メインカテゴリーを選択しなおす
#RF100-500mm
INポイントが発生します。あなたのブログに「#RF100-500mm」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「幼鳥」トラフズク
今年もトラフズクの様子を見に行って来ました。雛は既に成長していて、幼鳥になっていました。3羽の幼鳥を確認しました。写真は、その内の1羽です。トラフズク2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
2025/06/13 09:53
RF100-500mm
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「水面からの飛び出し」カワセミ・雄
魚を捕らえて、水面から飛び出すカワセミです。カワセミ ♂2025年(令和7年)4月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/05/07 09:35
「桜」カワセミ・雌
川の両岸には、ソメイヨシノが満開でした。桜とカワセミ。バーダーの間では、「サクカワ」と呼んでいます。カワセミ ♀2025年(令和7年)4月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/05/02 10:20
桜の花とカワセミです。眼下の川にいる魚を探しています。カワセミ ♀2025年(令和7年)4月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/04/28 09:33
「白梅」ミヤマホオジロ・雌
梅の枝に止まったミヤマホオジロのメスです。白梅が咲く、良い枝に止まってくれました。背景には、紅梅のボケも入りました。ミヤマホオジロ ♀2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願...
2025/04/25 11:12
「枝止まり」ミヤマホオジロ・雄
梅の木の枝に止まったミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/04/18 09:34
「紅梅」ミヤマホオジロ・雄
梅林で撮影したミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/04/08 11:23
動画「ナナカマドの実」トラツグミ
雪が降りしきる中、ナナカマドの実を食べるトラツグミです。最後は、雪が強くなり、トラツグミが霞んできました。 ( 12秒 )トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いい...
2025/04/07 09:42
「ナナカマドの実」トラツグミ
雪がドンドン降りしきる中、ナナカマドの実を食べ始めたトラツグミです。トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/04/04 09:51
「北の大地」エゾオオアカゲラ
遠くにいるエゾオオアカゲラを見つけました。かなりトリミングしています。エゾアカゲラは、北海道の固有種です。エゾオオアカゲラ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします...
2025/04/03 09:57
「雪の中」トラツグミ
雪が降る中、ナナカマドの木で休むトラツグミです。トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/03/28 09:46
「北の大地」クマゲラ・雄
北の大地のクマゲラです。塒入りを待っていると、クマゲラのオスが飛んで来ました。クマゲラ ♂2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/03/26 09:52
「初見・初撮り」ワキアカツグミ
北の大地で出会ったワキアカツグミです。ナナカマドの実を食べに来た数十羽のツグミの中に混ざっていました。地元の方に教えていただき、撮影することが出来ました。嬉しい初見、初撮りとなりました。ワキアカツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉...
2025/03/21 09:31
「ナナカマドの実」アトリ
雪の降る中、ナナカマドの実を食べるアトリです。アトリ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/03/17 09:51
「北の大地」エゾアカゲラ
北の大地で出会ったエゾアカゲラです。エゾアカゲラは、本州に生息するアカゲラの亜種です。エゾアカゲラ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025/03/12 09:25
「梅の花」ニシオジロビタキ・雌
梅の木に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキの動きが速く、じっとしていません。梅の花の近くに止まったと思いきや、カメラのピントを合わせる間もなく飛んで枝を移動します。しかし、何とか梅の花絡みが撮れました。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けな...
2025/02/21 09:55
「庭」ジョウビタキ・雄
年が明けてから、庭でジョウビタキのオスとメスを見かけていましたが、家の中からカメラを持ってくると姿は見えず、撮影出来ませんでした。この日は、カメラを持ってくるまで、庭に居てくれたジョウビタキのオスです。写っている黄色の実は、植木屋さんが木から採ってくれたカリンです。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません...
2025/02/14 14:42
「ピラカンサ」カワセミ・雄
ピラカンサに止まるカワセミです。カワセミ ♂2024年(令和6年)11月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
2024/12/10 15:22
赤い実のなるピラカンサの木に止まり、眼下の池に目をやり、餌を探すカワセミです。カワセミ ♂2024年(令和6年)11月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
2024/11/29 17:27
「至近距離その2」ヤマドリ
登山道の入口で撮影したヤマドリです。縄張り意識が強く、近くを歩いて通るハイカーへ飛びついていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/06/20 09:24
「畑」キジ
畑で出会ったキジです。車中からの手持ち撮影です。車中に居ると、鳥は逃げないことが多いです。キジ2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/06/13 10:08
「登山道から岩場へ」ヤマドリ
登山道を縄張りにしているヤマドリ。道を外れて岩場へ移動しました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/06/12 11:04
「雛を見守る親」トラフズク
トラフズク5羽の巣立ち雛を見守る親です。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/06/11 09:25
「今季の初撮り」キビタキ・雄
今シーズン、初撮りのキビタキです。喉を膨らませながら、良い唄声を聞かせてくれました。キビタキ ♂2024年(令和6年)5月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/06/07 09:51
「至近距離」ヤマドリ
登山道の入り口を縄張りにしているヤマドリ。目の目に寄っても逃げません。至近距離からの撮影でした。ヤマドリと言えば、警戒心が強く、中々姿が見られず、姿が見られても、すぐに藪の中へ逃げ込む鳥でした。しかし、この日は、ヤマドリに対する今までの印象が覆りました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍...
2024/06/06 10:08
「倒木」ヤマドリ
火の鳥ヤマドリが、苔むした倒木の上に登り、「コッコ、コッコ・・・」と威嚇するかのように鳴いていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/06/05 09:18
「巣立ち雛」トラフズク
トラフズクの雛が巣立ったとの情報をいただき様子を見に行って来ました。雛5羽を確認しました。既に、白いモフモフ感は無く、大きく育っていました。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/06/04 09:28
「休息」トラフズク
トラフズクの雛が5羽巣立ち、木陰で休む親です。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
「縄張り」ヤマドリ
登山道の入口で出会ったヤマドリです。この登山道が縄張りなのでしょうか。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/05/29 09:43
「登山道の入口」ヤマドリ
登山道の入口で出会えたヤマドリです。2月に里山で出会った以来、今年2回目の撮影となりました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/05/24 09:27
「飛び出し その2」クマゲラ・雌
クマゲラのメスの飛び出しシーンです。クマゲラ ♀2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/05/08 09:34
動画「北の大地」ユキホオジロ
北の大地で、出会ったユキホオジロです。食欲旺盛で、ハマニンニクの実を暫く食べていました。(19秒)ユキホオジロ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/05/07 11:24
「餌を探す」クマゲラ・雄
日本の天然記念物、クマゲラです。画像は、餌を探すクマゲラのオスです。クマゲラ ♂2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/04/15 09:58
「ハマニンニクの実」ユキホオジロ
ハマニンニクの実を食べるユキホオジロです。ユキホオジロ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2024/04/04 09:37
「天然記念物」クマゲラ・雌
日本の天然記念物に指定されているクマゲラです。写真は、メスです。クマゲラ ♀2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/03/29 09:54
「ストレッチ」ユキホオジロ
カメラマンの前で、ストレッチをするユキホオジロです。ユキホオジロ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/03/25 09:41
「初見・初撮り」ユキホオジロ
北の大地で、憧れのユキホオジロに出会えました。現地に到着すると、ユキホオジロの姿はありませんでした。1時間ほど、探して歩きました。すると、地元の方が、大声で合図してくれました。雪の中を急いで、指をさす方へ行くとユキホオジロが居ました。ハマニンニクの実を食べている4羽のユキホオジロを撮影出来ました。ユキホオジロ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開き...
2024/03/22 09:17
「北の大地」シロハラゴジュウカラ
北の大地で、出会ったシロハラゴジュウカラです。本州に生息するゴジュウカラの亜種です。シロハラゴジュウカラ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2024/03/20 15:18
「飛び出し」クマゲラ・雌
2024/03/19 09:51
「北の大地」ハシブトガラ
北海道に生息するハシブトガラです。本州で見られるコガラよりも、その名の通り、嘴が少し太いのが特徴です。ハシブトガラ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2024/03/18 09:30
「北の大地」クマゲラ・雌
北海道シリーズです。クマゲラのオスを撮った直後の事。今度は、メスがやって来ました。オスは、頭頂部から後頭部にかけて赤いのに対し、メスは、後頭部だけ赤い羽根です。クマゲラ ♀2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/03/15 09:13
RF200-800mmは優秀なレンズだった
2024/03/10 23:16
今年も北の大地へ遠征して来ました。先ず、初日に出会えたクマゲラのオスです。日本で観察できるキツツキの仲間では、最大級です。クマゲラ ♂2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/03/04 09:51
AFが効かない(?)RF200-800mm F6.3-9 IS USM
2024/02/20 22:12
「枝止まり」フクロウ
昼間、ヒノキの枝で寝ていたフクロウが、夕方、飛び出しました。近くのモミジの木に止まったところを撮りました。フクロウ2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/15 09:15
「エンゼルポーズ」フクロウ
桧に止まって寝ているフクロウです。たまに目を開けたり、ストレッチしたりしていました。写真は、エンゼルポーズを披露してくれたフクロウです。フクロウ2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2024/02/11 15:24
「田んぼにて」セッカ
田んぼで撮ったセッカ。セッカ2023年(令和5年)8月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2023/09/14 11:03
「マツヨイグサ」セッカ
マツヨイグサでしょうか。黄色の花にセッカが止まりました。ここがソングポストのようです。セッカ2023年(令和5年)8月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMブログ村の野鳥写真ランキングは、不参加にしました。 今まで応援を頂いた方々に御礼申し上げます。 ( 応援のクリックが、不必要なPVポイントだけは、参加になっています。 )また、ランキングに参加した時は、応援をお願いいたします。現在、コメ...
2023/09/07 09:13
「萱」セッカ
萱に止まったセッカです。近くで鳴き声はしても、中々、撮れるようなところに止まってくれません。セッカ2023年(令和5年)8月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMブログ村の野鳥写真ランキングは、不参加にしました。 今まで応援を頂いた方々に御礼申し上げます。 ( 応援のクリックが、不必要なPVポイントだけは、参加になっています。 )また、ランキングに参加した時は、応援をお願いいたします。現在...
2023/09/04 09:51
「至近距離・その2」アカショウビン
驚くほど近くに来たアカショウビンです。アカショウビン2023年(令和5年)7月初旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMブログ村の野鳥写真ランキングは、不参加にしました。 今まで応援を頂いた方々に御礼申し上げます。 ( 応援のクリックが、不必要なPVポイントだけは、参加になっています。 )また、ランキングに参加した時は、応援をお願いいたします。現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございまし...
2023/09/04 09:50
次のページへ
ブログ村 51件~100件