メインカテゴリーを選択しなおす
☆★依頼作業 アドレス125 純正駆動系加工的なぁ~☆★CF46A CF4EA
以前から、アドレスV125の駆動系の件で、今までご相談が有り、色々お話致しましたが、今回駆動系(プライマリ、セカンダリ)の加工依頼となり、加工ベースの純正部品をお送りして頂き、今回開封いたしました♪ 大昔、友人が新車にてアドレスV125(K5)を購入し、
セイコーマートのオーナーになりました! TOMIX 4236 セコマ
TOMIXから最速再生産発売されました日本に現存する最も古いコンビニエンスストアチェーン「セイコーマート」を購入してきました。念願のコンビニオーナー・・・
24系25形「夢空間北斗星」が入線! 2023年発売版 TOMIX 92792
トミックスから待望!の再生産発売されました、24系25形 特急寝台客車「夢空間北斗星」の入線記です。再生産なのに違いがありすぎて・・・先ずは・・・
185系200番代(エクスプレス185)が入線しました。TOMIX 98756
TOMIX(トミックスから)バリ展新発売されました、待望の185系200番台「エクスプレス185」の入線記です。外部塗装デザインはクリーム色をベースに上毛三山をモチーフとした黄色・グレー・赤色のブロックパターン・・・
DF200 200番台(201号機)Ai-Meを弄る。その1 ライトを明るく TOMIX 2253
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されましたDF200形200番台(201号機) Ai-Meです。 ちょっと弄る時間が取れましたので、これをちょこっと弄ってみます。 入線記はこちら↓↓↓ ヘッドライトは先に弄りたいですよね。 整備という名の加工を ライトは明るくしたい。 ビフォーは こんな感じです。 LED交換から 先ずはボディーを取り外してからの ライト基板を取り出します。 チップ抵抗は102と刻印...
☆★依頼作業 純正プーリー改(4WX純正品)加工的なぁ~☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
4WX純正プーリー(細ボス仕様)、5ST純正フェイス、ランプレートの加工依頼を行いました♪4WX純正プーリー(細ボス仕様 新品)、5ST純正フェイス(中古品)、5ST純正ランプレート(新品)となります4WX純正プーリーとなります装着されている該当車両は少ないので存在
北総鉄道 7000形7004編成 が入線しました。MICROACE A2176
マイクロエースから新発売されました北総7000形7004編成の入線記です。付属品のシールにはさよならヘッドマーク2種(ありがとう7000形 FINAL RUN・北総鉄道 さよなら7000形)が・・・
E657系「ひたち・ときわ」が入線しました。KATO 10-1639 / 10-1640
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOからプチリニューアルした後のFRPカバーが付いたモデルが既に販売されています。今回はモーターがスロットレスモーターにバージョンアップされた物が発売されました。また車番もK-13編成と変わりました。 商品詳細はこちら↓↓↓ それでは中身を確認してみます。 模型データ KATO Nゲージ 10-1639 E657系「ひたち・ときわ」 6両基本セット...
アルミ合金の角パイプについて、規格寸法をご紹介します。断面は正方形だけでなく、長方形も流通しています。構造部材として主に利用されます。
アルミ合金の丸パイプ材で流通している一般的な規格寸法をご紹介します。フレーム構造に活用されるだけでなく、リング形状部品の素材としても活用できます。
ホキ1000 太平洋セメント フライアッシュ・炭酸カルシウム専用が入線です。ポポンデッタ 7506
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ ポポンデッタから再生産発売されました、ホキ1000 太平洋セメント フライアッシュおよび炭酸カルシウム専用が入線しました。 待望の再生産ってところでしょうか。 1990年から1995年にかけて日本車輌製造にて34両が製作されました。 商品詳細はこちら↓↓↓ これ欲しかったんですよね~(^^♪ 初回品はどんなものかと見ていたらあれよあれよとあっという間に売り切れでした。 それでは中身を見...
ここのところ路面電車ばかりやってる気もしますが、今回も「モデモ NT149 東京都電8800系”ローズレッド」をDCC化加工します。 既にウェイトを削る加工を施した後の写真ですスミマセン。ボディを外すと中はこんな感じです。モーターとウェイトで車内ぎっしり詰まってました。 ライトはボディー側についており、集電の棒が天井から床下に接するとライトが点灯する仕組みのようです。まずはデコーダーを乗せるスペースを確保するためにウェイトを少し削ります。 <ウェイトの加工> ウェイトを万力に挟んで金ヤスリでギコギコ削ります。素材はそんなに硬くないのでゆっくり慎重に削りました。 15分ほどギコギコ削ってこんな感…
黒い砂漠の生活コンテンツの一つ、加工。採集などで集めたアイテムから新しいアイテムを作り出すのが加工となります。加工することで、様々なアイテムを作り出す事が可能となります。また上位の加工知識がないと出来ないものあり、加工職人を目指して何でも作り出せるようになりませんか。
485系「ひたち」赤スカートが入線しました!TOMIX 98825 98826
トミックスから発売されました、485系「ひたち」ひげなし赤スカートの入線記です。常磐線の取手以北が交流50Hz区間にも関わらず交流60Hz専用編成を表す「赤+付け根のクリーム帯」のスカート・・・
アルミ合金材料のうち、ブロック材・プレート材の規格寸法をご紹介します。基本的には決められた板厚の規格を選定し、幅・奥行方向を指定してブロック状・プレート状に切り出して利用します。
485系 お座敷列車「華」TG02編成(高崎車両センター)を弄る。DENSHA.meの蓄電式室内灯 MICROACE A9308
マイクロエースから発売されました、485系 お座敷列車「華」高崎車両センターを弄ります。今回はDENSHA.meさんとこの蓄電式室内灯を・・・
日産カーパックU41Aコンテナ(株式会社ゼロ)を買ってみました。KATO 23-503-B
KATOから新発売されました20ftコンテナ U41A 日産カーパック(自動車専用コンテナ)株式会社ゼロ 仕様の入線記です。このU41Aから一体成形・・・
「スエ78 15」をAssyパーツで組む。KATO 5259-1
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されています、高崎運転所 旧形客車 7両セットに含まれるスエ78のAssyパーツです。 高崎運転所 旧形客車 7両セットの入線記はこちら↓↓↓で公開中です。 客車よりもEF55の方が巷では話題でしょうか それでは素組ではありますが組み立ててみます。 模型データ 使用するAssyパーツは オハ24 703 ロビーカー Assy ホロ以外の...
DF200 200番台(201号機)Ai-Meが入線しました。TOMIX 2253
本日は中の人ではなく、練馬のラーメン好き(仮)がお送り致します。 今回は新宿のModels IMONで購入しました。 模型データ TOMIX Nゲージ 2253 JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me) 製造年2023年(8月25日発売) 記号:A58BC 価格,500円 本体の他に付属品あり 前面手すり ナンバープレート(前面用) ナンバープレート(側面用) ホイッスル TNカプラー ダミーカプラー ダミー...
2023年7月発売のKATO 『113系 1000番台 横須賀・総武快速線』品番10-1801を購入しました。サロが元特急車両というちょっと変わった編成ですね。 さてこの車両、巷でうわさのスロットレスモーター車でした。KATOの新製品からこのモーターが使われているらしいですが、TOMIXのポイントで誤作動を起こすみたいです。エルムの車両基地モジュールもTOMIXのポイントを使用していて、案の定ポイント誤作動で脱線してしまいました。運転会では車庫付近の脱線は他のエンバーに迷惑がかかってしまうので、この車両をなんとかしたいと思います。 <原因は強力な磁力>スロットレスモーターは磁力が強力らしく、そ…
EF55 1号機 高崎運転所が入線しました!(やっとキタ――(゚∀゚)――!!) KATO 3095
KATOから新発売されましたEF55形1号機 高崎運転所の入線記です。台車の動きがすげ~・・・
腕のある鳥ってどうよ? まずは、下のYoutube動画を観てください。 ⬇︎ https://www.youtube.com/watch?v=lJS_a1EZTMs ハイ、どうでしたでしょうか? 私は大笑いしました。 CGアニメによる合成動画なんですが、 鳥に腕を付けるだけで、こんなにもオカシイものかと♪ これは海外の投稿動画ですが、素人の仕事ではないでしょうね。 おそらくプロのCGアニメーターの手によるものではないかと。 誰もこういう動画を作れと頼んではいないのに勝手に作る。 頼まれもしないのに余計なものを作る 実にクリエイターだなぁと思います。 もしかしたらこのアイデアはプロの現場でボツに…
ED79 50番台(JR貨物)が入線しました。TOMIX 9116
津軽海峡線の貨物列車増発に対応するため、1989年に東芝で10両(51 – 60)が新製されました。 五稜郭-青森間の貨物列車の牽引を行い青函区間は常に重連で運転されていました。 それを再現されたトミックスのED79形50番台が入線です。 ども、横濱模型(@yokohamamodels)です。 青函トンネルの貨物列車は当横濱模型では運用されていませんが、「日本海」や「エルム」など旅客の運用は行っています。たまに50番台がけん...
E217系(8次車)更新車 が入線しました。TOMIX 98828 98829 98830 横須賀・総武快速線
トミックスから発売されましたJR東日本 E217系(8次車)更新車の入線記です。初のスカ色E217系入線で、ライト周りのだったり色々と気に・・・
伊豆急3000系 Y1編成「アロハ電車」が入線しました。MICROACE A7667
本日は中の人ではなく、練馬のラーメン好き(仮)がお送り致します。 伊豆急8000が老朽化したので置き換えることになっています。そこで209系2100番台が伊豆急に移籍された姿を再現しています。 4両ですが最近は値上げ傾向です。マイクロエースでいうと同じ4両の西武の52席の至福よりもこちらの方が高価になっています。 模型データ マイクロエース Nゲージ A7667 伊豆急3000系 Y1編成 アロハ電車 4両セット 製造年2023年(4月...
EF66 27号機を弄る。その3 3Dパーツのエアホース TOMIX 7159
トミックス発売されています新仕様のEF66 27号機です。これを弄ります。27号機は8月15日で50年だとか。そう考えるとEF58も頑張ってましたよね・・・
EF66 27号機を弄る。その2 ライトを明るく TOMIX 7159
トミックス発売されています新仕様のEF66 27号機です。これを弄ります。今回はヘッドライトを明るく・・・
ED79 0番台(シングルアームパンタグラフ搭載車)が入線しました。TOMIX 9113
トミックスからかつて販売されていました赤2号のED79 0番代(シングルアームパンタグラフ搭載車)の入線記です。車番は「ED79 7」「ED79 13」「ED79 18」「ED79 20」が収録。2021年に生産中止が・・・
ヨ5000形(14781)が入線です。TOMIX 8705 国鉄貨車
トミックスから再生産されました、国鉄貨車ヨ5000形の入線記です。今回の再生産は4年ぶりでしょうか。初回が2016年ですから再生産サイクルは早い方でしょうか。
455系 急行「まつしま」「ばんだい」が入線しました。 KATO 10-1632 / 10-1633 新幹線リレー号にも
どうも~(^^)/ 横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ KATOから新仕様で登板です。長年待ちわびた方も多いはずの455系 急行「まつしま・ばんだい」が入線しました。 プロトタイプは昭和50年(1975)前後の急行列車として活躍した全盛期の形態とのこと。 455系の商品詳細はこちら↓↓↓ サラッと中身を確認します。 模型データ 10-1632 455系 急行「まつしま」セット KATO Nゲージ 10-1632 455系 急行 まつし...
オハネフ13 2607(金フイ)が入線しました。MICROACE A9308
どうも~(^^)/ 横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ マイクロエースから発売されました、オハネフ13 2607(青)が入線しました~ オハネフ13はKATOで製品化されていないので、欲しかったと言えば欲しかったのですが、1両で5000円越えなんですよね。 型はもううん十年も前のなんですが。 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 観光団体用として製造されたナハネフ11 2601~2616を1968年4月から大宮工場、大船工場で改造されま...
EF66 27号機を弄る。その1 3Dパーツのクーラーとスノープロウ取付 TOMIX 7159
トミックスから発売されていますEF66形27号機を弄ります。今回もレンタルレイウトでお馴染みのリカラーさん謹製の3Dパーツ、スノープロウとクーラーパーツを取付けます。
キハ183系6000番代(お座敷車)が入線しました。TOMIX 98523
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたJR北海道のキハ183系6000番台「お座敷車」が入線しました。 500・550番代車をお座敷に改造した車両で1999年に先頭車2両と中間車1両が登場し、3両による単独編成や定期列車にも1両単位で併結されながら運用されました。 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 それでは中身をサラッと確認してみます。 模型データ TOM...
JR四国2700系 特急「南風」「しまんと」が入線しました。TOMIX 97950 特別企画品
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたJR四国の最新型特急ディーゼルカー 2700系 特急「南風」「しまんと」特別企画品が入線しました。 車体外観は「Neo Japonism(ネオジャポニスム)」をデザインコンセプトとし赤(ディープレッド)は徳島県の「阿波おどり」や高知県の「よさこい祭り」の「情熱」を、グリーンのラインは香川県の特産「オリーブ」をイメージしてお...
77系7000番台客車クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」を弄る。その3 ポポンデッタ製室内灯エネルギーチャージャー付 KATO 10-1519
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから再生産のアナウンスがあり2023年7月4日に無事発売されました、77系7000番台クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」です。 再生産の方も塗装の具合など初回品と変わらない出来栄えでしたね。 前回までのあらすじはこちら↓↓↓で公開中です。 今回はポポンデッタから発売されましたエネルギーチャージャー付室内灯を取付けてみようと思います。 それ...
383系「しなの」が入線しました。 KATO 10-1781 / 10-1782 / 10-1783 ワイドビューじゃないほう
KATOから発売されました383系 特急「しなの」の入線記です。プロトタイプはJR東海神領車両区所属のA9、A101、A201編成・・・
キハ40系ディーゼルカー(思い出の只見線)セットが入線しました。TOMIX 97955 特別企画品 JR
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたJR キハ40系ディーゼルカー(思い出の只見線)セットが入線しました。 新潟県小出駅から福島県会津若松駅を結ぶ全長135.2kmの只見線。2011年に発生した新潟・福島豪雨の被害により小出~会津坂下間が不通。2022年10月1日に全線運転再開されました。上の画像は紙箱パッケージに印刷された第一只見川橋梁でしょうか。 さらに...
キハ85系「ワイドビューひだ・ワイドビュー南紀」を弄る。その3 ボディーマウントナックルカプラー装備 KATO 10-1404 10-1405
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されています、キハ85系「ワイドビューひだ・ワイドビュー南紀」です。 ちょっとだけグレードアップした方の製品で2017年に購入してました。もう5年も経ちますか。 前回のあらすじはこちら↓↓↓ こちらは必要な所だけボディーマウント化し自己満足しておりましたが、やはり変体連結やキハ8500「北アルプス」なんかと連結させたいですよね。 マイク...
事業用車 クモヤ143-17 + クモヤ143-18 山手電車区が入線しました。MICROACE A3290 2両セット
どうも~(^^)/ 横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ マイクロエースから発売されました、クモヤ143-17 + クモヤ143-18 山手電車区です。 ちょっと欲しかったんですよね~♪ 発売日前日まで悩んで注文したらなんとエラー品。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 困りました。 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 エラー対応はこちら↓↓↓で公開中です。 修正インレタの配布とのことですが、筆者は大の苦手分野・・・(;´д...
当店でお買い上げいただいた茶葉を、ティーバッグにするサービスを本日から開始いたします100gの茶葉から、15個のティーバッグが完成します加工賃は100gにつき110円(税込)を頂戴します加工時間は、店頭の営業状況で所要時間をお伝えしますティーバッグの素材はトウモロコシ由来の自然に還る天然素材を使用しています取り扱いが簡単で便利、定量なので楽ちんポイのティーバッグを是非お試しください★静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<http://www.yasumaen.jp>静岡やすま園〒431-0427湖西市駅南1-3-1パレマルシェ新所原店内1FTEL:053-577-5357FAX:053-577-5355★静岡やすま園・オンラインショップのご案内静岡やすま園オンラインショ...ティーバッグに加工いたします
その1では、M車のDCC化を行いました。その2では、T車のT車の集電加工&DCCサウンド化加工を行いました。前回までの記事はこちら elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com 今回はライト点灯化を行います。 <車両をバラす> 車両をバラします。 ガラスパーツを外します。前面ガラスパーツは、ライトの部分を爪楊枝で押し出すと取れました。光漏れ対策に屋根上、ボディー、ガラスパーツ各部を黒で塗っておきました。 <ライト用チップLEDの配線> リード線付きチップLEDはとても便利! 前照灯用のLEDはリード線が取り付け済のウォームホワイトチップLEDを秋月で仕…
【鉄コレ】京阪600形〜その2〜T車の集電加工&DCCサウンド化【DCC加工】
前回はM車のDCC化加工を行いました。前回の記事はこちら 今回はT車のT車の集電加工&DCCサウンド化を行います。 車両が小さいので、M車は動力用のデコーダー、T車はサウンドデコーダー、といった具合に分けて搭載しました。 <台車加工> 鉄コレT車の集電化は定番の方法です。台車に2.5mm程度の穴を開けます。 TOMIXのJS21集電シューと集電スプリングを使用します。スプリングは短めのものを使用しました。 車輪も交換します。KATOの中空車輪です。 <床下の集電加工> 銅箔テープを5mm×10mmに切り出して予備ハンダ0.1mmの銅線を90mm程度に切り出して予備ハンダしておきます。銅箔テープ…
【鉄コレ】京阪600形〜その1〜M車のDCC化【DCC加工】
京都に訪問した際に乗り鉄した京阪京津線600形は、路面軌道も走る小柄な車両で見た目も可愛くてお気に入りの電車になりました。京阪600系の1次車と2次車の鉄コレを入手して独特の電子ホーンを鳴らして走行させてみたくなりました。 京阪600形2次車 京阪600形1次車 びわこ号色塗装 今回は2編成を加工しました。加工途中の写真が両方のものが混在していますがお許しを。 今回はM車のDCC化加工を行います。鉄コレの指定の動力TM-20(15m級C)を用意しました。 <モーターに結線> 車両をバラします。モーターにリード線をはんだ付けします。モーターをカバーに嵌めてリード線を出します。 <集電金具と結線>…
マヤ34 2005(京都総合運転所)が入線しました。MICROACE A0305
どうも~(^^)/ 横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ マイクロエースから発売されました、マヤ34-2005 京都総合運転所です。 関西ブルトレ用に欲しかったんですよね~♪ 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 機器用ルーバーが小窓に改造された後の車体を新規作成ってことですので、中身を確認してみます。 模型データ マイクロエース Nゲージ マヤ34-2005 京都総合運転所 鉄道模型 客車 A0305 製造年2023年(7月5日発売) ...