メインカテゴリーを選択しなおす
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-1007時より撮影…メスだけが居た状態でオスは不在。オスの戻りを待ちながらメスを追って行きたいと思います。今期はメスが最初から下へ降りて来る事があり、逆にオスが目立って来ない感じ。時期が来れば逆転するのは分かってますが、シーズン序盤の動きが少ない時に降りてくれるのは貴重です。前回のように土手へ来るパターンも期待したいですが、晴れてるので早朝限定って考えると...
長元坊(チョウゲンボウ)の雛近所でチョウゲンボウの雛が誕生し1羽はもう巣立ち、飛ぶ練習をしています。雛は4羽いるようです。にほんブログ村人気ブログランキン...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-10014時回ってますが、シーズン序盤でこの時間に居ることはナイ。メスの行動が気になって残っていたのですが、この電柱は田んぼ2枚半先と遠い…ココから手前に飛んで狩りをするか、右に飛んで土手で狩りをするかになります。土手でも右手前に向かって来るなら近くも期待出来る。朝からココで見ていた感じでは手前には来そうもない。カメラマンは朝から自分一人だったので、一回も試...
強風をかわす / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は早朝に雨は止んだが、その後も雲は残った。午後は晴れのち曇り。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウの幼鳥。10時過ぎた頃から青空が少し出たが強風は止まず、電線にとまった幼鳥は体を巧みに動かして強風を躱(かわ)していた。2025年06月23日今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加して...
橋梁に / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ。6月24日付記事の続きで橋梁の上部にとまるチョウゲンボウ2025年06月23日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
幼鳥 / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から晴れて、厳しい暑さとなった。日中の最高気温は34℃。早朝のまだ少し涼しい内にチョウゲンボウのフィールドへ。今日の鳥は、昨日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。河川敷にあるグラウンドへ飛来、昆虫やミミズなどを捕食していた。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応...
ほのぼの / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝から晴れて強い日差しが届いた。午後は晴れから曇りへ。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。グラウンドへ降りたチョウゲンボウの幼鳥2羽のほのぼのとしたシーン。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがと...
飛び出し / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝の内弱い雨。その後雨は止んで次第に晴れたが雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。グラウンドからの飛び出し。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-100前回より4日後の8時、一番手前側にオス。メスがまだ来ていなくて共に待ってます。猛禽用のAF設定決めるのに、ココの人工物バックでは基本的な撮影設定を決めるには適してます。どこでAFが抜けやすいか、最初からAFが苦手な場所とか知り尽くしてるのです。もう何台もココで試して来ました。今年はα1Ⅱがその年で、初代と似て非なるカメラですので楽しいね♪★Instagramへの投稿はこ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-100前回から11日後の7時過ぎ、やや間を空けてから来ました。初期段階は頻繁に来ても似た展開で、撮れる絵も同じ感じになりがちです。この日も2〜3時間程度の撮影を目標に切り上げたいと思います。終日粘るのはまだ先ですね。それだけ動きが悪い、理由は気温が低く餌となる昆虫が居ないから。彼らも遠くに出てってしまうので、居てもねって感じです。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓...
前年より1ヶ月早くに来てみました。早くに来た理由はカメラが変わったからww猛禽類用のAF設定を煮詰めるには理想的なテスト環境なのです。事前に見に来ていてペアで居ることを確認出来たので、時期的に早朝ならば大丈夫と思いました。シーズン序盤はメスは直ぐに抜けてしまったり、遅れて登場したりと安定しない。なので比較的早い時間帯ならばペアで居る確率が高い。序盤は短時間でテスト撮影を繰り返し、設定を決めていきたいか...
チョウゲンボウ ('25-07) 畑から電線に飛び移り バッタを捕食中・・・
・・・狩りの体制次の獲物を見つけたのか?チョウゲンボウ('25-07)畑から電線に飛び移りバッタを捕食中・・・
昨日は雨で、今日は清々しい夏日だった。明日はまた崩れるらしい。晴れたり曇ったりの着る服装の難しい天気だね。また田圃の景色だよ。「何撮ってるの」と話しかけてきた、この遊歩道で知り合ったご婦人は「ここに来ると心が晴れ晴れするよ」と言っていた。「もう40年も歩いているよ」と笑っていた。この地区の今年最後の田植えだね。上の画像は休耕田だ去年は耕作地だったけどね。だんだん休耕田が増えてるんだよ。キジが隠れてい...
公園と河川敷で野鳥観察…公園のオオタカと河川敷のチョウゲンボウ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 公園のオオタカもそろそろ雛が誕生しているかもしれない時期になってきました。まあ、今年は様子が覗けない場所に巣を構えています…
一宮市木曽川左岸、橋の下の隙間にチョウゲンボウの巣です チョウゲンボウは小型の猛禽類 月日が経つのは早いもの撮影 24年5月下旬 前年の撮影です、同じ橋の上に止まるチョウゲンボウの親鳥幼鳥が可愛い 野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
穀雨の手前で出会ったチョウゲンボウさん初夏の匂いを感じていたのかな…人工物留まりとはいえ出会えて嬉しかったのですが留鳥さんゆえまたもや遅れての登場となりました(^_^;) (4月18日)チョウゲンボウ~風を見ていた~
前回のつづきですいつも通り田んぼを走り回ります殆んどの田んぼは田植えが終わって、可愛らしい苗が風に揺れてますその光景はとても美しくて、大好きです そんな田んぼ…
ゴールデンウィークが始った今年は飛び石連休のせいか、遠出を控える人が公園に押し寄せた。もう臨時駐車場も満車だったのんびりとバードウォッチングと考えたけど、野鳥も煩く思ったのかどこかに避難してるようだ見たのは普段相手にされないヒヨドリだけだ。近くの田圃では田植えが始っていた。午後は23℃になる。絶好の田植え日和だ。トラクターや田植機が農道を行き交っていた。微風がきもちよいコチドリがやってくる。アマサ...
今日は21度で快晴絶好の散歩日和だった。 もうすぐ夏日がやってくるね。 チョウゲンボウ ホオアカ セッカ ところで赤沢経済再生相が今日、日本を…
長元坊(チョウゲンボウ)ようやく現れるようになりました。今年も巣作りを始めたようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
河津桜 ~スパニッシュオムレツ他の朝ご飯、ココイチのカレーうどん他の晩ご飯~
おはようございます。今朝はちょっと暖かい、日中も21℃まで上がって暖かいようです。桜の花の開花も進みそうです。庭写真ヒヨドリとメジロ最近、ヒヨドリがいる所へそっとメジロがやって来てカゴの中でみかんを食べています。後からヒヨドリが来る時は勢いよく来るので、メ
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-640フェンス越えした子の戻り待ち中、振り返ったらまだ降りて居ない子がwwもう降りる気満々で低い電柱に居るし!!2024年のチョウゲンボウも今回で最後です。撮り溜めが大量になるメインの撮影対象ですが、親が替わって1ペアともなると減るね。最後に幼鳥撮影が間に合ったのが救いでした。しかも、この最後は衝撃的でしたし…ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/160sec ISO-100前回の続き…一羽が下へ降りて戻った後からになります。それを見届けて残った一羽が次来るかと待っていたけど、更に別の個体が知らん間に下へww今回はその子をメインに載せますね。先に言っておくと、次回まで続きます。3羽それぞれ下に降りてくれたので、分けて3回分にしました。ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ラン...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/125sec ISO-250早くしないと一年経ってしまいそうww埋没してしまう訳にもいかずに今頃載せます(;´Д`)ハァハァTOP画像は去年のメスですが、今年も同じペアっぽいです。この日なそろそろ巣立ってるかしら?って感じで行ったけど、まだだったんだよねぇ〜。この頃はオオタカ撮影も並行していたので、久しぶりに来たんだっけな…一羽も出る気配無くて、早々に退散して後日改めて来た時も続けて載せま...
久しぶりの散歩 ~雑炊の朝ご飯、友人夫婦とのランチ、ラーメンの晩ご飯~
おはようございます。今朝も寒いですが、今日も日中は風も弱く暖かいようです。今日は定例のランチ会、終わった後、行けたら散歩へ行こうかと思っています。少し前の散歩写真ハクセキレイチョウゲンボウすずめの木モズ後ろを赤い電車が走って行きます。蝋梅蕾が一杯で、ちら
昨夜は高校時代のクラブ活動の仲間との飲み会だった。毎月のことながら大いに盛り上がった 同じ釜の飯を食った気の置けない友達だから盛り上がらないわけがない。いつも飲み過ぎる。で今回は、私は気をつけた。今朝早い出発の妻の帰省のために成田までお見送りしなくてはならないからだ。だから仲間も2次会に強く誘わないでくれた。ありがたいね。妻は朝から準備万端で清々しい顔をしていた。1年ぶりの帰国だから嬉しいんだろう...
12/23mon 朝から晴れで2回ほど時雨! 気温7度なれど地面や木々が冷え風が冷たく本当に寒くなった。手や顔も冷える!タゲリに出会った、今シーズン初♪javascript:pcview_on();タゲリ出掛けると毎回の様にチョウゲンボウに
こんにちは、昨日は、会社の忘年会でした。なので、昨日は社用車は会社に置いてきました。自分の会社は、社用車で各現場に直行直帰なんです。 会社の飲み会等ある時は、…
おはようございます。今朝も寒いです。このままずっと年明けまで寒いのかなぁ?春先までもう暖かい日はないのかな。11月の初旬に足をやっちゃったので、秋の服をほとんど着ていない…😞着ないでいた秋服を片付けて、冬服を出しましたよ。17日の写真トンビ?ピーヒョロと鳴い
チョウゲンボウ ('24-07) 今日の出会い テッペンより飛び立つ・・・
・・・膨らんできたロウバイのつぼみチョウゲンボウ('24-07)今日の出会いテッペンより飛び立つ・・・
チョウゲンボウ(神奈川県 境川遊水地 2024年11月下旬)
. 2024年11月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チョウゲンボウ Falco...
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
11月、山口県へGO!コチョウゲンボウと出会えました(^^)/どうやら雌 or 幼鳥のようですね。一緒に飛んだ相手はチョウゲンボウ雄成鳥でした。ノスリも飛びました。ズグロカモメ冬羽も飛びました。池ではヨシガモに飛ばれました(-_-;)さらに逆光ぎみで見えにくくトモエガモを見落としてました(T_T)隣の池にはカンムリカイツブリ夏羽→冬羽がいました。カイツブリ冬羽(左)カイツブリ第1回冬羽(右)がいました。お目当ての鳥さん...
幼鳥 / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から晴れた。昼頃一時雲が広がったが、午後も晴れた。日中の最高気温は31℃。ムシムシと暑かった。今日の鳥は、在庫からチョウゲンボウ。グラウンドのネットにとまるチョウゲンボウ幼鳥。曇天でクリアなショットが撮れず。2024年06月13日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村...
掴んでいる獲物は? / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内雲が多かったが、午後は晴れた。日中の最高気温は29℃。今日の鳥は、8月31日付記事の続きでチョウゲンボウ。チョウゲンボウが右足で掴んでいる獲物は何?の答えを、同じ時に撮った別のショットから探ってみると、こんな具合でしたこのショットでも獲物の頭や前足はよく見えませんが、尾ははっきりと長く見えますどうやら獲物はモグラではなく、ネズミが正解のようで...
皆様こんにちは!探鳥地ではないのですが・・よく探鳥に来ますw人がいなくて・・静かで集中できますwwww珍しい野鳥がいなくてもOKなんで楽しんでいきます!撮影:2024.12.4 Lilyチョウゲンボウがいました!ちょっと遠い。可愛いです!!一瞬でしたが、ルリビタキがい
今日は日々の サイクリング⑥ ネタから~ 今回はこの夏の暑い期間にルーティンとしてる自転車にて、ウォーキングの際にも利用している近所の河川敷で見た生物にスポットを当てました。 それは猛禽類のチ
タゲリを探しにきたのだけど殺風景な田圃だった。いたのは電柱にチョウゲンボウ背中しか撮れなかった。そして睨み合ってるキジ諦めて森にやって来た。ヤマガラが鳴いていたので発見。コゲラもコツコツと音をたてていた。やっと見つけたBut、今季初めてのルリビタキなのに逃げられてしまった他の人のブログを見るとサンショウクイが来ていたネ。明日も冬晴れだし、健康のためにも懲りずに歩いてみるかね にほんブログ村にほんブ...