メインカテゴリーを選択しなおす
趣味のサイクリング車向けではなく、国内製造市販車に採用されている普及品なイメージの栄輪業のパーツ。ところが、日本の自転車産業が世界一に上り詰めていく1970年代に、趣味人、とくにマニア受けする製品を誕生させます。それが栄ロイヤルシリーズ。その中でも、特に有名
天気が良いので買い物ついでにポタリングを楽しんできました。ようやく30km程度の走りなら問題ないほどまで怪我も回復です。遅れ気味だった運動全面解禁(ランニング・野球練習)も4月には大丈夫そうです。しかし、怪我が癒えるのに時間が掛かるようになったなぁ。久しぶりに
毎年大人気の自転車イベント、富士ヒルクライム。 いままで出場したことが無かったのですが、ちょっと出場してみたくなっちゃったんです。 というのも、皆さんご存じかと思いますが、この富士ヒルクライム、定員が8000人という超ビッグサイクルイベント! そのため、自分がサイクリストの方たちの中で、どのくらいのレベルにいるのかを計る、絶好の機会だと思ったのです。 これまで、ただ楽しく走れればいいやと思っていたのが、夏の「シマノ鈴鹿ロード」に出るようになって、少しだけトレーニングするようになりました。 トレーニングし始めると、現時点での自分の力がどのくらいかが知りたくなってくるんですよね。 この富士ヒルクラ…
F1好きの自分が、まさか自転車にハマる日が来るなんて・・・あ!こんにちはサトです!乗り物と言えばF1!の私でしたが、友人のロードバイクのカッコよさに魅了され自転車を始めました^^!自分が選んだのは、スポーティーでコンパクト、部屋でも保管しや...
常用しているビアンキミニベロにはVブレーキが取り付けられています。部品の大半は交換しているミニベロですが、ブレーキは購入時のまま。下位グレードの安物ですが、制動力は他の愛車と比べても高く、緊急ブレーキ時はすぐにロックするほど。Vブレーキはカンティ台座と共有
土日しっかりと仕事をして、晴天の昨日は3時間だけ買い物ポタリングへ。傷口は塞がりましたが、まだ油断はできませんから、キツめの登坂は素直に押して歩きました。以前は畑だった場所が宅地化されていました。自然の多い我が家付近ですが、最近は少しずつ家が増えて来ていま
この土日は仕事でした。ただし、それほど締め切りに追い込まれることなく、マイペース作業。土曜午後、テレビを見ていた娘が、突然ほっともっとののり弁が食べたいと言い出します。マツコデラックスがのり弁が好物で、そんな話題を見ていたら無性に食べたくなったとのこと。
昨日は都内某所で撮影仕事でした。その移動中に自転車撤去の場面に出くわします。何だか久しぶりに見た光景。以前は横浜市内の中心部で暮らしていたので、よく見かけていた撤去作業も、今は横浜の片隅で、何処に止めてもOKとは言いませんが、撤去作業は全く見かけません。駅
月曜から再び真冬のような寒さに戻り、火曜午後から深夜まで雪が降り続いた横浜北部でしたが、うっすら積もり始めた頃から雨に変わってしまい、結局積雪にはなりませんでした。そして本日は雨は止んだものの相変わらず曇り空。でも、外に出ると意外や風が強いながらも寒さは
銀座松屋の展示場で行われていたのは30年ぐらい前だっただろうか。その頃から出向いていた日本カメラショーも時代の流れで、フォトイメージングエキスポと名称を変えて東京ビックサイトに会場を移し、2010年からは身近なのパシフィコ横浜でCP+(カメラと写真映像のワールドプ
先週は仕事が落ち着き、遊びまわれた1週間でした。そして、日曜夜に年度末最後の大きな定期モノの仕事が入り、再びバタバタしています。これが終わればゆっくり春が迎えられそうです。その頃には怪我も完治しそうですしね。土曜の散歩の翌日は、自転車の消耗品を買うついでに
シニア世代にとってのブログ活動の魅力を紹介。継続のコツからネタ探し、健康維持との両立、新たな挑戦の楽しさ、AI技術の活用法まで。シニアならではのブログ運営の知恵を紹介しています。
土曜日、天気も良く気温も高くなるので自転車で走りに出たくなりますが、まだ我慢です。ご近所ポタリングぐらいは問題無いまで怪我は癒えましたが、無理することで再び悪化させてしまえば、この1ヶ月半の時間が無駄になってしまうので。ならばカメラを持ってご近所散歩です。
【助成金もある】女性向け”安全かつおしゃれ”な自転車ヘルメット4選|通勤・普段着に馴染む選び方
1. はじめに|女性が「おしゃれな自転車ヘルメット」を探す理由2023年4月のヘルメット着用努力義務化により、多くの人がヘルメットをかぶる機会が増えました。しかし、特に女性にとって「ヘルメット=ダサい、髪型が崩れる」といったイメージがあり、...
ハンドルをスッキリ大作戦→ライトをブレーキの上へ。R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用
ハブダイナモのライトを探していたら、ライトステーを発見した。 このステーがあったなんて、初めて。 ロードバイクのブレーキキャリパーと共じめして固定する。 キャットアイ用のもの。 通常だとハンド
最近やたらと、サイト上の広告にトレックロードバイクの広告が出て来ます。何故だろう!?よく考えると、このところ仕事の合間に昔から大好きなスタートレック最新作のサイトを検索して眺めていました。Amazonプライムでスタートレックピカードを5回も見直したぐらい、スタート
僕がまだロードバイクを始めたころ、「巡行30km/hが出来るようになったら初心者卒業だ!」というのを何かで聞いて、まずはそれを目標に頑張っていました。 しかし、いくら頑張っても帰宅してサイコンのアベレージを見ると、25㎞/hが限界‥。 そこで気がついたんです。 あっ、巡航速度と平均速度は違うんだ⁉ そこで今回は、ロードバイクに乗りたての方が間違えやすい、巡航速度と平均速度についてまとめてみます。 まずは辞書で調べてみよう! 巡航速度 平均速度 脱初心者の巡航速度と平均速度はどのくらい? まとめ まずは辞書で調べてみよう! まずは「巡航速度」について調べてみます。 巡航速度 goo辞書で検索して…
ようやく空気が入れ替わり、暖かくなってきた横浜北部です。昨日は、税務署に確定申告を届けに、そして年金繰り上げ請求を行うついでにポタリングを楽しんできました。近年の確定申告は郵送で済ませていますが、今回は年金手続きもあり、直接税務署へ。相変わらず税務署まで
日本列島を覆う大寒波の影響で、この3連休も真冬の寒さが続きました。そんな連休最終日は、久しぶりに小田急線に乗って松田町の河津桜まつりへ。公式サイトでは6分咲きとのことですが、木々によってバラツキあり。2分咲き程度の木も多かったですが、概ね満足できる見学ができ
3連休初日の土曜日は、暇そうにしている息子とご近所散歩。出発時は雲ひとつない晴天も、途中からは北風ビュービュー雪バラバラ。目まぐるしく変わる天気に翻弄された一日でした。昼ごはん前の前半戦は、こちらヤマップでどうぞ!!https://yamap.com/activities/37991308子ど
ようやく満開近い梅の木が増えて来ました。もう2月も下旬に近づいていますから、例年より明らかに冬の花の開花遅れが目立ちます。昨日は、この冬シーズンで一番冷え込みになりました。気象庁の発表では横浜は1℃とされますが、横浜北部は町田・相模原と同じぐらい冷え込みま
クルマと違い、自転車は捨てやすいのでしょう。ナンバーや登録番号から所有者を見つけ出すことは出来ませんし、車で運んでポイッ!! しやすいですしね。昔は市町村の不用品有料回収の制度も曖昧だったので、郊外の里山・田畑の脇に家電も含めて、たくさんの家電を含む日用品
諸先輩方からは、今更かよ!! と突っ込まれそうですが、いよいよ還暦を迎えてしまいました。昨年は59歳の誕生日に江ノ島まで約30kmランニングし、還暦誕生日は小田原まで50kmを走り、あわよくば箱根を登る!! なんて妄想を抱いていたのですが、怪我が長引き断念です…。最
自転車がキーキーうるさいからブレーキ交換!自転車屋でダメだったがDIYで簡単に直った!
最近妻の電動自転車がキーキー尋常じゃない音が出ました。とてもうるさくて、歩行者の方にプレッシャーを与えているんじゃないかと心配になりました。以前は町の自転車屋さんでブレーキ交換をやってもらいましたが直りませんでした。DIYでブレーキ交換とホイール清掃で直りました!!
金曜日、前日までの強風も収まり気温も上がるようなので、3週間ぶりに給油がてらバイク(自転車じゃありませんからね!!)に乗ろうと思ったら、キュルキュル…キュル……、エンジンが掛かりません。メーターバネルにはCHECK表示が出ました。バッテリートラブルなのは明らかで
冬のサイクリングに、おたふく手袋の蓄熱インナーグローブを使ってみたら冷たさ軽減された!
冬のサイクリングって、上半身とか下半身はある程度の防寒できても、手先・足先冷たすぎ問題がありますよね~(>_<。)\ もちろん冬用のグローブや、冬用の靴下を着用してはいるのですが、それでも冷たい! 足元に関しては、シューズカバーを着用することで、いくらか冷たさが軽減されました。その様子は以下の記事で紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp では、手の冷たさをどうするか? 今回、おたふく手袋の蓄熱インナーグローブを買ってみました。 これがメッチャ良い! また、職場に入るのに指先の静脈認証をするのですが、これが冬になると認証しないんですね~。それだけ冷たくなって血管も収…
四季を感じるシニアの自転車ライフ|ブログ運営と健康づくりの両立
シニアの自転車ライフを四季折々の視点から探る記事です。春の陽光や夏の心地よい汗、秋の実り、冬の温もりを感じながら、健康づくりとブログ運営を楽しむ方法を紹介します。自転車選びや安全対策も満載で、シニアが安心して楽しむための実用的な情報を提供します。
「MOVE.eBikeで移動が変わる!日本発の高品質電動自転車の魅力とは?」
JUGEMテーマ:じてんしゃ全般※本記事にはプロモーションが含まれています。 MOVE.eBikeとは? "あたりまえの日常を、感動に。" MOVE株式会社が展開する「MOVE
「ミキスト」と言っても、通じない人も増えましたね(汗)。それは、クロモリフレーム全盛期の頃に各社から市販されていた女性用サイクリング車。トップチューブをスローピングさせることで、女性がガバッと足を開かなくても乗車できる設計です。タンデム同様、昭和の若いサ
火曜の祝日は少し距離を延ばして5kmほど歩いてみました。結果は良好。元々痛みはありませんでしたが、ガーゼに染み出す血の量も減り、あとは空いた傷口に盛り上がってきた新しい肉が皮膚と一体化するまでの辛抱です。3月中旬までにはランニングを含めて、自転車でも通常走行
2021年4月、世の中は新型コロナ感染で自粛ムードが漂いはじめていました。それでも、まだ本格的に隔離的な騒動にまではなっておらず、外国人観光客もそれなりに多かったです。半年後に引退が決まっていた2階建新幹線 E4系MAXにお別れ乗車するために一泊二日の行程で鉄道旅へ
大雪の降り続く地方が増えていますが、関東地方、我が横浜市北部はこの数日青空広がる晴天が続いています。2日に一度の買い物ポタリングは継続できていますが、走る距離は10km程度。2月はまだ走行距離50km未満……。悶々とした日々を過ごしています。仕事の激務も辛いけど、
この土日、珍しく仕事に追われていません。何処かに出かけたくてウズウズしているのですが、足の怪我がまだ完治せず。7割がた治ってきて、先日包帯を外してガーゼだけになりました。それでも、血がまだ滲んでいますので、もう少しの我慢です、相変わらず痛みは全くないのです
正直なところ、やっぱりなぁ!! なんですが、ホンダと日産の経営統合が破断寸前のようですね。https://news.yahoo.co.jp/articles/dc119f55eefb69a663527c5d6811945c2b8695ccどちらのメーカーも近年は特徴が失われていて、ホンダと日産には被る車種が多いので、経営統合して
ヤフオク初めて早6年半が経ちました。ありがたいことに取引評価は売り買いともに「非常に良い」が100%で総合評価も400を超えました。しかし、11月にカメラ関連の出品を行った時に「非常に悪い出品者」の評価を付けられたのです。取引相手は外国人(多分バイヤー)、支払い手
自転車 ATB・クロスバイク用バスケット アルミシルバー FB-022X 前カゴ OGK 送料無料(北海道・沖縄・その他離島は除く) 価格:2920円(税込、送料無料) (2020/4/11時点)楽天で購入 こんな自転車のカゴがある
結局横浜北部で積雪はなく、肩透かしな日曜日でした。積もられると身動きできなくなるから困るけど年1回ぐらいなら積もってもいいかなぁ。2日一度のポタリング日(ただの買い物)。今は怪我を治すこと最優先なので、これで我慢。曇っていて気温も5℃程度と寒いけど、やっぱり
冬のロードバイク、つま先冷たすぎ問題にシューズカバーを装着してみた!
まだまだ初心者ローディな僕は、ビンディングシューズは1足しか持っていません。 シマノのエントリービンディングシューズ「RC1」です。 SH-RC100 BOAダイアルは無く、ストラップで締めるタイプですが、緩むこともなくしっかりホールドされます。 またソールも硬く、踏み込んだ時にペダルに力が伝わる感覚もあり、僕のような初心者には十分なビンディングシューズではないでしょうか(((o(*゚▽゚*)o))) 作りも丈夫で、かれこれ4年くらい使っていますが、まだまだ使えそうです( •̀ ω •́ )✧ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=…
横浜北部は夜半から冷たい雨が降り続いています。雪予報もありましたが、9時の時点で時折みぞれになる程度で積雪の心配はありません。こんな天気ですが、息子は雪中訓練!? として、近所の里山歩きに出かけていきました。動かないと我慢できない気持ちはわかります。私も若
ロードバイクブームはすでに終息したとはいえ、20年近く続いたことを考えると単なるブームと片付ける訳にはいかない。カーボン素材が普及することでロードも劇的に進化。クロモリ、アルミフレーム時代の硬派で扱いにくいロードレーサーのイメージを激変させてしまった。それ
右脚の怪我を悪化させてしまい、先週からガーゼと包帯を巻き、なるべく動かないようにしています。その怪我の元は、12月の友人との忘年会後に泥酔して転倒繰り返しながら帰宅した時のもの。怪我の箇所は、右脚のスネ部分。弁慶の泣き所と呼ばれる付近なので常にスボンが擦れ
純正サドルがついていたころのビアンキ「インテンソ」 先日、ビアンキのロードバイクのサドルを交換しました。 今までビアンキ純正サドルをずーっと使っていたのですが、知人にサドルを頂いたのをきっかけに、ついにという感じです。 役目を終えた、ビアンキ純正のサドルをどうしようと思ったのですが、ちょうど通勤用クロスバイクのサドルがボロボロでしたので、クロスバイクにそのまま付け替えてみました。 それがこちら↓ 実にアンバランスな色合い(笑) まあ、それはしょうがない。チェレステの差し色が入ったサドルを全くチェレステ感のない車体に取り付けているのですから。 しかし、このクロスバイクは通勤用自転車で、そんなにカ…
デジタルカメラはスマホに取って代わられ大苦戦!! なんて言われていますが、コロナ感染後は勢いを取り戻しつつあります。それはスマホでの撮影に限界を感じた人たちが、より趣味性の高いカメラ分野に興味を持ったからでしょう。そして今やデジタルカメラはレトロ調なデザイ
昨日に続き、北風ビュービューの横浜北部。大きな違いは、昨日より日差しがあることで、風の当たらない陽だまりはポカポカでした。今日は買い物ついでに少しだけポタリングも、足の怪我もあり、登りで踏み込むことができません。情けないけど10km弱走っただけで帰宅しました
この土日(1月25・26日)は、九段下両国国技館近くの科学技術館でハンドメドバイシクル展が行われています。https://www.asukayama.jp/stroll/st-39.html昨年は行けなかったので、今年は仕事を調整して本日行くつもりでした。ところが、新年早々に怪我した右足の具合が悪化し
昨年末ですが、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線散歩を楽しんできました。インフルエンザがピーク時期でもあり、人混みを避けるように裏道を選び、要町から王子まで歩き、地下鉄乗り継ぎ浅草へ。相変わらず漏水して床に水溜まりできていましたが、昭和レトロな地下街は
ロードバイクの水なし洗車、どの洗剤を使う⁉マックオフのウォーターレスウォッシュを買ったので比較してみた!
どうも、愛車に乗っているときも楽しいですが、洗車をしてピカピカになっていくのも楽しめる派の人間です。 僕はロードバイクの洗車は、水あり洗車、水なし洗車、どっちもやる派です。 基本的には水ありのほうが綺麗になるし、細かな砂ぼこりなども水で落として泡立てたスポンジで洗車すれば車体にも優しいと思っています。 しかし寒い冬の日や、汚れをサッと拭きたいときもありますよね。 そんなときは、水なし洗車で済ませます。 そこで問題なのが、洗剤に何をつかうか?です。 水ありの時は、コスパ最強の速乾マジカを使っています。 その様子は以下の記事で紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp 水…
今や部品の在庫など持たずに販売しているサイクルショップも多く、実際に店舗に足を運んでも物欲湧かないショップばかりです。同一メーカーでもグレードごとにコンポ縛りのような仕組みになっている今時のパーツには興味がないのも事実ですけどね。仕上げをごまかすブラック
70年代から自転車始めた人の多くはキャンピング&ランドナーに憧れていましたよね。自転車=旅の相棒と思っていた人も多いはず。若い頃は、金はなくとも自由な時間はたっぷりあったから、交通費のかからない自転車で旅することは理にかなっていましたよね。自身も16歳での四国