メインカテゴリーを選択しなおす
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
昨年に続き、桜の開花宣言後に寒い日が続いたので長く桜を楽しめた関東地方。名所どころは大混雑ですから、そんな場所は避けながら都内中心部を散歩して来ました。今回も春休みで時間を持て余している息子も付いて来ました。終始喋りながらの散歩ですから時速に換算すると3km以下です(苦笑)。バスで東急田園都市線青葉台駅に出てから都内入り。いつも利用している東急東京メトロパスは100円値上げされて1080円に。結論から言うと...
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談笑が続くものです(苦笑)。みな還暦過ぎて、自分のアルコール量はコントロールできていますから、翌日は2日酔いもなく、7時前には目覚めます。せっかくです...
本日は朝から冷たい雨が降り続けいている横浜北部ですが、先週の土曜日は温かい晴天の一日でした。一週間前の土曜日は久しぶりに輪行サイクリングを楽しんできました♪東急の廃線跡を眺めながら、二子新地駅からスタートして、野川を走り、埼玉県の狭山湖まで走り、最後は八高線箱根ヶ崎をゴールとするお気軽コースです。二子玉川付近で多摩川と合流する野川。世田谷区から狛江市、調布市、三鷹市、小金井市を経て源流のある国分寺...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
ささやかな鉄分補給@八王子駅⭐︎⭐︎西武多摩湖線へ行く前の車輌たち
部活に行きました。今日こそ。まぁまぁうまく行きました。ほっ。いや、そんなことより、朝八王子駅に着いた時、ワタシの血圧は160くらいに上がったと思う。だって...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
中年は鉄フライパンで鉄分不足を解消しよう、メンテナンスは案外簡単、ただし
**「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」 フッ素樹脂コーティングの効果が弱くなる事に怯える生活を辞めたくなりました。 鉄と油にガッツリ向き合って、鉄フライパン使って鉄分摂取を増やしませんか。 テフロン製フライパンの有害性も指摘されてますが、それはこの記事では深掘りしません。 鉄フライパンは重さと焦げやすさと向き合う必要があります。 前回記事を書きましたが、鉄なべ、鉄瓶よりは多少手間が掛かります。 一度使うのを断念している 今は鉄フライパンが大好きな私ですが、一度断念し数年間放置していました。 それはメンテナンスが大変、重い、焦げると 向き合う準備が出来ていませんでした。 鉄なべを手…
だるさは鉄分不足かも、中年は鉄なべ・鉄瓶を使って鉄分を摂取しよう!メンテナンスは案外簡単、半年使用レビュー!
「40代からの鉄分不足対策に、鉄鍋と鉄瓶を活用した方法を紹介。料理で鉄分摂取を簡単に増やすコツや、使い勝手の良さを半年間使用した実体験をレビュー。お手入れ方法も簡単で、毎日の料理が健康に繋がります!」 これで、ターゲットユーザーが鉄分不足の解消方法に関心があり、鉄鍋や鉄瓶を使った実体験を探している場合に、検索結果でクリックされやすくなります。
こんにちは!ちゃんです☺️女性は特にですが、鉄分不足が気になっていました。私はレバーも大好きですが、なかなか簡単に摂取できず、悩んでいました。簡単に鉄分を摂取!「鉄子」「鉄子」とは、うちの愛称です💕実際の画像は、こちらです!💪南部鉄器の「南
金曜は都内某所で撮影仕事でした。仕事を終え、東京駅まで行き、遠回りですが中央線無料グリーン車を利用して帰宅します。東京駅の新幹線乗り場は分離事故の影響によるダイヤ変更で物凄い大混乱になっていました。JR東日本の格安切符、キュンパスが利用できる期間だけに尚更混雑が拡大しているようです。3月15日からは、いよいよ本格稼働するグリーン車。当然ながら別料金が掛かりますから、中央線での利用は今後はないでしょう。...
JR四国のローカル区間、牟岐線を走る特急むろとが3月のダイヤ改正で廃止されます。四国を鉄道旅したのも、すでに8年前のことになりました。その時は、青春18きっぷで播州赤穂で1泊後に、四国入り。JR四国フリーきっぷを購入してJR四国全線を乗り潰す旅でした。0系新幹線を模したディーゼルカーに乗ったり、アンパンマン特急に乗ったり。まだ小学生だった息子も無邪気に喜んでいたものです。最後日は、徳島で宿泊後に牟岐線で海部ま...
ちょっと雑学(「鉄玉子」ってご存じですか? 健康アイテムです♪)
※当ブログではアフィリエイト等の広告を利用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさん、こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。 早速ですが、「鉄玉子」ってご存じでしょうか? 卵型の可愛らしい(?)見た目の鉄製アイテムで健康グッズの一つです。この鉄玉子を料理や飲み物に使うことで、手軽に鉄分を補給できます♪ さてさて、今回はちょっと雑学に加えて、実際にどう使っているかなどをご紹介させていただきます。 *** 目次 *** ■ 鉄玉子の効果■ 鉄玉子で期待できる効果■ 鉄玉子の使い方■ 鉄玉子の選び方 ■ いろんな鉄玉子(?) …
自宅出発前、テレビニュースで伊豆半島の河津桜の名所が紹介され、今年はまだ2分咲きで、例年に比べ来場者が10分の1とまつり運営者の嘆き節が報道されていました。前日も三浦半島の河津桜が、やはり開花が遅れて見頃は3月頭になりそうだとか。今年は梅やスイセンの花同様に河津桜の開花も遅れ気味のようです。松田町の河津桜、こちらは3連休の初日、22日土曜日に3~5分咲との微妙な情報を得ていて、日曜の晴天でさらに開花が進んで...
日本列島を覆う大寒波の影響で、この3連休も真冬の寒さが続きました。そんな連休最終日は、久しぶりに小田急線に乗って松田町の河津桜まつりへ。公式サイトでは6分咲きとのことですが、木々によってバラツキあり。2分咲き程度の木も多かったですが、概ね満足できる見学ができました。午前中は青空広がり暖かく感じられるも次第に雲が広がり雪がパラパラ。午後は松田の街歩きも楽しんでから帰宅となりました。詳細レポートは、後日...
岡山駅で鉄分補給!? それより、ファジのネット記事多くねえか?
昨日、新横浜からひかりに乗車して岡山駅に着いたのは14:02でした。関東方面から帰ってくる場合、この時間帯になることが比較的多く、岡山駅在来線ホームに降り立つと鉄分補給ができる時間です。まずは岡山で最も多く見かける国鉄車両のクハ115系電車。湘南カラーで一世を風靡した国鉄の主力車両です。左が山陽本線・相生行き、真ん中が伯備線・新見行き、右は赤穂線・備前片上行きです。かつて酷鐵廣島と呼ばれて「クズ鉄置き場」とまで酷評された広島が新車を幅広く導入した為に、「国鉄のパラダイス」は岡山に引き継がれたとも噂されています。更に、中国地区のJR車両の特徴と言ってもよい「末期色」・・そう、黄色い車両の宝庫でもあります。続いては、国鉄381系が昨年6月まで運航していた伯備線~山陰本線の特急やくもの新型車両である273系です...岡山駅で鉄分補給!?それより、ファジのネット記事多くねえか?
以前はよく出かけていた新潟県・瓢湖への水鳥ウォッチング。今シーズンも行けそうになく、春を迎えてしまいそうです。最後に出かけたのは2013年ですから、もう10年以上前のこと。その時は、上野駅から今はなき寝台特急あけぼので青森まで。雪は多いものの、晴れ間も覗く真冬の東北を堪能。青森の街を見学したのち、盛岡で宿泊。北上線で大雪に見舞われて2時間ほど横手で足止めされるも、山形泊。翌日は米坂線に乗って新潟入り。わ...
リバーライト・鉄フライパン║おすすめ、油ならし、手入れはコチラ!
普段調理をする上で、必ず使う調理器具の1つが「フライパン」ですよね。魔法の鉄フライパンで大人気のリバーライト社(極シリーズ)をご紹介すると共に、リバーサイドの鉄フライパンのおすすめ、メリット、デメリット、油ならし、手入れをまとめてみました。
藤田金属・鉄フライパン║おすすめ、口コミ、IH、手入れはコチラ!
鉄フライパンに変えたいと思っても、色々わからないことがありますよね。そこで今回は藤田金属の鉄フライパンをご紹介すると共に、藤田金属の鉄フライパンのメリット、デメリット、口コミ、油ならし&油返し、洗い方や手入れの方法などもまとめてみました。
最近のラッピング技術は鉄道車両に見られるように進化しましたね。そんなラッピングを使った自動販売機をよく見かけるようになりました。乗り物好きにとっては、やはり鉄道系に目が行きます。川越駅前で見かけた自販機は西武鉄道40000系(Sトレイン)でした。武蔵五日市駅前で見かけた西東京バスのラッピング。高崎駅のホームで見かけたSLラッピング。大量生産カラーでなく、1台限りのオリジナルラッピングの自販機は、ラッピング...
10:50am起きる。おなかがだいぶ楽になった。 1PM過ぎからお勉強を始める。 3PM過ぎ、図書館のリクエストを取りに一番暖かいと思われる時間に外出する。自転車漕ぎ。2冊をピックアップして、スーパーへ。 夕方の時間帯。あんまり人がいない。ここはお高いので、たまにしか使わないが、鮮魚コーナーに行くと、刺し身が安かった。カツオって今が旬なんだっけ?鉄分補給のドリンクと変わらない値段なので買ってみる。大葉も買う。 自転車を再び漕いで帰宅。お昼の時間帯用に作ったと思われるエビカツバーガーのミニ、カツサンドのミニを平らげる。タンパク質~(^o^) 食後にお勉強再開。白ご飯を炊いてる間に、読書を開始。リ…
2021年4月、世の中は新型コロナ感染で自粛ムードが漂いはじめていました。それでも、まだ本格的に隔離的な騒動にまではなっておらず、外国人観光客もそれなりに多かったです。半年後に引退が決まっていた2階建新幹線 E4系MAXにお別れ乗車するために一泊二日の行程で鉄道旅へ。東京駅のホームには、まだ乗客の姿も普通にあり、半数はマスクすら付けていない状況。日本の鉄道では異色のオール2階建新幹線、しかも長大16両編成はギネ...
2021年4月、世の中は新型コロナ感染で自粛ムードが漂いはじめていました。それでも、まだ本格的に隔離的な騒動にまではなっておらず、外国人観光客もそれなりに多かったです。半年後に引退が決まっていた2階建新幹線 E4系MAXにお別れ乗車するために一泊二日の行程で鉄道旅へ
昨年の年末は、家族全員でコロナにかかってしまい、大変な年越しとなりました。やっと回復したと思ったら、今度は母が消化器官を損傷し、吐下血で緊急入院。最近ようやく…
1ヶ月以上前の事ですが、新年4日に中央線の無料グリーン車にようやく乗ることができました。鉄道好きには有名な事ですが、3月に本格導入される中央線2階建グリーン車は、今はお試し期間で無料で普通車扱いとして利用できます。運用当初は、それが目当てでたくさんの鉄道ファンが集まったようですが、今はそんな混雑もなくなり、落ち着いたようです。我が家からはそんな無料グリーン車を大回り乗車絡める事で乗れます。せっかくです...
どーもです。 今日も大雪警報ですねー寒い寒い。 降るのか?積もるのか?ドキドキ 土曜日に子供の習い事の送迎があるので、 積もらないで欲しい。。。(スタッドレス持ってない) ・・・休むか。 さて。
駅弁も高くなりました。今や1,500円程度は普通になり、2,000円超も当たり前。もはや贅沢品とも思える駅弁ですが、そんな中でも1,000円以下の低価格を維持していた、横浜名物崎陽軒のシウマイ弁当。横浜市民にとっては、昔から馴染みある大衆弁当です。今でも1,000円以下で買える駅弁として人気が高いのですが、御多分に洩れず値上げされるそうです。現行950円が120円値上げで1,070円になるそうです。シウマイ弁当まで、1,000円の壁...
東池袋までやってきました。ここからは都電荒川線に沿って歩くことにします。荒川線の東池袋四丁目駅~向原駅は都市計画道路の整備が行われ、荒川線の路線が一部移設。その工事が行われている真っ最中でした。線路を移設して、道路を併設するそうです。災害時の交通確保やインフラ再整備が目的のようですが、これだけ大掛かりな工事。費用対効果はどうなんですかね!?大塚台公園には、SL(C58)が置かれていましたが、その状態は悪...
昨年末ですが、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線散歩を楽しんできました。インフルエンザがピーク時期でもあり、人混みを避けるように裏道を選び、要町から王子まで歩き、地下鉄乗り継ぎ浅草へ。相変わらず漏水して床に水溜まりできていましたが、昭和レトロな地下街は
最初に訪れたのは2000年前だったような記憶がある。その頃は廃線されてから時間が経っていなかったため、まだ現役のようだった。廃線跡もそうだが、昭和風情の倉庫街の独特の空気感が漂っていた。年々そんな雰囲気が薄れていくが、ダイヤモンドクロスは今でも健在。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は2019年撮影となります〕☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくだ...
この3連休も仕事でした。繁忙期ですから仕方がありません。その鬱憤を晴らす訳ではありませんが、連休明け平日の火曜は湘南の海が見たくなり、自転車を走らせました。本来なら、もっと走りやすいサイクリング車を出すべきですが、この日は自宅を出た時は近場のご近所ポタリングの予定でしたから、いつものミニベロです。購入してから16年、走行距離はもうすぐ6万kmですから、愛車8台の中でもダントツの稼働率No1なのです。境川CRで...
水曜日のこと、新年出しの仕事を終えて少し落ち着けたので、自転車の小物を買うために馴染みのセオサイクル南林間店(神奈川県大和市)に向かいました。いつも乗っているビアンキミニベロもセオで購入したもの。なので防犯登録は大和市が貼られています。以前の住まい近くで職質受けた時は、大和市の防犯シールで盗難車と怪しまれたこともあります(汗)。いつもと違った裏道に入ったら、いい感じの未舗装ながらも水たまりの連続で...
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^更年期対策に鉄分補給🔥🔥🔥出来るだけ天然ものから摂りたい! スーパーに豚レバーを買いに行ったら豚レバーはひとつも…
年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4日は鉄分求めてJR大回りをしてきました。午後は仕事をしたいのでプチ大回りです。お隣駅までの乗車券を購入して十日市場→東神奈川→東京→八王子→長津田を回ります。このルートで、ピンとくる方は鉄道好きな証拠です(笑)。お目当は、中央線に組み込まれたグリーン車に乗ること。本格運用は3月15日から。今はお試し期間で無料乗車が出来る...
本日から仕事再開で鬱な人も多いでしょう。私は逆に年末年始仕事をまとめ終わり、先ほどメール送信して一段落したところです。午後から雨予報ですから愛車の整備に取り掛かります。年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4
後日まとめますが、昨年末は都電荒川線の沿線散歩をしてきました。普段は乗車ばかりしているので、歩きながら都電を眺めることが新鮮に思えた一日。沿線名物の薔薇も枯れかけたものが多かったですが、それもまた良し。案内では「東京さくらトラム」と表記されていますが、その愛称で呼ぶ人は少ないことでしょう。薔薇のイメージな都電荒川線。乗っても、沿線散歩しても楽しめますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.Z...
厚揚げ豚の小間切れ肉ほうれん草にんじん、小エビ炒めて甘辛くマグロの切り落としと水菜タマネギドレッシングランチはアサリパスタ*鉄分補給になったかなぁこの日のお月さま「こころ旅」渡辺謙さん登場 福岡12月9日母は若いころから 鉄分不足でした。4年前の入院後は、鉄
朝ごはんの時、何飲んでますかー? 自分は青汁に牛乳や豆乳を投入して飲むことが多いのですが、最近オーツミルクのココア味にドハマりしております!!
フィネスの豊醇サジーのサンプルをいただきました。プルーンの22.7倍もの豊富な鉄分と、200種類以上の栄養素で、からだの調子を底上げします。豊潤サジーにはビタミンやコラーゲンを助けるアミノ酸がたっぷり。ハリのある毎日を保ちます。100%自然原料だけで、保存料・着色料・香料は一切不使用。カップに移すと、濃いオレンジ色。水で薄めて飲んでみると、ちょっとクセのあるにおいがしますが、酸味がありさっぱりした味わい。鉄分をたっぷり摂れて良いですね。<monitor>フィネス豊醇サジー
普段外食は大半が麺類。でも、何故か旅の道中では、かつ丼を食べることが多いです。それはチェーン店のかつ丼だったり、蕎麦屋のかつ丼セットだったり。近年会津や長野県南部に出かけることで、かつ丼といっても卵でとじた普通のかつ丼ではなく、ソースかつ丼を食べる機会が増えました。旅先で最初に食べたのは、会津田島駅近くの「御食事処まり」(現在は七日町に移転)。古い駅前食堂的な居心地良い店内で会津ラーメンセットを食...
鉄分が体に大切なのは以前から知っていましたが 鉄のフライパンを使うぐらいしかしていませんでした。 ただ、お料理によってフライパンを使わないこともあるので 毎日鉄を摂取できるように鉄の塊
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。藤沢・長谷方面なんて書かれると、関東の人なら江ノ電を連想させますね。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」がありま
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」があります。鉄道好きには有名なバス専用の駅。かつて伊那市街から高遠まで鉄道を敷く計画があったものの断念。国鉄時代は東京から直結のバスが運行するなど、主要な移動手段として利用され、現在はJRバスに引き継がれる。かつてあった待合...