メインカテゴリーを選択しなおす
今でも松本電鉄と呼びがちなアルピコ交通上高地線。長らく運行されていた元京王井の頭線の3000系が間も無く全廃されるそうです。すでに定期運用は終了されていたようですが、モハ10形リバイバルカラーの3000形の引退イベントが行われるようです。https://www.alpico.co.jp/traffic/news/1377/そんな上高地線にようやく乗車することが出来たのは2021年春でした。JR東日本の土日きっぷで上高地線も利用できることから行程に組込。松...
昨日もそうでしたが一気に秋がやってきた感じですね、気温の急降下に体がついて行ってない感じです。それでも週末に向かいまた気温が上がるとか?猛暑じゃなければ何とかなるかな?さて今日もアルピコ交通の画像から。昨日の蕎麦畑のカットもですが、秋らしいアイテムを見かけてしまったのでこれと絡めての撮影も当然のように。しかもワタシ好みの蔵も入る絶妙なアングル!はさ掛けに掛けられているブルーシートがちょっと残念です...
2日間の遠征から帰宅しました。画像処理はまだ途中ですが今日撮影の1枚は2年越しでこの風景この車両で撮れたのは遠征した甲斐がありました。その1枚とは蕎麦畑の向こうを行くアルピコ交通モハ10塗装の3000系。今日は朝の2往復で運用終了と撮れ高的には悔いが残りましたが、2年前に訪れた時には曇っていてしかも運行無しだった事を思えば御の字です。アルピコ交通 8レ撮影は2024年9月24日...
アルピコ交通上高地線→JR松本→穂高駅 上高地からのバスは上高地線の新島々駅に到着。JRに乗り継ぎ松本へ向かいます~ 📷これは3000系。大勢の登山客。…
良い天気の土曜日でしたが北風が強くて寒かったですね。外にいたので大量に花粉を浴びたようで鼻はグズグズ、目は痒いし散々な休日でした。先日出掛けたアルピコ交通、3000形3007・3008の編成も明日の新島々8:52着の列車をもって定期運行終了との事。結局その後出掛ける事も無く1度きりの撮影行でした。ま~ほぼ自分の好みで撮る事が出来たのは良かったのかと。この場所で撮影後、好みのアイテムを見かけて失敗し...
3月スタート!昨日の雨が止み随分と気温が上がって暖かい日になりました。久々に週末土日天気が良さげですが、明日は仕事なんですよね(泣)日曜日に期待しましょう、何を撮りに行くかはまだ決めておらずですが。先日の上高地線訪問、事前に色々と勉強?して好みのアングルが撮れそうなところをピックアップ。その甲斐あってか?何とかそれらと絡めて撮る事が出来ました。今日のカットもそんな1枚。線路の両側に立派で大きな蔵が...
昨日の強風も収まり、穏やかな日差しが近づく春を感じさせてくれました。今年は閏年なので明日で2月も終わりですから、そんな季節もすぐそこって言う事でしょう。先日の上高地線沿線はまだまだ冬景色な感じでしたし春を感じさせるものは一昨日出した梅ぐらい。そんな梅のポイントをサイドから撮った1枚を本日公開。集められた藁を俵状に束ねられたものが沿線各地で見受けられ、何れ牧草にでもなるのでしょう。この場所では申し訳...
昨日に比べ風の強さが半端なかったですね。多くの路線で風の影響により速度規制が掛かり、軒並み列車の遅延があった模様。致し方ないですね自然相手では。今日も先日土曜日遠征の1枚から。沿線を歩いて回ったので終点まではとてもたどり着けず新村までが限度でした。全部見た訳ではないですが、撮った区間の中で木製ポールが残っていたのはここだけでしたね。両支持の片側だけでしたけど、それでも貴重な存在である事に変わりなく...
週初め晴れましたが風が強く肌寒い1日でした。予報通り雨上がりで晴れたので花粉の飛散が多かった感じです。眼が痒くて辛かった・・・さてこの3連休出掛けたのはアルピコ交通上高地線。3月でお別れとなる3007・3008を撮るためでした。取り立てて思い入れがある訳ではないですが、この機会に行かないとこの線を撮りに行く事もなかなか訪れないと思い。それと旧松電カラーに塗られた車両をカメラに収めてないので一緒に撮...
ネットのニュースでアルピコ交通の3007・3008が3月11日をもって営業運転終了、そして廃車となると知りました。ごく最近と言っても撮りに行ったのが一昨年の秋が最後で、その時には東武からの譲渡車だったので在来型は撮れず仕舞い。その前となると2018年でした、何れもオマケで撮影枚数はごく僅か。画像を探るとその時撮ったのが当該編成だったので、ネタ無しなので場つなぎ的に出してみようと(笑)元京王3000...