メインカテゴリーを選択しなおす
サイクリストとして三ヶ島ペダルを知らない人は皆無でしょう。もし知らなかったりするならば、自転車趣味人として失格ですよ(苦笑)。それは冗談として、先日狭山湖の湖畔道路を走っていたら、こんな表札を見かけました。三ヶ島二丁目とあります。埼玉県所沢市三ヶ島(みか
最近やたらと、サイト上の広告にトレックロードバイクの広告が出て来ます。何故だろう!?よく考えると、このところ仕事の合間に昔から大好きなスタートレック最新作のサイトを検索して眺めていました。Amazonプライムでスタートレックピカードを5回も見直したぐらい、スタート
我が家には愛犬が 2匹います今年ビーグル(グーフィー)16歳カニヘンダックス(ラピ)14歳になります昨夜ラピが私の足にお尻をスリスリした時に私のソックスにちょ…
今日はゼファーで昼食サイクリングです須津にある老夫婦が営んでいるラーメン屋でチャーハンとラーメンを食してきましたその後大棚の滝へ向かいました少し戻って今日はバ…
2/23の18:30頃東の空を見上げるとこんな雲が・・・シャッターを押すまでに時間がかかってしまい少し形が変わってきていましたが私だけでしょうか右を向いた龍…
昨年の8月にGIOSコンパクトプロをWレバー化して半年が過ぎたそして今回サドルを交換したブルックスC17カンビウムからB17FLYER AGED へ重量は増し…
昨日15日は清水町体育館でバドミントン練習会でした参加メンバーは主催の「酔い羽クラブ」と全日本シニア大会出場者やそれを目指している人達(50歳以上)私は 2年…
昨日約3年ぶりに3試合以上バドミントンゲームをやったので、脊柱管狭窄と椎間板ヘルニアの状態が悪化したら困るな😅と思っていたが 筋肉痛はあるが下半身の神経系の痛…
27日に清水町体育館へバドミントンの練習(酔い羽クラブ)に参加してきました そこでは なんと! 脊柱管狭窄を発症後でいちばん多くゲーム練習ができました 1ゲ…
4日にサイクリングの予定だったが小雨でしたのでやめました サイクリング中に雨は仕方ないけどスタート前に少しでも雨が降っていたら乗らない、雨の日にサイクリングし…
いよいよ2025年が明けました。 今年はLELや納沙布1200km(JG)などが予定される、いわば次の2027PBPに向けての基礎づくりの大切な年になりそうです。
明けましておめでとうございます新年の幕開け私達の地域は風も雲もない穏やかな日の出でを迎えました一年を健康で過ごせますように初日の出に向かい患ってる脊柱管狭窄と…
オリジナルどおり前後はARAYA GOLDリムを組み込み、クランクにはBIA時代のPCD151のスギノマイティを組み込んだ。にほんブログ村...
18日水曜日はバドミントン練習日でした リハビリをまじめにやっているためか、バドミントンでコートの中にいられる時間が長くなってきている そして今まではスマッシ…
12月に入って初めてのサイクリング 今日も配達ポタでした 防波堤を走ったのですが風が強くてチョッと大変でした 走行距離は約30km 年々総走行距離が減ってきて…
函南町体育館から明徳観光センターまで草餅を食べに行ってきました。修善寺駅を通過し鮎見橋から先は向かい風がキツく大変だったが、その分帰りはフォローを利用してあ…
昨日(月曜日)は理学療法士によるリハビリ日でした。約50分間の中でリハビリを受けながら、日常注意する動作・姿勢などの具体的な型のレクチャーを受けました。何もし…
古物ツーリストたちの期待の星!?サンエクシードのRD(リアディレーラー)を入手しました。プーリーケージがブラックに変更された後期型。推測ですが、どうやらこのメカも生産は終了されたようです。サンツアーの後継メーカーとして期待され、クランクやハブから販売を始めた
サンツアーシュパーブといっても通じないサイクリストが増えてしまったのは残念ですが、会社が無くなってから30年近く経ったのですから仕方がないですよね。むしろ、その頃のパーツに今でも引きずられているベテランマニア層の方が危ういかもしれません(苦笑)。今回は余計
月曜は客先2軒を回る営業サイクリングでした。今年は山中よりも街中の紅葉の方が綺麗かもしれません。10時前に自宅の横浜北部を出発。こちらも銀杏は黄色く染まるも他の木々はまだ青々としています。温暖化が進むごとに日本の紅葉は綺麗ではなくなっていきますね。横浜駅西口
本日月曜出しの仕事2本を無事に土日で仕上げられました。つっかれたぁぁぁ。昨日は昼飯買いにお隣の旭区まで散歩。12月に入ったのに、木々は紅葉というよりも青々とした所も多いです。我が家の庭も本来なら冬枯れが始まる頃なのに雑草だらけのまま…奥の雑木林も色づきがまだ
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。藤沢・長谷方面なんて書かれると、関東の人なら江ノ電を連想させますね。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」がありま
23日土曜日 初日です 今日は男子ダブルスと女子ダブルスの試合です 上尾運動公園体育館で65歳の部 観戦してきました 観戦といっても出場しなくなってから2年…
先日の林道走行では久しぶりにダート道を楽しめましたが、その2日前に降った大雨の影響でドロ汚れの洗礼に。首からぶら下げたカメラのレンズにまで泥跳ねしてましたから、その悪路ぶりが分かると思います。ようやく、パスハンターの掃除ができました。ドロ汚れの酷い裏側まで
●金沢併用林道を登りつめ芝平峠へ今年最後の3連休、予報では3日間とも傘マークが並び、諦めモードに入っていた毎年恒例の8氏との紅葉サイクリング。間際になって予報は良い方向に変わっていき、連休後半は晴れマークに。当初予定していた2日間行程の群馬の林道を変更して、
今回の紅葉サイクリングの夜の食事処は、JR富士見駅から程近い中華料理店。昼夜のメニューが同じで酒のつまみが多いことから、地元住人で大盛況!!。翌日のサイクリングが控えているのに、宴会モードになり生ビールのお代わり連発。中華料理は当たり外れが少ないのが良いです
毎年恒例の紅葉サイクリングを日程短縮ながらも行ってきました。詳細レポートは後日お届けします。11月だというのに、富士山に冠雪なし。そんな温かい秋を象徴するように、標高の高い伊奈・高遠付近でも日中の気温は20度超。冬装備は必要なく薄着で走って丁度良い感じ。標高1
ストロングライト サンエクシード ベロオレンジ サンツアーシュパーブ スギノマイティ カンパレコード シマノバイオペースストロングライト TA サンエクシード スギノプロダイナミックTAシクロツーリスト全てが旧モデルの古典パーツではなく、現在も発売中のパー
症状の軽い・重いはあるかと思いますが 私の場合は長距離ドライブもできます 先日、妻と山梨県まで往復300Km程度ですがドライブしてきました 座った状態では痛み…
ブリヂストンユーラシアのホイール・タイヤ交換です 今までマビックキシリウムエリートのホイールを装着していたのですが気分転換にホイールを交換する事にしました。 …
今日(21日)腰椎牽引を受けてきた私の計画では週3回通院して腰椎牽引してもらう月・水・金の3回だ前回も申したように、心なしか痛みが和らいでいるでも・・・薬(ロ…
間欠破行状態にならないこと股関節周りのストレッチを充分行う間欠破行はその日の状態によって出る時と出ない時があるので厄介そして練習の数時間前にロキソニンを服用以…
今日は配達ポタ清水町体育館の近くまで受け取りに行ってきました帰りに千本浜公園に寄りました走行距離 38.97kmバイクはユーラシアスポルティーフです
ブログ(以前はヤフー)をはじめてから11年が経ちました。その間、自転車趣味を中心に知り合ったブロ友さん(ブログ上のお友達)がたくさん増えました。その大半の方とリアルな対面はありませんが、お互いのコメント内での雑談を繰り返すことで、その関係が深まりました。も
本日も懐かしの昭和ノスタルジーな話題です(笑)。下北半島尻屋崎にて(1988年5月)昭和63年、この頃はユースホステルを利用して旅をするサイクリストは激減し、オートバイライダーやクルマ利用のホステラーが主役の座に。この日、尻屋崎YHはGWとあって満員御礼の盛況ぶりで
今は亡き父親のコレクション(笑)。昭和の3大北海道土産品のひとつ、木彫りの鮭を咥えた熊……は分かるのですが、なぜかヤジロベー。「ヤジロベー」と聞いて、すぐにコレが頭に浮かぶ人は、昭和の時代から自転車遊びに夢中だったベテランな方でしょう。ヤジロベーといったら
某サイトを眺める時に必ず出てくる広告があります。それは雑誌の広告なんですが、その中にはサイクルスポーツ最新号も入っています。「さらば、お尻の痛み!」また、そんな内容ですか……。そんな特集があるのは良いですが、それをメインで売れるのかなぁ。尻が光ったような表
カンパといったら縦型メカでしょう!!はっ!?縦型メカって何? と今では言われてしまいそうですね。シマノデュラエース 、サンツアーシュパーブプロ、国産メカがカンパを追い越す勢いで進化していた頃は、国産上級メカが横型だったのに対して、カンパを含むヨーロッパのメカの
一週間ぶりに青空の広がった横浜です。ようやく湿気の低い秋らしい空気感に変わり絶好のサイクリング日和なのですが、不覚にも風邪をひいてしまいました。水曜あたりから喉の痛みが始まり、昨日からは鼻水も出てきました。それでも雨の止み間を利用して買い物ポタリングをし
普段使いのビアンキミニベロには大型のカゴを付けているのですが、それとは別に工具類や小物を入れているオーストリッチのリベロバッグを取り付けています。しかし、15年の酷使でボロボロに……。新品だとこんな状態なんですけどね(汗)。ペダルの交換に合わせて、こちらも
本日は朝から小雨が降り続き、肌寒い横浜です。高校野球秋の神奈川県大会は、この雨の中を横浜スタジアムで準決勝が行われているようです。順当に横浜高校と東海第相模の両横綱は生き残っています!!この秋の大会は、春の選抜甲子園にも繋がりますから要注目なのです。さて、
ビアンキミニベロのペダルを交換することにしました。先日営業サイクリングで60数キロ走ったのですが、ペダルシャフトの歪みから強く踏み込むことに違和感が増していくばかり。使えるからいいや!! そんな感じから転倒後から1年近く使い続けましたが、やっぱりダメでした。
カンパニョーロの衰退が進んでいますね…。純粋なレーシング機材として発展し続けたカンパがツールの機材として全く使われなくなった事実。今や新たにカンパコンポで組もうとするサイクリストの方が異端児。昔からカンパに憧れ続け、カンパ最高!! と思っているベテランな方
1001 Miglia Italia への準備や機材など(準備が8割⁉︎)
良い機会なので1001 Miglia Italia への準備手配関連と共に機材などのハードウエアと、ライドの際に気付いたことや楽しめたことなどもまとめておきたいと思います。