メインカテゴリーを選択しなおす
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
軽量モジュールボードを製作しました。100円ショップで手に入る素材を使って、お手軽簡単&軽量のモジュールレイアウトボードです。 レイアウトボードの材質は、普通木製です。しかし昨年、自宅近くにあったホームセンターが移転してしまいました。レイアウトボード製作のときには、ホームセンターに行ってベニヤ板や角材をカットしてもらったりペンキを調達したりと、Nゲージ生活には欠かせないところでした。今では、車で遠くまでいかないと木材加工をやってくれるホームセンターがありません。自宅で木材をきれいにカットするのも難しいので、なにか新しい方法を模索していました。100円ショップにあったこのスチレンフォームは結構し…
クルマやバイクのバルブ交換が一段落し、急ぎでの補修や修理作業が片付きました。 そこでずっと以前からやりかけていてそのままほったらかしになっていた、そんな作業の続きをやることにしました。 職場で育てて
三面図の基本的な読み方を解説します。1. 三面図とはこの記事では、三面図の読み方について直観的に理解できるよう3次元的な画像を使って解説します。製造業における部品設計・調達の基本は何といっても図面です。3Dモデルデータによる図面レスの流れもありますが、今のところ図面による表現・理解が主流となります。設計者は自分の必要な部品の形状や仕様を図面に表現し、調達担当者は図面を基に受託製造業者に見積もり、手配を行いますね。受託製
3月31日月曜日🌤️寒の戻りかの?いゃ〜今朝は冷えた霜は降りてなかったがバケツの水が薄く凍っておったこんなヒヤイ朝はラーメンじゃネギラーメン大盛と少々ライスに…
3月24日月曜日☁☔🌤️ソレーネ出荷者講習会2つの待ち箱に探索蜂現る朝はソレーネ周南の出荷者講習会へ参加せてきた出荷者講習会も終わって・眠かったここまで来たら…
3月17日月曜日❄️🌂☁ニートに変身月曜日気持ちも新たに焼杉積んで勤務に向かいますじゃがの・・左官のオッサンが来て何やら作業せよる?なんかイヤな予感が・・勝手…
3月3日☔月曜日=風呂解体〜CT検査月曜日じゃからラーメン食べに行かんと写真撮るの忘れて動画だす今日はMy丼忘れてしまってでもオラは負けんとネギブタ丼作って食…
2月24日月曜日❄️🌤️旗日ニンニクへ追肥にほんブログ村今朝はうっすら白くなっちょる寒いはずじゃ6時半まわったけぇ〜作業場にてダルマストーブで暖をとりますその…
【ヘッドマーク】幻の「赤富士」ヘッドマークを自作してみる【自作】
「赤富士」は、85年に下関運転所で試作されたものだそうで、葛飾北斎が描いた「赤富士」をモチーフにしたデザインでした。しかしイベントなどで数回使用されただけで、本採用されることはなく幻のヘッドマークと呼ばれるようになったそうです。エルムDCC交流会のSさんに、このヘッドマークの存在を教えてもらったので作ってみることにしました。 機関車用のヘッドマークは以前にも自作してみたことがあるので、このやり方を今回も踏襲して作ってみます。 elmdcc.hatenablog.com <「赤富士」ヘッドーマークを自作> まずは画像データを拾ってきて、デザイソフトで配置します。 ヘッドマークの直径は4.5mmに…
さて、 mitiru.hatenadiary.jp 前回の続きです。 竿以外は乗るのは検証終わったので やりますか(ーー;) 子供を寝かした後の時間にチマチマと。 当初はDRCかエンデュランスのキャリアを考えていましたが、もっと良い方法考え付いたので方針転換。 7万のパニアに穴開けたのでもう後戻りは出来ません^^; 続きはまた~。
2月18日月曜日🌤️強風お兄ちゃんは忙しいんどにほんブログ村月曜日は言うまでもない国民的ラーメンの日じゃよって今朝も・モーニングにネギラーメン大盛&少々ライス…
2月10日月曜日🌤️エダマメ星人参戦今日は第二月曜日じゃけぇ〜ラーメンショップはお休みじゃよってモーニングは久々に高級レストランジョイフルへ去年の7月から来て…
今日は、朝は、マックスとの散歩からスタートです。昨晩からの雨がやんで、今朝は暖かくて気持ちよい朝でした。今朝は、マックスはのんびりペースで歩く散歩でした。 そ…
受託製造業へ外注した場合の納期の決まり方についてご紹介します。1. 受託製造業の仕事の流れこの記事では、受託製造業へ外注した場合の受託製造業側での仕事の流れを解説します。また、受託製造の納期がどのように決まるか、実際のビジネスをイメージしながらご紹介していきます。一般的に、メーカーからある部品の製造・加工を外注した際に、受託製造業側では次のようなフローで仕事が進みます。受託製造業の仕事の流れ上図は、受託製造業の仕事の流
製缶加工にありがちな溶接による変形の特徴と対処例についてご紹介します。1. 開いた形状の典型例角パイプやアングル材などを溶接で接合して構造体を製作する製缶加工は、機械・装置の製造において非常に重要な加工方法です。形材などを用いる事で、軽量かつ高強度・高剛性な構造体が実現できますが、溶接を用いる都合上注意すべき点も多いですね。今回は製缶加工でありがちな溶接による変形例とその対処方法についてご紹介します。開口部のあるフレーム構造例
アルミ合金の角パイプについて、規格寸法をご紹介します。断面は正方形だけでなく、長方形も流通しています。構造部材として主に利用されます。
さて mitiru.hatenadiary.jp 先日の続きです。 外の作業場所に材料・工具を持ち込んで、まずは粗削り。 やり始めが遅く昼になったので 嫁とランチに。 なんでも去年の3月にOPENしたてのうどん屋さんで高評価^^ 惜しむらくは入り難い(ーー;) 中央分離帯が有り、反対車線側からは相当先に行った信号で裏手に入って来ないといけません。 店は元々あった店のリフォームかな? なんでも岐阜の名店で修行された方が開いた店だそうで。 なんか拘りの材料を使ってる模様。 色々と季節限定もありましたが、この店の実力を知らないので 無難な所で天ぷらうどんに。 まあ、今となっては個人店なら無難な値段設…
【Nゲージ】KATO どこでもリレーラーを簡単加工で駅前利用【リレーラー加工】
KATOから発売されたどこでもリレーラーをちょっと加工して、駅のホーム前の線路で使えるようにしてみました。 動画はこちら↓ youtu.be <KATO どこでもリレーラー> KATOから先日発売されたどこでもリレーラーを仕入れました。組み立てはいたって簡単で、パーツを切り離して組み立てるだけです。 編成途中の車輪が脱線した場合でも、連結を外さないで車輪を復旧することができます。列車をゆっくりと自走させて リレーラーを通り抜けるだけで簡単に復旧できました。 カーブ線路でも車輪の復旧が可能です。 <どこでもリレーラーを簡単加工> 我が家のレイアウトでは、車両を線路にいれる際には、駅前の直線区間を…
今回は”ストレートパンツ”をセンタークリースステッチ加工!?をご紹介します。綿のパンツにセンタープレスしても着用や洗濯の際消えたり位置がずれたりしますので、ミシンステッチをかけて不動のものにしようと縫ってみました。「センタークリースステッチ加工」といいセンタークリース(折り目線)のキワにステッチを入れることだそうです。
今日も、朝はマックスとの散歩からスタートしました。今日は、マックスは、マイペースでご機嫌で散歩しました。 そして、今日は、2月に収録するスーパーマーケット、…
【感想あり】「韓国の免許証写真は驚きの“加工OK”」 日本版との明らかな違いに驚きの声「加工しちゃいけないの世界共通だと思ってました」|Infoseekニュース
「韓国の免許証写真は驚きの“加工OK”」 日本版との明らかな違いに驚きの声「加工しちゃいけないの世界共通だと思ってました」|Infoseekニュース 日本と韓国の証明写真での文化の違いにびっくり!韓国人男性による
王室工房は、朝の国専用の物品を生産や加工をして、輸送することでシルバーを稼げるシステム。また、能力の高いバフアイテムも獲得できる要素もあるので、シルバー稼ぎだけではなく、冒険者さんにとっても有益なコンテンツとなるでしょう。
王室工房を利用開始しました。新しいコンテンツなので、しばらくは利用しながら様子を見て行こうと思っています。どんなものができて何に加工できるか?そして貿易品として売ったらどれぐらい儲かるのか?バフアイテムはどれぐらいの頻度で出来るのか?気になることが山盛りです
家にたまに出てくるG(ゴキブリね) よく壁を歩いてたりする。 やっつけたいけど、逃がしてしまう事もある。 もっと簡単にやっつける方法はないのだろうか… そこで考えた。 ペットボトルを使ったら良いんじゃないだろうか。 早速、作ってみた。 大き
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
<いろいろなDCC制御のギミック> DCC制御で様々なギミックを動作させてることが可能です。パンタグラフの昇降や、トラバーサー、ササラ電車のササラ回転など、サウンドやライトの他いろんなDCC制御をご紹介します。 【Nゲージ】路面電車 トラバーサーを自作!!【DCC】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】パンタグラフ昇降とカメラカーの仕組み【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【Nゲージ】ロカール支線へ分岐モジュール【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com ササラ電車 NゲージDCC化して「回る!」「光る!」「走る!」 elmdcc.hat…
このような写真を撮るのは現実的にほぼ不可能だと思います。広大な空で月と飛行機が一直線になることはまずないので。しかしGalaxyのギャラリーアプリを使えば簡単に合成で作ることが出来ます。
<A4路面モジュールレイアウト> ユニトラム線路を使ったA4サイズの路面モジュールレイアウトです。電車で運べる大きさながら持ち寄って繋げれば大きなレイアウトになります。 電車で持ち運べる!持ち寄って繋げる! A4サイズ モジュールレイアウト elmdcc.hatenablog.com A4路面モジュールレイアウトDCC運転会 elmdcc.hatenablog.com <いろいろな路面モジュールレイアウト> 【モジュールレイアウト】ドッグボーン型配置で路面電車運転会【運転会】 elmdcc.hatenablog.com 【バスコレ】ユニトラム線路のバス横断道路製作【ユニトラム】 elmdcc.…
【ホビセン2024】Nゲージ車両のDDCC化加工テクニック集【展示解説】
Nゲージ車両をDCC化するノウハウをまとめました。2024年秋時点でのDCC化加工テクニック集です。KATOの製品は比較的DC化しやすいです。DCCフレンドリー車両もありますので、これからDCCを始めたい方は、KATOのDCCフレンドリー車両からDCCを始めてみるのが良いでしょう!KATOの機関車は、DCC基盤に置き換えるだけで簡単にDCC化できます。ただし基盤が収まるように少し毛津ったりする加工が必要になります。TOMIXやマイクロエースは、はんだ付けなどの加工が必要になります。はんだ付けは、数をこなせば慣れてきます。やり直しも出来るので難しく考えないでチャレンジしてみるとよいでしょう。慣れ…
飲むスイーツ やきいもオレ 鹿児島県産焼き安納芋使用 チェリオ
仕事の荷物を郵便局に運んでいる時でした。 自販機で飲み物を買う機会はほとんどありませんが 何か、見慣れぬものが並んでいて・・・。 しらたま たまに、珍しいのあるよね~ 「飲むスイーツ やきいもオレ」 焼き芋系の食べ物・飲み物ってわりとあって
足立梨花さん、グラビア写真加工に怒りを表明 – 画像加工問題とその背景を徹底解説
女優でタレントの足立梨花さんが、自身のグラビア写真が無断で加工されたことに対して怒りを表明しました。SNSを通じて、「ありのままの姿を見せたい」と訴えた足立さんのメッセージは、多くのファンやネットユーザーの間で注目を集めています。この事件は
【組閣記念写真】一部加工されていた?!ってドコを加工した? w
組閣記念写真が一部加工されていたとの、報道を見かけ見比べてみましたが、加工なの?取り直しじゃなくて?という感じです。1日夜、首相官邸で記念撮影する石破茂首相と閣僚ら。右は「軽微な編集処理」がされた記念写真(首相官邸のホームページより)何処加工されているか判りますか?2列目の人かぶりの修正かなぁ・・・※写真クリックで拡大表示されます。ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気に...
D51 北海道形 ギースルエジェクターが入線しました。 KATO 2016-C
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから品番変更ちょいとグレードアップ版で10年ぶりに発売されました、D51北海道形ギースルエジェクターが入線しました。 先日のセキ3000のお供と言えば、やはりD51でしょうか。 商品詳細はこちら↓↓↓ 「デゴイチ」の愛称で親しまれた国鉄の蒸気機関車D51は、昭和10年(1935)の登場以降日本最多数となる1115両が製造され、全国各地で活躍しま...
【電気配線】自作1.27mmピンヘッドコネクターケーブルの作り方【コネクター】
Nゲージ車両の電気工作の際、配線用のコネクターを自作加工して使用しています。今回はなるべく小さくて自作可能なコネクターをご紹介します。使用するのは1.27mmピッチのピンヘッダーとソケットです。 秋月電子などで販売されています。 今回はスピーカー用のコネクターケーブルを作リます。 接点は2つなので、ピンを2個づつ切り出します。よく切れるカッターで何回も切込みを入れるとカットできます。ソケットの方も切り出しますが、少しコツが必要です。2個切り出すには3個目の真ん中あたりで切り込みを切れます。2個目と3個目の間に切込みを入れると、2個目も壊れてしまいます。切り出したら、カット面をヤスリで整えておき…
24系 特急「エルム」ELMを弄る。 TOMIX 98642
1989年7月26日札幌発上り翌27日上野着、および7月29日上野発下り翌30日札幌着の計1往復で、「北斗星宇宙号エルム」の特製ヘッドマークを付けて運転されました。エルムのヘッドマークの上に加工されているようです。 4号車~11号車に小学4年生~高校生までの子供たちからなる団体約250名が乗車。子供たちの「臨時北斗星に乗車できる」という期待に応えるためにとられた措置であった。 ここまでであれば、普通にエルムを組成すればいいのですが、この...
EH200 1号機・新塗装が入線しました。TOMIX 93590
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ テックステーションら新発売されました、TOMIX EH200 1号機・新塗装が入線しました。 EH200形は2001年に試作車が登場、2003年から量産が開始された2両連結方式の直流電気機関車です。1号機は以後に登場した量産車よりも車体裾部のグレーの幅が広い特徴的な姿で活躍しています 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 今まではKATO機一択でした。 それでは中身をみてみます。 メモ...
209系1000番台 中央線 基本増結セットが入線しました。 TOMIX 98849 98850
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ TOMIXから新発売されました209系1000番台「中央線」81編成 (八トタ)が入線しました。 ここにきて先頭部のホーム検知装置の付いた姿が再現されました。その為新規金型で色々なところが改良されています。 常磐線各駅停車の増発用として1999年に登場しました。 車体は209-500系をベースとし地下鉄直通に対応した非常扉設置によるフロントマスクの変更...
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記
前回は、KATOの踏切をLED点滅&音が鳴るように加工しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、長さ290mmのレイアウトボードに KATOの踏切を設置してミニモジュールを制作します。 8月のJAM会場にてJ-track SocietyさんのA4モジュールプレゼント大会に応募したところ、なんと当選してしまいまいました。 せっかくなのでエルムDCC交流会でも有効活用したいと思います。エルムDCC交流会のモジュールレイアウトは、300mm600mm900mm1200mmと300mmを基とした倍数の長さをを採用しています。対してA4モジュールは,A4サイズの…