メインカテゴリーを選択しなおす
Kodak EKTAR H35N / Kodak Gold 200Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classicぎふワールド・ローズガーデンはあと1週間くらいで春のバラが盛りを迎えると思うけど、この写真を撮った頃はまだ全然でしたね。本格的に咲いたらこのカメラではダメなので一眼で撮ろうかなと思っているのですが、今年は散財覚悟でフィルムで撮ろうかな。話は変わって拍手コメントの質問に親切に答えていただいたMETALさんありごとうございます。この先も写...
カメラに興味はあるけれど、「趣味として続くかな…」と不安に感じていませんか? でも、こうした不安を感じるのは当然のことです。 でも3年ほどカメラを続けて、続く人・続かない人には “ある違い” があると気づきました。 あら ...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic1丁目の日本庭園にて明治村の中で一番人口密度の低いエリアだと思います。日傘ありがとう。...
旧九州鉄道茶屋町橋梁の周りには囲いなどは特に無く、近づいて見ることができましたので、折角なので橋梁のふもとまで近づいて、橋梁の表面から裏側まで見えるよう写真を撮ってみました!📸✨ 近隣は住宅地であるため、ここま
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic5丁目の金沢監獄付近ちょっとシャッターのタイミングが下手でした。失敗作v(^^)話は変わって今日のこと昨日はバーベキューをやったのですが、途中でお気に入りのランタンが壊れました。メンテナンス怠っていたからな、と反省しつつ分解メンテナンスして、先ほどテストしたところ燃料が噴射される気持ちのいい音を発して見事に復...
先日の長野県北西部のサイクリング1日目、木崎湖を望む林道へ。眼下に広がる湖畔の脇にはNゲージのように小さく見える大糸線の車両が走ります。この木崎湖には、かつて昭和のYH全盛期に発行されていた小冊子の「ほすてりんぐガイド」の投票で一番人気となった木崎湖YHがあり
こちらは昨年10月に、北九州市八幡東区にあります旧九州鉄道の茶屋町橋梁を訪れた際に撮影した一枚になります!📸✨ 煉瓦造りの橋梁跡の周りには秋桜が植えられた花壇がありまして、黄色い綺麗な花を咲かせていたことを覚え
南河内橋の橋門にやって来ると明かりが点いており、仄かな光で赤い鋼鉄の柱と橋門上の装飾が照らされておりました!🌉 南河内橋は先のブログでもご紹介した通り、レンティキュラートラス構造という特殊な構造をしておりまして、こうして間近
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明治村4丁目、休憩所のある広場にあるベンチ今日も休みだったのでカメラを持って何処かに出かけてみようかなと思ったのですが、風が強かったのでどうしようかと考えているうちに、出かけるにはもう遅いでしょという時間になりました。...
河内桜公園を後にし、この日最後にやって来たのは河内貯水池に掛かる大きな赤い眼鏡のような形をした橋、南河内橋でございます!🌉 こちらの南河内橋は橋長132.97m、径間66m、幅員3.6mの中程度の大きさの橋なのでございますが
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明治村1丁目/三重県庁舎にてもう少し花が見える予定でしたが失敗した。どうでもいい事ですが、この投稿から使用フィルムの表記をパッケージに大きく書いてある方の400TXに変えてみました。TRI-X 400の方がピンと来るけど気分転換。...
河内貯水池近辺にあります、亜字池の周りを散策していますと、何やら木に覆われた西洋風の石積みの建物を発見し、中を覗いてみると、なんとその建物は日本から魔法界のダイアゴン横丁へと続く秘密の建物だったのです!🧙 (ヘドウィグのテー
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic愛知県犬山市にある博物館明治村です。ここは写真の練習にはいい場所だと思っていて、敷地も広いので散歩の歩数も稼げるので時々来てますが、入園料が高いのが玉に瑕、村民登録しているので入園料は無料なってますが駐車場代は別で取られる(少し割引ですが)のが残念!写真の場所は、北口から入って坂を下ってきた所にある蒸...
WOOD SUM / Kodak TRI-X 400Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic今回はピンホールカメラで写した写真です。使ったカメラはこれ、お土産で貰った韓国製の組み立て式の木製カメラ「WOOD SUM」です。最初は計算して露光時間決めるつもりで始めたのですが、天気も良く、感度400のフィルムを入れていたので求められる露光時間が1秒を下回ったので、結局は適当にやりました(笑)アップした写真、このブログの決まりに従ってA4の比率...
Kodak EKTAR H35N / Kodak Gold 200Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic私が使用しているこのカメラはKodak EKTAR H35というカメラの後継機で、このタイプからスターフィルターというフィルターが直蔵されていて、レンズ横のスイッチでon/off出来ます。初撮りなどで色々試してみましたが、結果この2枚しか映らなかったです。水面の反射の狙ってみましたが光が弱く思った通り綺麗に写りませんでしたので、2本目のフィルムで再挑...
河内貯水池近辺にあります亜字池にて桜の撮影を続けていますと、水面に何やらプカプカ浮かんでいる大きなものを見つけまして、一体何だろうと池の中を覗き込んでみると、なんと亀が池の中をスイスイ泳いでは時々休憩がてらプカプカ浮かんでいましたので、その
Kodak EKTAR H35N / Kodak Gold 200Nikon ES-2 / Adobe Lightroom ClassicコダックのEKTAR H35Nというハーフサイズカメラの画像を初投稿です。このカメラ絞りはf8、シャッター速度は1/100秒で固定なのでISO感度200のフィルムを入れて撮ってみました。大体の条件でそれなりに写りましたが、上の写真のように3月下旬の晴天の屋外という条件では少し明るすぎる気もします。下の写真は、Nikon F6に同じフィルムを入れて3枚目の写真と...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classicこの日は午前中から木曽川堤防を散歩。そろそろ2回目の写真現像をしなくてはという気持ちもあったので撮りかけの白黒フィルムが入ったF6に50mm一本勝負で散歩開始。ランニングやサイクリングをしている人に混じり、テクテク歩いて約1万歩、フィルムも撮り終えて最低限の目的は達成しました。ここは昔、橋のすぐ上流が川下り...
HASSELBLAD 501CM / ZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100Fハッセルブラッドで撮るときはセコニックの一番安い露出計を使っているのですが、真っ白と真っ黒な被写体のこの時は、反射光では測った場所で全然値違うと思って、椅子のところまで行って入射光に切り替えて測ったことを覚えているけど、それがどれくらい前の事だったのかはハッキリとした記憶がない。しかしこの頃はリバーサルフィルムもお手頃値段で買えて良い時代でし...
桜並木の曲がり角の写真を撮り終えた後、再びしばらく貯水池の道を歩き続けていると、貯水池の奥行きのある広いエリアに出てきて、そこに良い感じに桜が入る撮影スポットを見つけましたので写真を撮らせて頂きました!📸✨&#
河内貯水池の周りをしばらく歩いていると、桜並木のある良さげな雰囲気の曲がり角の道を見つけたので、直感的にシャッターを切らせて頂きました!📸✨ この時期桜の名所となりますと、人も多くてゆっくり桜を見ることができな
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76味噌汁のワカメを手掴みでパクパク、まだ上手にスプーンやホークが使えない頃です。...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4Kodak PORTRA 160写真は、何年か前に岐阜城に登った時に写したものです。何通かのコースがあって(何処の山でもそうですが)、途中長良川を見ながらおにぎり食べて歩いたことを思い出して書いてます。話は変わってフィルムの話ですが、昔は富士フィルムの使用率が圧倒的に多かったのですが、いつの間にかコダック中心になっていた。...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76まだ少し寒い頃に撮影したものですが、陽の当たる窓辺は特等席です。...
花農丘公園にて、一頭で過ごしていた黒毛のポニーをしばらく見ていると、もう一頭の白栗毛のポニーがやって来て黒毛のポニーの毛繕いをし始めたので、その瞬間を撮らせて頂きました!🐴📸✨ 黒毛のポニーの方
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76フィルムの場合、ちょっとだけフィルムが残ったときはこんな感じで消費します。(前にも書いた気がするけど、まぁいいか)...
昨日の穏やかな晴天から、本日は朝から薄曇り。時々青空広がるも午後からは厚い雲が垂れ込めて強風、雨もパラパラ降って来ました。本日は3週間ぶりにバイクに跨りました。また、エンジンかからなかったらどうしよう!? なんて考えも無問題。バッテリー交換後は安心です(笑
花農丘公園にてしだれ梅の撮影を終えた後、再び動物の居るエリアへと戻り、ポニーの居る牧場エリアへとやって来ました!🐴 そこで、木陰の下で一頭だけでひっそりと佇んでいる唯一黒い毛色のポニーが居ましたので、その姿を撮影させて頂きま
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76すでに1ヶ月以上過ぎてはいますがこのブログ初めて1年が経っていました。目標だった白黒フィルムの自家現像も始めることができたことだし長く続けたい。ところでこの写真、ぎふワールド・ローズガーデンというところで撮ったことは間違いないですが撮った時のことが全然思い出せないけど、こんなことは珍しい。...
こちらは花農丘公園にあります、しだれ梅を下から撮影してみました!📸✨ どの枝も密着する様に無数の花が咲いておりまして、そのダイナミックな華やかさに私も含め、多くの来園者の方が目を釘付けにされておりました!&#x
花農丘公園内にあります白洲梅園を後にし、次に私がやって来たのは芝生エリア付近の通りでありまして、その通り沿いには幾つかのしだれ梅の木が植えられており、紅梅、白梅、どの木も満開に花を咲かせておりましたので、その中で最も大きいしだれ梅の木を撮ら
まずはうれしいご報告!!先週から約4ヶ月ぶりにランニングを再開したのですが、昨日怪我箇所の大きなカサブタがポロリと取れて、しっかりと新しい皮が出来上がっていました。久しぶりに両足を湯船につけてゆっくり浸かることが出来ました♪これで何の縛りもなく運動解禁です!!
花農丘公園内にあります、白洲梅園の撮影を終えて次の場所に移ろうと階段を上ろうとしたのですが、その階段前を覆うように白梅の花が咲き誇ってとても綺麗な光景でしたので、そちらの風景を撮影させて頂きました!📸✨
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76ぎふワールド・ローズガーデンにて...
4日間降り続いた雨も止み、ようやく太陽が顔を出しました。桜もまだ満開ではありませんから、来週まで楽しめそうです♪OMDS(旧オリンパス)から、昨日こんなメールが届きました。カメラ好きでも意識している人はとても少ないでしょう。Mフォーサーズ使いの私も全く気がつき
こちらは花農丘公園内、白洲梅園にて撮影した、梅の花の蜜を吸うメジロの姿になります!📸✨ この日メジロの写真はいくらか撮っていたのですが、その中でも最も蜜を吸っている姿が鮮明に写っていたのがこちらの写真でございま
Nikon F6ZEISS Makro Planar T* 50mm F2Kodak ProImage 100写真とは関係のない独り言なんですが、明日からF1開幕です。熱狂的なファンではないですがF1は好きです。どれくらいかというとワールドベースボールクラシック(WBC)とサッカーワールドカップとF1が同時にテレビ放送されたらF1を観ます。マイノリティーですね。v(^^)...
鮮やかに咲き誇る梅の風景を楽しみながら、次なる撮影スポットを探して花農丘公園内にあります白洲梅園を歩いておりますと、ちょっと登った小高い丘に、白梅と紅梅に180度囲まれるスポットを発見しましたので、そこで一枚撮らせて頂きました!Ǵ
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76...
花農丘公園内、白洲梅園にて梅の撮影をしておりますと、メジロの群れがやって来たので、梅の枝に留まっているところを撮影させて頂きました!🐦📸✨ メジロは全長約12㎝の小さな鳥でございまして、その体長
こちらは花農丘公園内にあります、白洲梅園の梅の花をズームして撮った写真になります!📸✨マイクロレンズは使用しておらず、標準レンズのズームを駆使して撮影しました。 こちらの梅の花は紅梅と白梅が合わさった淡いピンク
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76白黒フィルムにとっては緑色も赤色もやっぱり同じなんですね、実際に撮ってみて再認識。それはそうとして、昔は自分が完成品として想像するプリントを作るために、暗室で印画紙に何度も焼き付けをやり直したんでしょうね。...
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談
花農丘公園の動物たちとは一旦お別れをし、やってきましたのは白洲梅園と呼ばれる、梅の木をメインにしたエリアでありまして、そこでは紅梅も白梅も綺麗な花を咲かせておりました!🌸 今年の梅の花は冬の気温低下や、数回に渡る寒波到来によ
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76...
花農丘公園内を歩いていますと、牛舎前で日に当たりながらリラックスモードの牛さんたちを発見しましたので撮影させて頂きました!🐮☀️ この日は寒波明けの暖かい日だったので日差しも心地良く、牧場には数頭
HASSELBLAD 501CM / ZEISS Planar T* 80mm F2.8+クローズアップレンズPROVIA 100Fビジュアル的に地味になってきたので昔のカラー写真を椿の写真ですが、資生堂という化粧品会社に「TSUBAKI」というのがあった。昔、私は資生堂のテレビCMが結構好きで、後に資生堂のコマーシャルだけを収録したDVDを購入しました。フィルムの時代ですので今見ると画質的には相当見劣りしますが、当時の私が好きだった理由は今でも理解できます。...