メインカテゴリーを選択しなおす
4月9日 サルギ尾根を登って高岩山へ目の前にラスボスの上高岩山が見えるが急降下します 下ったら当然登り返し ラスボス上高岩山の登りは厳しい 約20…
「日本の登山趣味人の行く着く先は」「山と渓谷」の最新刊は上高地特集。実に嫌な点を突いて来る。(笑)日本国で登山に凝って行くと、先人や先輩諸氏が強硬に主張して来…
「道迷いの本質:ChatGPTによる分析」 結論1:道迷いとは迷い易い場所で起こると言う当たり前のこと結論2:見晴らしも天気も登山道も良い、 道標のしっ…
おはようございますkinariです(kinari.Instagram)今日は今から病院です!雨がしとしと降っていて気分も沈みがちですが…爽やかなお洋服とパッチ…
「鎌倉アルプスが決定的に楽しかった理由」この間行った鎌倉アルプス。凄くいいっ!!と思った最大の理由。「山から海が間近に見える」この感覚、首都圏の登山だと意外に…
山岳遭難3種類:グレーディングと道迷い(ナビ力)・滑落(技術力)・疲労(体力)
「山岳遭難3種類:グレーディングと道迷い(ナビ力)・滑落(技術力)・疲労(体力)」 警察庁による令和5年の山岳遭難の種類別統計を見ますと、「道迷い」「滑落」「…
どんな旅をしてみたい?https://youtu.be/LyxckISiAGI?si=E6Wsq5rUvQq29IfU▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタ…
4月9日 御岳山の花を見ようと思ったがケーブルで行くのは嫌ということで武蔵五日市からバスに乗ります サルギ尾根の末端にある養沢神社(バス停は大岳鍾乳洞入口です…
「マラソン&登山体力と非スポーツ人の感覚の違いについて」 先週の土曜日に鎌倉アルプスを午前6:50から歩き始め、ゆっくりと500~700枚ほどの撮影しながらだ…
登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率
「登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率」 先日、登山などの外出中にスマホが故障したり紛失したりして、使えなくなる確率について書きまし…
「登山を階段で考えると分かり易い(笑)」 2021年7月にようやく末期ガン、脳梗塞、糖尿病を筆頭に、ありとあらゆる生活習慣病の疑いを晴らせ、20kgの医療ダイ…
「アルプスへ」久しぶりの登山。アルプスへ。(笑)バカ尾根登りの前哨戦。いきなりバカ尾根はヤバ過ぎるので、マラソン感覚から登山感覚に先ずは慣れておかないと。( …
「丹沢バカ尾根登り、再び中止か」実は今週末か26日に予定していた丹沢バカ尾根登りなのですが。何と3年連続中止になる可能性が強くなって来ました。2022年の登山…
4月4日 高尾山にちょこっとハイキング まずは6号路に入ります琵琶滝から先は登り一方通行になっています 琵琶滝 琵琶滝コースの急登でひーこら 霞台…
「古都3つ縦走の目論見(笑)」鎌倉アルプスを縦走したら楽しかった。しかし鎌倉は街の大きさとしてはかなり小さい。土曜日の私は地図の右側、胡桃山のさらに地図外の朝…
「スマホ人生について鎌倉アルプスの山の中で思ったこと」 基本:アナログ機器の考え方 結論:どうすべきかは各自の判断に委ねられるが、 スマホを使わない人生は…
「低山登山の勘違いについて」 鎌倉アルプスを縦走していたら、道幅が50cmくらいで木の根や石がゴロゴロしていて、片側が崖で10~20mくらい落ちている箇所が結…
「トレッキングポール無しだとどうなるのか?」 最近の登山は必ずトレッキングポールを使うが、今回の鎌倉アルプスは一応携行はすれども使わないで縦走してみた。 全然…
こんばんは〜kinariです(kinari.Instagram)今日は熊本地震前震から9年という日でしたあの恐ろしい日から9年…内装は直せていなくて、家の中は…
鎌倉アルプス、意外にもトリッキーで危ない、だがビタミン効力ハンパない
「鎌倉アルプス、意外にもトリッキーで危ない、だがビタミン効力ハンパない」今回は登山前に娘からもらった超強力ビタミン剤を投入した。凄まじい効力を魅せて来た。鎌倉…
おすすめの番組おしえて!あくまでも登山趣味人向け。「登山で頂きメシ!」これ、関西の番組らしいのだが、さらにCS?しかし「TVer」で無料で見られる。昨年末のド…
今日の最高気温は16度のトニー区でした。急に暖かくなって、驚いちゃいます。 今日も公園まで行ってみたんです。スリングから下りたら、さっそく、うんうんのお仕事完…
無茶な過去の証拠品が出て来た(笑):エイト環、SILVA、落下傘降下用ロープ
「無茶な過去の証拠品が出て来た(笑):エイト環、SILVA、落下傘降下用ロープ」 断捨離していたら、エイト環とSILVAの入門用ベースプレートミニコンパス、さ…
「登山体力とウォーキング体力の違いについて」 登山靴の底が抜けた7年前の西沢渓谷ハイキングの事を書いておりましたら、同行した妹に後から言われた哀れな事態を思い…
「登山の必携品:結束バンド」 大切な現実:登山靴の底は経年劣化により場合によると数年~5年で剥がれる 大切な対策:100均で売っている結束バンド(写真参照)を…
登山やキャンプをしない人が間近で見ると驚く物:その反応にこっちが驚く話(笑)
「登山やキャンプをしない人が間近で見ると驚く物:その反応にこっちが驚く話(笑)」ふと思い出した。 昔、何故か妹とその友達他と一緒に丹沢表尾根縦走をグループ登山…
3月24日 桃源台から箱根外輪山へ 稜線に出たら北上します唯一開けている場所です 奥には丸岳と金時山 相変わらず何も見えない直登 三角点があるピーク …
「直ぐに登山に行ける山域:スタンバイ状態の山について」 登山は思い立ったら直ぐに出来る趣味ではありません。 また連れて行ってもらえる趣味でもありません。 グル…
「聞く耳を持たなくていい人:登山編」 ※命に関わる問題なので手加減せずにダイレクトに書いて行くのをご容赦下さい。 基本:コース定数(ルート定数)、グレーディン…
「酒飲みの執念と登山(笑)」そうまでして飲みたいのか?と呆れるも。実に細かい手法に笑える。素晴らしい執念だと思う。そして非常に厄介な事に。山小屋やテント場で飲…
「どうして方向音痴の人は迷った時、人に聞かないのか???」 回答:本当の方向音痴は人に聞いても分からないから 母が思い出話をしていたら、ある2人について方向音…
3月24日 乙女峠から外輪山を南下する予定でしたが天気がイマイチなので桃源台から歩きます 箱根海賊船を見て芦ノ湖に沿って歩きます 20分ほどで湖尻水門…
「虫の知らせ:登山とオートバイ」虫の知らせと言う何とも怖い状況があります。何かをやろうとした時、何だか分からないけど、やってはいけない感覚になる事と言いましょ…
「バカ尾根を登る:登山計画と詳細図」 バカ尾根:神奈川県の丹沢山地にある大人気の塔ノ岳(標高1491m) に登るルートの1つ。 正式名称は大倉…
「地図の収納方法:さすがにモンベル(笑)」 令和の登山シーンにおけるナビは、スマホの登山専用の地図アプリ「ヤマレコ」や「YAMAP」を、最優先すべきであるのは…
「桜の向こうのバカ尾根も富士も雲の彼方に」ジムの帰り道、富士山スポットでは丹沢も富士山も雲に隠されていた。体力的に大問題も見つかり、バカ尾根登りも御殿場ルート…
おはようございますkinariです(kinari.Instagram)左手薬指の靭帯断裂してしまいました縫い物があまりできていません左手なのでできないこともな…
2月26日 安神山の頂上に着きました向こうの鷲ヶ頭山は次回以降の課題です 大三島の向こうは逆光ですが来島海峡 大三島の右には大崎上島 奥には岡村島 …
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。過去記事もどうぞご覧下さいね★ルビーネックレスの花が咲きました。遅れて心配しましたが、ようやくお花も咲いてぷりぷりの葉もびっしりになりました。でもこの鉢だけ。他がまだ回復していません。花壇の様子を駆け足でご紹介。ミニバラ・ゼプシーが次々開花。チューリップはまだ咲き揃いませんが、「KUMA花壇」が賑やかになってきました。「ランプの花壇」から「妖精のおうちの庭」の方を見...ルビーネックレス咲く★山へ★ポタジェガーデン
「蛭トン(笑):ヒルトンではない(^ν^)」世の中には様々な趣味があり、それぞれの趣味人の中には超人的なヤツがいて実に面白かったりする。登山の世界にももちろん…