メインカテゴリーを選択しなおす
KATOから発売されています、ナックルカプラー一覧です。 ・KATOのナックルカプラーまとめ(一覧) ・Z05-0746 ビジネスカーナックルカプラー KATOUSAで販売されていたものが日本販売解禁商品とでも言うのでしょうかね。 日本で製造してKATOUSAに送って販売していたというお話しのようです。 ・Z06-0682 RDC-1ナックルカプラー(短) かもめナックルカプラーのトリップピン仕様 ・Z06-0670 RDC-1ナックルカプラー(長) かもめナックルカプラーの腕が長いバージョン ・28-259 2軸貨車用ナックルカプラーセット ・28-271-1 KATOナックルカプラーセット(黒)アーノルドカプラー取付車 ・Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラー ・Z06-0682 RDC-1ナックルカプラー(短) ・28-271-2 KATOナックルカプラーセット グレーアーノルドカプラー取付車
MICROACE A1105 EF53-16 後期型の入線整備
買ってしまいました(笑)KATOから出ないかなぁ~と願い続けたEF53ですが、もう見込めないと判断し、ちょうど安価で出ていた物があったので、落札出来ればラッキーぐらいで入札すると、競合も無くそのまま終了。EF53が我が区にやってきました。製品は最近の再販もので、ぶどう色1号に塗られていて、東京機関区所属の設定です。色もぶどう色1号ということで、赤みが少ない色合いとなっています。到着してから走行テストをしました。...
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(3)「カプラポケットの高さの確認(測定準備)」
前回[*1]、カプラポケットへスペーサを追加しても、カプラが低かったので、台枠をかさ上げする方法を考えていきたいと思います。 1. 高さ採寸基準器具の作成 (1)線路プチ加工のための採寸 (2)ユニトラックへのプチ加工 出典・引用・備考 まずは、レール上面から”ホキ2200”のカプラポケット上面までの高さが知りたいところです。 車両をユニトラックに載せて図ることもできますが、測りにくいので、KATOユニトラックにプチ加工して、高さ採寸が容易になるように、カプラ高さを測る場合などに使っている線路にプチ加工を加えておきます。 1. 高さ採寸基準器具の作成 (1)線路プチ加工のための採寸 線路のレー…
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(2)「カプラポケットの確認と対処」
前回[*1]、”ホキ2200”のカプラをKadee#58に交換し、”Kadee高さ基準器#205”でナックル高さを確認してみましたが、微妙にカプラの高さが低いので、カプラポケットの確認と対処方法を検討してみました。 1. カプラポケットの採寸 2. 対処法検討 (1)違いを考察 (2)交換方法を変えてみる。 (2)カプラ組み立て 出典・引用・備考 1. カプラポケットの採寸 ”感覚的”に”KATO ホキ2200”のカプラポケットの深さが”KATO ワム80000”よりも浅い気がしました🤔。 ただ、”感覚的”な情報で作業を進めても、適切な答えにたどり着けないので😅、まずは、”KATO ホキ220…
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200「真面目にM1.6でタップ切り」
前回[*1]、カプラポケットカバーをM1.6で固定しましたが、思いのほかM1.6のネジ自体でカプラポケットカバー取付穴にタップを切るのは、結構大変でした(^^;;)。 M1.6のネジでは小さすぎということもありますので、真面目にM1.6でタップを切ることにしてみました(^^)。 1. カプラ確認 2. タップ切 (1)タップ調達 (2)M1.6タップ切 (1)なんか変。。。 (2)試しに。。。 出典・引用・備考 先日、購入した6両の”ホキ2200”[*2]の内、3両のカプラを交換しようと思います。 1両は、単機を分離できるように両エンドをKadee#58に交換。残り5両は、今のところレイアウト…
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[5]:ヨ8000「M1.6ネジをポケットカバーの固定に使ってみる」
”KATO トラ45000”と共に買ってきた、”KATO ヨ8000”のカプラポケット固定をM1.6ネジで止めてみることにしました。 1. Kadeee#58に交換 (1)カプラポケット加工 (2)カプラ組み立て 2. カプラ高さ確認 出典・引用・備考 1. Kadeee#58に交換 (1)カプラポケット加工 M2の場合、カプラポケットカバー押さえ穴を広げるために、ピンバイスで穴を広げましたが、ミスをすると、上面に穴をあけてしまいます[*1]😢。 前回の”ボディーの表側に穴をあけてしまうという工作ミス”の未然予防と、作業工程を一つ減らすために、素直にM1.6でカプラポケットカバーを固定する方法…
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[3]:トラ45000「Kadee#5をつけてみる」
2軸貨車がワム80000だけだと寂しいな。と思い、思わず買ってきた”KATO トラ45000”(^^;;)。 ”Kadee#5”のバルクをネットで見つけて入手したので、ヨ5000と同じ方法で、”Kadee#5”をつけてみました。 1. Kadee#5 2. カプラ交換 3. ”Kadee#58”と”Kadee#5”の比較 出典・引用・備考 1. Kadee#5 これまで、16番復帰直後に、”Kadee#5”よりも安かったというだけの理由で購入した”Kadee#58”のバルクを使ってきました。 ”Kadee#58”と”Kadee#5”の違いは、ナックルの大きさだけのようで、1/87のHOスケール…
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[3]:ヨ5000
ワム80000での、”KATO”からKadee”へのカプラ交換時に必要な、カプラ高さ調整が何とかなりましたので[*1]、16番復帰直後にワム80000と共に購入したヨ5000も補修・交換していこうと思います(^^)。 併せて、カプラスペーサー作成方法をプチ修正してみました(^^;;)。 1. カプラスペーサー作成方法変更 (1)ケガキ (2)カプラ軸の穴あけ (3)スペーサー切り出し 2. カプラ交換 出典・引用・備考 1. カプラスペーサー作成方法変更 今回はまとめて6個分を作成します。 (1)ケガキ 1個当たり、9mm×6mmになるように切り出し位置をケガキを入れます。 併せて、端から5m…
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(4)「カプラスペーサの確定」
前投稿[*1]でカプラスペーサを確定させたつもりが、記録写真をよくよく見ると、微妙に見落としがありました(^^;;)。 スペーサー厚さの変更と作方をプチ修正して、カプラスペーサの厚さをやっと確定させることができました。 1. なんか変。。。 2. 再テスト (1)スペーサー:t0.2mm(t0.1mm×2) (2)スペーサー:t0.3mm 出典・引用・備考 1. なんか変。。。 😅😀😑🤔😵😢 カプラスペーサ厚さを確定させたつもりが、記録写真をよくよく見ると、”カプラ解放ピン(Trip Pin)”が”Kadee高さ基準器#205”のベースに乗っています😅。 解放してみると、再び、ナックルが微妙に…
【1/80,16.5mm】”KATOカプラー”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(3)「カプラ高さ調整テスト」
真面目にカプラポケットカバーの修理をした所、ナックルが下がることはなくなりました。ただ、ナックルの高さが”Kadee高さ基準器#205”よりも微妙に低いので、カプラスペーサーを作って、高さ調整をしてみようと思います。 1. カプラスペーサー作成 2. カプラ高さ確認 (1)スペーサー:t0.1mmの場合 (2)スペーサー:t0.2mm(t0.1mm×2)の場合 (3)スペーサー:t0.3mm(t0.1mm×3)の場合 (4)発想の転換:組み立て順序の変更 出典・引用・備考 1. カプラスペーサー作成 カプラポケット(*1)内に収めるスペーサーをt0.1mmのプラバンから作成しようと思います。 …
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(2)「ナックル状況確認」
ワム8000のカプラポケット補修が完了[*1]しましたので、ナックルの状態を確認しようと思います。 1. カプラポケットサイズ採寸 2. ポケット修復後のナックルを確認 出典・引用・備考 1. カプラポケットサイズ採寸 カプラの各部採寸を終えたものの、カプラポケットサイズを測るのを忘れていました[*2]😅ので、図面に追記して、整理しました。 2. ポケット修復後のナックルを確認 Kadee高さ基準器#205(*3)で、カプラ高さを確認してみます。 カプラポケットを修復したら、ナックルの頭が下がっている状況は改善されしました😅。 なんか、このままでもよいかなという気もしてきましたが😅、微妙に(0…
【1/80,16.5mm】”KATOカプラー”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000「カプラポケット補修」
いきなり新品の”ホキ2200”に手を加えるのは躊躇するので(^^;;)、とりあえず、カプラーポケットカバーが緩んできている16番復帰直後に購入した”KATO ワム80000”から手を加えようと思います(^^)。 1. カプラポケット補修 (1)カプラポケットの加工 (2)カプラポケットカバーの加工 (3)再組立て 出典・引用・備考 16番復帰直後に購入した”KATO ワム80000”は、購入直後に単純にKATOカプラーをKadeeカプラーに交換したもので、カプラ交換のトライアンドエラーを繰り返しているうちにカプラーポケットカバーが外れやすくなってしまい😅、時々、走行中にカプラが線路上に落下して…
【1/80,16.5mm】”KATO”から"Kadee”にカプラー交換:(1)カプラーの各部採寸
”KATO ホキ2200”を購入したので、KATOのカプラーをKadeeカプラーに交換して、連結・解放運転を楽しめるようにしたいと思います。 ”ホキ2200”以外にもKATOの貨車が何両かあるので、カプラーポケットの補修・交換も進めようと思います。 1. カプラーの寸法確認 出典・引用・備考 TOMIX製だと、シャンク長に留意すれば、カプラーをKadeeカプラーに交換をしても特段の調整は必要ないようですが(*1)、KATO製はシャンク厚さがKadeeカプラーとある程度、差があるので、ナックルが下がってしまい、なんか情けない姿になりますすし、連結・解放運転がしにくい/自然開放しやすくなる気がしま…
先日の貨車と同時にTOMIXから新発売となった近鉄12200系がやってきました。大阪の大学時代に良く利用したというか、良く走っていましたね。クラブの練習場のある生駒から帰る時に、疲れて利用したりもしました(^^;98560の4両セットに加え、98562の2両増結を入れて6両で入線しています。ケースは1つにまとめました。グリーンマックスでは光らない種別幕もきれいに点灯しています。さすがTOMIXです。車体の長さもスケール通りとなっ...
近鉄12200系が入線してきています。現在入線整備中ですが、それと一緒に再販されたものを中心に2軸貨車も増備しています。上の画像の種類を増備しました。KATOからはワム70000、TOMIXからはレム5000・ツム1000・トラ145000です。最近の製品の価格上昇を考えれば、安心して増備出来るのが有難いです(笑)今まで2軸貨車は、車掌車・緩急車はマグネ・マティックカプラーに交換して、それ以外はアーノルドカプラーからKATOカプラーNに交...
あまり新製品を買わなくなりましたが、「これは!」というものは選別して入線させています。お盆前から入線車両の列車・機関車・貨車はいくつかあるのですが、整備が及ばずに放置になっています。その中から、すぐに終わるものから整備をしようかと・・・(笑)マイクロエースのCタイプフリーランス機関車です。その中から凸型でも異形のDD12をタイプとしたものを入線させました。初期の頃のマイクロエースのCタイプ機は当区にも1両...
MICROACE A0821 EH10-4 茶色塗装の入線整備(後)
マイクロエースEH10-4の入線整備の続きです。カプラーがアーノルドのままではいけませんので、これを当区標準のマグネ・マティックカプラーに交換していきます。スカートがネジ2本で留められていたので、プラスドライバーで取り外して分解しました。カプラー受けの真鍮板バネは要らないので、それの受けである軸2本は切り取ってしまいます。マグネ・マティックカプラーのカプラーBOXを挿す形になるので、点線枠ぐらい開口部を広げ...
KATOからスユニ50が出ました。本来は普通夜行列車の「山陰」がメインですが、編成は旧客編成ということもあり、今までに入線した車両でまかなえる編成ですので、ここは単品のみのスユニ50のみの入線となりました。片側のみのテールランプ点灯仕様で、ON-OFFスイッチを備えています。この辺は、従来の標準装備ですね。ではカプラー交換が主体となりますが、在来の客車たちと編成が組めるように整備を行っていきます。こちらがテール...
捜索30分、作業は1分…KATO E351系 中間組込み先頭車 カプラー交換作業♪ の巻
諸事情により数日間、実家から借用している日産 JUKE・・・CVT車ということで、普段、トルコン車しか運転しないこともあり、久々に乗ると走行中、違和感しか感じない さくら でございます。。。m((_ _))m さて、E257系やらE259系の先頭車に対するカプラー交換を継続的に
あっちが付けばコッチもつくでしょ? KATO E257系500番台 カプラー交換作業 の巻
久々に立ち寄ったマクド・・・私めの隣で注文をしていた30歳代くらいの男性、大きい声で元気よく「マックシェイクのバニラ、 氷抜きでお願いします!」 (;゚ Д゚)…!?誠に残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、最近のマイブームとなりつつあるフック付き
さっそく取り付けましょう! KATO前面カプラーS 74211C3 E259系N'EXに♪ の巻
人生設計・・・色々と今後の人生について計算していったところ、安心して人生を全うできる年齢が 120歳になってしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、先般はポポンにて購入してきたKATO前面カプラーS 74211C3に電連を取付けて該当車両に装着する
昔の車両は今みたいに手を掛けた入線整備をしていませんので、今回の古いKATOの221系を出した序でに、整備を施していきたいと思います。それにしても、今週は221系尽くしになってしまいました(笑)KATOの既入線車両は、10-170 6両セットと、10-435 4両セットです。特に古いロットは、まだ板バネで上昇姿勢を維持するパンタグラフでした。せっかくなので、最新のAssyパーツを取り寄せて、交換する事にしました。Φ0.7mmのドリルで4...
見た目向上委員会♪…KATO 東急5000系 青ガエル カプラー交換作業 の巻
スカート内を盗撮・・・サウナ内で見ていたテレビニュース番組、御心をととのえる諸先輩方から「あんな布切れ撮って何が楽しいんだ?」「ハプニングで見えた方が興奮するだろ?」という、訳の分からぬ力説に心で頷いていた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、久々に購
これはほぼ衝動買いに近いものです(^^)少し前に、BSで放送されている鉄道伝説の回が、タンク車だったのです。胴太のタンク車開発に苦労されていたことを知ると、ついつい欲しくなって増備しました(笑)最近はタンク車自体の運行が無くなりましたが、模型の世界では必需品の車両とも言えます。5両ほど増備しました。カプラー交換用にジャンクBOXからカプラーNを探してきます。このケース内には色々混じって入っています。探すのも大...
A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(後)
DD50標準色の入線整備の続きです。前面のカプラー交換に参りましょう。付け変えるのは、当区標準のマグネ・マティックカプラーです。全面も台車マウントのカプラーになっていましたので、根元から切断しておきます。切断の際にはダイキャスト部へのツメがある部分を傷めないように気を付けます。今回使うマグネ・マティックカプラーはNo.1015です。No.1015はナックル位置が低いのですが、それでもカプラーBOX位置が高いので、1m...
A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(前)
マイクロエースから発売されたDD50-3号機と4号機 標準色 米原機関区の2両セットが入線しました。古いA8901の茶色の4号機と5号機が、我が区には在籍していますが、末永い運用を考えて万が一の動力車ドナー対策としても、入線となりました。前は好みだった茶色のみを入線しましたので、今回は標準色を選択しました。この2両はそれぞれにモーターがあります。旧A8901の茶色は片側4号機のみにモーターがあり、5号機はモーターがありま...
前部カプラーを交換してDCC化した8620が、川正線の仕業に就きました。
8620が川正線に就役しました。 前部カプラーの交換 前回の記事で、後部カプラーを交換したので、今回は前部の交換です。 前回同様、ケーディーNo.5を使…
川正線とメルクリン線、二つのレイアウトの工作を進めるため、レイアウトルームの片付けを急がねばばりません。 とは言え、重い腰が上がりません。 自分を鼓舞して、…
手短な作業で…KATO キハ58系 KATOカプラーNJP 取付作業♪ の巻
受けるヤツも受けるヤツですが、選ぶヤツも選ぶヤツだと思う さくら でございます・・・風見鶏首相もメッキが剥がれ始めましたかねぇ。。。m((_ _?))m さて、急行形電車などへのトイレ窓白色化作業も一段落し、色々と車両用ブックケースを見ていると、チョイと気になる車
7月に入って来ていた入線群にKATO クモユニ74がいました。こちらを入線整備します。こちらは、量販店に在庫がありましたので、新製品の予約といっしょに注文していました。本当はT車も欲しかったのですが、それは売切れでありませんでした。それでは作業開始です。まずはアーノルドカプラーの台車を、KATOのボデマン密連に交換します。車体側はジャンパーホースの取付をしておきました。台車マウントのアーノルドカプラーは根っこ...
こちらも時間が経っておりますが、KATOから旧客の単品としてオハフ45・オハ46が発売されていました。旧客の単品はありがたいので、この機会に増備を行っていました。これも購入からずいぶん放置してしまったので、手の空いた時に少しずつカプラー交換等を行いました。オハ46とオハフ45のテール非点灯側は、アーノルドカプラーを取り外して、KATOカプラーN JP Aをセットしました。オハフ45のテール点灯側は、すべてマグネ・マティッ...
683系4000番台の編成が入庫していますが、手を入れるところは限られていそうなので、まずは手始めに既入線の0番台のグレードアップから始めます。まずは貼っていなかったステッカー類から行いました。6両側は和倉温泉行を選択しました。4000番台入庫に合わせて、色々とAssyパーツを調達していました。カプラー類・前面扉・スノープロウです。それではAssyを使って交換・加工をしていきましょう。まずは先頭車の台車にスノープロウ...
JZX100 チェイサー 延命 整備 Part 24 割れたカプラー類&イグニッションコイルケーブル交換
TOYOTA JZX100 CHASER TourerV YAMAHA 1JZ-GTE 延命 整備 ゆっくり解説古い車体はカプラーまで経年劣化等の理由でサヨナラします触るときに一緒に交換することをおすすめします♪ご視聴&チャンネル登録ありがとうです♪視聴者さんで過度な期待を求めない方はチャンネル登録よろしくです m(_ _)m↓ 作業動画を御覧ください ↓↓ 動画再生リスト ↓◆◇◆ あふぇり (゚▽゚)/ ご利用ありがとうだゾ♪ ◆◇◆ にほんブログ村車整備・修理ランキ...
215系の中間連結部、カプラー交換の続きになります。試作分以外の羽子板16個分を量産しました。これを各台車にセットしていきます。画像に3つ台車が映っています。一番下のものは、羽子板部をゴム系ボンドで接着固定したものです。白色は簡単にマジックで塗りつぶしてあります。本来はこれで牽引は十分なのですが、10両編成ということもあり、今回は保険を打ちました。カプラーに近い方の羽子板に、車輪軸に当たらないように1mmの...
散々悩んだけれども、買ってしまった(^-^)TOMIXの215系です。 基本4両+増結6両の10両編成です。ケースが2つとも10両入るようになってましたが、4両の基本はもっと小さなパッケージで良かったんじゃない?と思ってしまいます。当然、1ケースにまとめました。昔、マイクロから出た時に入線させた形式ですが、関東圏の列車は一度整理して手放してしまった列車です。 今回、TOMIXから出るという事で、オール2階建ての栄えある列車を...