メインカテゴリーを選択しなおす
この週末は久々にレイアウトを引っ張り出して、先日製作した京王7000系の試運転を行いました。 久々のレイアウト走行の為にレールを入念に磨き、モーターを装着して試運転を行いました。特にトラブル無く無事に試運転を終えることが出来ました。 それでは、製作車両の紹介です。 ベースはグリーンマックスのエコノミーキット京王6000系キットです。ステンレス車を再現するためにグリーンマックスのコルゲート板を側面に貼りました。今回製作した車両は6両基本編成+2両増結編成の8両編成です。2両増結編成の側面は後期車でビードプレス構造となっていますが、表現が難しかったため、そのままコルゲート板を貼っています。 (2両…
この週末も工作を進めました。 動力車を除き7両分の床下機器を取り付けました。サイトの写真を参考に並び替えています。 クーラー、パンタグラフ、ヒューズ箱などの屋根上機器を取り付けたました。 床板に台車を装着し、車体と接合しました。先頭に立つ車両はスカートを取り付け、連結器はダミーカプラーとしていますが、編成の中間に入る先頭車はスカートを省略し、アーノルドカプラーのままとしています。 製作にあたっては色々ありましたが、私にとっては初の京王車両であり、自己満足です。次の週末は試運転といきたいところです。 ランキング参加中鉄道 [http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ…
#148で帯の試験塗装を検討していましたが、細い帯のマスキングでの塗装も煩雑であると思い留まり、結局デカールに塗装を行い、細く切り出す工法に落ち着きました。 上の帯はマゼンダを塗っていたのですが、実際に塗ってみるとマルーンに近い色合いとなってしまいました。サイトの写真を見るとピンクに近い色に見えたので、マゼンダにホワイトを加え、ピンクに近い色に調整しました。左から3つ目の扉辺りまでが調整前、4つ目の扉近傍が調整後です。少し色調が変化しましたが、写真では劇的な違いが判りづらいですね。 帯は当初、デカールに色を塗って切り出して貼り付けていたのですが、時間が経つに連れひび割れて塗料が剥がれ始めました…
【グリーンマックス】「京王5000系(京王ライナー・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32001><32002>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「京王5000系(京王ライナー・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32001><32002>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
ゼンショーホールディングス(7550) 一部店舗除き一時閉店(3/31~4/4)カーリット(4275) 防衛関連製品用の固体推進薬の開発着手を発表&新中期経営計画を発表アイダエンジニアリング(6118) 自社株買い&自己株式の消却日本化薬(4272) 自社株買い&自己株式の消却京王電鉄(9
【グリーンマックス】「京王5000系(ロングシート・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50795>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「京王5000系(ロングシート・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50795>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
ガチ・New World Order 2025 Chapter 10
「ガチ・New World Order 2025」のシリーズも10記事目。クマケンのネタだが、予想以上に話が膨らんでこれだけで4記事目。建築が腐る、産業全体も腐る、インフラも何もかも腐る→国家が腐る日本でインフラが腐るアイコンは水道である。水道管の交換等で巨額の費用が掛かるとし
本日は京王7000系の帯デカール貼りを行いました。 新塗装化後の表現をしたいのですが、まずは帯の上部分のマゼンダを貼ってみました。細い帯を均等に切り出せずに写真の様に大きさが不揃いとなってしまいました。塗装で表現し直すか検討します。 下部分のブルー帯も貼ってみました。マゼンダ帯よりも更に細く、デカールの切り出しも至難の技でした。塗装で表現した方がまだ作業が楽なのかもしれません。 この結果を踏まえて、次回の作業は細い帯をとりあえず1両分塗装表現することとし、出来を見てから他の7両にも同様な工法で帯塗装を行うか決めることにします。 (次回に続きます) ランキング参加中鉄道 [http://にほんブ…
今日は天気が良かったので塗装作業を進めました。 車体をマスキング後、屋根にグレーを吹きました。 塗料のはみ出しが所々ありましたので、修正してゆきます。車体に貼り付けたコルゲート板も時間が経つと所々端から剥がれてしまっています。これも接着剤を使用して修正してゆきます。 修正後の写真です。 今回製作する京王7000系は新塗装化後の姿を模型化したいのですが、塗装技術が未熟のため細い帯をマスキングして施工する方法は諦めて、家電量販店の模型売り場で販売されていた「自作デカール」を使用することにします。 袋に入っていたデカール紙です。製品の説明を見ると、家庭用のレーザープリンタを使用して色を付けるとのこと…
【Nゲージ】鉄道コレクション、北陸鉄道8000系8802編成復刻塗装セットを購入
おはようございます! 秋葉原のホビーランドぽちで3月2日(日)、鉄道コレクションの北陸鉄道8000系8802編成復刻塗装のセットを買いました。 ・パッケージ概要 ・台車枠 ・実車概要 北陸鉄道8000系は、元京王3000系で1996(平成8)年から1998(平成10)年に2両編成5本10両を譲受しました。主に北鉄金沢~内灘の浅野川線の車両として使われました。なお、このうちモハ8801+モハ8811とモハ8802+モハ8812は初期の京王3000系で、ドアが片ドアとなっています。 2022(令和4)年7月にモハ8802+モハ8812がアイボリーホワイトに、2023(令和5)年4月にはモハ8801…
今回は京王7000系を製作してみます。私は京王沿線在住ではありませんので、京王線車両に馴染みがありませんので鉄道雑誌やインターネットの情報を拠り所にします。 Nゲージ模型の完成品としてはマイクロエースから販売されていますが、6両編成セットで某模型店で3万円弱ほどかかりますので、グリーンマックスのエコノミーキットを利用して6両編成+2両編成の8両編成を製作することにしました。 今回の製作で利用するエコノミーキットです。京王6000系4両編成セット(450A)、京王6000系先頭車2両編成セット(450B)、京王6000系増結用中間車2両セット(450D)を購入しました。 この京王6000系のキッ…
【新展開】京王9000系2編成以降更新は外装変化,8両編成更新も検討
京王9000系のリニューアル更新について、年に2本程度のペースでリニューアルを進めていく予定であることが明らかになりました。また、2編成目以降、リニューアルした車両であることが利用者にもわかるように、車両外観になんらかの変化を加える(シールの貼付や帯の変更など
毎年行きたいと思っていた場所。"京王電鉄井の頭線"沿線の"アジサイ"。曇り空で蒸し暑い日だったが、カメラ片手に出掛けてみた。 紫陽花のシーズンが終わる頃...
富士急行線1200形:富士急標準色 ※本記事は、2020-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 先般、富士急行線1200形:1202編成(旧標準色)で記事にいたしました富士急1000形1
京王線の列車を撮影する 京王デヤ901形 デヤ902形 クヤ900形 DAX デヤ検 クヤ検 A日程
京王線の事業用車、デヤ901形、デヤ902形、クヤ900形DAX を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be デヤ901形、902形は2015年に導入された京王電鉄の事業用車両です。 柴崎駅 車体や台車などは旅客用の9000系をベースにしています。 京王9000系 デヤ901形、902形の導入前は旅客用の6000系を改造したデワ600形が使用されていましたが、老朽化などを理由に置き換えられています。 デワ600形 旅客用の車両が全てVVVFインバータ制御、オールステンレス車体の車両に統一され、直流電動機、鋼製車体を持つ車両はデワ600形のみと…
京王線の列車を撮影する 9000系 9731編成 リニューアル車 相模原線 若葉台駅〜橋本駅 試運転
京王9000系初のリニューアル車両となる9731編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 京王9000系は2000年から導入された車両で、8両編成と10両編成が製造されました。 このうち後期に製造された10両編成は京王線と都営新宿線の直通運転を中心に運用されています。 稲城駅 9000系リニューアル前の車両 直通用編成のトップナンバーである9731編成は、2024年9月から若葉台工場でリニューアル工事を受ており、今週から試運転を開始しました。 京王多摩センター駅 撮影時点の試運転は工場に隣接する若葉台駅と相模原線の終点である橋本駅を何度か往復して行われて…
この春から、リニューアルされた京王9000系が走り始めるというニュースが出ていました。 2025年春、通勤車両「9000系」をリニューアルします制御機器とアコモの改良が主なポイントみたいですが、車体ラッピングも変えるようなことが掛かれているのがちょっと楽しみです。京王9000系はわりと地味なキャラクターな車両だと思っているので、もう少し華を持たせてあげるとよいかなと。あと、リニューアル対象が10連に限られて...
富士急行線1200形:1202編成(旧標準色) ※本記事は、2020-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 富士急行線で使用されてきた元京王帝都電鉄5000系の1200形のうち、富士急旧
【一畑電車】5000系4両編成の臨時列車が運転される 2025-1/11
2025年1月11日、一畑電車5000系5010号車+5110号車が13日に引退する事に伴い、5110号車+5010号車+5109号車+5009号車の4両編成…
【2024年】明らかになった新型車両・新形式関連情報(1月~6月編)
2024年も残り僅かとなっていますが、今年発表された新型車両や新形式名について可能な限りまとめてみました。なお、発表・関連情報が多くあったために1月~6月、7月~12月の2つに分割し公開しています。なお、見落とし等がありましたらご連絡いただければ幸いです。☆目次
【Nゲージ】鉄道コレクション、富士山麓電気鉄道(富士急行)1000系京王復刻カラーを購入
おはようございます! 12月9日(月)、ヤフオクで落札、購入した鉄道コレクション、富士山麓電気鉄道(※発売当時は富士急行)1000系京王復刻カラーを購入しました。 ↑ パッケージ ↑ 展示用レール、ステッカー 鉄道コレクション用の金属台車「TT-04R」を使って、モハ1101の車輪をプラスチック製から金属製に、カプラーもバネ付きのカプラーにそれぞれ交換しました。なおモハ1001についてはグリーンマックス製のシングルアームパンタグラフ、動力ユニットをこの後取り付ける予定です。 ↑ 交換前 ↑ 交換後 今年12月15日(日)をもって定期運用を終える富士山麓電気鉄道1000系1001編成の京王復刻カ…
【鉄道・乗車記】富士山麓電気鉄道1000系1001編成、京王復刻カラーに乗車
おはようございます! 12月8日(日)午前、まもなく定期運転終了となる富士山麓電気鉄道1000系1001編成の京王復刻カラー乗車に来ました。乗車区間は、大月→河口湖です。 この日は午前1往復、午後1往復のダイヤでした。しかし午後のダイヤは夜だったので、私は午前のダイヤに乗りました。 ↑ 大月にて。乗車当時、1000系1205編成の富士登山電車(左)と連結して運転 ↑ ドアとシート ↑ 音響装置。K.T.Rのアルファベット3文字が刻まれている 9時16分、大月を発車。当時河口湖方面の先頭に乗っていましたが、列車は鉄道ファンの方、家族連れの方、一般の方が数十名乗られ、それほど混んでいませんでした。…
前回の記事に続いて東京都日野市の"高幡山明王院金剛寺"を訪れている。都内有数のアジサイの名所に"曼殊沙華"の姿を見かけて追いかける。 新規加入した"IN...
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 京王線の調布駅は京王八王子方面の京王線と橋本方面の相模原線が分岐する駅で、2012年8月19日に地下化されています。 今回の画像は地下化前日の8月18日に撮影したものです。…
本日は、井の頭線。高井戸駅に秋色を見る。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]確定渋谷行きで走る1000系1710Fを後撃ちで。高井戸駅ホームにかけての上り勾配。ちょっとまとまったボリュームのススキが揺れる中を走るサーモンピンクの電車。箱庭的な、秋の感覚です。...
おはようございます!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月23日(土・祝)、駿河屋の通販サイトで購入した全国バスコレクション、京王電鉄バスが自宅に届きました。車種は2017(平成29)年に登場した日野ブルーリボンのノンステップタイプです。 ↑ パッケージ全体 なお、モデルとなった実車の21701号車は2024(令和6)年現在、高尾営業所にて活躍しています(※1)。 ※1:参考サイト「KEIO BUS INFORMATION」 ↓ https://keiobusinformation.web.fc2.com/index.html 今回は以上です。ありがとうございました! 次回もよろし…
本日は、井の頭線。高井戸にて、真正面から1000系を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]普通電車で走る1000系1724Fを、望遠で切り抜き。サーモンピンクのフロントマスクが斜光線に照らし出されて、初冬っぽい色味を出していました。曲線の目立つ優しい感じのデザイン、わりと新しい形式なのにどことなく懐かしさを思わせるのは、デザインの勝利なんでしょうかね?こういうと...
おはようございます!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月9日(土)夜、横浜のホビーランドぽちにおいてバスコレクション第18弾、京王電鉄バスを購入しました。 ↑ パッケージ、リスト、車体 この先、ジオラマ上のバスターミナル、都市道路にて飾ろうと考えています。なお、他の京王バスと一緒に飾る予定です。 実車のバスは1999(平成11)年に導入され、2017(平成29)年3月に引退しました。今や貴重な存在となった京王バスの日野レインボーHR、これからNゲージサイズにて大切に扱おうと存じます。 今回は以上です。ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします! ランキング参加中模型部
コロナ禍を経て改めて厳しい経営環境におかれた鉄道業界。"令和4年春のダイヤ改正"では、大きな変化が非常に多かったので記録した。 長引くコロナ禍により各鉄...
本日も、京王井の頭線。タイトルそのまんまの写真です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]急行吉祥寺行きで走る1000系1710F。行先表示のLEDが謎めいた見切れ方をしてしまいましたが、なんでこんな風になるんですかねぇ?ところでサーモンピンク担当のこの編成、色鮮やかで良いと思いました。背後のマンションとなんか色が似てしまっていますが...(笑)...
本日も、井の頭線。オレンジベージュのすれ違い。久我山3号という踏切から三鷹台駅方を望んで1枚。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~富士見ヶ丘]1000系1734Fと1713F、オレンジベージュの両編成の離合シーンが見られました。狙っていた訳ではないのでちょっと嬉しい。1734Fは1000系の最終増備編成だそうです...って、あれ?たしか井の頭線1000系は全29編成だから1729Fが最終になるのでは...
本日も、井の頭線。陰影の中の吉祥寺駅。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺駅]渋谷行きで折り返し待ちの1000系1722Fを。ホーム上屋の間から漏れる冬の陽射しが、銀色の車体に柔らかいコントラストを描き出す昼下がり。頭端ホームの吉祥寺駅ですが、ホームが短めなので「ミニ終着駅」な感じ。小田急新宿駅の「巨大私鉄ターミナル」を見慣れた私からすると、ちょっと新鮮で可愛らしい雰囲気...
本日も、井の頭線。1000系をアップ気味に。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]高井戸から緩い勾配を下ってきた1000系1722Fを、引き寄せて迎え撃ち。このカラーは「ブルーグリーン」だそうです、ターコイズみたいなものですか。非貫通湘南型2枚窓のイメージを継承しながら貫通扉も備えた、なかなか優れモノのデザインですね、結構好きです。ところで、急行表示が緑地なのがど...
本日も、京王井の頭線。富士見ヶ丘駅ですれ違う1000系を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]高井戸1号踏切から富士見ヶ丘駅を望む。ラベンダーの1000系1776Fと、ライトグリーンの1782Fの離合シーン。切通しの下を走る線路と、高架橋が折り重なってごちゃごちゃした感じ。冬場の今だと光線が回りにくい地形ではありますけれど、線路に落ちる長い影が冬陽の存在をはっきり示し...
本日も、京王井の頭線。レインボーカラーとススキのコンビネーションです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]1000系1779Fをススキの穂越しに。プリズムを通した光のように色鮮やかなボディサイドのキャラクターラインが美しい。ススキの一群の穂の開き方も、ちょうどよい加減でした。時間が経って穂が開きすぎてしまうと、だらしないというか汚らしいというか、見た目にあま...
【新形式目白押し】関東大手私鉄会社 車両更新予定・予測(2025年度)
11月9日、国立国会図書館において、 一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文を確認し、2025年度に、「小田急電鉄、京成電鉄、京王電鉄、東急電鉄、東武鉄道の更新により98両の生産」される予測・予定であることが明らかになりました。
本日は、井の頭線。都心のターミナルから。吉祥寺駅といえば、なんだか知りませんがお洒落なイメージでどうも落ち着きません。これが修善寺駅だと、とても落ち着くのですけれどねぇ...ちなみにこの近くにある国分寺は、何回か飲み潰れた記憶があるので近寄りたくありません(笑)。そんな修善寺駅のホーム端から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺]1700系1707F、吉祥寺駅到着です。すでに...
本日は、井の頭線。おしゃれな電車の沿線へ。文化の日の振り替え休日の昨日、京王の井の頭線沿いに足を運んでみました。富士見ヶ丘周辺の偵察が主目的でしたが、とりあえず高井戸を中心にその辺をうろうろ。想像していたよりも周辺の道路が込み入っていて、古い住宅街が広がっているんですねぇ、行ってみないと分からないものです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~久我山]久我山駅吉祥...
本日も、井の頭線。定番スポットから、どうぞ。今回の井の頭線行きの主目的だったのが、高井戸1号踏切。高井戸駅と富士見ヶ丘駅のちょうど中間付近にある小踏切です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]そして、一番の目的の電車がこの「レインボーカラー」1000系1779F、吉祥寺寄りはクハ1729号を先頭にゆく。富士見ヶ丘に向かう大きなカーブを高速で走り抜ける姿を。5両編成...
本日も、井の頭線。秋色の情景を拾い見です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]高井戸第1踏切近くの線路際で穂を振り乱すススキを見つけたので、オレンジ色の1000系に添えてみました。七色の電車が行き交う京王井の頭線。どのカラーと組み合わせるのがベストか悩みながら撮ったのですけれど、なんとなくこの「オレンジベージュ」がベストマッチなんじゃないかなと思います。...
本日も、井の頭線。ススキと1000系、青いヤツだとどうかしら?ということで。使徒が暴れるアレとは関係ありません、すみません(笑)。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]七色の電車が走る井の頭線。ススキを前に待機する私の前にやって来たのは、ライトブルーの1000系1757F。横位置後撃ちでパシャリと。ライトブルーのフロントマスクは、テールライトが映えますねぇ! これ...
京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その2】
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京王線 8000系 リニューアル(東芝PMSM)車 8000系に実施されているリニューアルでは、10両編成と8両編成で走行機器に別のメーカーのものが採用されています。 10両編成が日立製に対し、8両編成は東芝製の機器(永久磁石同期電動機、PMSM)が採用さ…
京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その1】
2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 井の頭線 1000系 後期型 井の頭線で運行されている車両は1000系に統一されていますが、2008年以降に製造された車両は、車体などがマイナーチェンジされています。 三鷹台駅 ステンレス車体のビードがなくなり、先頭部の表示器やドアの形状が変わっています。 井の頭公園駅(前期型) 後期型のうち1729Fはレインボーカラーのストライプ…
コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579) 自社株買い&自己株式の消却&上方修正&増配西日本フィナンシャルホールディングス(7189) 自社株買い京王電鉄(9008) 自社株買い&上方修正&増配北越工業(6364) 自社株買い長瀬産業(8012) 自社株買いセントラル
【京王線ワンマン化視野】2025年春に井の頭線で自動運転の実証試験
京王電鉄は、「日本一安全でサービスの良い鉄道」を目指し、自動運転設備を活用したワンマン運転の実現に向け、2025年春より、井の頭線全線で自動運転の実証試験(以下「本試験」)を開始することを発表しました。自動化のレベルはGoA2(※緊急時は運転士による手動運転)段
京王電鉄の列車を撮影する 7000系 初期型 40周年ヘッドマーク コルゲート車
京王電鉄の7000系のうち、コルゲートタイプの車体を持つ初期型を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京王7000系は、1984年から導入が始まった京王線用の車両です。 導入当初はすべて界磁チョッパ制御となっていましたが、現在は9000系に準じたIGBT-VVVF制御に更新されています。 下の画像は、明大前駅上りホームの京王八王子側から撮影しています。 明大前駅 登場から40年が経過したことを記念し、2024年7月から「7000系 40周年」の記念ヘッドマークが掲出されています。 ヘッドマークは2種類あり、1つ目はトップナンバーの7701…
京王ライナーなどで活躍する京王電鉄の5000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京王5000系は2017年から導入されている車両で、車内にはロングシートとクロスシートに転換可能なデュアルシートを装備しています。 クロスシート配置で座席指定列車「京王ライナー」に運用されるほか、ロングシートで一般の列車にも運用されています。 下の画像は、府中駅上りホームの京王八王子側から撮影しています。 府中駅 5738Fは2024年1月に導入された最新の編成で(2024年8月時点)、下の画像は、京王稲田堤駅上りホームの調布側から撮影しています。 京王…