メインカテゴリーを選択しなおす
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
NゲージでDCCサウンドをやろうと思うと、最近ではNext18DCCコネクタの存在が欠かせません。日本型車両のサウンド音源が多数あるSmileSoundやESUのオープンサウンドを利用する場合には、Next18DCCコネクタを車両側に搭載しサウンドデコーダーを接続します。 Next18 DCCコネクタの詳しい説明はこちら desktopstation.net SmileSoundサウンデータのご紹介 desktopstation.net Next18コネクタは、DCCデコーダーの取り外しが容易です。車両に搭載するときには、コネクタにデコーダーをはめ込むだけなので簡単ですね。SmileSound…
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その6〜ジョイント音の速度調整と最高速度【SmileSound&DSSP】
GMコアレス動力の車両にSmileSoundを搭載してみました。 モータセッティングで、GMコアレス(greenmax_n_coreless_mcfg)を選択しテスト走行してみました。車両の牽引数などの条件にもよるとは思いますが、今回このモーターセッティングを適用したところ最高スピードが速度が遅いと言う現象がありました。 CV5=200CV6=110 CV設定の最大電圧は高く設定してあるのに、最高スピードが遅いのです。CV5=255 最高値にしてみて試してみましたがやはりスピードが遅い感じでした。スケールスピードメーターで計測した感じだと、最高速は70km(Nゲージ換算)ぐらいしか出ていません…
エルムDCC交流会メンバーのMさんが、自作の先頭車用DCCデコーダーを製作したというので1セットお試しに分けていただきました。それにしてもDCCデコーダーを自作できるなんて凄いですね。基盤を設計して発注製作し、部品は全て手はんだで取り付けされているとのことでした。 <先頭車両両極性デコーダー> 配線図に従ってはんだ付けしていきます。こちらのデコーダーは両極性デコーダーです。両極性というのは簡単に言えば、ライト用出力が(+)(-)で切り替えできるという意味です。当たり前のことのようですが、DCCデコーダーの多くのライト出力はcom(+)ライト(-)テール(-)の3極で配線するようになっています。…
【Nゲージ】TOMIXキハ40 DCCライト点灯化【DCC】
TOMIX キハ40東北色です。地元千葉の小湊鉄道に譲渡された際に、ネタとして面白そうだと思い入手しました。T車(写真左)はDCCライト点灯化してあります。片側の運転台のライトだけ点灯します。M車に連結して走行させるのでT車は片方だけで良いかと思いました。TOMIXキハ40の基板は、集電とモーターとライトの配線が一体の基板になっていて、基板を加工しないとライトのDCC点灯化が難しい製品でした。一応T車でやってみたのですが、ちょっと面倒な加工だった気がします。M車はDCCサウンド化してありますが、この面倒な加工が嫌だったのでライトの加工はやりませんでした。 <TOMIX キハ40 DCC搭載支援…
【ホビセン2024】路面電車&トラム車両のDCC化【展示解説】
<路面電車&トラム車両のDCC化> 路面電車をDCC化して走行させています。路面電車ならではの同一線路上複数列車走行が楽しめます。バスも走る賑やかな街並みのレイアウトになりました。モジュールのサイズはA4サイズで持ち運びもできるようになっています。一部サウンド化やライト点灯化などにも挑戦しています。 【DCC加工】都電8800系のDCC化加工【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC車両走行】MODEMO製 都電7000系「更新車」”7002標準塗装”【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC化工程】MODEMO製 都電7000系【Nゲージ】 e…
【ホビセン2024】Nゲージ車両のDDCC化加工テクニック集【展示解説】
Nゲージ車両をDCC化するノウハウをまとめました。2024年秋時点でのDCC化加工テクニック集です。KATOの製品は比較的DC化しやすいです。DCCフレンドリー車両もありますので、これからDCCを始めたい方は、KATOのDCCフレンドリー車両からDCCを始めてみるのが良いでしょう!KATOの機関車は、DCC基盤に置き換えるだけで簡単にDCC化できます。ただし基盤が収まるように少し毛津ったりする加工が必要になります。TOMIXやマイクロエースは、はんだ付けなどの加工が必要になります。はんだ付けは、数をこなせば慣れてきます。やり直しも出来るので難しく考えないでチャレンジしてみるとよいでしょう。慣れ…
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その2〜ライト点灯化〜【Nゲージ】
前回からの続きです。記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be <ライト点灯化加工> ヘッドライトとテールライトも点灯化させたいと思います。窓ガラスパーツを取り外します。ヘッドライトパーツも取り出します。爪楊枝で後ろから押し出すと外れました。 LEDで点灯する周辺を、遮光性黒色塗料で塗っておきます。 テールライトパーツが、前面ガラスパーツと一体化しているのでカットします。前面ガラスパーツの不要な凸起もカットします。 全面ガラスパーツの上下断面を黒く塗りました。 テールライトパーツの不要部分も黒く塗っておきます。 チップLEDは秋月電子で売られてい…
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その1〜DCCサウンド化〜【Nゲージ】
鉄道コレクション『紀州鉄道キハ600』をDCCサウンド化&ライト点灯化しました。この車両は、動力を入れると室内空間が狭くなり、デコーダーやスピーカを設置するスペースがあまり有りません。そのためDCC化は、諦めていた車両でした。2024年 最新DCC基盤と薄型コンデンサーの登場で、DCCライト点灯化、サウンド化することができました。 動画はこちら youtu.be <鉄コレ 紀州鉄道キハ600> 鉄コレ紀州鉄道キハ600の動力ユニット18m級用CTM-23は、ウェイトも大きく車両の幅が狭いこともあって室内の空間に余裕がありません。そのためデコーダーとコンデンサーの搭載が難しくDCCサウンド化を見…
【DCC】薄くて容量大25V220uF!高分子コンデンサー デコーダー必需品【コンデンサー】
高分子コンデンサー DCCサウンドデコーダーには、コンデンサーが付属していることがあります。”サウンドを鳴らす””動力を持続的に動かす”など、Nゲージで電気を不断無く供給するためには、コンデンサーで電気を貯めておかないといけないようです。Nゲージ車両にサウンドデコーダーを搭載する際に苦労することの一つとして、コンデンサーの搭載スペースを確保するのが結構大変だったりします。 <高分子コンデンサー> 薄型で大容量の高分子コンデンサーを、デスクトップステーションさんで販売しています。 desktopstation.net超薄型・大容量の高分子コンデンサです。 京セラAVX社製 TCN4227M025…
【DCC】KATO E131系0番代 DCC&サウンド化 最新KATO車両の【Nゲージ】
KATO E131系0番代のDCC化を行います。 動画はこちら↓ youtu.be 最近のKATOの製品 E129系やE131系などは、従来のDCCフレンドリー製品と構造が少し違います。 床下カバーを開けた様子片方の台車で駆動する設計となっています。DCC化するには、ライト用デコーダーとモータ用デコーダー(FL12とEM13)の2つを入れる仕様になっています。 その他のこれら車両も同じような構造になっているかもしれません。 今回は、ライト用デコーダーにサークルMT40さんの「K4595F」というデコーダーを使用しました。 このデコーダーを使用する理由については前回のブログをご参照ください。 e…
【DCC化】KATO EH200量産タイプ【DCCサウンド】
KATOの「EH200量産タイプ」をDCCサウンド化していきます。今回は機関車本体からサウンドを出します。前回、客車や貨車からサウンドを鳴らすことをやってましたが、この機関車の牽引貨車はタキの予定なので、さすがにデコーダーやスピーカを搭載できそうに有りません。本来なら機関車のDCCサウンド化はダイキャストを削ったりするような難易度の高い加工をしなければなりませんが、今回はなるべく難しい加工を行わず簡単に加工できるように作業していきます。 完成後の走行動画はこちら youtube.com 使用する基盤とデコーダーは、TRAINOさんから出ている基盤を使います。 EL-HS2(SmileSound…
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
以前、KATOのコキ107のコンテナにDCCサウンドデコーダーを搭載して機関車の音を鳴らす方法を記事にしましした。以前の記事 elmdcc.hatenablog.com 今回は、KATOの客車にDCCサウンドデコーダーを搭載して機関車の音を鳴らす方法の紹介です。 動画はこちら youtu.be <客車にデコーダーを搭載するメリット> 客車にサウンドデコーダーを搭載すると・機関車に搭載するよりデコーダーの搭載が簡単・車内空間が大きいので音量が大きくなるかも?・SmileSoundSlim USBを使用すればデコーダーの載せ替えが簡単になる・載せ替えで様々な機関車の音で楽しめるようになります。 使…
【DCC】続・KATOの車両なら簡単にDCC化できる!【Nゲージ】
Nゲージ車両をDCC化するためのデコーダーの搭載が難しいと考えてませんか?以前紹介いたしましたが KATOの車両なら簡単にDCC化できます。【DCC化】KATOの機関車 簡単DCC化【簡単加工】 elmdcc.hatenablog.com 今回は「続・KATO車両を簡単にDCC化する方法」として「機関車」だけでなく「電車」や「気動車」も比較的簡単にDCCデコーダーを搭載する方法のご紹介です。 動画はこちら youtu.be <基盤の種類と入手先> サークルMT40 mt40.booth.pm NGDCC 永末システム www.snjpn.com 入手したデコーダーはサークルMT40の「K305…
【DCC】マルチレールクリーニングカーのDCC化【Nゲージ】
レイアウトの線路メンテナンスに「TOMIX マルチレールクリーニングカー」を使用しています。DCC線路上で使用する場合、クリーニングカーのモーターには常時12Vの電気が流れているのでモーターはいつも最大回転数で回ってしまいます。それでも使用することは可能なんですが、いつも最大回転していると音もうるさいですしモーターがいつ壊れるか心配ではありました。また車両に直接手を触れなくてはスイッチのオンオフもできません。 <DCC化のメリット> DCC化すると車両とクリーニングカーを個別に操作できるようになります。スマホでの遠隔操作もできるようになりました。モーターの回転数も自由に設定できます。 レイアウ…
【DCC化】東急5200形大井町線5両セット ポポンデッタ製【Nゲージ】
初めてポポンデッタ製の製品を購入しました。 「6053 東急電鉄5200系大井町線仕様5両セット」です。通称”湯たんぽ”とも言われる東急5200系ですね。大井町線仕様セットとい事で中間車に5000系のモハが混ざっています。こういう混血(混色?)編成も結構好きです。 <ポポンデッタ製 東急5200系> ポポンデッタ製品を今回始めて購入してみました。ディテールを見てみます。先頭車の屋根上はこんな感じです。無線などは取り付け済。サイド行先表示なども取付済み。しかも点灯します! 中間モハ サイド連結面 配管などもちゃんと表現されてます。中間サハ サイド連結面 モハとは違ってスッキリ5000系中間モハ …
【DCC化】東急3450形2両セットC DCC加工 鉄コレ動力TM-17R
「鉄道コレクション 東急3450形2両セットC」をDCC化しました。今回はライトなどの点灯化は無しにして「TM-17R17m級動力」を使用してシンプルに仕上げました。 幌なし 幌あり <動力車のDCC加工> 動力デコーダーは、KATO EM13を使用します。ハーフピッチコネクターで、デコーダーの取り外し可能にします。 ハーフピッチコネクターを4ピン分切り出すには5本目の辺りでカットします。こうしないと割れて4本のつもりが3本になってしまうことがよくあります。メスピンの方も5本目でカットカット面をヤスリで整えておきます。オスピンにワイヤーを接続、線路からの給電線のうち1本は色つき(赤)を使用。給…
【DCC】Nゲージ車両のDCC化手順 Ver.2024 先頭車編【Nゲージ】
前回からの続きで、今回は「先頭車のDCC加工手順」です。動画では、8:22~の内容になります。 youtu.be 前回の記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com <集電加工> ボディを外します。天井の大きさと合うように、幅13ミリ、厚さ0.5ミリでプラバンを切り出しました。室内灯の給電バネが来る辺りに印をつけました。長さ4mm程度 M2.6ネジの頭に フラックスを塗ります。M2.6のネジは丁度室内灯用のバネの口径と同じです。リード線をネジ頭にはんだ付けします。室内灯とデコーダー用の集電板にはんだ付けします。室内灯の裏側に集電版を仮止めして、先程の印のあたりにネジを固定します。…
【DCC】Nゲージ車両のDCC化手順 Ver.2024 モーター車編【Nゲージ】
youtu.be マイクロエースの車両をDCC化しました。 以前にもマイクロエースの車両をDCC化する動画をご紹介いたしました。 ↓以前紹介した動画 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化 動力車のDCC加工【DCC】 youtu.be 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化〜先頭車〜【DCC】 youtu.be 今回は2024年バージョンとして、COBテープライトを使った自作室内灯と自作コンデンサーアレイの組込みと同時に、動力車と先頭車のDCC化を行いました。 ・搭載する室内灯とデコーダーは外からなるべく目立たないようにする。・室内灯やライトはチラツキが少ないようにする。上記を目標に加工…
先日の運転会でエルムDCC交流会メンバーのkazuさんが、トラムカメラカーを制作されて走行されました。このカメラカーは、DCC制御のパンタグラフ昇降機構がありとても驚きました。動画はこちら05:00〜カメラカーとパンタグラフ昇降の紹介 youtu.be パンタグラフの昇降機能とカメラカーの製作について今回はkazuさんに記事を書いてもらいました。 <トラムトレインのカメラカー> これまでもエルムDCC交流会では、アクションカメラを貨車の荷台に設置したり、TC-9を首振り機能付きで組み上げたりして、運転会の様子の収録や、マスコンを用いた運転用の前面展望のためにカメラカーを用いてきた。ところが、路…
【DCCサウンド】KATOコキ107をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
Nゲージの機関車をDCCサウンド化するには、車両をバラしてダイキャストを削ったり、細かい配線を緻密に設置したりとそれなりの技量が必要です。今回は、機関車のDCC化は簡単な方法で済ませることにして機関車のサウンドを、コンテナ貨車から出す方法にチャレンジします。この方法なら、DCCサウンド搭載が機関車に直接搭載するよりも比較的簡単にできて、サウンド音量も機関車搭載時より良くなると期待してます。 動画はこちら youtu.be <貨車にDCCサウンドデコーダーを搭載するメリット> DCCサウンドデコーダーを コンテナ貨車に搭載してみました。コンデンサーを大容量1000マイクロファラッドに交換したので…
【DCC加工】KATO EF210 300番台 DCC化加工【Nゲージ】
前回パーツを取り付け終わったKATO EF210 300番台をDCC化加工していきます。今回使用するデコーダーは、安心定番の永末さんのデコーダー「NGDCC DE29×2Kr2 2FX」ヘッドライトだけ点灯するデコーダーです。LEDには、サイドビューチップLEDウォームホワイトを使用します。はんだ付けします。裏側には、念のためカプトンテープを貼り付けて絶縁対策しておきます。基盤抑えでハメるだけの簡単加工と思いきや、いつもの通りボディーが浮いてしまいます。 また屋根を加工しなくてはいけません。DCCがあまり広まらないのは、車両を大胆に加工しなければいけないところなんでしょうねぇ。屋根上パーツを外…
【DCC化】京成 初代AEスカイライナー 旧塗装 マイクロエース【Nゲージ】
中古で購入した「京成 初代AEスカイライナー 旧塗装 マイクロエース旧製品」をDCC化しました。購入価格は安めだったのですが、ほぼジャンク品でライトレンズパーツや幌などのパーツ欠品、集電など各部不良などもありました。 最近再販されたリニューアル品 リニューアル品が高くて手が出ないので、こちらに色々と手を加えて仕上げていきたいと思います。 <欠品パーツを自分でなんとかする> とにかくいろんな部品が欠損していました。気になる欠損パーツ&不具合は○「スカイライナー」ロゴシール○先頭車レンズパーツ破損欠損&ライト点灯不具合○中間車一部の幌など まずは自分で簡単にできるものから何とかしてみることにしまし…
【DCC】DCCデコーダーを目立たないように搭載 マイクロエース【Nゲージ】
DCCデコーダーをなるべく目立たないように搭載する方法は、今までも挑戦してきましたが、今回は自作室内灯の準備加工と同時にデコーダーを目立たないように搭載する方法を考えてみました。 今回の車両は、マイクロエース A-7679形成3300形 復活赤電塗装 4両です。 <先頭車のデコーダー搭載> まずは搭載後の写真からデコーダーをプラバンの裏側に乗っけて、外から見ても目立たないようにしてみました。プラバン部分には自作テープLED室内灯などを取り付けることができますね。コレなら自作室内灯を装備しつつDCCデコーダーを搭載することができると思います。 <先頭車搭載加工> 天板に使うプラバンを切り出してお…
【公開運転】エルムDCC公開運転会2023秋atホビーセンターカトー東京【ホビセン】
ホビセンイベントまで1週間となりました。エルムDCC交流会は、「デジタル+鉄道模型でNゲージがもっと楽しく」をモットーにDCCを広く知ってもらうべく楽しみながら活動しています。 今回の運転会では、新モジュールなど4年の間に更に充実した内容を展示公開します。 宣伝用ショート動画を作ってみました。 youtube.com <DCC(デジタル)運転が楽しい!> 本線規格の集合式モジュールレイアウトで、いろんな車両が走行します。DCCによる、多列車同時走行、サウンド車両や特殊なライト制御、入換、列車連動信号機、などを公開展示します。 モジュールレイアウトの紹介 elmdcc.hatenablog.co…
【DCC化加工】入換標識灯点灯化 EF65-1000 KATO
KATO #3061-1 EF65-1000 後期形です。 KATO EF65-1000を購入するのは実に何十年ぶりかになります。何回か更新されているようで、入手したものは最新版だと思います。細部まで表現されていてすごい進化です! 今回はこちらのモデルを使用してDCC化加工を行います。使用するデコーダーは 「NGDCC DE29×6_54K 16V 6FX(ヘッドライト/テールライト、入換標識)」です。テールライトを個別に配線して入換標識灯の点灯もできるようになります。 <LEDの配線> 純正基盤を取り出します。 少し持ち上げて後ろから推しながら取り外します。DCCデコーダーの裏面は、この辺り…
【DCC】KATOの機関車なら簡単にDCC化できる!【簡単加工】
NゲージDCCが日本であまり普及しない原因として、デコーダーの搭載に”はんだ付け”する必要があるというのは一つの原因だと思われます。KATOのDCCreadyのように”はんだ付け”作業が無く、車両に組み込むだけならばDCCを始めやすくなるかもしれません。 今回はサークルMT40さんの「K3066RA-LED」デコーダーを使い簡単DCC化にチャレンジしてみます。サークルMT40さんの「K3066RA-LED」を使います。 動画はこちら youtu.be サークルMT40さんの販売サイトはこちら mt40.booth.pm 電球色チップLEDが取り付け済なので「はんだ付け無し」で搭載できます。DC…
KATO飯田線 両運転台のDCC化加工を行います。前回苦労した光漏れの新しい対策、そして両運転台用の基盤の加工に挑戦します。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回加工する車両はKATO 飯田線シリーズ #10-1225 クモハ42(M・T)+クハユニ56 飯田線 クモハ42(T/M)をDCC化します。 <両運転台〜T車〜> クモハ42009 T車 T車の方は、前回同様にサークルMT40さんのデコーダー基盤を使用します。側面発光チップLED 電球色+赤色 を左右上下にはんだ付けするだけですが、半田付け前に、前回ちょっと苦労した光漏れ対策を施工します。 遮光性のある…
【DCC加工】KATO C56 DCCサウンド加工【Nゲージ】
エルムメンバーのTAKEUCHIさんが「KATO C56 DCCサウンド加工」記事を書いてくれました。C56はNゲージサイズだと、かなり小さいのにDCCサウンド化までできてしまったそうです。早速加工の手順を見ていきたいと思います。今回の加工は難易度レベル(高)ですね。 加工する車両 車両:KATO C56(N) サウンドデコーダー:ZIMO サウンド:クロスヘッドサウンド工房クロスヘッドサウンド工房さんのサウンドは良い音が鳴るので好きなメーカーです。 uen.co.jp 完成動画はこちら youtu.be ※前方のダミーカプラーをZゲージ用のマグネ・マティックカプラーに交換してあります。 <車…
ここのところ路面電車ばかりやってる気もしますが、今回も「モデモ NT149 東京都電8800系”ローズレッド」をDCC化加工します。 既にウェイトを削る加工を施した後の写真ですスミマセン。ボディを外すと中はこんな感じです。モーターとウェイトで車内ぎっしり詰まってました。 ライトはボディー側についており、集電の棒が天井から床下に接するとライトが点灯する仕組みのようです。まずはデコーダーを乗せるスペースを確保するためにウェイトを少し削ります。 <ウェイトの加工> ウェイトを万力に挟んで金ヤスリでギコギコ削ります。素材はそんなに硬くないのでゆっくり慎重に削りました。 15分ほどギコギコ削ってこんな感…
【鉄コレ】江ノ電800形 DCCサウンド化加工~後編〜【DCC化】
前回は屋根塗装とM車の配線まで行いました。前回の記事はこちら 今回はT車の加工を行います。 <スピーカー用の通電カプラー作製> M車にスピーカー搭載するスペースがいないので、T車に搭載することにします。スピーカー用の配線は、通電カプラーでM車→T車に通すように加工していきます。0.75ピッチのピンコネクターを4本切り出します。アーノルドカプラーとだいたい同じ大きさです。両端の2本を通電させるためアーノルドカプラーをカットして穴を開けます。中2本は連結強度を確保するため残してあります。両端2本を穴に通して黒いゴムの接着剤で固定配線しておきます。M車用はカプラーポケットに入れてバネのかわりにスポン…
【鉄コレ】江ノ電800形 DCCサウンド化加工〜前編〜【DCC化】
いつかは江ノ電も走らせてみたいとは欲しいと思っていました。エルムメンバーの皆さんは江ノ電車両をお持ちの方も多くて、なるべく同じ車両にならないようにしたいしたいなぁと思ってました。そんなことを思っていたら、事業者鉄コレ江ノ島電鉄800形2両セットが発売されているのを知り早速手に入れました。連接台車ではない構造と懐かしい顔立ちが気に入っています。事業者鉄コレはパッケージが凝ってますね。連結面はアーノルドカプラーなので車間が開いています。急カーブを曲がるので仕方はないですがなんとかしたいです。 屋根上はベンチレーターなど色分けされていてそれなりに良いですが、どうも正面から見るとおもちゃっぽさが残って…
有名な交差点のもなか屋さんの顔にもなっている江ノ電600形です。モデモの旧製品を手に入れたのでDCC化します。 モデモの旧製品は、少し腰高な車両になっています。今回は点灯化も低床化加工も無しです。 車両をバラします。集電版は床下からネジ止めされていました。集電板や集電シューなどが酸化真っ黒だったのできれいに磨きました。 モーターとデコーダーを配線します。 デコーダーは、ロクハンのデコーダーを使用しました。搭載するとこんな感じです。 大きなウェイが小さい車両を埋め尽くしてますね。 ロクハンのデコーダーは何個か使ってみましたがショートに弱い感じで、自分の印象では結構直ぐに駄目になったりしますね。自…
【鉄コレ】京阪600形〜その2〜T車の集電加工&DCCサウンド化【DCC加工】
前回はM車のDCC化加工を行いました。前回の記事はこちら 今回はT車のT車の集電加工&DCCサウンド化を行います。 車両が小さいので、M車は動力用のデコーダー、T車はサウンドデコーダー、といった具合に分けて搭載しました。 <台車加工> 鉄コレT車の集電化は定番の方法です。台車に2.5mm程度の穴を開けます。 TOMIXのJS21集電シューと集電スプリングを使用します。スプリングは短めのものを使用しました。 車輪も交換します。KATOの中空車輪です。 <床下の集電加工> 銅箔テープを5mm×10mmに切り出して予備ハンダ0.1mmの銅線を90mm程度に切り出して予備ハンダしておきます。銅箔テープ…
【鉄コレ】京阪600形〜その1〜M車のDCC化【DCC加工】
京都に訪問した際に乗り鉄した京阪京津線600形は、路面軌道も走る小柄な車両で見た目も可愛くてお気に入りの電車になりました。京阪600系の1次車と2次車の鉄コレを入手して独特の電子ホーンを鳴らして走行させてみたくなりました。 京阪600形2次車 京阪600形1次車 びわこ号色塗装 今回は2編成を加工しました。加工途中の写真が両方のものが混在していますがお許しを。 今回はM車のDCC化加工を行います。鉄コレの指定の動力TM-20(15m級C)を用意しました。 <モーターに結線> 車両をバラします。モーターにリード線をはんだ付けします。モーターをカバーに嵌めてリード線を出します。 <集電金具と結線>…
KATO 飯田線DCC化 M車(サウンド化)【純正基板を活かす方法】
クモハ50 M車 前回はT車のDCC化を行いました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、KATO 飯田線シリーズM車をDCC化(サウンド化)していきます。使用するサウンドレコーダーはESU Loksound5 micro NEXT18、サウンドデータはオープンサウンドを使用します。Desktopstationさんのオープンサウンドの吊り掛け音は、かなり良い音がするので愛用しています。 【M車の純正基盤を活かす方法】 車両をバラし基盤を取り出します。 基盤の構造は・下側に接触した線路電源から、上面の穴のところあたりを経由して上面に流れる・そこからライトへ電気が…
KATO 飯田線シリーズの旧型国電をDCC化~T車〜【簡単加工】
KATO 飯田線シリーズの旧型国電をDCC化(サウンド化)していこうと思います。飯田線の旧国は個人的にかなり好きな車両たちです。KATOの飯田線シリーズは、出る度に頑張って入手していたのですが、DCCフレンドリー仕様ではありません。結構手間がかかりそうなのでDCC化する方法に悩んでいました。サークルMT40さんから丁度よいDCCデコーダーが出ていたので、これを使ってT車のDCC化をしたいと思います。今回は片側運転台車両ですが、両運転台用のデコーダーも出ています。 【K3057RA】 (両運転台 / M車用)【K3057RA-S】 (片運転台 / M車用)【K3057-T】 (両運転台 / T車…
【DCCデコーダー】Next18アダプター(メス 車両側)の入手方法と配線【考察】
Next18コネクターは取り外しが簡単で、デコーダーの使い回しができて便利に使用しています。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com ESU Loksound5microなどのNext18コネクターのDCCデコーダーを使用するには、車両側にNext18を接続するアダプターを配線して取り付けます。 今回はこのアダプターについて入手方法や配線などをまとめてみました。 <Next18アダプターボード 「Desktop Station」> Desktop Stationさんで入手できるAYA035-2 Next18 AdapterBoard(車両側) 3pcsセットが、一番入手性…
【NゲージDCC加工】京福電鉄(嵐電) モボ101形 MODEMO T車のDCCサウンド化
前回は、京福電鉄(嵐電) モボ101形 MODEMO製M車をDCC化しました。 elmdcc.hatenablog.com 今回はT車をDCCサウンド化して2両連結時に吊りかけ音を鳴らして走行できるようにしたいと思います。 <車両をバラす> ボディを外してます。床下から天井へライトの配線がされている構造はM車と同じです。台車を外します。ウェイトもねじ止めされていました。ここで問題発生、床板と座席がかなりしっかりハマっていて上手く外れません。 プラ板を挟んでみたりしたがダメでした。これ以上やるとツメが折れそうな気がしたので作戦を変更します。スピーカとデコーダーの配置は、こんな感じにある予定。スピ…
【NゲージDCC加工】京福電鉄(嵐電) モボ101形 MODEMO M車のDCC化
昨年京都に行った際に京福電鉄嵐山線に乗り鉄してきました。朝の通勤時間帯は2両編成で走っているようですが、訪問時はちょうどそれが終わる時間帯で、車両の分割作業をしていました。 モボ101形は1929年〜1950年に製造された車両で豪快な吊りかけ音と共に京紫カラーに塗装されて現在でも活躍しています。 昨年乗り鉄した動画 youtu.be 動画の方の車両モボ301形は、1971年製造の車両でモボ101形とボディ形状は似ていますね。こちらも吊りかけ車両で旧嵐電塗装姿で現在でも活躍しています。 京都の街並みを走る姿にすっかり魅了されてしまい、車両を中古ですぐに手に入れました。 今回はこちらのDCC化をし…
KATO 新先頭車用デコーダ FL12N(減光機能付)を試してみました。
KATO 新DCCフレンドリー先頭車用デコーダFL12N(減光機能付)が販売されました。減光機能は欲しい機能でしたので早速入手して従来品と比較してみました。 2022年5月現在 ホビーセンターやKATOのオンライショップなど限定で購入できます。 youtu.be FL12NとFL12との比較 当然亜柄大きさは変わらず、厚みもほぼ同じ。形状が変更になってます。基盤の部品配置がだいぶ変更になっているのが分かります。 セット方法 車両へのセット方法は、デコーダーにある矢印の方向が先頭方向になるようにセットします。従来品より分かりやすくなっていると思います。 2個目を別の車両にセットしたところ、またや…
今回DCC化する車両はTOMIX 98759東武100系スペーシア(雅カラー)セットの先頭車 先頭車用両極性デコーダーで比較的簡単な配線でDCC化します。 先頭車用デコーダー MicroAceの先頭車DCC化ではKAToのFL12を使用しましたが、今回はSPJN.COM(永末システム)さんのDF11r4 2FX両極性専用デコーダーを使用してDCC化します。 こちらの方が機能が豊富で加工もしやすいと思います。 www.snjpn.com 2FX 両極性デコーダーは車両のライト基盤は無加工のまま、デコーダーから2本の線を接続するだけの簡単な接続でDCC化できます。 車両が走行し始めるとヘッドライト…
【Nゲージ】KATO機関車 DCCサウンド加工手順【DCC】中級者〜上級者向け
KATO機関車 DCCサウンド加工手順 Nゲージ機関車を数多くDCCサウンド化しているTさんからDCCサウンド加工の手順を写真付きで解説していただけることになりました。 KATO EF65 500 DCCサウンド化 加工前→加工後の車両比較 どんなサウンドが鳴るのか完成車両イメージを動画にしました。 使用するデコーダーESU Loksound 5 micro クマタ貿易で取り扱っている日本型サウンドの書き込み済みデコーダーを使用しています。 ※この加工は、中級者〜上級者向けの加工になります。元に戻せなくなる可能性もありますのでご注意ください。 今回加工した車両は、「KATO EF65 500 …
MODEMO NT172 東京都電 7000形 「更新車」“7002 標準塗装”(M車)ライト点灯今回はこの車両をDCC化します。 youtu.be <車両の構造をチェック> 車両の構造を見ていきます。 片台車駆動、ライトユニットはボディ側両方にあります。 使用するデコーダーは、「ロクハン A052」 このデコーダーは両極性(5V)でライト点灯できます。 ライトボックスが車両の両端にあり、ボディ側の接点と接触するようになっています。 モーターへの接続は、集電板を引っ掛けるような形になっています。 デコーダーの位置を考えます。 デコーダーを入れる位置はここが一番良さそうなのですが、モーターの軸が…
【Nゲージ】2022年に買って良かった便利道具2/2<強化ガラス板><ワンタッチコネクター><撮影道具いろいろ>【レイアウト】
2022年に買って良かった便利道具の2回目です。 前回の記事はこちら https://elmdcc.hatenablog.com/entry/20230101 <強化ガラス板> こちらは「ケイ・ジー・ワイ工業 強化ガラス棚板 5X200X300mm DG-2030」という商品で、Amazonで1枚1000円ぐらいでした。何に使うかと言うとカッターマットの代わりに使用しています。 強化ガラスは、カッターぐらいでは傷がつきません。(よく見ると傷がついている事もあるかも)ゴム製?の普通のカッターマットも使用していますが、汚れたりカッターの傷が残ったりしてある程度で買い替えをしてました。ガンダム系の模…
【Nゲージ】2022年に買って良かった便利道具1/2<電動ドライバー USB充電式><ICクリップS>【レイアウト】
明けましておめでとうございます。今年も当ブログを宜しくお願いします。 2022年はいろんな便利道具を見つけることができました。こんなに便利なものがあるならもっと早く知りたかったものがたくさんありました。 知っている人は当然のものでも、初心者の私には目から鱗なものばかりでした。レイアウト関係に使う便利道具、模型工作の時の便利グッズ、DCCや電気工作の便利道具など、をご紹介します。 <電動ドライバー USB充電式> 工具界隈では1年ぐらい前に話題になってたみたいです。 この電動ドライバーUSB充電式は、かなり便利でした。いろんなメーカーから色々出ているみたいですが、だいたいAmazonで3000円…
【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 点灯化&DCC化その2【鉄コレ】
前回は、点灯化LEDの加工作業でした。 elmdcc.hatenablog.com 今回は、集電台車の加工〜完成までの作業です。 <台車周りの加工> 鉄コレの点灯化のための台車の集電といえばバネを使った集電の方法が一般的だと思います。 しかし車両の転がり抵抗が大きく集電もイマイチだと思ったので、今回はちょうどKATOの飯田線用の集電台車「クモハ42 飯田線台車DT12」がASSYパーツで出ていたのでコレを使いたいと思います。 鉄これの台車と比べてみるとディテールも良い感じです。 台車を床下に取り付けるには、直径3mm程度のプラパイプを使用します。 ・TAMIYAのプラパイプ 直径3mm・エバー…
【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 点灯化&DCC化その1【鉄コレ】
前回までは連結する予定の72.73系加工でした。 elmdcc.hatenablog.com 今回からやっと本題の「鉄コレクモハ41 点灯化&DCC化」の作業に入ります。まずは車両をバラしていきます。 ガラスパーツを外すにはいつもこの部分をカッターで削ってから外してます。鉄コレの妻面を外してから側面と前面の順番だったと思います。 <ヘッドライトの加工> 鉄コレのヘッドライトにはレンズが入っているのでこれをそのまま使えるかどうか調べてみます。 LEDライトで下から照らしてみましたが、うまく光が前方に回らないようです。穴を開ける加工も考えましたが失敗したら面倒なので違う方法を考えました。 KATO…
【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 72•73形の整備とDCC化【鉄コレ】
前回はクモハ41の総武線編成を考えてみました。今回は編成の主体となる72•73形の整備を行います。 今回整備するのは「国鉄 72・73形通勤電車増結セットB<98465>」今年の春頃クハ79300とサハ78が欲しくて購入してありました。 <72・73形 整備> とりあえず、インレタ貼って前面の運行番号を取り付けました。運行番号はCとかAとかの記号がついてましたが、多分Cが津田沼所属なんだと思います。違ってたらコメント欄にて教えてください。この増結セットにはインレタが入っていませんでした。取説には「基本セットにインレタが入ってます」とか書いてありました。TOMIXさんもアコギな商売なさりますなぁ…
【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風~編成を考える~【鉄コレ】
渋谷運転会まであと3週間、そろそろ走らせる車両の準備を始めていこうと思います。今年は鉄道開業150年ということで先日JR旅客6社コラボ鉄コレが販売されました。JR東日本からは「クモハ41」が登場!鉄コレで小野田線の警戒色付き「半流クモハ41」は出てましたが茶色一色が出るのはこれが初めて?これは色々と使い道がありそうなので早速入手してみました。 <鉄コレ「クモハ41043」> 渋谷の運転会の走行するコンセプトとして「渋谷を走ったことがある車両」ということになっています。(渋谷とは無縁でも子供ウケの良い車両とかも走行します。)総武線は信濃町〜代々木間の渋谷区を通過していますので総武線でもOKですね…
【車両製作】グリーンマックスキット 京急2000形キット製作の手順【匠技】
グリーンマックスキット 京急2000形キット製作2扉車時代 8両編成 先頭車の点灯化・DCC化 エルムメンバーでもあるCCMC電気担当さんが製作された京急2000形2扉時代の車両です。 youtu.be今回はその製作過程を記事にさせていただきます。 ブログ筆者は、模型工作(特に塗装など)が苦手なので、CCMC電気担当さんの模型車両製作技量にはいつも驚かされおりました。今回はそんなCCMC電気担当さんのグリーンマックスのキットの製作手順、ライト点灯化&DCC化の手順を紹介させていただけることになりました。 キットは作らないと言う人でも、Nゲージの加工や塗装、ライト点灯化、DCC化、などの方法が丁…