メインカテゴリーを選択しなおす
3/19スペカス走行動画公開!《New Spacia Hybrid XS Turbo 4WD 秋田自動車道走行Mov》
3/19マイスペカスによる秋田自動車走行中の様子 をDJI OSMO Action 4にて動画撮影し編集したので
自作ラゲッジボード見直し!②《スペカス XS Turbo 4WD》
前回のつづき・・前回はラゲッジボードの位置を 高くするために、サイドの左右の取付アダプター を2×4材で嵩上げしました。そしてこの2×4材の上にラ…
自作ラゲッジボード見直し!①《スペカス XS Turbo 4WD》
先日の車中泊では写真のようにベッドメーキング済で走行 して車中泊場所に行ったため、自作のラゲッジボードは 使用しませんでした。
お試し車中泊の結果報告!①《某道の駅;スペカスで車中泊》,*********ニンゲン歴6×年、自転車歴3×年、バイク歴0×年チャリ好き、バイク好き、DIY好き、一条工務店グラスマユーザーの雪国住人のスローライフ
静粛化&搭載性等改良!《新型スペカス;車載FFヒーター搭載》②
今日は日差しも見えて気温も10℃まで上がりました。 ただ来週は再び寒波が来るらしいです。春はまだまだ 遠い感じでしょうか・・ただひと頃よりも日が長くな …
助手席ドアへの搭載改良!《新型スペカス;車載FFヒーター搭載》①
スペカスの助手席ドアの外に設置する方法では車中泊地に 着いたら積んで来たFFヒーターを搭載する必要があり ます。その時点で
車載FFヒータードア搭載アダプターの紹介!《新型スペカスXSターボ4WD》
今回マイスペカスに写真の助手席ドアに引っ掛けるような アダプターをイレクターパイプで製作し、一体型の車載 F…
まずは一泊の車中泊を目指して!荷物の吟味《新型スペカスXSターボ4WD》②
今日は100均やDIY店、家具屋などを車中泊でいろいろと役立ちそうな ものは無いか見て回りました。
まずは一泊の車中泊を目指して!荷物の吟味《新型スペカスXSターボ4WD》
一応スペカスで初の車中泊をやらかすベースが 整ったので、まずは今月中にアタシ一人で一泊の 車中泊を目指して
自作した車中泊ベッド類全てをラゲッジに収納できるのか?《スベカスXS 4WD ターボ》
今回製作した車中泊ベッドですが、スペカスのラゲッジに 全て収納できるように製作したつもりですが、
前回のつづきで運転席後ろ側の160㎝ほどの就寝スペース(実際には就寝 だけでなく食事などで座るスペースを兼ねています。)の構成、構造 について報告します。まず、運転席シートを前側にめいっぱいスライド させ、同時にリアシートも前に折り畳んで一番前にスライドさせます。
スペーシアパイプキタ――(゚∀゚)――!!?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》⑤
スペーシアパイプキタ――(゚∀゚)――!!?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》⑤,*********ニンゲン歴6×年、自転車歴3×年、バイク歴0×年チャリ好き、バイク好き、DIY好き、一条工務店グラスマユーザーの雪国住人のスローライフ
現在進めているスペーシアパイプとユニプラジョ イントによる車中泊ベッドフレームについては 部品発注中で到着するまでまだ時間が掛かり そうな…
スペカスにスペーシア!?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》③
前回のつづき・・でもってスペーシアパイプと ユニプラジョイントを使って脱着簡単な車中泊 ベッドフレームを自作じゃ!ということ…
スペカスで車中泊は諦めたのか?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》②
前回のつづき・・実はベッドを自作している方のYouTubeを日頃から見て いた中でいろいろと参考になるものがありました。最近では以下の動画 を見てアイデアと工作技術に感心してました。やはりこういうのやろうと すると自分も乗ってたエブリイが作り易くて最強ですね!
スペカスで車中泊は諦めたのか?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》①
以前、スペカスで車中泊をどうやってするか? 一度検討してみたことがあった。>>>
隣県青森は記録的な大雪で人的被害や生活にいろいろ支障も出ており 他県からの除排雪の応援もされているようで、同じ北東北でこうも違う とはちょっと驚きです。 ★記録的な大雪の青森・平川市へ 秋田・…
一昨日は朝から快晴の天気。通常なら土日は混んでいるので家でゆっくり するところですが、あまりの天気の良さに小泉潟 公園の
羽後町滞在を終えて秋田道を再び北上・・ 午後2時前には秋田に戻りました。天気も良いし 休日だけあって、結構クルマが多かったように思います。
奥サマと長女は連れ立ってお買い物に行くとか 長女の旦那様と孫は小学校のバザーに出掛けると いうことで、アタシは自由にしていて良いとのことで最…
弘前軍団(長女夫婦と孫ちゃん家族)を11時前に 見送った後、アタシら夫婦も羽後町に向かうため 秋田道に乗った時には雨はおろか風も吹いていない。
明日、孫たちの一週間の滞在が終わり弘前にパパ、ママと 帰ります。その間、朝の学習(奥サマの担当)や上の孫の 夏休みの自由工作(お手伝い担当はア…