メインカテゴリーを選択しなおす
今日もちょっと蒸し暑さのある1日でした。明日行けばいよいよGWに突入!ですが、土日共所用があり鉄活動はほぼ出来ないと思われます。出掛けるのは29日だけかな?あとは天気予報次第(笑)さて先日の群馬私鉄巡りの撮影行、肝心の上毛デハ101西桐生行きは、りょうもう号を撮っていた都合上場所選びをするだけの時間が無く不完全燃焼(泣)折り返しもわたらせへ行く関係で、場所選びに悩んでいつも通りなポイントでした。こ...
週初め、昼間は上着も要らないんじゃないの?と思うくらい過ごし易い気候でした。この土日で桜を撮ってきた訳ですが、撮りたい場所はたくさんあるけど結局のところ行けた線区は3つほど。なかなか時間と都合を考えてもこれくらいが限界でしょうか?休みが無限にあり、金銭的余裕もあれば毎日でも桜と絡めて撮る事が出来るでしょうけれど、悲しいかなサラリーマンではそうもいかずなのが何とも・・・わたらせの後、帰り道で立ち寄っ...
~つづき~西桐生駅に到着今日の自転車は、これにて終了ここからはサイクルトレイン動物の列車でいろいろと賑わっていた暖かいのと疲れたのと…途中、ウトウト…中央前橋駅到着隣のホームのこれいいなにほんブログ村ポタリング ブログ
今日は1日暖かな日でした。3月中上旬並みの気温だったとか?明日も同じ傾向との事、助かります。しかしながらこのように良い話題ばかりではなく、今年のスギ花粉の飛散量は昨年の1.2倍との事。そろそろ対策をしないといけませんね。ネットのニュースで知りましたが上毛電鉄の大胡の車庫で20日ボヤ騒ぎがあったとの事。当該は何とデハ101!らしく検査中の屋根上が燃え消火まで1時間半・・・塗装前の下処理(錆落とし)が...
上毛電気鉄道では、大胡車庫内の留置車両から小火が発生する事象が発生したと発表しました。当該車両は「デハ101号車」(1928年製造、貸切専用車両)の模様です。大胡車庫内留置車両の小火発生について(上毛電気鉄道)https://jomorailway.com/images/info/20250121info.pdf
12月最後の日曜日、穏やかな天気で寒さもそれほどでもなく1日外で有意義な時間を過ごしました。夕方からは忘年会を兼ねた反省会と相成りまして先ほど帰宅。年始以降の予定も決まって撮影日程も1日削られた感じですが、予定の日程とずれているので問題なし。さて本日から今年を振り返る3枚を順次公開していこうと思います。先ずは第3位!偶然撮れたラッキーな1枚です。上毛電鉄のレジェンドであるデハ101と桜のコラボ。数...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 上毛電気鉄道800形2両セットA」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 上毛電気鉄道800形2両セットA」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【次なる譲渡へ?】行先表示器など撤去の日比谷線03系の姿が目撃
10月中旬、東京メトロ日比谷線の千住検車区において、行先表示器や編成番号などが記されていた枠が撤去された03系の姿が目撃されています。2024.10東京メトロ 千住検車区03系のお顔がチラリ😺向かい側には3000系も見られました🚃🚃https://t.co/OmK009vIsS pic.twitter.com/c
今日はお天気はそこそこ良かったですが風が冷たかったですね。1日外にいたのですっかり体の芯まで冷えきってしまいました。そんなならブログを書く前に風呂に入るべきところですが、ネタを忘れる前に書き記しておかないと(笑)今日は『頑張るぐんまの中小私鉄フェア2024』が開催され、昨年に引き続きデハ101の運転がありました。今年は30名限定で乗車も出来たみたいですね。走行区間が大胡⇔西桐生と撮る方にも乗る方に...
【元京王車・旅立ち】上毛電鉄700型716Fが館林へ(廃車回送)
本日未明、上毛電鉄700型716Fが館林へ臨時回送されました。716Fの前後に「ありがとう」「さよなら」ヘッドマークの掲出された他、800形(元東京メトロ日比谷線03系)導入により3編成が廃車となる計画が公表済みで、今回の回送は廃車回送とみられます。上毛電鉄線内は715F、東
今日は色々と散々な目に遭いまして・・・先ずは、朝立ち寄ったコンビニのセルフレジでICカードを使ったのですが、それをそのままそこに置き去りにしてしまいました。途中で気が付き店まで戻って店員さんに話をしたら免許と一緒のカードが戻ってきてホッとしました。危ない危ない!そして帰りは突然の大雨により会社の前の道路が川状態!踝くらいまで水が溜まっていてどうする事も出来ず靴の中はビショビショに。更に駅に向かうも...
群馬県の桐生市を訪れました。 上毛電鉄西桐生駅 富士山下駅 富士山登頂 富士山食堂 桐生明治館 上毛電鉄西桐生駅 前橋と桐生を結ぶローカル私鉄の上毛電鉄です。 ここは桐生側の終着始発の西桐生駅です。 お札は1,000円しか使えない券売機です。でも新札対応済みなんですね。 西桐生から180円区間の切符を買って改札でハサミを入れてもらいました。上毛電鉄はICカード非対応です。 ホームにはすでに電車が到着していました。 クジラの絵が描かれた車両です。 横は何も描かれていません。 車内には魚の絵がいっぱい。 海のない群馬県民の海へのあこがれを形にしたものなんでしょうか。 富士山下駅 西桐生を出て2駅目…
梅雨入り前の蒸し暑い一日、何と群馬県の桐生市では本日(5月24日)最高気温34度超えを記録したそうです。https://weathernews.jp/s/topics/202405/240185/もちろん今年全国の最高気温!!。桐生の街を歩いたのは、2019年のこと。早春のわたらせ渓谷鐵道を楽しむ旅でしたが、桐生で宿泊し、その翌日に上毛電鉄に乗るために利用した西桐生駅が昭和レトロでとても良い雰囲気でした。関東の駅百選に選ばれた西桐生駅は昭和3年開業。駅舎...
2日に渡って長野方面へ出掛けてきました。期待以上予想以上の光景に驚き、チャンスを逃さず出掛けられて良かったです。合間に鉄活動も加えて上出来でした。今日は上毛電鉄、春のイベント開催日でしたね。こちらの予定とバッティングしてしまったのでデハ101の走行を撮る事は叶いませんでした。しかしながら何と先週出掛けた際に、たまたま沿線で西桐生方面へ走って行く姿を見かけてしまったので迷う事なくこちらのポイントへ!...
今日は所々で雷雨があった模様ですが、会社でも家でもその影響は無し。しかしながら夏に見られる入道雲的な姿も見られたので何処かで降っていてもおかしくない感じでした。昨日は前パン車両と桜の組み合わせの画像を出したので本日もその流れで。東武を撮った後、目指したのは桐生球場前の桜でした。見ごろはちょっと過ぎていましたが撮るには問題なし!クルマを止める場所を選んでいる間に1本列車が行ってしまったのは痛かった・...
各地で続々と桜の開花が聞こえてきたこの週末。この土日は多くの方がお花見に出かける事でしょう。ワタシはこの前の日曜日に済ませてきたので、今週は桜と絡めて写真を撮れれば!とは思っていますが、何処へ出掛けるかの判断に迷うところ。明日は予定があるので日曜のみ、当然ながら体一つですから自ずと行ける場所も限られる訳でして本当に毎年この季節は悩みが多い。皆それぞれ、桜と絡める車両の拘りがあると思いますが、この色...
2月29日、閏年で2月最後の日に上毛電鉄の新型車両800形デビューの日となりました。しばらくは朝1往復で状況を見るようですが、今後主役となって日中時間帯でも動くことになるのでしょう。利用する側に立てば新しい車両の方が快適になるので歓迎される事でしょう。撮るこちら側からすれば、その陰で消え去る車両もいる訳でして何とも歯痒い状況に立たされます。今回新型導入で消えていくのは716編成との事。画像を探した...
~つづき~満腹になって新里駅を出発赤城の街を散策しながらわたらせ渓谷鉄道の“大間々駅”へ行くとちょうど列車が来たトロッコ列車は休業中桐生へ向けて進む依然として“上毛電鉄”も“東武”も“わたらせ渓谷”も全然来ない…渡良瀬川
昨日の話今日は、どこも天気が良くなるらしい新潟も晴れそうだけど気温が今一つ…なのでトンネルを越えて群馬へ!今日の起点の“中央前橋駅”を出発!快晴!気温は7℃風は北北西から3mくらいこのあと、午後にかけて5~7mと、強くなる予報…しかし
今日は久々の撮影行でしたが生憎のお天気に残念な結果しか残せず・・・ま~それでも目指したカットは撮れたので出掛けた意味はあったのかと。画像処理はこれからなので違うネタで食いつなぎましょう。昨日、上毛電鉄700形の置換がいよいよ始まると公式にアナウンスされました。元メトロ03系で来年早々2月から1本運用開始、その後2本投入され800形を名乗るとの事。これまで色々な場面で撮ってきた700形、全数置換まで...
朝から雨が降って撮影は諦めました。今月は結局先週だけでしたね(笑)毎月1回が最近の兆候、これからいい季節を迎えますが今後はどうなるか?来月は少し機会を増やしたいです。さて先週のメインはデハ101の撮影でした。久々の乗客無しの運転となりましたので窓の向こうが見えるアングルを!と予定してましたが、こちらの柿が良い感じだったのでこれと組み合わせての撮影と相成りました。デハ101とではないですが随分前の撮...
~つづき~昼食を済ませ石田川の自転車道へ戻るすぐに、蛇川の自転車道へ淡々と進んで太田市内の各所を通過し渡良瀬川へ出たここからは、馴染みの自転車道だすぐに橋を渡ると栃木県足利市右岸を走る再び群馬県に入って渡良瀬川の自転車道を走
秋のお彼岸と言う事で墓参りに出掛けてきました。生憎のお天気だったのでお線香は上げられずでしたが・・・明日は秋晴れの良い天気らしいので何とか出撃したいものです。お彼岸ですから先日から出している彼岸花つながりで今日も1枚。以前車両は違えど同じカットを出していますが、ネタが無いのであしからず。一応日付はバッチリ本日と一緒、この車両を撮るためずっと微妙な体勢の所で待っていたので疲れたのはよく覚えています(...
こう毎日暑い日が続くと汗の量が半端なく仕事中の着替えも頻繁に、替えの作業着が足りなくなりそうで困りますわ。ま~明日で週末ですから何とかなりそうですが・・・さて今日も懲りずにヒマワリの画像で食いつなぎます。日付ネタでまた上毛、そして同じヒマワリ、写っているのは中央前橋側のクハ727です。漸く花ピンの画像です。蜜蜂が2匹写ってますが、1匹は飛んできて花に止まる寸前ですね。蜂さんのお仕事の邪魔にならぬよ...
昨日梅雨明け宣言された関東地方、今日も朝から強い日差しが眩しいです。急に思い立ち早朝に撮影に出たのですが、成果得られず・・・(笑)計画性のなさが露呈しました、また次回。と言う事で今日もネタが無いので上毛電鉄の画像から。撮影した年月が違いますが先日と同じ場所での1枚。ここにあるヒマワリを全部入れた感じですね。夏=赤のイメージってワタシ的には思いますが、どうでしょうか?車番も当然723です。上毛電鉄 ...
週末です。まだ梅雨明け宣言のされていない関東地方ですが、今後の天気を見ても明日当たり梅雨明け宣言されても良い様な感じがします。さてネタが無いので困った時の日付ネタ、毎年お馴染みですが今年も上毛電鉄700形に登場してもらいます。一応今日の日付と同じ車番の721の登場です。このところ何年も同じ場所のヒマワリのお世話になっていますが、昨年も然り。ま~カリっとした夏空で撮れていないのが何とも歯痒いですが、...
~つづき~大胡駅でひと休みしたら出発ふたたび、上毛電鉄沿線を走るこの前も、ここで撮った気がするが赤城山がきれいに見えてきた列車が行きかう赤城山がいいねぇ~粕川駅へこのあとも列車が行くやがて、大間々の街へ入って“八百半飯店”
春のころの話今日の県内は曇り中心でどこも強風…なので、お日様を求めて県外脱出!去年の秋に走った上毛電鉄沿線ライドが楽しかったので今度は春の上毛電鉄を走って来よう今日も起点は中央前橋駅列車が出発していったでは、出発最初の踏切から中央前
赤城山麓を走る上毛電鉄に撮影に行ってきました(2023年2月)
春を思わせる陽気の今年(2023年)の2月に 群馬県は中央前橋と西桐生の間を走る上毛電鉄に撮影に行ってきました 上毛電鉄は 群馬県前橋市の中央前橋駅から群馬県桐生市の西桐生駅にまで25.4kmを走る全線単線のローカル私鉄で駅数は全部で23です。JR両毛線よりも北側を走り、赤城山南麓の裾を走っています。 上毛電鉄の開業は昭和3(1928)年で、赤城駅で東武桐生線に接続しています。上毛電鉄を走る電車は、「この顔どこかで見たことがある」と思う方がいるかもしれません。700型と呼ばれる電車は、かつて京王井の頭線で走っていた京王3000系電車です。 700型電車は16両(8編成)が在籍しており、すべての編成の顔の色が異なります。第一編成から薄青緑色、青、赤、黄色、桃色、淡青色(紫も見える)、薄緑色、第8編成がオレンジ色です。 2023年から3年かけて東京メトロの中古車..
みなさん、お元気してますか? 千倉よしのです。この前橋シリーズのカラー写真はスマホで撮影、白黒写真は白黒フィルムで撮影したものを自分でスキャンしたものです。その辺も見てくれると嬉しいです。パンチングのある白いアルミ板で覆われたアーツ前橋の外装。萩原朔太郎記念前橋文学館までテキトーにぶらぶら歩いていたら、今日はもう終了だった。残念。仕方ないから文学館前にいた朔太郎さんとツーショットを撮りました。 落...
ネットのニュースを何気なく見ていると上毛電鉄で春のイベントが行われるとの事。春は2019年、正月の新春イベントの最後が2020年ですから本当に久々。開催日は4月23日!デハ101は乗客を乗せてと言う事ではないようですが、西桐生と中央前橋で見学会が開催されるので当然ながらその間は運行がされるはず!桜は終わってしまいましたが、新緑が良い頃でしょうから出掛けるしかないですね。それ以外にも700形も今後車...
順番がまぎらわしくなったけど年末に関東行った時の~つづき~大胡駅での途中下車30分間なんてあっという間…そろそろ時間だと思ってホームへ上がると西桐生行きの列車がなんの前触れもなくホームに入って来た列車接近音など流れることもなく「列車が到着し
~つづき~大胡駅で途中下車次の列車まで30分の小休止まずは、ホームのベンチでお弁当タイム!さっき、高崎駅で買った“登利平”の鳥めし松弁当高崎駅では新幹線コンコースの売店で売っている買ったときは4個積んであったのがそばを食べて、数分後に再び別
~つづき~JR前橋駅から、青空ウォーク!10分ほどで中央前橋駅へ到着この前乗ったばかりの上毛電鉄に乗る!この頭端式のホームがイイ!すぐに西桐生からの列車も到着して2編成並んだ反対側からもでは、出発ちなみに後ろの車両の自転車はママチャリ1
年末の話所用のため上京夕方までに着けば良いのでこの前の、上毛電鉄ポタリングが楽しかったから今日は、新幹線+上毛電鉄+東武鉄道ルートで上京往路はE7系車両には4割くらいのお客さん昨年、一昨年のこの時期を思えばまずまずでしょう復活のホットコー
~つづき~桐生の街を散策して西桐生駅で今日のポタリングは終了本来ならば、ここで輪行袋に…なのだが、上毛電鉄はサイクルトレイン実施中自転車そのままで列車に乗車OK!しかも、乗車券のみで自転車は無料!駅で待つこと数分列車(ゴールデンオレンジ)
~つづき~“中央前橋駅”をスタートしたポタリングも終点“西桐生駅”へ到着では、ちょっと街中観光に行って来よう!のこぎり屋根の旧曽我織物工場レンガ造りのパン屋さんなどを経て有鄰館桐生織物記念館へも行ってみた無料で桐生の勉強ができる再
~つづき~赤城駅駅に到着久しぶりに大きな街へ出た駅でしばらく電車を眺めていると…列車(パステルブルー)が西桐生へ向けて出発していったこちらも出発何気に“りょうもう”がいたここが起点だったのですねしばらく走っていると、踏切の音がしたので
~つづき~もうすぐ赤城駅というところで街へ入るぎやかになった“八百半飯店”にて、チャーハンと餃子どちらもたいへん美味しくリピートして、いろいろなものを食べてみたいお店でした市街を走って、古いお店などを散策ポタさらに進んで、“はねたき橋
~つづき~粕川駅をでるとここからは線路に沿って走る“膳駅”再び、線路とは若干離れて走って“新里駅”ホームの向こうにきれいな駅舎があったこのあと、このコース一番のアップダウンがあり遠くの山々が映える田園地帯気持ちよく下って行くと列車
~つづき~大胡駅を後にするとこの先も、若干線路から離れるし駅間も比較的長いそのかわり、見渡す限りの田園地帯が広がり赤城山が美しい!それにしても、素晴らしい青空で全方位、雲一つない!風も北寄りのため、ほぼ追い風状態いや~いい一日です
~つづき~数分ごとに駅が現れ都度、停まって駅を撮るこりゃ、楽しい!さらに、踏切の鳴る音が聞こえればそっちへ向かって急行し列車を撮るこれも楽しい!そんな感じで走っていると進行方向とは反対だけど踏切が鳴ったので、急行!列車(ミントグリー
~つづき~青空広がる中央前橋駅を出発気温は14℃ほど風が4~5mくらいただし、北風系なので追い風基調なんといっても青空なのが〇!街中の路地を走ると約3分で“城東駅”渋い踏切を渡るさっき、中央前橋駅に停車していた列車(ジュエルピンク)が行っ
先月の話青空のもとで自転車のりたいな!群馬へ行こう!上毛電鉄に沿って元京王3000系とともに走って全駅を制覇しつつ終点西桐生駅までポタリング!復路は上毛電鉄のサイクルトレイン!西桐生駅から、まんま自転車乗っけて楽チンしながら電車旅!という
上毛電鉄は前橋と桐生を結ぶ路線で、昭和3年に開通した。渡良瀬川橋梁は、157メートルの鉄筋コンクリートの橋だが、平成19年に国登録有形文化財になった。写真を撮ったのは平成17年。文化財になるとわかっていれば橋をメインの写真を撮っていたかもしれない。この時は橋には
イベント見聞録2021~上毛電気鉄道赤城南麓一日フリー切符デジタルフリーパスでいくイルミネーション巡り~
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo・Yahooによる支援制度の情報です。新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。新型コロナウイルス感染症について@神奈川県・神奈川県庁での
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その1:イオンバスから学ぶもの
写真:今回の主役?さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo・Yahooによる支援制度の情報です。新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。新型コロナウイルス感染症について@神奈
赤城山と風鈴電車と名物ひもかわうどん 上毛電気鉄道・上毛線を完乗!
2016.08.17の再掲です。学生時代、浜田山に住んでいた私にとって、とても懐かしい電車に思いがけず前橋で再会を果たした。井の頭線を走ったステンレス車両が上毛線を走っている。ちょっと寸づまりの2両編成に変身していたけどね。JR前橋駅からホノルルで走っているようなシャトルバスに乗って10分。広瀬川の流れが洗う中央前橋駅が上毛電気鉄道上毛線の起点だ。平日も休日も律儀にきっちり30分おきに、西桐生駅に向けて出発していく。雄大な赤城山の南麓を往く「風鈴電車」は竹編みの棚に朝顔を飾り、短冊に短歌や川柳がしたためられた風鈴が提がっている。ローカル私鉄のガタゴトした走りは、風鈴を鳴らすには申し分のない揺れを起こす。チリンチリンと風流にそして涼やかに電車は走る。大胡駅は上毛電気鉄道の要の駅。昭和3年建築の大胡電車庫は国...赤城山と風鈴電車と名物ひもかわうどん上毛電気鉄道・上毛線を完乗!
上毛電気鉄道の沿線観光に繰り出すも、カメラが壊れる―前橋ワーケーション3日目
上毛電気鉄道で沿線観光をして中央前橋駅、西桐生駅、大胡駅を訪問したときの様子を紹介します。上毛電気鉄道は前橋市と桐生市を結ぶ群馬県のローカル鉄道です。中央前橋駅では群馬の名物グルメの焼きまんじゅうを食べ、大胡駅と西桐生駅では国の登録有形文化財に登録されている駅舎を見ました。西桐生駅からレンタサイクルで桐生天満宮も参拝。