メインカテゴリーを選択しなおす
#写真撮影
INポイントが発生します。あなたのブログに「#写真撮影」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
PhotoBlog:119 六月の高塔山
今年の6月の始め、アジサイが花開く梅雨の季節にやって来ましたのは福岡県北九州市若松区にあります高塔山公園でございまして、この時期高塔山公園では毎年若松あじさい祭りが開催されておりまして、今回はそんなあじさい祭りの光景と高塔山に咲く紫陽花の花
2025/07/04 06:24
写真撮影
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
PhotoBlog:118 霧の中のげんかい
今回の撮影で最後に撮った写真がこちらの、深い霧に覆われた多用途支援艦げんかいを艦尾側からマストを中心に撮った写真になります!🚢🌫️ この日の多用途支援艦げんかいの一般公開は二部構成となっておりま
2025/07/03 06:33
横浜からは富士山は見えず、河口湖からはクリアに
富士登山のための暑熱順化訓練中、富士山方面を見るも雲があり見えなかった。しかし河口湖に行って来た娘は、さすがに近くだけありクリアに見えていたようだ。
2025/07/02 17:02
PhotoBlog:117 霧立つ苅田港
引き続き多用途支援艦げんかいの撮影を続けていたのですが、苅田港に立ち込める霧が時間と共にどんどんより深くなっていきまして、この写真はおそらく、今回撮影した中で一番霧が深くなった時に撮った写真になりますね!🌫️
2025/07/02 06:25
アレのその後…
足の爪(第二趾)を怪我してから23日経ちました。 お騒がせしましたが、傷自体はもう完全に治りました。今はガードも塗り薬もしていません。 爪が元に戻るには時…
2025/07/02 00:06
PhotoBlog:116 霧隠れ
多用途支援艦げんかいから下船し、再び港からの撮影を行っていますと、げんかいを海側から撮ることができるスポットを発見したので、その場所から港に接岸するげんかいの姿を撮影させて頂きました!📸✨🚢 撮
2025/07/01 06:25
PhotoBlog:115 巻き上げ準備OK!
前回に引き続き、多用途支援艦げんかいの後部甲板からの写真になりますが、今回はクレーンが設置してある場所から一段低い所から、クレーンを見上げる形で撮影させて頂きました!📸✨🏗️ あま
2025/06/30 06:24
PhotoBlog:114 艦手
旗甲板の見学を終え、次にやって来たのが多用途支援艦げんかいの艦尾、後部甲板でございますが、やはり移動してきて一番に目についたのが写真にもあります、まるでロボットアームのような形をした巨大クレーンでございました!🤖dz
2025/06/27 06:28
PhotoBlog:113 カラフル旗甲板
多用途支援艦げんかいのマスト下には旗甲板がありまして、マストから下りてきたロープを固定し、同時に国際信号旗を収納することができる、見た目はコンビニなんかにある傘立てに似たような大きな箱状の信号旗収納箱がありまして、そこにはカラフルな様々な国
2025/06/26 06:30
PhotoBlog:112 風靡く信号旗
前回より引き続き、多用途支援艦げんかいの艦内からお届け致しますが、大きなコンパスがあった艦橋を通過し、次にやって来ましたのはマストでございまして、そこには色鮮やかな国際信号旗が霧がかった白い空に向けて掲げられておりました!🏳
2025/06/25 06:23
#本当に体験した怖い話 青木ヶ原の樹海編
私は天文趣味人なので闇を恐れない。天体撮影のために1人でも平気で真っ暗闇の山の中に入って行ける。記録によると10年ほど前、既にSNS時代になってからの話とな…
2025/06/24 21:34
PhotoBlog:111 霧の海路の導き手
濃い霧の中ではありますが、この日は土曜日ということもあり、苅田港には多くの多用途支援艦げんかいを観覧するために遥々やって来た方々が乗艦するために既に列を成しておりまして、ざっと船の外観を撮影し終えた後、私もその列へと並び、げんかいの艦内へと
2025/06/24 06:25
PhotoBlog:110 多用途支援艦げんかい
霧に包まれた苅田港に今回やって来た護衛艦は、ひうち型多用途支援艦4番艦のげんかいでございまして、艦名は福岡県、佐賀県、長崎県の北部から対馬にかけて広がる玄界灘が由来とされております🚢 船の形はDDといった、一般の方が連想する
2025/06/23 06:26
ウォーキング日和で撮影に挑戦!
こんばんは! 今日もウォーキング日和ですネ~~(^^♪ ただ・・・脚の悪い私は、雨降りの前の日のほうが脚が痛いんです(◞‸◟) だから~~昨日のウォーキングが0歩になってしまったのが恨めしい。 でもでも頑張って歩いて来ましたyo~~!! 今日はトンボが沢山飛んでいます( ゚Д゚) 写真に撮るのは難しいyo~~!! でも~~写真撮りに夢中になってしまいました(/ω\) 何とか捉えることが出来ました(*´σー`)エヘヘ カラスだと思うんですが何とか捉えることが出来ました。 恥ずかしいけど写真を載せます<m(__)m> ウォーキングも頑張って来ましたが~~写真撮りに必死でした!! でも~~楽しい時間…
2025/06/22 19:59
【結婚式の前撮り】屋内スタジオ撮影にして大正解だった理由5つ!
こんにちは。今回は、私たちが結婚式の前撮りを屋内スタジオで行ったときの体験談をまとめたいと思います。 当初は「
2025/06/21 22:44
PhotoBlog:109 げんかいがやって来た!
今年の3月、この日の苅田町周辺には霧が発生しており、そのうち臨海部は濃霧に包まれるという珍しい気候状態の中苅田港に入港したのが、海上自衛隊所属の多用途支援艦げんかいでございました!🚢 この日は苅田港にて、多用途支援艦げんかい
2025/06/20 06:23
PhotoBlog:108 肉ごぼう天うどん
出雲神社へと向かう前、内田三連橋梁での撮影を終えると時間は丁度お昼時となっておりまして、お腹も減りましたし、撮影当時はまだ2月で、長時間の外での撮影で体が冷えきっておりましたのでうどん屋へと駆け込み、肉ごぼう天うどんを注文。 そして出てきた
2025/06/19 06:29
3歳は写真撮影を嫌がるもの?撮れないと困るときに準備できること
赤ちゃんの頃はある意味、撮り放題な写真。でも、本人の主張が強くなってくると素直に撮らせてくれない時も出てきます。日常のスナップなら撮れなくても困りませんが、七五三の記念写真や何かの集合写真など、ちゃんと撮らせてほしいタイミングって、ありませ
2025/06/18 22:45
続々-16日お神輿の様子→皆さん夢中でシャッタ-を切ってた! と日ハム観戦チケットの座席探し
続々-札幌祭りでの 6/16日大通りでの お神輿の様子~~♪ 📷 皆さん夢中でシャッターを切る?!?! お神輿よく見えないけど・・・ 賑やかな様子に満…
2025/06/18 17:43
PhotoBlog:107 出会いと酒
出雲神社が御祭します大国主といえばイナバノシロウサギとの物語が有名でございますが、こちらの銅像はそんな大国主とイナバノシロウサギが初めて出会った場面をモチーフにした銅像でありまして、島根県にあります、総本社の出雲大社にも同じ場面をかたどった
2025/06/18 06:22
PhotoBlog:106 大任町の出雲神社
夕暮れ時、少し時間が経過したので夕日が傾いて陰ってしまいましたが、そんな中でも鮮やかな青緑の瓦が一際目立つこちらの社殿が、出雲神社の本殿になります!⛩️ 本殿の隣には島根県の出雲大社にもあります、かの有名な大国主
2025/06/17 06:23
PhotoBlog:105 出雲神社の玉乗り狛犬
内田三連橋梁での撮影後、次にやって来ましたのは田川郡大任町でございまして、こちらの道の駅おおとう桜街道で買い物をしようと立ち寄ったのですが、その近辺に日本三大神社の一社である出雲大社の分社となる出雲神社を見つけましたので、そこでお参りをし、
2025/06/16 06:29
カメラ趣味はやめとけ?後悔するのは始めた人?それとも…
スマホでも写真が撮れる今、「わざわざカメラを趣味にする必要ある?」と思われがちです。 実際に「やめとけ」と周りに言われて、不安になっている人も多いのではないでしょうか? この記事では、僕がカメラを始めるときに直面した壁と ...
2025/06/14 06:15
オシャレなフォトアルバムやフォトブックが作れる「Photoback」を使ってみました
以前、当ブログでもご紹介していた「instantbook」というフォトブック作成サービスがありました。Instagramに投稿した写真を日付順やハッシュタグでまとめて、気軽に作成できるおススメなサービスですが、2018年末でサービス終了とな...
2025/06/13 18:47
PhotoBlog:104 田園を駆ける
平成筑豊鉄道といえば筑豊地方の田園を駆ける列車ということで、内田三連橋梁から少し離れた場所に、丁度列車と赤村の遠景を同時に取り入れられそうなスポットを発見しましたので、列車が来るタイミングを計ってシャッターを連射させて頂きました!
2025/06/13 06:32
PhotoBlog:103 二面の橋梁下
内田三連橋梁が上流と下流側で見た目が異なることについては以前の記事にて記しましたが、それではその間、つまり橋梁の下は一体どうなっているのだろうと思い潜ってみますと、なんとそこは下半分には切石を上半分には煉瓦を使用した、とても美しく、頑丈そう
2025/06/12 06:30
PhotoBlog:102 なのはな号とみつあんきょ
引き続き内田三連橋梁の撮影を続けていると、再び平成筑豊鉄道の列車が橋梁を通過する時間になりましたので、今回は橋梁の下流側にて待機をしていると、そこにやって来たのは黄色の車体に三色のラインが入った、通称「なのはな号」と呼ばれる車体でございまし
2025/06/11 06:27
PhotoBlog:101 煉瓦造りの三連橋梁
平成筑豊鉄道の列車が通過していき、内田三連橋梁の下を通過して上流側から下流側へと移動すると、そこから見えた三連橋梁は切石が露わとなった堅牢な石橋のイメージがある上流側とは異なり、綺麗に赤煉瓦が積まれ、そこからは上品さすら感じる、近代日本を象
2025/06/10 06:31
PhotoBlog:100 平築列車と内田三連橋梁
福岡県田川郡の赤村にあります内田三連橋梁の撮影をしていると、そろそろ平成筑豊鉄道の列車がこの橋梁を通過することを時刻表で確認したので橋梁正面にて待機し、列車が来たところでカメラの連射モードを駆使し、なんとかイイ感じの写真を撮ることができまし
2025/06/09 06:24
PhotoBlog:99 石造りの三連橋梁
以前からちょこちょこと鉄道の写真は撮っていたのですが、今年の2月、そろそろ鉄道をメインに据えた撮影をやってみるのもいいなぁと一念発起し、いつものようにGoogleマップを用いて撮影場所を探しておりますと、福岡県の赤村という場所に平成筑豊鉄道
2025/06/06 07:53
PhotoBlog:98 遠賀の日暮れ
遠賀川水源地ポンプ室での撮影を続けていると、撮影当時が1月だったのもあり、冬の気候らしく急に雲が出てき始めたので、これは夕日は見れないかなぁ~と思っていたのですが、遠くの空に一瞬だけ雲間が現れ、そこから僅かに夕日の光が漏れ出て遠賀川の水面に
2025/06/05 06:25
PhotoBlog:97 今も昔もこれからも
撮影当時が1月だったこともあり、16時を過ぎるともう日が暮れ始めたので、日暮れ前の中間の空と遠賀川水源地ポンプ室の写真を撮影させて頂きました!📸✨ さて、それでは今回は遠賀川水源地ポンプ室について少し解説をさせ
2025/06/04 06:24
PhotoBlog:96 遠賀川水源地ポンプ室
中間市の遠賀川のほとりにポツンと建っている古い赤煉瓦の建造物。こちらが2015年にユネスコ世界文化遺産にて、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして登録された遠賀川水源地ポンプ室になります!🧱 今回はこちらのポンプ室
2025/06/03 06:25
PhotoBlog:95 動かざること白鷺の如し
中間唐戸の撮影を行っていると、付近の川で白鷺が何かを狙ってずっと水面を見ており、こちらの気配に全く気付いていないようだったので、その立ち尽くしている姿を一枚撮らせて頂きました!📸✨ 白鷺に限らず、サギは魚を狙っ
2025/06/02 06:21
PhotoBlog:94 中間唐戸
以前、八幡の街に残る産業遺産をテーマに撮影を行い、その中で世界文化遺産に登録されている官営八幡製鐵所旧本事務所を訪れたのですが、実は北九州のお隣の都市、中間市にも世界文化遺産に登録された官営八幡製鐵所関連の施設がありまして、その施設の撮影を
2025/05/30 06:24
PhotoBlog:93 吉祥寺の藤棚
休憩を終え、再び吉祥寺本堂前の藤棚へと戻ってみますと、それまでずっと混雑していたノダフジの藤棚が比較的空いておりましたので、藤棚の真ん中辺りに陣取り、往来する観客の方々が背景になるタイミングを見計らって撮らせて頂きました!📸
2025/05/29 06:24
庄内空港 クマ目撃出没情報
日時:令和7年5月22日 18時00分ごろ 住所:山形県酒田市浜中 状況:庄内空港でツキノワグマ1頭が滑走路を横断しているのを空港職員が目撃した 特徴:体長約120センチ ...
2025/05/28 17:06
PhotoBlog:92 ツツジの咲く森
吉祥寺本堂前の藤棚から撮影の休憩がてら一時離れ、やって参りましたのは本堂裏手にあります森林広場なのですが、こちらには大きな樹木や様々な植物がありまして、特に写真手前に写っている白いツツジが満開の花を咲かせておりましたので、白いツツジを中心に
2025/05/28 06:22
PhotoBlog:91 藤見の閻魔様
吉祥寺には前回ご紹介した慈母観音様のように、様々な仏様の石像や銅像があるのですが、その中にはなんと、死者の生前の罪を裁き、地獄と冥界の王として君臨する閻魔大王の石像もありまして、こちらの閻魔大王の石像はピンク色の藤の花が咲く藤棚付近のお堂の
2025/05/27 06:21
写真撮影の時だけ☀️
こんにちわんこ。末っ子ちゃんとBN君、おめでとう!のエンジェルタルです。これは2010年11月・6歳の時のタルちゃんです。先日、末っ子とBN君の結婚式がありました。→バタンキューでしたちゃんとした写真はプロのカメラマンが撮ってくれるからママたちは写真を撮らなくていいからね。ちゃんとYたちのことを見ていてね。ということだったので、とりあえずぐーママがちょこっとだけ撮ったものから抜粋したお写真を貼っておきます。。S...
2025/05/27 06:15
PhotoBlog:90 繁忙期のクマバチさん
吉祥寺の藤棚に集まっていたのはなにも人間だけではなく、咲き乱れる藤の花の蜜を求めて虫たちもやって来ておりまして、その中で一際「ブブブ」と大きな図太い羽音を出しながら飛び回っているのがクマバチでございました!🐝 前回の記事で掲
2025/05/26 06:23
PhotoBlog:89 白い藤棚
前回、吉祥寺本堂前に咲いていたピンク色と紫色の藤の花が咲いた藤棚の写真を投稿したのですが、今回はそれらの藤棚から少し離れた位置に、白い藤の花を咲かせる藤棚がありましたので、一部をピックアップして撮影させて頂きました!📸&#x
2025/05/23 06:24
PhotoBlog:88 春の大勝負
吉祥寺の境内を歩いていると、藤の樹木の辺りでフキに囲まれながら囲碁をしている小僧たちの石像を見つけましたので、かがみ込んで小僧たちと丁度同じくらいの目線になるようにしながら、一枚写真を撮らせて頂きました!📸✨
2025/05/22 06:26
PhotoBlog:87 二色の藤
吉祥寺本堂前の藤棚には数種類の藤の花が棚を分けて花を咲かせているのですが、異なる棚同士の花を同じ写角に収めて撮影するスポットというのは結構限られておりまして、色々探し回った結果、紫色の花とピンク色の花を同時に収められるこちらのスポットを発見
2025/05/22 03:20
PhotoBlog:86 春山に並ぶ六地蔵
藤の花々が咲き誇る本堂表の藤棚から少し目を外してみると、崖側に渡って春の植物に囲まれた六つのお地蔵さんを見つけましたので、春の山の風景と共に一枚撮らせて頂きました!📸✨⛰️ 藤の花と
2025/05/20 06:33
PhotoBlog:85 藤の花と慈母観音
吉祥寺本堂前を藤の花を眺めながら探索していると、本堂のすぐ横に慈母観音の像がありましたので、手前にあった藤の花と一緒に一枚撮らせて頂きました!📸✨ 藤見の観覧客の中には子連れの方も多く、慈母観音様も子供を連れて
2025/05/19 07:32
PhotoBlog:84 楼門を囲う藤棚
今年は4月の中旬頃から藤の花が徐々に咲き始めましたので、今回は北九州市八幡西区にあります吉祥寺にて、藤の花の撮影にやって参りました!💐 撮影当時は丁度藤の花のシーズン真っ盛りで、毎年吉祥寺でこの時期に行われている「吉祥寺藤ま
2025/05/16 06:26
PhotoBlog:83 山間に掛かる南河内橋
河内堰堤の撮影をしているとすっかり日も暮れてしまいましたが、最後にもう一か所河内貯水池で訪れておきたい場所がありまして、そこでこの日最後にやって来ましたのが、日本で唯一残存するレンティキュラートラス橋である、南河内橋が遠景の山々と共に見える
2025/05/15 06:25
いわて花巻空港 クマ目撃出没情報
日時:令和7年5月6日 12時25分ごろ 住所:岩手県花巻市葛第2地割 状況:いわて花巻空港にツキノワグマ1頭がフェンスを乗り越えて入っていったと、通行人から110番通報特徴:成獣 現場:花巻農業高校の南方 座標:39°26'12.4
2025/05/14 17:16
PhotoBlog:82 石の堤
今回は粗石コンクリート重力式ダムである河内堰堤を中心に、真横から堰堤の姿がハッキリ見えるよう撮影してみました!📸✨ 流水を防ぐダムとして機能する部分は大きめに四角く切られた石のブロックが綺麗に積まれて、間をコン
2025/05/14 06:28
次のページへ
ブログ村 51件~100件