今日は1日暖かな日でした。3月中上旬並みの気温だったとか?明日も同じ傾向との事、助かります。しかしながらこのように良い話題ばかりではなく、今年のスギ花粉の飛散量は昨年の1.2倍との事。そろそろ対策をしないといけませんね。ネットのニュースで知りましたが上毛電鉄の大胡の車庫で20日ボヤ騒ぎがあったとの事。当該は何とデハ101!らしく検査中の屋根上が燃え消火まで1時間半・・・塗装前の下処理(錆落とし)が...
今日は1日暖かな日でした。3月中上旬並みの気温だったとか?明日も同じ傾向との事、助かります。しかしながらこのように良い話題ばかりではなく、今年のスギ花粉の飛散量は昨年の1.2倍との事。そろそろ対策をしないといけませんね。ネットのニュースで知りましたが上毛電鉄の大胡の車庫で20日ボヤ騒ぎがあったとの事。当該は何とデハ101!らしく検査中の屋根上が燃え消火まで1時間半・・・塗装前の下処理(錆落とし)が...
今日は注文していた品物が届いたと連絡があり会社帰りに寄り道です。その合間にまたまたスタンプラリー(笑)既に1冊は残り4か所を残すのみなのですが、スタンプを押す際ずれてしまったのが気になってしまい再挑戦。ところが同じ駅でまた失態を仕出かしてしまいガッカリ・・・もうこれ以上はありません。鬼門でしたね(泣)ネタが無いので雪のシーンは無いかと探してみたら、今日の日付ネタ?で津軽鉄道の津軽21形の画像でも。...
週初め、暦の上では今日は大寒。一年で一番寒い日となるはずですが、日中は意外と暖かかったですね。今週は気温高めで推移するとか?ま~過ごし易いのは助かります。昨日出掛けたスタンプラリー、しな鉄で115系を撮った足で豊野から飯山線を乗り鉄。戸狩野沢温泉まではこれまでスキーで何度か訪れていたのでですが、その先は未乗車の区間。沿線撮影では乗車よりも数多く訪れているので、それなりに沿線の様子は知っているつもり...
今日は予定通りスタンプラリーに出掛けてきました。その前段で、しなの鉄道へ寄り道。運用情報によれば、スカ色は今日朝に妙高高原1往復の運用に充当される事になっていたので、これに合わせて長野→飯山線経由→長岡の流れで行程を組みました。時間的に越後川口行きに乗るためには、撮影できるのは豊野までだったので何度か撮った事のあるポイントへ。ちょっと薄い雲があるも何とか日差しもあって期待して待っていると、しなの鉄道...
お天気の良い土曜日、残念ながら仕事でした。1日しかない明日の休み、お天気は今一つな予報の為スタンプラリーの遠征をしてこようかと(笑)とっとと終わらせて本来業務?の撮影に注力する事にしましょう。さてネットを拝見すると、本日運転された神立カシオペア、途中機関車故障のため途中で運転打ち切り、遅延も発生と残念な運行になってしまったみたいですね。壊れたのは81号機との事、気になりますね。ダイヤ改正後は尾久の...
週末ですね、しかしながら今週は明日も仕事・・・先日同様の神立カシオペアの運転があるのに撮りに行けずです。ま~その鬱憤を晴らす訳ではないですが、10日から始まったJR東日本トレインスタンプラリー、無事本日30駅とミニ周遊コース8駅+オマケを本日達成してきました。会社帰りにに寄り道した効果があったのか?なかったのか?わかりませんが、効率良く回収できたかな?と。残りは遠方の8駅が残るのみ、これを行くか?...
今日日中は随分と暖かな日差しが届き快適そのものでしたが、当然のように日が暮れるとマフラーが必要なほど気温が下がりました。今日も帰りに寄り道してスタンプゲット!残り僅か明日も会社帰りに押してこようと。さて今日は115系の日ですね、年2回の最初の日。と言う事でこの時期らしい1枚を。以前じ日の別カットを出したので、何を今更って事なんですが・・・先日スタンプを押すため電車で横川駅に向かう途中、このカットを...
3連休明け今日も穏やかな1日でした。会社帰りにスタンプラリーの続きをして先ほど帰宅。さすがに平日は人が少なく良いですね(笑)ネットを色々見ていたら先日、仙台貨物鉄道部所属のDE101539号機が最後の運用に就いたと・・・惜別・ありがとうDE10のHMを掲出して走ったとの事。このカマに限らず国鉄型は風前の灯ですから、できる限り機会を見つけて撮りたいものです。ワタシがこのカマを撮影したのは一昨年の冬で...
3連休最終日、良いお天気でした。今日は成人の日、その門出に相応しい穏やかな1日になったのではないでしょうか?そんな中、今しがた九州地方で大きな地震があったようで心配です。さてこの連休、結局撮影したのは昨日3枚だけ。10日から始まったスタンプラリーに、何故か?参加してしまい、マニア心を擽る濃い内容に思わずハマってしまい、この休みを利用してあちこち出掛けてしまいました。まだ完成してませんがあと少し、仕...
3連休初日、良いお天気でしたが色々予定が立て込んでいて撮影は出掛けられず・・・出せるネタも無くなって来たので、困った時のHD未公開のカットをほじくり返してみました。ちょうど5年前の今日撮った、この時期らしい1枚を。秩父鉄道はこの頃、色ガマが目立ち撮影も原色を追うのが厳しい時でしたね。そんな中、生垣の山茶花と絡めて撮れたのがこちらの色ガマ、色が揃っていると言うところで見ればOKでしょう(笑)なので花を...
週末です、明日から3連休ですが日曜日の予報は相変わらず芳しくないですね。まだどこへ行くかも決まっておらず・・・晴れた日には何とか出掛けたいところ。今日は1月10日、キハ110の日ですね。いよいよ置換も決まって近場の八高線も転機を迎える今年、秩父鉄道のついでで撮っているばかりなので少しは本腰を入れようかな?かつては良く通った八高線なので1日くらいは行ってみるのもありなのかと思うも、やはりのめり込むほ...
今日は職場の仲間での新年会でした。先ほどお開きになり今しがた帰宅し、このブログを書いてます。新年早々の撮影は不本意な成果だったので、この日が実質撮り始めとなったのが、5日に運転された常磐線のカシオペア。田端のエースを2機投入して、おもてなしの心意気がこちらにも伝わって来ました。ま~ちょっと残念だったのが運転区間の短さでしたね。編成撮りの方々には撮影ポイントの選択の余地があまりなかった様な?ワタシ的...
週の半ば、週末の天気が気になりだすも日曜日が雨模様に変わってしまい撮影プランをどうするか?悩ましい選択を迫られそうです。まだ予報なので変わる可能性も否定できず直前まで決めるのを待ちましょう。せっかくなので今日も381系の画像で食いつなぎ。去年の今日撮影の1枚はこの撮影行を締めくくるに相応しいカットになりました。この後も何本かの381系を撮りましたが国鉄色をこの場で仕留められたので、かなり満足して帰...
この正月の冬臨をもって長く続いた381系のやくもの運行が終了したとの事。ネットにも多くの画像が挙げられていますね。結局昨年のこの時期に撮りに行ったのが最初で最後でした。ま~大阪に所用で出かけ、そのついでで足を延ばして行ってきただけなので、大した画像も残せませんでしたが自分らしく撮れたのだけは良かったかな?今日の1枚もそんな感じです、ちょうど1年前の今日撮影。沿線で用意されていた駐車場に車を止め、そ...
正月明け仕事始めの日、本当に久々に雨が降りました。ニュースで言ってましたが東京の雨は40日ぶり!?帰りに折畳の傘を使ったのですが、どうも調子が芳しくなく、家に着いて畳もうとしたら壊れたみたいで閉じなくなってしまいTHE ENDと相成りました。今度は晴雨共用のを買うかな?目指せ日傘男子!そんなこんなで、画像処理がまだなので今日も場繋ぎ日付ネタ。先日も無理矢理DD16の画像を出しましたが、今日は本当に...
今日は本格的な今年の撮り始めでした。古くからの鉄仲間と久々の撮影行、1年ぶりですかね?昔は毎週?のようにつるんで出掛けてましたが最近は全くですが新年の挨拶を兼ねての行動が定番化してますね。上毛があればそちらだったのですが、今年は無かったのでネタものでしたが常磐線で走ったカシオペアを撮りに。ま~人の出るようなところには出向いてないのでのんびりと撮影が出来ました。素晴らしい写真を撮られている大先輩にこ...
お正月休みも明日で終わり、長い様でしたがあっという間でした。残り1日は何とか撮影に出掛けましょう。ネタが無いのでネットを見ていると今日は14系の日と言う事で、数々の写真が出ていました。とは言え、客車はあくまでもオマケ程度で後ろ姿って、ほぼ撮影してないんですよね。子供の頃は上野駅や東京駅で幕回しの際、色々な字幕や絵幕が出てくるのを楽しみにしていましたが実際に撮るのは機関車の方、当然と言えば当然なんで...
今日は撮影に出掛けようかと考えていましたが生憎のお天気だったので取り止めて、次の撮影の為のロケハンにちょっと出掛けてきました。ま~久々の路線ですから状況が分からずなので電車に乗ってみてきましたが曇り雨だったので光線状態の判別がつかず・・・出たとこ勝負と言う事になりそうです。さて今日はデキ103の日でしょうか?秩父鉄道の古豪電気機関車、随分と出会える確率が高く残されたカットは出していないものも含め結...
元旦、そして今日と比較的穏やかな陽気でした。のんびりしたお正月には過ごし易い感じでしたね。明日は少し天気が崩れるとか?このところずっと雨が降っておらず、かなり乾燥して植木の土もカラカラです。一雨降って潤してもらいたいものです。お正月と言う事で、それに相応しい?1枚で今日はいってみましょう。先月の撮影で撮った小湊の観光急行、前後にお正月になるとここ最近装着される『高滝』『鶴峯』のHMが最後の運転で掲...
2025年元旦、早朝より良い天気に恵まれ穏やかな1日が暮れました。今年も初日の出を見に行き、帰りに初詣をと地元?の蛇窪神社へ行ってみるも、へび年と言う事もあってか物凄い長蛇の列にあえなく退散・・・以前にも元旦に行った事がありましたが並ぶなんて事もなかったのに、ネットの影響ですかね?違う神社へお参りに。節操無い?昨年を払拭できるような良い年になりますように願うばかりです。新年に相応しいか?わかりませ...
2024年も残り6時間ほど。新年早々の大きな地震災害から始まり飛行機の事故、豪雨災害等立て続けに大変な事態になった今年、あっと言う間の1年でした。幸いにしてこれらに遭う事はありませんでしたが他人事ではありません。来年は良い年を迎えられるようにしたいですね。今年撮った数々のカットの中、自分的にNo1の栄誉?を授かったのは10月に撮ったわたらせ渓谷鐵道での1枚。本当に久々のトロッコ列車を牽く赤いDE1...
今日は午前中、撮影に出掛けようかと思いましたが今一つの空模様に出撃を取り止めました。明日は何とか出掛けようかと思いますが果たして・・・本日の1枚も今年を振り返る自分の中のベスト3の中から第2位を出してみましょう。春のパレオエクスプレス旧型客車運転に伴う送り込みの回送列車にデキ105が充当され、それを撮った1枚です。クルマでの出撃も検討しましたが、駐車場所や午後からの出勤の事を考えると電車での移動が...
12月最後の日曜日、穏やかな天気で寒さもそれほどでもなく1日外で有意義な時間を過ごしました。夕方からは忘年会を兼ねた反省会と相成りまして先ほど帰宅。年始以降の予定も決まって撮影日程も1日削られた感じですが、予定の日程とずれているので問題なし。さて本日から今年を振り返る3枚を順次公開していこうと思います。先ずは第3位!偶然撮れたラッキーな1枚です。上毛電鉄のレジェンドであるデハ101と桜のコラボ。数...
今日は2024年の仕事納めでした。物凄い出勤率の低さ(笑)大げさに言っても何時もの半分ぐらいの人出でしたね。ま~それでも仕事は回る訳で・・・明日からお休みに突入なので、何処かで時間を見つけて出掛けたいところです。撮るモノほぼ無いですが。さて今日から今年を振り返るシリーズで締めくくろうかと思います。今日は番外編と題し、初めて行った廃線跡巡りからのカットを。ま~初めて行ったと言ってもそれ以前に幾つかの...
今日で仕事納めの人もいる中、明日まで仕事はちょっと辛いところですが致し方ありませんね。ま~今日は明日の分まで追い込んだので少しは楽かな?またまたネットで知りましたが野岩鉄道の6050系が次のダイヤ改正で再び会津田島まで乗り入れるとの記事を見ました。3年ぶりの3社直通運転の復活、現行の列車が延長運転する感じですかね?何はともあれ会津鉄道での撮影機会が再び訪れるのは有難い事、楽しみです。画像は東武線内...
クリスマスも終わり街の様子は一気にお正月に向けた装いに変わりましたね、毎年恒例の事ですが。明日で仕事納めと言う方の方が多いと思いますがワタシは土曜日まで仕事です、よってお正月の休みは8連休。日月は予定ありで鉄活動も無く今年の撮り納めは31日になろうかと。ま~行くか行かぬか?は起床の出来次第でしょうね。本日は先日の日曜日最後のカット、〆はシルエットだったんですが、空の表情が全くと言って良い程無くてつ...
12月25日、クリスマスですね。全く関係のないお祭り事ですが、今年を締めくくる最後のイベントな訳ですから少しくらいは楽しみましょう。話は先週の事ですが、東邦亜鉛が事業再編の過程で来年3月末をもって亜鉛の精錬事業から撤退するとの発表がありました。そこで話題になっているのは当然ながら小名浜⇔安中で走っている貨物列車の今後の行方ですね。運ぶものが無くなれば廃止もチラつきます。今では車扱いの貨物ではないで...
週初め、今週で今年の仕事は終わりですが、その前に今日は最後の忘年会でした。これで行事はほぼ終わったので後は正月休みの計画ですかね?全く何も決まっておらずなのでどうしたものかと・・・さて昨日は何を撮ると言う明確な目的のないまま出掛けてしまい失敗した感じで何だかな~でした。北風も強く寒さも厳しい1日だったので、その分空気も澄んでいたので雪の降っているであろう栃木、群馬方面以外は遠くまで見通しが利き筑波...
今日は予定通りレンズの確認のため出掛けましたが、どこで何を撮ると言う明確な目的が無かったので、全くダメでした。しっかり計画を立てないと無駄な出撃になってしまう典型的な悪い例でした。来週からの正月休みもどうするか?全く決まってないので、何とかしないといけませんね。さて今日の画像処理はこれからなので、まだ小湊で引っ張りましょう。前の週に訪れた時には散り始めながら、まだ葉が残っていた銀杏の木。この日は当...
週末ですね。仕事の方も年末にかけて漸く落ち着いてきてホッとしてます。まだ来週一週間あるので気は抜けませんが。修理に出していたレンズ2本が返ってきましたが、8万円オーバー痛い出費となり涙目です。何処へ出掛けよう!テストは日曜日かな?落ち着きを取り戻したであろう小湊も候補ですが、昨日出した秩父も有力、後はお天気次第。その小湊で撮った先日の1枚から。直線部分の混雑に混ざる事はせず、お顔は陰るもののお気に...
今日はこの冬一番の寒さだったのでは?朝の出勤時にはパラパラと霰の様なものも降ってきて・・・北国の人から見れば大したことはないのかも?ですが、寒すぎてポケットに入れた手を出せませんでした。さて本日もネットで知ったネタからの1枚。昨日の茶色?繋がりで、秩父鉄道のデキ105です。検査入場をしていたみたいで、出場後の画像が散見されました。茶色のまま出場で、引き続き楽しみが続くのが嬉しいです。既にパンタも2...
先日SNS上でわたらせ渓谷鐵道の、わ89形313が来月一杯で引退すると知り、公式HP上にも同様の告知が載っていました。わ鐵開業後、間もない頃に登場し同形は5両製造されたとの事ですが、この313の引退で残るは314の1両のみ。あかがね色の好ましい色合いが良く似合っていたので引退は残念です。考えてみればさほど寿命があるとは思えないレールバス形式なので、ここまで走って来れたのは現場で保守される方々の努力が...
今日は今年3回目の忘年会、メンバーは会社の鉄分の濃い面々でした。引退された大先輩も合流し目の毒になる写真を見せつけられ大いに刺激を受けました。また次回に期待しましょう。負けない画を撮るぞ!!さて本日は日曜日の観光急行の1カットを。もう何度も撮影している鳥居のポイント、線路沿いの草も綺麗に刈られているので撮り頃です(笑)今回はこのところお正月に装着されている『高滝・鶴峯』のHMだったので、何となくイメ...
週初め、今日は多少寒さが緩んだか?わかりませんが日差しの温もりは感じられました。気温的には、この時期の平均的な感じなんでしょうがね。先週、今週と小湊に出掛けた訳ですが、先週訪れて気が付いたのが上総大久保駅前にあった耕作放棄地?にソーラー発電施設が出来てしまった事にショックを受けました。それまで何度か訪れていましたが全く気付かず、先週通った時に土台となる脚が生えていたのに驚いて昨日は既にパネルも設置...
今日も先週に引き続き小湊鐵道へ出掛けてきました。観光急行最終日と言う事もあり出掛けたのですが、出発遅くなってしまったため、先週より撮れ高?は若干低め。しかも、所々で雲に阻まれてしまい狙いのカットは撃沈してしまいました。ま~自然相手なので仕方ないところではあるのですが、ちょっと悔しかったですね。その分、沿線ではお馴染みの方々にお会いできたのは良かったです。画像処理は、速報版?の為、これ1枚です。最後...
日差しはあっても北風が強く、体感温度は10℃を切っているのでは?と思えるような土曜日でした。今日は既に退職されましたが、お付き合いのある先輩方とランチ飲み会?でした。たらふくご馳走になって大満足!また機会があればご一緒したいところ、お二人とも元気そうで何よりでした。今日も先週の1枚から。観光急行の上りを捉えたもの。久々にここを訪れました。12月なので当然影が掛かるだろうとは思ってましたが想像以上。...
週末です、今日は底冷えする寒さでした。今夜流星群が見れるとの事ですがこの寒さでは見るのも辛いでしょうね。先月末、星の良く見える阿智村へ行ってきましたが、本当によく見えてビックリ!プラネタリウムも要らない程でまた機会があれば訪れたいですね。15日日曜日で運転の終わる小湊の観光急行、辛うじて?色付く木々と絡めて撮る事が出来ました。ま~ここも通りかからなかったら気付かずだったと思うと、これもある意味運が...
12月11日、今日も冷えた空気が肌に刺さり外の仕事は辛いものがあります。帰りにはスッキリとした空には綺麗な月が浮かび、冬らしい輝きを放っていました。そんな月と絡めたカットを良く撮るのですが、今日の1枚は3年前の今日撮影の関東鉄道DD502の画像です。初めて参加した有料撮影会での一コマ。昨今JRの撮影会はぼったくりじゃないの?と思えるような価格設定、当然参加した事も無く(笑)この時の撮影会はリーズナ...
今日も良い天気でしたが、日が暮れると一気に寒さが襲って来る感じがこのところ続いてますね。今年も残り20日あまり、あっと言う間の1年だったような気がします。撮影機会も撮影対象が減っている現実を見れば当然でしょうね、その中で小湊は貴重な存在!キハ40の影響力は凄いです、登場した時にはこんな印象は無かったのに(笑)今回のHMは『奥房総』、行ってみない事には何が付くかはお楽しみと言ったところでしょうか?ま...
週初めの月曜日ですが、早速忘年会でした。週末土曜日、来週木曜日と続きます。各回はそれぞれ異なりなかなか面白いメンツが揃うので楽しみです。さて本日は昨日のラストカットからの1枚を。この日のスタートはキハ200で始まり、最後もキハ200でした。この日40が充当されていたのは観光急行だけ?だったのかな?それ以外は200しか見ていないので。ま~どちらが来ても撮りますがね(笑)日没間際の夕陽は雲に遮られる事...
昨日に比べ体調が幾分回復傾向にあったので、今日は小湊鐵道へ出掛けてきました。残り2回、観光急行を撮るためです。早朝から現地に赴きましたが日差しが出てきたのは9時近く、何とか目的の列車は日の当たる状況下で撮れましたが、朝のうちは今一つでしたね。それでも今年最後であろう銀杏と絡めて撮れたのは望外の結果、全く期待してませんでしたから。ま~だいぶ無理矢理感が否めませんがね(笑)小湊鐵道 10A撮影は202...
12月最初の週末、北関東ではネタ列車が走ったのですが体調が今一つだった事もあり自嘲しました。行っても問題なかった感じでしたが無理するのも良くないし、人出の事を考えるとやはり二の足を踏んでしまいました。今日の1枚は、また真岡のDE10で。先日出したカットの後、追いかけてみたものの雲に阻まれ出来の悪い1枚を撮って、更に追走。狙っていた銀杏の下へと行ってみたのですが、SLを待つ方々が大勢いてワタシの様に...
今日は夕方から予定があって時間的に仕事が終わってからだと厳しい感じだったので、午後半休を頂き無事間に合いました。時間がたっぷりあったので、不具合を起こしてしまったレンズをSCへ持ち込みましたが、見積価格約8万円・・・他に買いたいものがあったのですがそちらは諦めるしかないですね(泣)商売道具?がダメだとどうにもならないので。修理完了は月末近くなので暫くは、在庫のレンズで場をしのがなくてはと。さて本日...
なるべくしてなってしまったと言う印象。残念ながら真岡鐵道DE101535就役20周年記念の『北星』HM装着イベントは、一部だと思いますが撮り鉄の路上駐車や交通渋滞が引き金となって警察も呼ばれる始末だったとか?今週以降は上記の対策等含め現状イベントの継続は難しいとの判断で中止となってしまいました。致し方ありません、企画して実行された職員の方々の気持ちを思うと一撮り鉄の身としては申し訳ない気持ちになり...
今日は12月とは思えない様な暖かな陽気にびっくりしました。大袈裟ですが帰りは上着要らずな感じでしたね(笑)今日の1枚は日曜日の一コマから。土曜日に日光線へ赴き185系を撮影後、再びDEの牽く快速列車を撮ろうと真岡に戻ってくると、6002レがまだ来てない模様。オマケで撮れるとほくそ笑んでいると、後ろにDEがぶら下がっているではないですか!!一瞬目を疑いましたが間違いない模様。どういう状況か?全く呑み...
今日も良い天気でしたね。昨日に引き続き今日も撮影に出掛けてしまいました、昨日のリベンジですね(笑)ま~何とか取り戻せた感じです。画像処理はこれからなので昨日の1枚を。真岡のDEを撮って日光線へ移動しました。修学旅行の臨時列車、いわゆる学臨が185系で運転されていたので出向いたのですが、撮影場所に悩みました。日光方面は雲が厚くちょっと期待できない感じ。晴れ間がある手前でお茶を濁そうかと思ったのですが...
11月最後の日、今日から真岡鐵道ではDE101535導入20周年を記念して『北星』のHMを装着し回送、快速の運転がされる事になりました。早速出掛けてきましたが、沿線の人出は大変な事になっていましたね。とは言っても先日まで走っていた高崎のEL・DLには遠く及ばずですが(笑)さてさて短命に終わった特急『北星』、テールマークは絵入りのものがあったような記憶がありますが機関車側には装着されず、ある意味幻の...
鉄道事業に対しまた厳しい決断が下されてしまいましたね。弘南鉄道大鰐線が2027年度末をもって廃止前提の休止へと向かう事になった模様。慢性的な赤字続きで収支改善も見込めず、鉄道事業の要員確保もままならないみたいです。彼此弘南鉄道を撮り始めてから15年近く、乗車人員の少なさは年を追って減少しているのを見ているので悲しい現実は分かっているつもりです。残り2年、まだ見届けていないシーンを求めて折を見つけて...
ネットのニュースで知りましたが久留里線の久留里~上総亀山間の廃止が決まった模様。廃止日時は未定ながらも『早め』となるみたいです。バス等の転換に舵を切るようですが現行より本数を増やし利便性を高めると謳ってますが、そもそも利用者が少なくなっている現状、絵に描いた餅にしか思えませんね。ボロキハの頃は足しげく通った同線なので残念な気持ちも・・・新型になってからはほぼ撮影はしていないので、なくなる前に1度く...
予報通り、夜から雨が降り出しましたが、その前に帰宅出来てホッとしました。なるべく傘は差したくないですからね。傘と言えば今朝、日傘を差す女性に遭遇しましたが差すな!とは言いませんが、場所と状況を見て使い方を慎むべきでは?と。狭い歩道、通勤通学の人で混雑している中、完全日陰にも拘わらず平気で差しながら歩く神経の無さには何とも・・・さて今日の1枚は日傘とは全く関係のない先日のわたらせでの1枚。以前より気...
11月最後の週、今日は早めに出勤をする日でしたが帰って来たのは0時を越えてから・・・起きれるか?心配でしたが何とか(笑)さてこの前の土日で高崎のSLを除いた機関車達が旅客牽引から引退を迎えました。当然ながらラリー観戦へ出掛けていたので撮れるはずもなく、撮るつもりもなくでしたがね。ファイナルはDD51842とEF65501の牽引で物凄い人出だったとか?途中何度か止めてしまったとの報も聞かれ、やっぱり...
今日から2泊3日で毎年恒例となったラリージャパンへ出掛けているところ。行きがけの駄賃で大井川へ寄り道してからの現地入り、どちらが本命だか?(笑)本日は予約投稿でいってみようと先日のわたらせでのカットから。何度も撮っている国道沿いのお手軽ポイントで撮ったもの。随分と木々が成長して綺麗に見える範囲が狭まってしまい編成は抜けません。それでも何とか紅葉シーズンで赤のDE10と撮れたのは望むべきカットだった...
今日は毎年恒例の人間ドックへ。割と早い時間に終わったのでりんかい線の新車甲種輸送を撮ってきました。ま~お天気も今一つ、撮影場所も今一つでしたが記録と割り切りです。さて本日JR東日本から八高線、盛岡地区(東北・釜石)のキハの置換に関する発表がありました。最近流行のハイブリッド車両みたいですね。JR化後、最初に登場したキハ100系列ですから彼此30数年経っている訳ですから、いよいよって事でしょう。来年...
晴れ間が出たとはいえ今日も厳しい寒さでした。さすがに朝はマフラーを巻いて出勤、何とか耐え凌げましたね。この寒さで紅葉も少しは進むのかな?日曜日の紅葉巡りが楽しみです。さて日曜日の撮影は上信→JR→わたらせと言う流れ、たぶんワタシにとって最後のぐんまのEL撮影は前回と同じポイントで。わたらせの方に重きを置いているので時間的に行ってもここが限度。この前は稲穂もありましたが今回は当然ないのは織り込み済み、...
今日は予報通り?ぐっと気温が下がり急激な寒さにビックリです。明日も引き続き寒いようなので着るものに気を使わないといけませんね。この寒さに体を慣らさないと。さて今日も昨日の1枚から出してみましょう。以前も撮った事のあるワタシ好みのポイントで次に来る列車を待つ事に。実はこの日の1本目にもここで撮ったのですが、以前撮った車両と同じのが来てしかもアングルまで一緒と、ちょっとガッカリ。次に期待して待ってみる...
今日は先月に引き続き群馬方面へ出掛けてきました。お天気も良く秋らしい風景の下1日撮影を楽しめました。先月で最後かと思いましたが今日も何とか最後のELを撮れたし、それよりも何よりも思いもしない良い風景でローカル私鉄の撮影が出来た事が大いなる収穫!また機会を見つけて沿線に繰り出したいところです。ELへ出向く前に上信電鉄へ寄り道です。先月良いアイテムを見かけたのですが時間が無く撮れず仕舞いだったので、今...
11月も中旬、今日は全くもって冴えない天気の1日になってしまいました。ちょっと撮影に出たのですが天気共々、色々ハプニングがあったりして散々でした。ま~他の人と被らず撮れた事だけは良かったかな?さてネタが無いので画像を探したら、16年前の今日撮影の画像が発掘?出来ました。お天気も似たり寄ったりの冴えない1日でしたね。この日の朝撮ったブルトレ画像を。冬前の田んぼでのカット、確か踏切は冬季閉鎖の準備がさ...
今日何気なくネットニュースを見ていたら、来月7日に北関東を私鉄3社でぐるっと周るツアーが開催されると!臨時急行『北武蔵51号』東武634型・秩父鉄道デキ牽引12系・西武4000系を使い浅草発西武新宿行と乗るにも撮るにも美味しいネタが投下されましたね(笑)ま~ワタシ的には久々に日中に運行されるデキ牽引の客レでしょう。羽生発の列車は彼此10年以上前に撮って以来ですから今から楽しみでもあると同時に人出の...
今日も割と過ごし易い天気となり寒くもなく仕事も快適に出来ました。明日はちょっと早く出社しないとなので早めにブログ更新して、早々に寝る事にしましょう。さて西武鉄道では秩父線開通55周年を記念して4000系一編成をかつて秩父線で活躍していたジャンボことE851に倣った塗装へ塗り替え昨日?より運行開始したとの事。早速ネットにも画像が掲載され、意外と似合っているかも?と思った次第。西武鉄道のアプリにもしっ...
午後から天気も回復して気温も上昇、帰りには上着がいらなく帰宅出来ました。明日も気温高めな予報が出てますが、体調を崩さないよう心掛けないと。今日も小出しに小湊の画像で。上総中野まで行く1番列車の5Aを捉えたもの。まだ低めな朝の斜光が207・201の老兵コンビをキラリと照らして沈んだ背景にクッキリ浮かび上がってくれました。小湊鐵道 5A撮影は2024年11月3日...
今日は曇が多く晴れ間がちょっとしか顔を出しませんでしたね。肌寒い1日で、時折小雨もパラつきましたが傘の出番はなく助かりました。今日の1枚も先日の小湊からのカットですね。昨日出した観光急行を追って最後の撮影に。夕方まで日差しタップリだったので、お気入りの光線になりそうなこちらの場所へ。狙い通りカーブを曲がってきたことで半面光になって、助手側がちょっと陰になりバッチリ陰影が付きました。この日の〆に相応...
せっかくの土曜日ですが、今週は月曜日が振り替え休日だった事もあり仕事でした。まずまずのお天気だっただけに残念無念。明日も予定があるので撮影はありまでん、ネタが枯渇する前に仕入れに行きたいところだったのですが致し方ないですね。さて本日の1枚は、この前に日曜日の小湊です。先日ススキを入れたカットを出しましたが今日もその流れで。立ち位置が意外と悩ましく下り列車も撮ったのですが、あまりに攻め過ぎて列車がフ...
11月7日立冬、今日は木枯らし1号が吹いたとか?帰る頃の北風の強い事、歩いてもなかなか前に進まない感じでしたね。今夜はだいぶ冷え込むとの事ですから暖かくして眠る事にしましょう、その前にブログ更新。先ほどSNS上で東武スペーシアの101編成DRCカラーが廃車の為に運転されたと知りました。先日ブログでも書きましたが、やはりそう言う運命だったんですね。残念ですが致し方なく・・・残っている編成にこのカラー...
昨日はまた日付ネタでブログ更新しましたが、再び今日は日曜日撮影の小湊からの1枚で。目ぼしい秋アイテムの柿、期待の場所はどうやら不作?だったのか?残念な感じで当然パス。なので後は紅葉と言いたいところですがまだこちらの地域は月末以降でしょうから、残るはススキ位でしたね。途中何か所か目星をつけていましたが、お手軽に観光急行と絡められたのはこちらの場所。お顔には当然日が当たりませんが、半逆光気味の光線が良...
3連休明けの火曜日、日差しが少なかったため肌寒さが厳しかったですね。ま~上着を着ればなんてことはないのですが。さて本日11月5日は年2回ある115系の日な訳で、それに因んだ1枚を探したところこの日の撮影の115系の未公開分が辛うじて残ってました。既にこれを撮って7年も経っていたんですね、ついこの前撮った気分ですが・・・初代長野色の3連がはさ掛けのある田んぼの風景に良く馴染んでいますね。しなの鉄道 ...
昨日に引き続き今日も秋らしい良いお天気でした。夕方は昨日とは違って雲が多かったですが3連休の〆には相応しかったのではと思います。さて今日は久々の新作?昨日撮った小湊から1枚。撮影は6Aからスタート、40の小湊、東北色コンビでしたがアングルの選択が微妙で後ろが陰ってしまい・・・折り返して来る5Aに期待して待つ事に。順光でススキを撮るには今一つな光線でしたが、秋アイテムとしては外せないと思い撮ってみる...
11月3日文化の日、朝から良い天気で絶好の撮影日和でした。今日は小湊へ出掛けてきました。画像処理はこれからなので、今日も古い画像で食いつなぎ。日付に因んで113系の日ですね。あまり撮影していないので画像を探すのに苦労しました。ようやくたどり着いたのは、御殿場線を行く3連の113系です。全く知らなかったのですがこんなのあったんですね、先頭が改造車のクモハ113!画像処理するまで気付きませんでした。当...
11月2日、3連休初日ですが予報通り残念な天気となってしまい出掛ける気も失せました。明日は予報を信じて出掛ける予定ですが、何処へ行くかは気分次第(笑)さて昨日に引き続き、今日もHDの中の画像から。当然今日もキハ11のカットですね。日付に因んだカマの画もあるのですがそれはまた今度に。同じフィルムにキハ112のカットも残されてたのでその1枚を。この日は祭り?だったんでしょうね、2両のキハ11が稼働、澄...
11月1日、明日から3連休ですが初日は荒れ模様な予報ですね。全く予定が立てられず困ったものです。今日もネタが無いのでHD総漁りして辛うじてサルベージした中、毎度の事ですが日付に因んで1枚出してみましょう。一昨々年、一昨年も今日は同じネタでしたね(汗)今日は一昨々年出したカットと同じ日に撮影した茨交時代のキハ111です。秋の低い日差しで影がお顔に掛かっていますが、のっぺりした順光では作り出せない立体...
今日はお休みを貰って充実した1日を過ごしました。雨も朝のうちだけで、次第に回復スッキリ晴れて良かったです。帰りに中央線を使ったのですが、初めてG車に人が乗っているのを見ました。まだ料金なしで乗れるので通路まで立ち客が居ましたね(笑)さてさて以前より気になっていた100系スペーシアのトップナンバー編成のDRCカラー、今週発表になった運用予告表?から遂に姿を消してしまいました。4月以降、運用から外れて...
午後から雨が降って一気に気温が低下、肌寒さが身に沁みます。明日の予報が気掛かりですが、回復傾向に向かいそうなのが救いですね。休みを満喫する事にしましょう。さて今日もフィルムからの1枚でブログ更新。撮った事すら覚えていないEF641029号機の牽く『鳥海』号。前後のカットからその当時の記憶が何となくですが思い出されるのですが、この場に立ちこの列車を撮った事は・・・ま~こうして記録されて残っているのは...
雨降りでスタートした10月最後の週、週間予報芳しくないですね。今週は水曜日にお休みを貰っているのですが傘マークが付いていて、今からガッカリしてます。まだわかりませんけどね。昨日のDD51つながりで今日も1枚。運よく1028号機の画像がありました。随分前に出した列車の、この日のファーストカットですね。夏の朝陽を浴びて編成が良い感じに光ってくれました。JR東海 紀勢本線 1853レ DD511028・...
10月27日、今日は衆院選の選挙の日になった訳ですが、昨日期日前投票を済ませ投票結果を期待して見守りたいと思います。往生際の悪い政権には喝を下すべきでしょうね。今日は山梨方面へ出掛けてきたのですがカメラをもって出掛けたものの出す事も無く帰宅しました。ま~富士山も見えずな残念なお天気だったので致し方なかったかな?と言う事で、出せる画像もない事なのでフィルム時代の1枚を本日も。1027号機の画像を探し...
10月最後の週末、お天気は冴えませんでした。予定があったので撮影は無しですが明日はカメラを忍ばせチャンスがあればと言うところです。今日のブログも撮影に出掛けてないのでネタが無いので日付に因んだ1枚を。当然今日は1026号機ですね。EF65のカットもありますが、今日はEF64の1026号機でいってみましょう。今年の新年早々出掛けた伯備線でのカット。往年の名所で捉えたものです。今日の様な冴えない天気と...
昨日は検査入場したカマのネタでブログを更新しましたが、本日は検査明けで来週から復活する真岡鐵道のC12のネタで。ネットで拝見すると、EF64→DE10と国鉄型で大宮から下館まで回送されたとの事。そのDE10の牽引も今回が最後とか?真相は分かりませんが、次の検査は2年後ですかね?そうなると、なるほどとなる訳です。さてそんなC12、フィルム時代には随分と撮りに出掛けましたね。好きだったのは転車台が無か...
今日は雨の後、とんでもない湿度に襲われました。職場の温湿度計は気温25℃、湿度83%、10月下旬近くの要素無し(笑)この後も比較的気温高めで推移するそうな・・・秋は何処に行っちゃったんでしょう?さてさて先日ネットで東武鉄道のDE10の青い方が検査のために秋田総車セに入場したと知りました。その話は職場の鉄分の濃い後輩から何となくは聞いていたのですが、撮りに行くわけでもないので聞き流し。それが先週?だ...
今日は昨日に比べ幾分気温が高かったので、寒さもさほど感じず仕事に打ち込めました。明日の雨を警戒して早めに外での作業をこなせたので、明日は少し楽になったかな?さて今日も頑張るぐんまの中小私鉄シリーズ・トリを務めるのは上信電鉄です。昨日までの2つに比べ、撮影機会が少なく出せる画像も底を尽きそうですが、辛うじて公開してないものがあったのでその中から1枚。上信と言えば当然デキでしょうね、一時復活したものの...
週初め、朝の寒さにビックリ!ま~それが今の季節では当たり前なのでしょうけれど。さて昨日は頑張るぐんまの中小私鉄その1?と言う事で上毛を出しましたが、先日訪れたわたらせ渓谷鐵道も然り。定番で捉えた1枚を本日出してみましょう。古くからの定番ポイントである渡良瀬川に架かる橋の上からのカット。これまで数えきれないほど撮影してきました、一番古いのはもちろん40年前の撮影でしょうね。それだけ長い間、撮れてきま...
今日はお天気はそこそこ良かったですが風が冷たかったですね。1日外にいたのですっかり体の芯まで冷えきってしまいました。そんなならブログを書く前に風呂に入るべきところですが、ネタを忘れる前に書き記しておかないと(笑)今日は『頑張るぐんまの中小私鉄フェア2024』が開催され、昨年に引き続きデハ101の運転がありました。今年は30名限定で乗車も出来たみたいですね。走行区間が大胡⇔西桐生と撮る方にも乗る方に...
今日は雨により予定が変わってしまい勿体ない休日を過ごしました。明日はたとえ雨が降ろうと出掛けますよ、鉄じゃないけど。さて今日は言わずと知れた1019号機の日、出す画像は当然一番有名な1019号機です。大して撮影機会もなかったけど、残されたポジに撮った事も忘れていた画像が眠ってました、そんな1枚を。この客車の為に塗装変更された1019号機、正調編成ですが機関車の向きがね~、お顔も陰ってるし(笑)JR...
週末です、この土日は予定満載のため撮影には出掛けられず、次週も然り・・・良い季節に向かうこれからですが出掛けられないのは痛い(泣)先日撮ったわ鐵のカットの中、キハに次なる100年と書かれ110の文字のあるHMが気になり調べてみると今年8月に全通110年だったんですね。彼此、前身である足尾線時代から約40年近く撮ってきましたが沿線の風景があまり変わっておらず、当時とかわらぬDE10が走っていると言う...
10月17日また名優の訃報・・・西田敏行さん、テレビドラマや人気の映画のシリーズも何度か拝見し、確かな演技を見れていただけに残念、ご冥福を祈ります。さて本日は14日撮影の1枚を。ぐんま車両センターの機関車達もカウントダウンが始まり、所謂お立ち台的なところはとんでもない人出になっているのがネットを通じて知り得ていました。当然ながらその輪に加わる事が無く無難なポイントで列車を待つ事に。安中の先でも良か...
3連休明けの週初め、日中は10月半ばとは思えない様な気温でしたが、さすがに日が暮れるとすっかり秋です。今週は土曜日まで気温高めで推移すると天気予報では言っていたので、紅葉も遅れがちになるのかな?昨日はネタ列車に出向いてしまいましたが、1回撮って次の目的地、わたらせ渓谷鐵道へ。当初、信越本線→わたらせ→東武orカシオペア返却回送の流れでした。移動して何と実に12年ぶり?ぐらいに赤のDEに遭遇!!してし...
3連休最終日、お天気も良かったので急遽出撃!今日は鉄道の日ですから鉄的には何かしらのアクションを起こさないと!と相成りました(笑)画像処理はこれからですが、出掛けた甲斐がありましたね。今日はスポーツの日で祝日な訳ですが、先ほども触れましたが鉄道の日でもあるので、そんな1枚を出してみようと。もちろん今日もDLつながりでのカットです。27年前の10月撮影の関東鉄道常総線でのDD502の牽く臨時列車。で...
3連休中日、撮影に出掛ける予定でしたが近場でサクッと済ませるだけの1日でした。撮ったのは僅かばかり、画像処理はこれからなので今日も過去画像で食いつなぎ。昨日は東武の青いDE10の画像を出したので、本日もDE10の画像で繋ぎましょう。今日はDE101705号機の登場です。国鉄末期からJR初期にかけジョイフルトレイン(死語ですね)牽引の為、各所で機関車がそれに合わせた色合いに変更される事が起きました。...
3連休初日、良いお天気に恵まれました。撮影は無しだったので明日には何とか出掛けたいところ。でも道路が混むのがネックなんですよね、悩ましい・・・さて本日は4年前の今日撮った1枚から。東武のDE10を撮りに休んでまで出掛けたのに冴えない天気に、狙いの場所では列車も野仏様も存在感が希薄になってしまいました。何れリベンジに訪れなければと思いつつ既に4年の歳月が(汗)東武鉄道 東武日光線 ****レ DE1...
10月10日、やはり昔の人間としては今日が体育の日な感じなんですよね。今は呼び名も変わりスポーツの日で必ず3連休になると言う、嬉しいような1日です。今年は14日ですね。14日は鉄道記念日、こちらも呼び方が変わり鉄道の日ですが祝日にはならず。と言う事で日付ネタ、1010号機の画像を探したら遥か昔に撮ったJR貨物色時代の1コマを。以前、これの前日に撮った同じ様なカットを出しましたが、1日後の撮影でカマ...
雨降りの火曜日、昨日との気温差がとんでもない事になって長袖必須でした。明日も似た天気になるとの事、体調崩さぬよう注意しなきゃと。さて10月8日ですから今日はデキ108の日でしょうか?引退から早4年、もっと色々な場所で撮りたかった1両であることは間違いなく。それでもお気に入りのこの場所で撮れたのは、今でも良い思い出。何と言っても他の撮影者に会う事が無かったと言うのが一番でしょうね。車両と共に過去帳入...
週初め、気温が高めで推移しましたが湿気も無いので快適でしたね。明日からは暫く雨降りの予報ですが3連休は概ね良さげな天気みたいなので今度こそ撮影に!先ほどニュースで報道されてましたが、いすみ鉄道の脱線事故は枕木の腐食が原因と報道されてました。復旧は今月末には、何とか!って言われてましたね。過去にも似た事象で橋梁上で脱線しましたが、資金の厳しい第三セクターの事業者は、いすみに限らずきっと同じ問題に直面...
この土日、予報通り冴えない天気でしたね。今日は撮影に出掛けようと出発したまでは良かったが、クルマのカギを家に忘れてしまいテンションダダ下がり・・・家から駐車場まで歩いて12,3分の所なので機材を持って来た道を戻ると思うと一気にやる気が失せ出掛けるのを止めました。ま~天気も今一つだったのもあったので。次に休みに賭けましょう。さて今日から小湊鐵道では北海道急行シリーズが終わり、トロッコ列車復帰までの間...
10月最初の週末ですが生憎のお天気です、おかげで予定が飛んでしまい引きこもり中。夕方からは他の予定があるので出掛けますが雨には降られたくないですね。昨日は更新できずだったので、この時間に1枚投稿。流れは当然ながら秩父鉄道100形の日付ネタ、本日はデキ105!今や唯一の色ガマ、注目度はピカイチですがなかなか捕獲出来てません。ま~出掛けている時期がパンタの2つ上がる僅かなので期間ですからそうなりますね...
昨日の気温の高さから一転、涼しい空気に包まれた1日になりました。週末が目前に迫ってきましたが生憎の天気予報にがっくり・・・あくまで予報ですから変わる可能性に賭けましょう。さて本日は昨年までは103系の画像で日付ネタをやってましたが、出せる画像も枯渇してるので、昨日の流れで今日はデキ103の画像で食いつなぎ。ま~このカマのカットは103系より豊富にあると思われるので助かります。今日のカットは三ヶ尻線...
今日は久々の30℃超えを職場の温度計が指し示していました。ま~湿度が無いので苦は無く仕事が出来ましたが、暫く低い気温に体が慣れていたので疲れましたね。帰りの電車でウトウトしてしまいました。さてそんな10月2日、久々の日付ネタで画像を1枚。もちろんお気に入り秩父鉄道のデキ102です。昨年はHMの付いた姿に何度か沿線に通ったのがい先日の様に思い出されますが、既に1年近く経っているんですね、時の流れが速...
10月1日、既に発表になっている富士急の1000形の1001編成が12月15日をもって引退となっています。本日より公式HPにて運行情報なども掲載されるようになったので、残り僅かな活躍期間、無駄足を踏むことなく有意義に活用できそうです。残念ながら今度の土日は運行されないとの事なのでそれ以降でしょうね、ただ土日は富士登山電車も併結されるみたいなので訪れるなら平日かな?天気と仕事と相談ですね(笑)これま...
週初め且つ9月が今日で終わりです。SNS上にEF63の画像が多々掲載されていると思ったら27年前の今日が信越本線横川~軽井沢間が廃線になった日だったんですね。本線が分断されると言う、それまでにない出来事に当時は驚きました。新幹線開業=第三セクターの構図でしたがそれが崩れた訳ですから、それ以降そんな線区も増えるのでは?と危惧しましたが、これだけなのがせめてもの救い。画像は定番の旧線のめがね橋から望む...
9月最後の日曜日、生憎のお天気でしたね。色々予定が立て込んでいたので撮影には出掛けられずでした。来月は回数こそ今月を上回るべく作戦を練っていますが上手くいくかな?この日曜日をもって小湊鐵道の北海道急行シリーズも終了ですね。途中で運行本数の削減だったり編成の減車だったり区間運休等々話題には事欠きませんでしたが無事今日を迎えた感じですかね?運転日が減った事で一極集中みたいな感じになってしまいお手軽な各...
週末です。しかしながら冴えない天気に翻弄されそう・・・ま~今週は色々と予定があるので撮影には出掛けられませんが。先週の撮影行、1日目の終わりに良き出会いで撮影を締めくくれました。今日の様な冴えない天気でしたがこれを撮れただけでも残念な気持ちも吹っ飛びました。やって来たのが京阪カラーの10030形!運が良かったとしか言いようが無く(笑)富山地方鉄道 上滝線 628レ撮影は2024年9月22日...
今日も肌寒い位の気温でした、雨が降って尚更でしたね。昨日の画像の後は、この3連休信州を賑わした旧型客車の運行最終日、大糸線へと赴きました。ま~流れ的には当然なのですが(笑)沿線をくまなく周った訳ではないので、ロケハンも十分ではなく事前に学習したポイントへ行ってみるも光線が悪かったり、草が凄かったりとこちらの思惑とはかなりの大隔たりが・・・結局のところ下りも上りも全くもって大糸線らしさの欠片も無く、...
昨日もそうでしたが一気に秋がやってきた感じですね、気温の急降下に体がついて行ってない感じです。それでも週末に向かいまた気温が上がるとか?猛暑じゃなければ何とかなるかな?さて今日もアルピコ交通の画像から。昨日の蕎麦畑のカットもですが、秋らしいアイテムを見かけてしまったのでこれと絡めての撮影も当然のように。しかもワタシ好みの蔵も入る絶妙なアングル!はさ掛けに掛けられているブルーシートがちょっと残念です...
2日間の遠征から帰宅しました。画像処理はまだ途中ですが今日撮影の1枚は2年越しでこの風景この車両で撮れたのは遠征した甲斐がありました。その1枚とは蕎麦畑の向こうを行くアルピコ交通モハ10塗装の3000系。今日は朝の2往復で運用終了と撮れ高的には悔いが残りましたが、2年前に訪れた時には曇っていてしかも運行無しだった事を思えば御の字です。アルピコ交通 8レ撮影は2024年9月24日...
「ブログリーダー」を活用して、OY15さんをフォローしませんか?
今日は1日暖かな日でした。3月中上旬並みの気温だったとか?明日も同じ傾向との事、助かります。しかしながらこのように良い話題ばかりではなく、今年のスギ花粉の飛散量は昨年の1.2倍との事。そろそろ対策をしないといけませんね。ネットのニュースで知りましたが上毛電鉄の大胡の車庫で20日ボヤ騒ぎがあったとの事。当該は何とデハ101!らしく検査中の屋根上が燃え消火まで1時間半・・・塗装前の下処理(錆落とし)が...
今日は注文していた品物が届いたと連絡があり会社帰りに寄り道です。その合間にまたまたスタンプラリー(笑)既に1冊は残り4か所を残すのみなのですが、スタンプを押す際ずれてしまったのが気になってしまい再挑戦。ところが同じ駅でまた失態を仕出かしてしまいガッカリ・・・もうこれ以上はありません。鬼門でしたね(泣)ネタが無いので雪のシーンは無いかと探してみたら、今日の日付ネタ?で津軽鉄道の津軽21形の画像でも。...
週初め、暦の上では今日は大寒。一年で一番寒い日となるはずですが、日中は意外と暖かかったですね。今週は気温高めで推移するとか?ま~過ごし易いのは助かります。昨日出掛けたスタンプラリー、しな鉄で115系を撮った足で豊野から飯山線を乗り鉄。戸狩野沢温泉まではこれまでスキーで何度か訪れていたのでですが、その先は未乗車の区間。沿線撮影では乗車よりも数多く訪れているので、それなりに沿線の様子は知っているつもり...
今日は予定通りスタンプラリーに出掛けてきました。その前段で、しなの鉄道へ寄り道。運用情報によれば、スカ色は今日朝に妙高高原1往復の運用に充当される事になっていたので、これに合わせて長野→飯山線経由→長岡の流れで行程を組みました。時間的に越後川口行きに乗るためには、撮影できるのは豊野までだったので何度か撮った事のあるポイントへ。ちょっと薄い雲があるも何とか日差しもあって期待して待っていると、しなの鉄道...
お天気の良い土曜日、残念ながら仕事でした。1日しかない明日の休み、お天気は今一つな予報の為スタンプラリーの遠征をしてこようかと(笑)とっとと終わらせて本来業務?の撮影に注力する事にしましょう。さてネットを拝見すると、本日運転された神立カシオペア、途中機関車故障のため途中で運転打ち切り、遅延も発生と残念な運行になってしまったみたいですね。壊れたのは81号機との事、気になりますね。ダイヤ改正後は尾久の...
週末ですね、しかしながら今週は明日も仕事・・・先日同様の神立カシオペアの運転があるのに撮りに行けずです。ま~その鬱憤を晴らす訳ではないですが、10日から始まったJR東日本トレインスタンプラリー、無事本日30駅とミニ周遊コース8駅+オマケを本日達成してきました。会社帰りにに寄り道した効果があったのか?なかったのか?わかりませんが、効率良く回収できたかな?と。残りは遠方の8駅が残るのみ、これを行くか?...
今日日中は随分と暖かな日差しが届き快適そのものでしたが、当然のように日が暮れるとマフラーが必要なほど気温が下がりました。今日も帰りに寄り道してスタンプゲット!残り僅か明日も会社帰りに押してこようと。さて今日は115系の日ですね、年2回の最初の日。と言う事でこの時期らしい1枚を。以前じ日の別カットを出したので、何を今更って事なんですが・・・先日スタンプを押すため電車で横川駅に向かう途中、このカットを...
3連休明け今日も穏やかな1日でした。会社帰りにスタンプラリーの続きをして先ほど帰宅。さすがに平日は人が少なく良いですね(笑)ネットを色々見ていたら先日、仙台貨物鉄道部所属のDE101539号機が最後の運用に就いたと・・・惜別・ありがとうDE10のHMを掲出して走ったとの事。このカマに限らず国鉄型は風前の灯ですから、できる限り機会を見つけて撮りたいものです。ワタシがこのカマを撮影したのは一昨年の冬で...
3連休最終日、良いお天気でした。今日は成人の日、その門出に相応しい穏やかな1日になったのではないでしょうか?そんな中、今しがた九州地方で大きな地震があったようで心配です。さてこの連休、結局撮影したのは昨日3枚だけ。10日から始まったスタンプラリーに、何故か?参加してしまい、マニア心を擽る濃い内容に思わずハマってしまい、この休みを利用してあちこち出掛けてしまいました。まだ完成してませんがあと少し、仕...
3連休初日、良いお天気でしたが色々予定が立て込んでいて撮影は出掛けられず・・・出せるネタも無くなって来たので、困った時のHD未公開のカットをほじくり返してみました。ちょうど5年前の今日撮った、この時期らしい1枚を。秩父鉄道はこの頃、色ガマが目立ち撮影も原色を追うのが厳しい時でしたね。そんな中、生垣の山茶花と絡めて撮れたのがこちらの色ガマ、色が揃っていると言うところで見ればOKでしょう(笑)なので花を...
週末です、明日から3連休ですが日曜日の予報は相変わらず芳しくないですね。まだどこへ行くかも決まっておらず・・・晴れた日には何とか出掛けたいところ。今日は1月10日、キハ110の日ですね。いよいよ置換も決まって近場の八高線も転機を迎える今年、秩父鉄道のついでで撮っているばかりなので少しは本腰を入れようかな?かつては良く通った八高線なので1日くらいは行ってみるのもありなのかと思うも、やはりのめり込むほ...
今日は職場の仲間での新年会でした。先ほどお開きになり今しがた帰宅し、このブログを書いてます。新年早々の撮影は不本意な成果だったので、この日が実質撮り始めとなったのが、5日に運転された常磐線のカシオペア。田端のエースを2機投入して、おもてなしの心意気がこちらにも伝わって来ました。ま~ちょっと残念だったのが運転区間の短さでしたね。編成撮りの方々には撮影ポイントの選択の余地があまりなかった様な?ワタシ的...
週の半ば、週末の天気が気になりだすも日曜日が雨模様に変わってしまい撮影プランをどうするか?悩ましい選択を迫られそうです。まだ予報なので変わる可能性も否定できず直前まで決めるのを待ちましょう。せっかくなので今日も381系の画像で食いつなぎ。去年の今日撮影の1枚はこの撮影行を締めくくるに相応しいカットになりました。この後も何本かの381系を撮りましたが国鉄色をこの場で仕留められたので、かなり満足して帰...
この正月の冬臨をもって長く続いた381系のやくもの運行が終了したとの事。ネットにも多くの画像が挙げられていますね。結局昨年のこの時期に撮りに行ったのが最初で最後でした。ま~大阪に所用で出かけ、そのついでで足を延ばして行ってきただけなので、大した画像も残せませんでしたが自分らしく撮れたのだけは良かったかな?今日の1枚もそんな感じです、ちょうど1年前の今日撮影。沿線で用意されていた駐車場に車を止め、そ...
正月明け仕事始めの日、本当に久々に雨が降りました。ニュースで言ってましたが東京の雨は40日ぶり!?帰りに折畳の傘を使ったのですが、どうも調子が芳しくなく、家に着いて畳もうとしたら壊れたみたいで閉じなくなってしまいTHE ENDと相成りました。今度は晴雨共用のを買うかな?目指せ日傘男子!そんなこんなで、画像処理がまだなので今日も場繋ぎ日付ネタ。先日も無理矢理DD16の画像を出しましたが、今日は本当に...
今日は本格的な今年の撮り始めでした。古くからの鉄仲間と久々の撮影行、1年ぶりですかね?昔は毎週?のようにつるんで出掛けてましたが最近は全くですが新年の挨拶を兼ねての行動が定番化してますね。上毛があればそちらだったのですが、今年は無かったのでネタものでしたが常磐線で走ったカシオペアを撮りに。ま~人の出るようなところには出向いてないのでのんびりと撮影が出来ました。素晴らしい写真を撮られている大先輩にこ...
お正月休みも明日で終わり、長い様でしたがあっという間でした。残り1日は何とか撮影に出掛けましょう。ネタが無いのでネットを見ていると今日は14系の日と言う事で、数々の写真が出ていました。とは言え、客車はあくまでもオマケ程度で後ろ姿って、ほぼ撮影してないんですよね。子供の頃は上野駅や東京駅で幕回しの際、色々な字幕や絵幕が出てくるのを楽しみにしていましたが実際に撮るのは機関車の方、当然と言えば当然なんで...
今日は撮影に出掛けようかと考えていましたが生憎のお天気だったので取り止めて、次の撮影の為のロケハンにちょっと出掛けてきました。ま~久々の路線ですから状況が分からずなので電車に乗ってみてきましたが曇り雨だったので光線状態の判別がつかず・・・出たとこ勝負と言う事になりそうです。さて今日はデキ103の日でしょうか?秩父鉄道の古豪電気機関車、随分と出会える確率が高く残されたカットは出していないものも含め結...
元旦、そして今日と比較的穏やかな陽気でした。のんびりしたお正月には過ごし易い感じでしたね。明日は少し天気が崩れるとか?このところずっと雨が降っておらず、かなり乾燥して植木の土もカラカラです。一雨降って潤してもらいたいものです。お正月と言う事で、それに相応しい?1枚で今日はいってみましょう。先月の撮影で撮った小湊の観光急行、前後にお正月になるとここ最近装着される『高滝』『鶴峯』のHMが最後の運転で掲...
2025年元旦、早朝より良い天気に恵まれ穏やかな1日が暮れました。今年も初日の出を見に行き、帰りに初詣をと地元?の蛇窪神社へ行ってみるも、へび年と言う事もあってか物凄い長蛇の列にあえなく退散・・・以前にも元旦に行った事がありましたが並ぶなんて事もなかったのに、ネットの影響ですかね?違う神社へお参りに。節操無い?昨年を払拭できるような良い年になりますように願うばかりです。新年に相応しいか?わかりませ...
日中は暖かく感じましたが、先ほど帰宅しましたがえらく冷え込んでました。明日の予報では東京は最高気温8℃!との事なので、しっかり着込んで対処しないと。さて今日も懲りずに小湊の画像から、とは言っても去年のですけど。昨年撮った迎春マーク付き、よくよく見ると背後に写っている杉の木にはびっしりと花粉が備わっている事がわかります。茶褐色のあれです。そろそろ季節的には飛び始めそうな時期です、気温が上がってくると...
週初め、昨日の雨の寒さから一転過ごし易い1日でしたが、帰りに通り雨に降られてしまい・・・油断しました。本日も先日の小湊で食いつなぎます。今回訪れて各所線路際の草の刈られている所が多く見られました。捕り手としてはとてもありがたい事で助かりました、アングルが豊富になりますからね。今回はこんなカットを撮ってみたところ、運転席には保線の方でしょうか?2名ほどで沿線を前方注視している姿が!小湊の保線と言えば...
今日は朝から残念な空模様でしたが、外には行ったものの殆ど雨に濡れる事も無く1日楽しく遊んでこれました。まだ今日の結末は終わってないので、明日以降頑張って終了させなければと。今日も小湊『迎春』マークの画像から。撮影順で言えばこちらのカットの方が早かったのですが、そこらへんは臨機応変に。朝撮った区間運行の単行キハに迎春マークの装着を認め、次に折り返して来る下り区間運行も同じだろうとこちらで待ってみる事...
今日は暦の上では大寒と言う事で、まさに理にかなった天気になりました。明日の天気が心配ですが、雪だけは勘弁!!昨日は迎春マークの付いたキハ207の画像を出しましたが本日も同じマークの付いたキハ211のカットを。お昼頃までは青空も見えて本当に雪降るの?って思っていましたが、次第に空模様は怪しい雰囲気に。黒い雲が徐々に増え始め晴れ間が無くなってきました。辛うじてこのカットは日差しがありましたが背後の空の...
週末です。日曜日はところにより雪模様とか?秩父あたりは期待できそうで出掛けたいところですが予定があり断念するしか・・・次の機会に期待しましょう。さて本日のブログは先日出掛けた小湊鐵道からの1枚。このところ恒例となっている1月限定の迎春マーク。残念ながらこの日はキハ40には装着されている姿は見られず。キハ200の養老渓谷側のみでした、結局幌付き側では撮る事が出来なかったのが心残り、また来年!それでも...
週末が迫ってきてますが今週のお天気は期待できそうもない感じ。出撃は潔く諦めましょう。来週も予定があるので撮影は出来ずなので仕事の谷間に休んで出掛けようかと画策中、後はお天気ですね。昨日更新しようと思っていましたが睡魔に襲われ・・・本日の更新です。今日も年末の8111編成の画像から。事前にGoogleマップで当たりをつけていましたが、最後は自分の目で確かめるを実践、一昨日のカット後歩いて逆井方面へ。区間で...
今日は底冷えする程の寒さでした、風も強かったしね。骨身に沁みるとはこの事か!と思ったほど。明日は今日より暖かくなるとの事でホッとしてます。さて今日は先月末、大晦日の1枚を。この日は出撃する予定でもなかったし朝は雨が降っていて意欲も無かったのに時間も空いたし、急速に天気回復。晴れ間が出てきたのでちょっとお出掛け気分で8111編成が運行されている野田線まで足を延ばしてしまいました。ネットでこの日は柏~...
週初め、今日1月15日は年2回ある115系の日の第1回目(笑)今日も先日訪れた伯備線からの画像になります。事前に色々な情報を得るためネット等で調べたりした中、こちらの線区でも115系が使われている事は承知していましたが、何とも残念な色に塗られている115系を、実際初めて実車を見た感想は『あり得ないでしょう!』これに尽きました。国鉄型を知る身としては、4扉通勤電車の単色カラーは知っているし似合ってい...
昨日の目まぐるしい天気の変化とは一転、1日冬晴れの日で撮影には最高の日でしたが仕事でした。この鬱憤を晴らしたいところですが週間予報を見ると今度の土日は傘マークが・・・来月に賭けるしかなさそうです。さて昨日のブログでも触れましたが訪れた初日に先ず向かったのがこちらでした。時間的に行けそうだったのがここら辺が限度だったので当然の流れでしたね。今日はその時に撮った1枚を出してみましょう、昨日の画像は画面...
今日は久々に小湊へ出掛けてきたのですが、帰り道が大渋滞!もう少し居残って時間潰しをすればよかったとちょっと後悔。目的のHM付列車をとりあえず撮れましたが、なかなか一筋縄ではいかないようでだいぶ難儀しました。なにしろどちら側に付いているのかもわからず,何列車で来るのかもわからずですから・・・残念ながら幌側にはつかずでしたね。さて今日も先日遠征の伯備線の画像から。遠征最後の〆はEF64でした。ま~露出...
週末です。今週は月曜日休みだったので4日間の仕事でしたが日曜日出勤なんですよね。撮影に出掛けられるのは明日だけなんですが、午後から雪予報も出ているのでどうしようかと検討中。とりあえずカメラのバッテリーは充電しておきましょう。伯備線遠征の1枚から昨日のEF64つながりで本日も。事前に調べた結果からこちらのポイントで多くの時間を費やしました。定番撮影地にある『地神』と刻まれた塔。これが気になっていてカ...
今日は随分と肌寒い1日になりました。背中も丸まりがちになりますがグッと堪えてあと1日頑張りましょう。さて先日の遠征、土曜日は大阪で所用を済ませ、朝の新幹線で岡山入り。遅まきながら伯備線へ。以前訪れた事がありましたが国鉄時代(笑)ほぼ初見の線区だったので、事前に前面展望などを拝見しワタシなりに良さげなポイントをピックアップして撮影に臨みました。多少は同業者の方々にお会いしましたが、予想通り?ワタシの...
今日は1月10日、鉄的にはキハ110の日でしょうか?これと言った特徴も無く全くもって追いかけようと思わない存在ですが、登場して既に30数年経過しているのでJRの中では古参気動車の部類でしょうね。JR東にしか存在しないので希薄な感じ。それでも最近は秩父の撮影の前座として時間のある時に撮影したりしてまして(笑)朝の僅かな時間、寄居近辺で撮るのパターンとなっています。これもそんな1枚。貨物が走っていた頃...
3連休明け、遠征の画像処理を進めてみました。画像処理を進めながらネットのニュースで知りましたが、京都鉄道博物館に所属してるC622号機が8日の運転後入換の最中、前進するべき所を間違えて後進してしまい車止めを越えてテンダーの最後部が脱線したとの事。今回、たまたま大阪へ行く予定があったので、その途中こちらに立ち寄り少々撮影をしたばかりだったのでビックリ!ま~これまで博物館なんて行く気はさらさらなかった...
3日に渡る遠征から先ほど帰宅しました。とは言っても1日目は2時間くらいしか鉄活動はしてないので実質2日ですね。一応思い描いていた構図、ポイントを回れてそれなりに楽しかったですね。明日以降画像処理して順次公開できればと。なので本日も、またまた銚子電鉄からの1枚を。これは先日分ではなく先月分のカット、定番の海バックの2000形。上手い具合に一艘の小さなタンカー?がフレームインしてくれてラッキーでしたね...
昨日公開した定番撮影地での1枚の後、回送を撮るため鹿島サッカースタジアムの近くまで移動。辛うじて日はありましたが徐々に空模様は晴れ間も無くなり・・・ま~それまでも銚子から移動する時から雲が増えて来て定番撮影地はダメかな?と思ったほど。お昼を食べ上りの撮影地を探している間に期待できない程、どんよりとした空模様に撮らずに帰ろうか?と。と言う事で場所探ししながらもなるべく家に近い方へ、曇ったので場所は何...
銚子電鉄の画像が続いたので今日は、この日のメイン?となっていた185系による臨時特急の画像でも出してみましょう。もちろん行った先は鹿島線の大定番撮影地、北浦を渡る橋梁です。現地に到着した時には既にクルマは10台近くが止まっていて、それなりに撮影者もいましたが、皆さん割と線路寄り。その後、続々と撮影者の方が来ましたが皆さん右へ倣え的な感じで、離れた場所に来る人は殆ど居られず。あまり線路に寄り望遠系の...
週末です、明日から3連休ですね。正月三が日もお休みだったので何か得した気分。明日から久方ぶりに遠征に出掛けてきます。ま~明日は鉄活動はオマケ程度なんですがね。さて今日は、昨日の画像の1本前のカットから。始発列車を笠上黒生駅でバルブしたものです。実は前回撮りに来た時に到着がギリギリで間に合わず撮れず仕舞いだったのでリベンジしたと言う訳です。停車時間が僅かなので2カットしか撮れませんでしたが(笑)銚子...
仕事始めの今日は平穏無事に終わると思いきや、施設面での不備が突如発生!修理は明日以降になるとの事。ちょっと不便な出だしとなりました。今日も銚子電鉄のカットで繋ぎましょう。この日は始発列車から撮影開始したものの折り返しの上り1番列車は『こう撮る』と言うイメージが湧かず見る鉄に終わる。次の下りも日の出前ギリギリのタイミングだったので徐々に空は明るくなってきたものの普通に撮るにはちょっと厳しい感じで現地...
正月休み最終日、お天気も芳しくなく予定もあり撮影には出掛けず。あっと言う間の休み期間、がっつり撮影したのは昨日のみ。本日はその中から久々狙い通り撮れた1枚を。ま~狙い通りとは言っても1本前の列車でたまたまいた場所で撮った際、ギラっとなったのが撮れたのでここぞとばかりにしっかり位置決めして撮ったと言う訳です。微妙に時間と立ち位置が合わなかったので最先頭部が光らずだったのは誤算でしたが先ず先ずの出来栄...