メインカテゴリーを選択しなおす
今日も サンコウチョウを探しに行ってきました水場は 静か~ 暫く待って ヤブサメが出て来たムシクイ・コゲラ等リュウキュウサンショウクイが 5~6羽キビタキ幼鳥横に 虫を咥えた ♂ が 居たけど 直ぐに 逃げて行ったオオルリの幼鳥も 水浴びに来た様だが
今日も サンコウチョウを探しに行ってきました。水場に行く途中 早速 出て来た今日の 水場は 賑やかだ、 ムシクイ・ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ幼鳥・エナガ・ヤマガラ幼鳥・キビタキ等ず~っと サンコウチョウの声が聞こえるので 探しに行くと
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 一昨日、昨日と、久しぶりに公園のオオタカとキビタキを見に行ってみました。 オオタカの幼鳥たちは相変わらず元気に飛び回って…
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_001<心機一転>
はじめての方ははじめまして。以前やっていたブログを拝見の方はお久しぶりです。Tuma_Aka8です。主に善福寺公園・井の頭公園で撮影しています。撮影したい被写体が見つかったら少し足を延ばして撮影します。撮影した写真はよくレタッチしています。不自然な写真になりお見苦
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 毎日たいへんな暑さが続いています。熱中症にでもなってどなたかにご迷惑を掛けないように、老体は涼しい家で過ごした方がいいのか…
キビタキ ('25-08) 枯草を銜えてますね これから営巣??
・・・幼鳥との出会いを楽しみに足を運んでるが巣材を銜えたメスに出会うとは想定外だった・・・オオシオカラトンボの交尾・・・シオカラトンボの交尾キビタキ('25-08)枯草を銜えてますねこれから営巣??
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 富士山のマイカー生が始まる前に、ということで、昨日は富士山五合目まで足を伸ばして来ました。ときどき霧が出ましたが、いい天気…
公園で野鳥観察…オオタカの子供たちと子育て中のキビタキ その2
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はとにかく蒸し暑かった。薄曇りで日差しが強いわけでもないのに、風もなく、拭いても拭いても汗が止まりません。メガネは曇る…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も風もなく、暑い一日でした。しかも午後はあちこちで雷雨。公園散歩の後、河川敷へも行ってみようかと思っていたのですが、怪…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も朝から暑い休日の公園に出かけました。暑い公園の一角では久しぶりにキビタキがよく鳴いていました。といっても春先にように…
ごはんばー 人にやさしく 中の島店 山鼻川緑地のちょっとシーズン遅れのキビタキ オオルリ
ここ数年外ご飯は行ったことがある店を使うことが多く、新規開拓をあまりしていない。お安さと手軽さで選ぶと回転寿司まつりやとサイゼリアに落ち着き、おいしいし満足するから良いのだけれどちょいと面白みがない。ってことでたまに違った店でと、地下鉄中の島駅すぐそばのごはんばー 人にやさしくに行ってきた。ちょうど北海道神宮祭、しかも土曜日だったのでで中島公園~すすきのは大混雑、行くだけで疲れちゃうので反対方面を...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は朝から近郊山麓へ出かけましたが、現地に着いた頃からポツポツと雨が落ちてきて、そのうち本降りの雨になってしまいました。…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日もオオタカが気になって様子を見に行きました。しかし、まったく何処にいるのか、気配がありません。上手に隠れているようです…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は暑かったですね。天気予報を見ると最高気温が34度。まだ6月中旬というのに。熱中症に気を付けましょう。 昨日は午前中…
皆様こんにちは!MASKMANです!今回は前回から行ってる八方ヶ原に再チャレンジ!凄くお気に入りの場所です!天気が良くて良かった!目的はコルリなんですけど・・・難しいwセミがうるさいw鳥の声が・・・聞こえないwアカハラいました!地元ではおおーって思うんですけど・
今日は暑かったねこの間梅雨入りしたんじゃなかったのかね今朝早く黒目川にカワセミを撮りに行ったけど、今は抱卵中なのか居ないからまともなのは撮れなかった。待ってる…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 三日振りの公園では久しぶりにキビタキが鳴いていました。果たして、キビタキの公園での子育ては成功しているのだろうか? 雛がい…
※撮影:2025.6.4 ブログのアップロードの容量が超えてしまうので画質を落としています!皆様こんにちは!MASKMANです!今回は軽く探鳥に来ました。軽装備です。なのでYoutube撮影してません。たまには良いですよね!散歩しながらの野鳥って!Youtube見てると、おいおいって
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も実にいい天気でした。青い空が広がって日差しが眩しい一日でした。そんな良い天気の公園にはまたしてもサンコウチョウ(メス…
風薫る里山で男の子を見つけたら同じ林で翌週には女の子と出会うことができました♪コンデジには厳しい場所でくっきりとはいきませんでしたがとってもとっても嬉しかったです\(^o^)/ (男の子5月23日・女の子29日)キビタキ~里山で出逢う~
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。 今日の八ヶ岳 木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。 にほんブログ村
キビタキ ('25-05) 最後の囀りだったのか? 何処へ行ったのか 林の中が静かになった・・・
・・・エゴノキの花とジャコウアゲハキビタキ('25-05)最後の囀りだったのか?何処へ行ったのか林の中が静かになった・・・
とても気持ちよさそうに 歌っていました♪ この日はあちらこちらからいい声が聞こえてきました (^○^)きょうから6月ですね 大嫌いな梅雨がやってきますが なんとか楽しみを見つけて暮らしてゆきたいですきょうは晴れ間を利用して 浴室でホットカーペット用カーペットを足踏み洗いしてベランダへなんとか乾いてほっとしています(^_^) (群馬県5月2日) キビタキ~新緑のなかで~
公園で野鳥観察…オオムシクイ、コサメビタキ、サンコウチョウ、キビタキ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は公園を通過していく夏鳥のうち、最後に通過していくオオムシクイが公園に来ていました。メボソムシクイと似ていますが鳴き声…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 先日ご紹介した(と思う)メジロ親子に、また、会えました。遭遇したのは、先日会った場所からは100メートルほど離れたところに…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 公園の二羽のうち一羽のキビタキは昨日も元気に囀っていました。そのキビタキのいる場所から歩いて10分ほど、広場を越えた場所で…
群馬の探鳥の帰りに大好きな野鳥見れた!(2025.5.30修正)
皆様こんにちは!MASKMANです。今回は、群馬に良い探鳥地を見つけたので見に行くのと・・帰り道にちょっと寄り道したい場所があるので急いで行きますw某群馬の探鳥地は山奥にあって・・行くのが大変です。道が狭く林道みたいな道を数キロ?行くので車が壊れそうですw到着し
里で出逢ったキビタキの男の子芋虫さんをゲットしました♪でもでも里の森はもうこんなにも緑陰が濃くて撮影は大変!そこで高原に出かけることにしました実は2年前に撮影したオオヤマザクラとのコラボに味を占めオオヤマザクラの開花時期に合わせて出かけたのですが…鳥さんはさっぱりやって来ずやっと近くまで!ととりあえずパチリかぶりまくりの高~い位置でただの証拠写真です(*T^T)その後桜には寄り付かず飛んでいってしまってそれっきりちなみに前日は群れですごかったそうなのですとほほ…こちらが2023年のGWに写した味を占めるきっかけになった写真ですこの時は他にルリビタキさんコサメビタキさんも撮りました来年こそは!と期待して高原を後にしたのでした(上4枚埼玉県4月30日)(5~6枚目栃木県5月13日)里のキビタキ高原のキビタキ
鳴き声は聞こえてもなかなか姿をみせてくれず。撮影を諦めかけていた時、わずかな隙間からとらえることができた。2025年5月4日X-T4+XF70-300mm...
最近、カラス以外の野鳥をあまり見かけない自然観察園内で、心地よい鳴き声が聞こえるので探してみるとキビタキがいました。一旦、自然観察園の外に出た後、自然観察園内に戻ってきて、奥の森の中に飛び去って行きました。2025年5月5日X-T4+XF70-300mm...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 公園のオオタカは昨日も同じような時間帯に同じような場所に止まっています。おそらく、せっせと雌に獲物を運んできた後、そこで休…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は雨かと思ったら降りそうもないので公園に出かけてみました。相変わらず静かな公園でしたが、久しぶりにキビタキが鳴いていま…
雪も無くなり、これで快適なバードウォッチングが 楽しめるようになる、と冬にバーダーになった私は思った。 が、実際は鳥を見ることが出来ない暗黒の季節に入った。 葉っぱに隠れて声はすれども姿は見えず。 双眼鏡を覗くことがほとんど無い。 ベテランは、この季節をどう過ごしているのだろう。こないだ間違って入った森の中で 瀕死の状態になりながら、 特徴的な鳥の声が大きく聞こえたので、 見れないならせめて録音しておこうと、 スマホの野鳥のアプリで録音していた。自宅に帰ってから、再生してみたが、 小さくてよく聞こえない。 さえずりの後半で、リズミカルに ピッコロリピッコロリ♪と鳴くのはわかった。 動画や野鳥ア…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 梅雨はまだ先でしょうが昨日は雨の1日でした。また明日も雨のようですね。雨の日って何かしようと思いながら何もしない1日になっ…
里ではすっかり新緑の季節ですが標高の高いこちらでは大山桜の見頃が5月中旬なのですキビタキさんものんびりお花見ができるねもっとも花より団子のようです綺麗な鳥さんも腹が減っては…ですもんね!(^ー^)←クリックで大きくなりますお山の春をどうぞ(*´▽`*)(奥日光5月2日)キビタキ~お山の上は春~
新緑のなかからいい声が降ってくるのだけれど…あっという間に緑が濃くなり姿を探すのは本当に至難の技やっと見つけても暗くてマニュアルで撮ったコンデジ奇跡の1枚!?いえいえ渾身の1枚ですトリミングしてみました(^o^)/サンコウチョウの声も聞こえてきましたが立ち入り禁止の向こう側以前は栃木県民の森へ撮影に出掛けていましたがヤマビルの被害に遭うこと一度ならず…足が向かなくなりました(T∀T)(赤城自然園にて5月12日)キビタキ~新緑のなかで~
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日もサンコウチョウを期待しましたが、残念ながら気配なし、でした。どうやら、公園では二組のキビタキが子育てを始めたようです…
私は昨年の12月から野鳥の撮影を始めた初心者で、冬鳥や留鳥はこの5ヶ月の間に撮影してきましたが、夏鳥を撮影するのは初めてです。夏鳥は、葉が生い茂った木にいることが多く、鳴き声はするけれども姿が見えなかったり、飛んで行った先が葉に隠れているというもどかしい状況に陥りますので、冬鳥よりも撮影するのがかなり難しいと感じています。