛り上がった 同じ釜の飯を食った気の置けない友達だから盛り上がらないわけがない。いつも飲み過ぎる。で今回は、私は気をつけた。今朝早い出発の妻の帰省のために成田までお見送りしなくてはならないからだ。だから仲間も2次会に強く誘わないでくれた。ありがたいね。妻は朝から準備万端で清々しい顔をしていた。1年ぶりの帰国だから嬉しいんだろう...
12/23mon 朝から晴れで2回ほど時雨! 気温7度なれど地面や木々が冷え風が冷たく本当に寒くなった。手や顔も冷える!タゲリに出会った、今シーズン初♪javascript:pcview_on();タゲリ出掛けると毎回の様にチョウゲンボウに
こんにちは、昨日は、会社の忘年会でした。なので、昨日は社用車は会社に置いてきました。自分の会社は、社用車で各現場に直行直帰なんです。 会社の飲み会等ある時は、…
ジョウビタキの女の子に見送られて菅生沼を後にしました前回のつづきです農耕地をひた走り、あっ!遠くにチョウゲンボウを見つけましたほんと、遠いです😅そして、上空を行く猛禽誰だ?誰だ?誰だ〜?腹巻きをしたその姿♪つぶらな瞳の……ノッスリー♪はい、ノスリでした😁妙に顔が白いいのでひょっとしてなんちゃらノスリ?なんて思ったりして…普通のノスリですよね😅川にいたシギクサシギ?と判断しましたが、合ってますか?自信ないですさて、農耕地です、はるか前方にカラスが群れていますもしやミヤマガラスでは?と、双眼鏡を覗くあっ!白いのがいる!コクマルだー!あれ、違うか?カラスの群れの中に一緒に飛んでいた白っぽい鳥……タゲリでしたしかも、近くにアオサギが16〜7羽群れてる何事?近くに行ってみるタゲリ様ゲットそこは耕運機がゆっくりと作動...嬉しいお誘い・つづき
おはようございます。今朝も寒いです。このままずっと年明けまで寒いのかなぁ?春先までもう暖かい日はないのかな。11月の初旬に足をやっちゃったので、秋の服をほとんど着ていない…😞着ないでいた秋服を片付けて、冬服を出しましたよ。17日の写真トンビ?ピーヒョロと鳴い
チョウゲンボウ ('24-07) 今日の出会い テッペンより飛び立つ・・・
・・・膨らんできたロウバイのつぼみチョウゲンボウ('24-07)今日の出会いテッペンより飛び立つ・・・
お仲間さんのお誘いで、涸沼、大洗へ行ってきました印象としては……鳥が、、少ない。でも、今季初の出会いがありまして、私としてはとても嬉しく、満足しております涸沼、カモが少ないです手前の黒っぽいのはマガモ遠くの点々はスズガモです防波堤にたたずむ?トビ飛びました……🤣海に来ました………(早いね😅)おきまりのウミウ、の中にヒメウが混じってました、写真はありませんそして、シノリガモ右がオスです不思議な模様ですね港ですカモメの遊覧船?そこで面白い光景を見ましたオオバンが海から、次々と上がってきて水を飲んでいました漁師さんが蛇口のホースから水を流しているのです海に浮かんでいても真水を飲みたいんですねはい、ここからが今季初の出会いの鳥たちです観ているようで、はっきり見る事が無かったジョウビタキです目の前に現れてビックリで...今年最後の鳥見涸沼、大洗
チョウゲンボウ(神奈川県 境川遊水地 2024年11月下旬)
. 2024年11月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チョウゲンボウ Falco...
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
11月、山口県へGO!コチョウゲンボウと出会えました(^^)/どうやら雌 or 幼鳥のようですね。一緒に飛んだ相手はチョウゲンボウ雄成鳥でした。ノスリも飛びました。ズグロカモメ冬羽も飛びました。池ではヨシガモに飛ばれました(-_-;)さらに逆光ぎみで見えにくくトモエガモを見落としてました(T_T)隣の池にはカンムリカイツブリ夏羽→冬羽がいました。カイツブリ冬羽(左)カイツブリ第1回冬羽(右)がいました。お目当ての鳥さん...
幼鳥 / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から晴れた。昼頃一時雲が広がったが、午後も晴れた。日中の最高気温は31℃。ムシムシと暑かった。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。グラウンドのネットにとまるチョウゲンボウ幼鳥。曇天でクリアなショットが撮れず。2024年06月13日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村...
掴んでいる獲物は? / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内雲が多かったが、午後は晴れた。日中の最高気温は29℃。今日の鳥は、8月31日付記事の続きでチョウゲンボウ。チョウゲンボウが右足で掴んでいる獲物は何?の答えを、同じ時に撮った別のショットから探ってみると、こんな具合でしたこのショットでも獲物の頭や前足はよく見えませんが、尾ははっきりと長く見えますどうやら獲物はモグラではなく、ネズミが正解のようで...
皆様こんにちは!探鳥地ではないのですが・・よく探鳥に来ますw人がいなくて・・静かで集中できますwwww珍しい野鳥がいなくてもOKなんで楽しんでいきます!撮影:2024.12.4 Lilyチョウゲンボウがいました!ちょっと遠い。可愛いです!!一瞬でしたが、ルリビタキがい
今日は日々の サイクリング⑥ ネタから~ 今回はこの夏の暑い期間にルーティンとしてる自転車にて、ウォーキングの際にも利用している近所の河川敷で見た生物にスポットを当てました。 それは猛禽類のチ
タゲリを探しにきたのだけど殺風景な田圃だった。いたのは電柱にチョウゲンボウ背中しか撮れなかった。そして睨み合ってるキジ諦めて森にやって来た。ヤマガラが鳴いていたので発見。コゲラもコツコツと音をたてていた。やっと見つけたBut、今季初めてのルリビタキなのに逃げられてしまった他の人のブログを見るとサンショウクイが来ていたネ。明日も冬晴れだし、健康のためにも懲りずに歩いてみるかね にほんブログ村にほんブ...
チョウゲンボウ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月下旬)
. 2024年10月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チョウゲンボウ Falco tinnun...
おはようございます。今朝も寒い、7℃です。日中は17℃まで上がるようです。でも風が午後からちょっと強くなって、寒く感じるかな?今日は、クラブの友人に用があるので、駐車場まで行くつもりです。21日の写真チョウゲンボウこっちを向いてくれません友人から貰った写真単な
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月、今年もノビタキがいつもの場所に渡って来てくれました(^^)/顔が黒いノビタキ♂冬羽です。こちらも♂冬羽ですね。♂第1回冬羽の可能性がある個体です。たぶん、♀冬羽でしょう。ふと上を見上げるとチョウゲンボウが飛んでいました!近くにいたケリです。今季の初認です。クロツラヘラサギ2羽が地元に戻って来ました(^o^)今年はヘラサギを含め、一体どれくらいの群れが地元で越冬してくれるのか楽しみですね(^-^)ランキングに...
海岸通りは風があるんで自転車は止めてウォーキング。ついでに膝の調子も確認してみよう。浜には砂ガニが掘り飛ばした砂の跡。4時50分、日の傾きが早くなりました。それにこの時期、歩いても花がない。ということで、木の実ばかりのウォーキングです。まずは栴檀の実。次は坂の登り口、蕎麦屋さんのトキワサンザシ。クヌギは葉も落ち始めてたけど、実も落ちてました。それからハゼノキに、クサギの実。木の実を眺めながら上ってき...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大空を飛ぶトビ。毎日同じ飛行ルートを巡回しながら、獲物を捜している。片道、15kmから20kmのコースを悠々と往復している感じだ。トビが獲物を捕らえた所は見た事が無い。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...大空を飛ぶトビ
幼鳥 / チョウゲンボウ Common Kestrel台風10号が消滅し、昨日は朝から強い日差しが照りつけて暑くなった。日中の最高気温は33℃。午後、定期クリーニングで、歯科クリニックへ。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。地上で見付けた幼鳥。まだ初々しさがいっぱい!2024年06月05日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ...
捕えた獲物は? / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は終日雨が断続的に降り続いた。日中の最高気温は28℃。じっとりとして蒸し暑かった。。今日の鳥は、在庫から地上に降りたチョウゲンボウ。2024年06月19日 撮影 よく見ると、このチョウゲンボウの右足元に獲物らしいものが・・・ 拡大して見ると、こんな具合・・・ さて、このチョウゲンボウが捕えた獲物は何でしょうか 正解は9月5日このページで 今日もご覧いただ...
電線にとまる / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から雲が広がった。晴れたのは午後2時頃から。日中の最高気温は32℃。ムシムシと蒸し暑かった。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の草刈り、除草、清掃作業でしっかり汗をかいた。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。電線にとまって辺りを見張るチョウゲンボウ。2024年06月19日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブ...
地上に降りた / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から不安定な天気。朝の内雨が降ったり止んだり。その後風が強くなり陽射しが出たり雲がひろがったり。日中の最高気温は32℃。空模様が怪しいので、早朝のウオーキングを中止。夕方、庭の芝生の周囲をハサミで刈り込む。今日の鳥は、地上に降りたチョウゲンボウ。8月3日付記事の続き。この後、こちらがカメラのファインダーからそっと眼を離して直接相手を見た瞬間、相手はさ...
碍子の上でひと休み / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から雲が広がった。昼前後にパラパラと来たが、その後も雲は晴れず。日中の最高気温は31℃。蒸し暑かった。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。黒い碍子の上でひと休みするチョウゲンボウ。2024年05月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありが...
伸ばした翼を水平の位置まで降ろして / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内雲が広がる時間帯もあったが、強い日差しが照りつけ暑くなった。午後も晴れて暑かった。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。昨日の記事の続きで、垂直に伸ばした翼を水平の位置まで降ろしてゆっくり力を抜くチョウゲンボウ。今回で翼のストレッチは一旦終了します。最後までご覧いただきありがとうございました。2024年05...
伸ばした翼を降ろして水平に / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内雲が多かったが、間もなく晴れて強い日差しが照りつけた。午後も晴れて暑かった。日中の最高気温は34℃。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。昨日の記事の続きで、真上に伸ばした翼をそのまま真横に降ろし、水平の位置で止めるチョウゲンボウ。まるでラジオ体操のように・・・。(続く)2024年05月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。こ...
真上にストレッチした翼を下ろす / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内晴れたが、その後雲が広がった。午後は晴れたり曇ったり。日中の最高気温は34℃。午後、市の肺がん検診を受検。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。一昨日の記事の続きで、真上に伸ばした翼をそのまま体の両側へゆっくり降ろすチョウゲンボウ。まるでラジオ体操のように・・・。(続く)2024年05月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました...
今日は涼しくて過ごしやすかった。体感気温は22℃ぐらいじゃなかっただろうか?朝から雨がシトシト降っていたけど鬱陶しくなかった。午後15時頃雨が小休止したので出かけた。田圃にはカメラマンが大勢来ていた。やはりノビタキが来ているのだ。私は遠くから見守っていた。なぜか今日は仲間に入れない気分だった明日にでも撮りに行こう!雨上がりのせいかキチョウが農道の歩く先々で待ち構えている。電線にチョウゲンボウ。オオタカ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/125sec ISO-640前回訪問日より11日後の朝。オス待ちのメスが田んぼへ降りて餌捕りをするための降下写真狙いで行きました。結果はさっぱり降りない、いや遠くで数回は降りたけど巣から離れ過ぎていて機材担いで行く気にならん!!では何を撮ったのか?何もだ!!ただのスクランブル発進だけを撮っただけだったwwランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/1250sec ISO-100菜の花チョウゲンボウが終わり、その後はハヤブサ撮影へとシフトした事で間が開きました。いつから抱卵入ったのかも確認していなかったので、その近辺だろうと思う時やハヤブサ行かない日に見に行って来ました。知り合いに聞けば済む事ですが、フリーランスで動いてる期間なので交流はせず。無駄な行動が増えますが、本来の鳥撮りとはこう行った行動の積み重ねだと思う。まぁ、...
ストレッチした翼をサイドへ降ろす / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は台風一過、朝から強い日差しが照りつけて猛烈な暑さとなった。日中の最高気温は37℃。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。昨日の記事の続きで、真上へストレッチした翼をそのまま両サイドへ降ろすチョウゲンボウ。(続く)2024年05月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加していま...
翼をストレッチ / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から弱い雨が降り続いたが、幸いにも、暴風雨と呼ぶほどの風雨はなかった。日中の最高気温は29℃。酷く蒸し暑かった。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。昨日の記事の続きで、翼のストレッチを更に続けるチョウゲンボウ。(続く)2024年05月30日 撮影 翼を最も伸ばした瞬間!今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキ...
翼のストレッチを続ける / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から強い日差しが照りつけて厳しい暑さになった。日中の最高気温は35℃。過去最強クラスの台風7号が関東に接近することが確実となったので、庭の鉢物をベランダに移動したり、ベランダの小さな鉢ものを家の中に取り込んだりと、台風に備えた。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。昨日の記事の続きで、更に翼のストレッチを続けるチョウゲンボウ。(続く)2024年05...
翼のストレッチ / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内晴れたがその後雲が広がった。午後は晴れて厳しい暑さになった。日中の最高気温は35℃。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の雑草刈り、除草、清掃作業で汗びっしょり。文字通り、熱中症寸前の厳しさだった。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。昨日付記事の続きで、翼のストレッチを続けるチョウゲンボウ。(続く)2024年05月30日 撮影今日もご...